学校ニュース

学校ニュース

037 3年生を送る会

 2/25(火)に3年生を送る会が行なわれました。昨年度までは新型コロナウィルスの影響でリモートによる開催でしたが、今年は体育館での開催となりました。前半は、バンブー・ブラス・カルテットさんをお招きして音楽鑑賞会が行われました。指揮者体験やプロの方が奏でる生の演奏は生徒たちにとって非常に良い経験になりました。後半は、3年生の中学校生活を振り返るムービーを全校生徒で鑑賞しました。時折、歓声が起こりながら最後は拍手で終わりました。

 3年生は、卒業までの残り少ない日々を大切に過ごして、立派な卒業式を迎えてほしいと思います。

   

   

036 第3学年 グローバル教育講演会

 2/7(金)に、グローバル教育講演会が3年生を対象に行われました。栃木市内の5校をZoomでつなぎ、講師に渡邉賢一様をお招きして1時間の講演を聞きました。『鳥の目、虫の目、魚の目~世の中の見方と行動のヒント~』という演題のもと、これからの日本の立ち位置、そこからどう行動するかについてお話をいただきました。少々難しい内容でしたが、動画やアニメの話題を盛り込み、生徒たちも興味をもって聞いていました。講演の後、生徒会長が代表で質問もして理解を深めることができました。

 ここで得た情報を将来生かせるときが来ると良いと思います。

     

  

035 給食週間

 1/20(月)~ 24(金)に本校の給食週間がありました。

 1,2年生の給食委員の生徒が給食についての作文を放送したり、ポスターの作成や全校生徒が給食に関する標語を考えたりと、日頃から食べている食べ物の大切さや食べる楽しさを改めて考える機会となりました。また、外国の文化に触れられるような献立もあり、様々な形で食に触れることのできた1週間となりました。最終日には栃木第五小学校の栄養教諭の渡邉先生にお越しいただき、給食についてのお話を放送で聞くと共に、日頃の感謝をお伝えすることもできました。

  

34 第2学年 立志記念スキー宿泊学習

 1月24日(月)、25日(火)の2日間、2年生は福島県猪苗代町にて、立志記念スキー宿泊学習を行いました。両日とも天気にも恵まれ、ゲレンデには多くの雪が残っており、スキー日和の中、二日間を過ごすことができました。初めてスキーする生徒もいましたが、インストラクターの方が丁寧に教えてくださったおかげで上手に滑ることができました。

 夕食後には、立志式を行いました。代表生徒の作文発表やクラスの呼びかけ、学年合唱を行いました。どの生徒も真剣な態度で式に臨むことができ、自分自身を見つめ直すきっかけとなりました。また、将来の自分への誓いを立てることができました。

 ここで学んだことを学校生活に生かし、自分の成長につなげて欲しいと思います。

     

 

 

 

33 第1学年 先輩に学ぶ

 1/17(金)に、本校1年生の代表生徒が栃木中央小学校、栃木第五小学校に訪問し、小中一貫教育の一つとして、総合的な学習の時間における交流学習、「先輩に学ぶ」に参加してきました。来年度入学する6年生からの質問に答え、疑問や不安を少しでも解消できるようにと話す姿からは、先輩としての自覚と責任がうかがえました。

  

  

32 3学期始業式

 13日間の冬休みが終わり、1/8(水)に3学期が始まりました。1時間目には、始業式が行われ、校長先生の話の後、各学年の代表の生徒が3学期の抱負を披露しました。校長先生からは、3年生には受験への激励、1・2年生には次に繋げる大事な学期である、と話がありました。その後の、各学年の抱負発表では、どの生徒からも、まとめの時期として自分そして学年として頑張りたいことを述べていました。

 1・2年生は50日間、3年生は42日間、次のステップに繋がる大事な学期にして欲しいです。

       

31 2学期終業式

 12/25(金)に2学期終業式がありました。9月からスタートした今学期は、合唱コンクール、新人大会、西中祭、職場体験、ニシリンピックなど充実した行事を皆さんと過ごすことができました。終業式では、各学年の代表生徒生徒が2学期の反省を堂々とした立派な発表をしていました。

         

  冬休みが明けるといよいよ3学期です。健康に十分に留意され、充実した冬休みを過ごして下さい。

 皆様よいお年をお迎え下さいますよう、心からお祈り申し上げます。

 

 

30 生徒会役員選挙

 12/13(金)に、生徒会役員選挙が行われました。昨年までは、コロナ禍のためリモート開催でしたが、今年は体育館で全校生徒が集まって行われました。久しぶりの体育館開催でしたが、選挙管理委員の生徒のしっかりとした準備・運営のおかげで、滞りなく進むことができました。

 会長候補(2年生)7名、副会長候補(1年生)11名が立候補しました。12/3からの朝の選挙運動や応援演説を経て、当日を迎えました。緊張感のある中で、どの候補者も堂々と自分の公約やアピールポイントを発表していました。一般生徒も、しっかりメモをとりながら各候補者の演説を聞いていました。

 結果は、後日発表され来年の生徒会役員が決まります。

29 ニシリンピック

 12/6(金)に、第2回ニシリンピックが行われました。誰もが楽しめる行事を企画しようと、生徒会がパラスポーツを中心に種目を考えてきました。当日は、ボッチャやモルック、シッティングバレー、ゴールボール、コーフボールといった既存のものに加え、生徒会オリジナルで考えた、ビックボールサッカー(バランスボールを使ったサッカー)、何でも卓球(スリッパなどを使った卓球)、バドミントンの計8種目が行われ、クラス対抗で行いました。また、異年齢交流を目的として、教員もチームとして参加しました。教員チームも本気で競技に参加し、生徒と熱い試合をしていました。

 各場所では、自分のクラスに関係なく応援や歓声を上げる姿や、競技のない生徒が積極的に審判に就く姿が見られました。西中生一人一人が、行事を盛り上げて良いものにしていこうといった意識でできた本校ならではの行事でした。

 結果は、

  優勝  3年5組

  準優勝 3年4組

  第3位 教員チーム

 となりました。

28 人権集会

 本校では、12月4日(水)~12月6日(金)を人権強調期間とし、人権について考え、人権意識を高める機会にしています。

 4日(水)5時間目には人権集会が開かれました。人権委員会が中心となって、「人権とは何か」「身近な人権問題」について考えました。また、SNSを通じた肖像権侵害に関する動画を視聴し、友人の人権を守ることについて考えました。最後には、栃木市で開かれたいじめ防止子ども人権フォーラムに参加した生徒会役員がその内容を報告してくれました。

 人権集会で学んだ、おたがいの人権尊重の精神やよりよく生きる人間関係を築くために、人権意識をさらに高めていきたいと思います。