ブログ

2016年4月の記事一覧

家庭科

 5年生になって始まった教科があります。
それは・・・

家庭科です。

 今日は初めて家庭科室を使って授業を行いました。

みんなで教科書を読み込んで・・・


 
家庭科室にはどこに何があるのかを確認しました。
これから使っていく教室なので、どこに何があるかを知ることができてよかったですね!

 確認しているうちに自然と協力し合って探していました。
言わなくても、協力できることがすばらしいですね!!

どんな修学旅行に・・・

総合の時間は、修学旅行で行く鎌倉、横浜について、自分がどれだけ知っていることがあるかを整理しました。


その上で、「栃木市とくらべてみると」という視点を当てて、調べてみたいことを考え、書きました。
もちろん、ここからは「学び合い」OKです。


パソコンに写る資料を熱心に眺めたり、自分で持ってきた参考図書を使ったり・・・。


次回は、いよいよテーマ決定のための希望調査です。
充実した修学旅行にして、栃木市を見つめ直すきっかけにしたいですね。

都道府県を知ろう

 
今日で4月も終わりです。

 
月の最後は、成長を感じられるように行動できたらいいです。

さて、社会の授業では、いろいろな「都道府県」について学習します。
今日はその始め。行ったことのある「都道府県」を友達に紹介しました。
 
北は北海道、南は九州や沖縄まで・・・

 
最近使い方を覚えた地図帳を友達に見せながら説明する人も。


新しい学習内容に意欲的な姿勢で、
これからの学習がとっても楽しみです。

テスト対策

算数のテストを控え、どんな準備をしたらよいか・・・。

子どもたちなりの「能動的」な準備の様子をご覧ください。




廊下には、自主学習ノートが・・・。


現在の自信度を、どれ位上げて本番に臨むことができるか・・・。


検討を祈る!

下校する前に…


おや…?

  

帰りの用意が早く終わって、帰りの会が始まるまでのすきま時間。

なにやらしゃがみこんでいる人たちが数名…。
「何をしてるんですか?」



「ゴミ拾いです!15個も拾いました!!」


担任が何も言わなくても、クラスのために働ける2年生。
とってもすてきで、うれしくなりました。

こんなふうに動けるのはきっと…

  

1年生の時から、先輩達が学校のためにすすんで働く姿を
見てきているからかもしれませんね。

「笑顔」タイム


朝の会です。
教室に笑顔があふれています。

 
朝の会では、質問タイムをしています。お題は、「最近の趣味」
主役の人が言ったことから、質問をつないでいきます。


今日は、ユーモア溢れる質問が飛び交い、1日のスタートを「笑顔」で始めることができました。

 質問タイム=「笑顔」タイム   になりそうですね!!

新聞紙でゆーらゆら☆1年☆

小学校での初めての歯科検診。歯医者さんの言うことを聞いて、お口をあーんと開けて、上手に歯を見せることができました。もし、むし歯があったら、早めに歯医者さんに行って、治しましょうね。



体育では、体育館で、新聞紙を使って、たくさん体を動かしました。

「新聞紙になって、まねっこしてごらん。」

まずは、先生がゆらゆら動かします。



「ぼくもやってみたーい。」それでは、今度はグループで、交替でゆーらゆら。



全身を使って、いい運動になりました。

白いぼうし

 
今日は歯科検診。「公」の意識を鍛えるチャンスでした。
29人全員が、歯科医の先生にあいさつができていました。

 
そして、「能動的に行動」できる力も鍛えよう!

さて、国語では「白いぼうし」の単元をやっています。
今日は、プリントの問題をもとに、学び合いを行いました。
 
友達と意見が違っていたら、辞書で確認したり、


友達と情報交換や、討論をしたり・・・。

問題1つでも、こんなに友達と話し合って、自分から辞書を引く姿に
成長を感じました!
能動的に学んでこそ、考える力や知識が高められると思います。

4つの「しん」を意識して

 
6年生になって、大切にしたい「しん」がもう一つ増えた6年生。
でも、深く考えるだけでなく、それを行動で示さないと、人には伝わりません。
だから、「ようし、やるぞ」です。

 
今日の主人公も、「質問タイム」のスピーチで、4つの「しん」を大切にすることについて、
改めて決意を語ってくれました。

 
下校前の清掃や(日課表にはありません)、


テストに向けての授業など(「話し合いましょう」とは言っていません)、

子どもたちの行動(術)の裏にある心(観)の部分を、
大人もしっかりと見取る必要がありそうですね。

多少の失敗には目をつぶって・・・。

リレー

 
プラス言葉をみんなが使うと、学習も安心して、楽しく取り組むことができますね。

さて、体育の授業では
リレーを行いました。

まずはチームごとに、練習です。

バトンの受け渡し動作をチームで練習したり、


バトンゾーンを確認し、
一人ひとりが走り出す位置を工夫したりしていました。

走るのは一人ひとりですが、
工夫次第でチームの力はのびるんだな、ということが
子どもたちの姿から実感できました。

学びの軌跡


算数の授業の後の黒板です。
子どもたちが黒板を使って学び合っています。

 
自分たちで自分たちだけの学びを作り上げる。
その根本には「一人も見捨てない」気持ちや「みんなで分かる」という気持ちがあることが伝わってきます。

るんるん歌う1年生☆1年☆


1組の音楽では、口を大きく開けて、歌を楽しそうに歌う1年生。幼稚園や保育園でたくさん歌ってきたのが伝わります。みんな歌いたい歌がたくさんあるので、くじびきで当たった人のリクエスト曲を歌いました。




