文字
背景
行間
学校ニュース
第3学年 修学旅行 (京都・奈良方面)
6月8日(日)~10日(火)、3年生の修学旅行が行われました。
1日目は、京都駅までの新幹線内では、持参したおやつを食べたり、友人と談笑したりして、仲間と楽しみました。奈良に着き、昼食をとった後現地のガイドさんと東大寺・奈良公園を見学しました。その後はクラス別で平等院鳳凰堂や伏見稲荷大社、薬師寺などの見学をして、宿泊先の宿に向かいました。早朝からの活動で少々疲れも見えましたが、部屋では仲間と充実した生活を過ごすことができました。
2日目は、妙心寺退蔵院で座禅体験をしました。お坊さんの説法では自信の中学生時代のエピソードやそこから学んだ生き方についての話を聞くことができました。その後は、各クラス4つの班に分かれ、1班に1台ずつのジャンボタクシーを利用して、事前に計画した予定に沿って京都市内の班別活動を行いました。
3日目は、あいにくの雨天のため予定を一部変更しましたが、清水寺見学や嵐山エリアの散策を行いました。参道に並ぶたくさんのお土産屋さんを巡るなど、最後の活動を楽しむことができました。円山かかり火での昼食では、京都の上品な和食をいただき、3日間の旅の終わりを迎えました。
3日間を通じて、普段の学校生活では味わえない貴重な経験ができました。また仲間と過ごした日々は、かけがえのない思い出となりました。この修学旅行で得た経験を、これからの学校生活や将来に生かしていきたいと思います。
第1学年 校外学習(日光東照宮・大谷資料館)
6月9日(月)に第1学年の校外学習が行われました。
日光東照宮での班別行動では、世界遺産の日光の社寺の中を、班員と協力しながら、意欲的に見学することができました。たくさん歩いて、お腹がペコペコになったのか、昼食のお弁当もモリモリ食べていました。
昼食後は、大谷資料館へ移動し、クラスごとに見学しました。地上とはうってかわって、採掘場跡の気温は10℃程で、みんな防寒具を身にまとい、幻想的な風景を味わいながら、隅々まで見学していました。
校外学習の様子は、この後の総合の時間で、各自新聞にまとめる予定です。西中祭で掲示予定ですので、お楽しみに!
運動会
5月16日(金)本校で運動会が行われました。天気にも恵まれ、「Let's enjoy!~誰もが輝く 最高の運動会~」のスローガンのもと、どのクラスも白熱した演技・競技を見せてくれました。勝利を目指して、最後まで一生懸命に取り組む姿は多くの人に感動を与えました。ここで、培ったクラスの団結力を次の学年行事に生かしてほしいと思います。
039 4/21避難訓練
本日、今年度最初の避難訓練が行われました。今回は大きな地震から火災発生を想定した訓練でした。どの生徒も、真剣な表情で、安全かつ迅速に行うことができました。訓練の後は、学校安全担当の先生のお話や校長の先生のお話を聞いたり、各クラスで担任の先生と振り返りを行ったりして、災害に対する意識を高めることができました。
038 令和7年度 入学式
4月8日(火)に、入学式が行われました。今年度も元気いっぱい、笑顔がさわやかな新入生たちが入学しました。
入学式の呼名では、緊張しながらも、元気よく返事をしていました。新2年生、新3年生も、大きな声で校歌を歌い、新入生を歓迎していました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
037 3年生を送る会
2/25(火)に3年生を送る会が行なわれました。昨年度までは新型コロナウィルスの影響でリモートによる開催でしたが、今年は体育館での開催となりました。前半は、バンブー・ブラス・カルテットさんをお招きして音楽鑑賞会が行われました。指揮者体験やプロの方が奏でる生の演奏は生徒たちにとって非常に良い経験になりました。後半は、3年生の中学校生活を振り返るムービーを全校生徒で鑑賞しました。時折、歓声が起こりながら最後は拍手で終わりました。
3年生は、卒業までの残り少ない日々を大切に過ごして、立派な卒業式を迎えてほしいと思います。
036 第3学年 グローバル教育講演会
2/7(金)に、グローバル教育講演会が3年生を対象に行われました。栃木市内の5校をZoomでつなぎ、講師に渡邉賢一様をお招きして1時間の講演を聞きました。『鳥の目、虫の目、魚の目~世の中の見方と行動のヒント~』という演題のもと、これからの日本の立ち位置、そこからどう行動するかについてお話をいただきました。少々難しい内容でしたが、動画やアニメの話題を盛り込み、生徒たちも興味をもって聞いていました。講演の後、生徒会長が代表で質問もして理解を深めることができました。
ここで得た情報を将来生かせるときが来ると良いと思います。
035 給食週間
1/20(月)~ 24(金)に本校の給食週間がありました。
1,2年生の給食委員の生徒が給食についての作文を放送したり、ポスターの作成や全校生徒が給食に関する標語を考えたりと、日頃から食べている食べ物の大切さや食べる楽しさを改めて考える機会となりました。また、外国の文化に触れられるような献立もあり、様々な形で食に触れることのできた1週間となりました。最終日には栃木第五小学校の栄養教諭の渡邉先生にお越しいただき、給食についてのお話を放送で聞くと共に、日頃の感謝をお伝えすることもできました。
34 第2学年 立志記念スキー宿泊学習
1月24日(月)、25日(火)の2日間、2年生は福島県猪苗代町にて、立志記念スキー宿泊学習を行いました。両日とも天気にも恵まれ、ゲレンデには多くの雪が残っており、スキー日和の中、二日間を過ごすことができました。初めてスキーする生徒もいましたが、インストラクターの方が丁寧に教えてくださったおかげで上手に滑ることができました。
夕食後には、立志式を行いました。代表生徒の作文発表やクラスの呼びかけ、学年合唱を行いました。どの生徒も真剣な態度で式に臨むことができ、自分自身を見つめ直すきっかけとなりました。また、将来の自分への誓いを立てることができました。
ここで学んだことを学校生活に生かし、自分の成長につなげて欲しいと思います。
33 第1学年 先輩に学ぶ
1/17(金)に、本校1年生の代表生徒が栃木中央小学校、栃木第五小学校に訪問し、小中一貫教育の一つとして、総合的な学習の時間における交流学習、「先輩に学ぶ」に参加してきました。来年度入学する6年生からの質問に答え、疑問や不安を少しでも解消できるようにと話す姿からは、先輩としての自覚と責任がうかがえました。