学校ニュース

2020年2月の記事一覧

1ツ星 104 立志記念スキー宿泊学習④


立志記念スキー宿泊学習④
令和2年2月2日(日)~4日(火)
国立磐梯青少年交流の家・裏磐梯スキー場

感謝・協力・自立 ~未来に向かって~



▲解散式




▲思い出の「裏磐梯スキー場」

3日間、とてもすばらしい行動が取れた立志記念スキー宿泊学習となりました。
この学習をとおして、3月の卒業式、4月からの最高学年として
栃木西中学校をリードしていってほしいと思います。

画像については、「フォトアルバム」もご覧ください。
順次掲載していきます。


1ツ星 103 立志記念スキー宿泊学習③


立志記念スキー宿泊学習③
令和2年2月2日(日)~4日(火)
国立磐梯青少年交流の家・裏磐梯スキー場

感謝・協力・自立 ~未来に向かって~


▲生徒による司会・進行


▲学校長式辞(教頭代読)


▲県知事メッセージ(左)   立志記念品授与(右)



▲立志記念合唱「春風の中で」




▲保護者からの手紙と返信



▲2日目夜のサプライズ

立志式は厳粛な雰囲気の儀式となりました。
立志の誓いでは、生徒それぞれが将来を見据え
その実現に向かってどう行動すれば良いかが発表の中で感じ取れました。
最後には保護者の皆様からいただきました手紙を読み
涙ぐむ生徒に姿には、引率した教員も感動しました。

また3日の夜には
生徒や教員で考えた「サプライズ」があり
とても温かな雰囲気の中、終了しました。

1ツ星 102 立志記念スキー宿泊学習②

立志記念スキー宿泊学習②
令和2年2月2日(日)~4日(火)
国立磐梯青少年交流の家・裏磐梯スキー場

感謝・協力・自立 ~未来に向かって~


▲開講式












▲スキーの様子



▲閉講式

当初予定していたスキー場が雪不足のため、裏磐梯スキー場に変更しましたが
12月以降一番という驚くほどの晴天に恵まれ
1時間単位でスキーが上達していくのがわかったくらいでした。


1ツ星 101 立志記念スキー宿泊学習①


立志記念スキー宿泊学習①
令和2年2月2日(日)~4日(火)
国立磐梯青少年交流の家・裏磐梯スキー場

感謝・協力・自立 ~未来に向かって~




▲出発式  ▼いざ出発!



▲休憩(那須高原SA)



▲入所式



▲1日目昼食



▲朝夕のつどい



▲2日目昼食



▲夕食の様子



▲部屋での様子

2年生が、2月2日(日)~4日(火)まで
立志記念スキー宿泊学習(スローガン:感謝・協力・自立~未来に向かって~)として
福島県猪苗代町の国立磐梯青少年交流の家で活動してきました。


1ツ星 100 交通指導員さんに感謝する会






毎日生徒が通学する時間帯に
交通指導員さんは、危険な交差点等に立って交通指導をしていただいています。
今朝は栃木西中学校周辺の
4か所(栃商高東角・芝塚山北側信号・マクドナルド付近歩道橋・バイパス栃木西中入口)で
PTA生徒安全委員会の委員長様も一緒に
「交通指導員さんに感謝する会」を開催し、生徒からお礼の言葉と花束を贈呈しました。
まだまだ寒い日等あると思いますが、これからもよろしくお願いいたします。

1ツ星 099 1・2年学年末テスト




▲2年生のテストの様子



▲1年生のテストの様子

昨日から明日にかけて、1年間の総まとめとなる学年末テストを
1・2年生を対象に実施しています。
本日は2日目です。3年生は、卒業等の関係で、1月下旬に実施しました。
生徒ひとりひとりに様々な進路があり
「確かな学力」
(基礎・基本を確実に身に付け、いかに社会が変化しようと
自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し
よりよく問題を解決する資質や能力)
を身につけていくことは、進路実現への選択肢の幅を拡げることになります。

数日後に返却される答案用紙から
現時点での自分の学力をしっかりと受け止めることがとても大切です。
そして自分の弱点を見極め、克服して、次の学年のスタートに備えましょう。

1ツ星 098 環境美化委員会活動







事前に土を入れていただき
14日の15時頃より、環境美化委員の方が正門の花壇に花の苗を植えていただきました。
あと約3週間後の卒業式には、きっときれいに咲き誇っていると思います。
ご多用の中、ありがとうございました。

1ツ星 097 第2回栃木西ブロック合同学校運営協議会





▲協議会風景

14時30分から本校校長室にて第2回栃木西ブロック合同学校運営協議会が開催されました。
栃木市小中一貫教育栃木西ブロック(栃木西中学校、栃木中央小学校、栃木第五小学校)の
代表者による話し合いです。
 今回は、「栃木西ブロック小中一貫教区の成果と課題」について事務局より報告があり
続いて「令和2年度栃木西ブロック小中一貫教育運営計画」についての説明がありました。
その後に意見交換を行い、たくさんのご意見をいただきました。
すぐに実践できるもの、小中での検討が必要なもの等ありましたので
推進委員会で話し合いたいと思います。

1ツ星 096 第3回学校運営協議会





▲学校運営協議会の様子

第3回学校運営協議会を午後2時30分より校長室で開催しました。
今回は、「学校関係者評価委員会(第3回学校運営協議会)」として
昨年11月に、「生徒」「保護者」「自治会長」「教職員」の四者を対象に実施した
「アンケート(学校評価)」の集計をもとに、よりよい学校づくりのための話し合いを行いました。
結果は概ね良いものでした。
特に、生徒達は
人間としての温かい心や他を思いやる心
やってはいけないことをやらない意志の強さがあり
学習のきまりや交通ルールを守って楽しい学校生活を送っているようです。

学校行事(運動会・西中祭・駅伝大会等)には意欲的に取り組んでいる様子が伺え
保護者の皆様も高い評価でした。

一方で、家庭学習に関しては課題があるようです。
昨年度より若干改善はされていますが
基礎的な学力の向上のためにもしっかりとした家庭学習の習慣が望まれます。
 
学校では、この結果を真摯に受け止め、次年度の学校経営に生かしていきたいと考えています。                                                                                保護者の皆様、地域の皆様には、これまで同様のご理解とご協力をお願いします。
アンケートへのご協力ありがとうございました。