「かもつれっしゃ」では、お友達とじゃんけんしながら、ながーい列車を作りました。みんなで音楽をとおして触れ合うことができて、楽しかったですね。



2組は、担任の先生が不在のため、教頭先生と教務の先生といろいろな勉強や遊びをして楽しく過ごしました。すっかり仲良くなった先生方と一緒に和やかに給食も食べました。

ふきのとう


国語の学習 「ふきのとう」

お話を音読するときのくふうについて、
声の大きさ、姿勢をはじめ、
リズムや登場人物の気持ちに気をつけながら
たくさん「読む」ことをしました。

まずは隣の人と読みあって…
   

よかったところを伝えたり、アドバイスをしたりしました。
  

次はグループで読み合わせです。速さを「合わせる」練習もできました。
  

くふうを教科書にメモをしている人も…。すごいなあ!


人数を増やして、教室を2つのグループに分けて読みました。
 
聴いている人たちの姿勢に、よいところを見つけようとする意気込みが感じられました。

最後は全員で、声だけではなく体も使って表現!

竹やぶが、 ゆれる ゆれる おどる。


雪が、 とける とける、 水になる。……

ふきのとうが、かおを出しました。
   \ こんにちは /

もう、すっかり はるです。

読むことの楽しさをしっかり味わえた単元になりました。
つぎの単元も楽しみですね♪

掃除と清掃

 
掃除・・・ゴミや汚れがある場所のみをきれいにする作業

清掃・・・ゴミや汚れをなくすのはもちろんですが、さらに部屋やその場所のすみずみまできれ
     いにすること


 学校には、清掃の時間はありますが、掃除の時間はありません。

 今週も、家庭訪問によりB日課4時間で、清掃がありませんでした。
自分たちで使っているところ、他の学年が使っているところは、自分たちでしかきれいにできないですね!!

基礎をしっかり☆1年☆

算数では、10までの数を数えて、色をぬりました。Iパットを使うと、とっても分かりやすくて、指示を理解して、しっかり作業できている1年生です。



体育では、まっすぐ走る練習をしています。「よーい、どん!」お友達とバッテンにならないで走れるかな!




学習のめあて


先生から出された、学習のめあて・・・。

それが、ノートの中では少し変わっています。



「自信をもって説明できるようになる」
「能動的に考える」
など、個人の目標を加えた形で書かれています。


出されためあてを自分なりに解釈し、そこに個人の目標を加えるから、
こうした学びができるのですね。

地図となかよしになろう

 

 
今日から1週間のスタートです!心も学校モードに。
さて、社会では「地図帳」を使って、地図の見方を学習しています。
今日は、縮尺を使って、いろいろな場所と場所の距離を調べました。

コンパスや定規を使うと、うまく調べることができるんですね。


友達とも協力して、しっかり学習していました。みんなやる気マン!

戦いに向けて・・・


社会の時間は、ディベートに向けて、同じチーム同士での作戦会議に入りました。

 
教科書、資料集、作業帳、辞書、家から持ってきた図書など、
たくさんの資料が使われます。

 
何を優先的に論ずるかで、戦いの様子は変わります。
まずは自分の考えを話し合いながら、立論を考えていかなくてはなりません。


審判になった人も、どちらの考えも把握するためにがんばります。

「戦い」が楽しみです。

English

 5年生になって、毎週金曜日の2時間目は外国語の時間です。


今日は友達とあいさつをたくさんしました。
まず、歌を歌いながら、踊りました。

 
次に自由に動き回りながら、友達に自己紹介をして、握手をしました。
アメリカでは、日本でいうお辞儀が握手にあたるそうです。

いろんな人と交流できるのが5年1組のよさですね!!
これからも、よさを伸ばしていきたいですね!!

入学から10日 ☆1年☆


今日は入学してから10日目でした(*^_^*)
学校にもずいぶん慣れてきたことだと思います。
友達との関わりもだいぶ増えてきているので、今日はその様子を載せます。





へびおにをして、クラスで盛り上がったり。



休み時間は、先生も全力で遊んだり。
(A先生は、全力すぎて、2日連続で転びました。。。笑)



他学年も、1年生と優しく遊んでくれます。

表現力を鍛える!

 

 
今日からB日課4時間!切り替えスピードを高めるチャンスです。

今日の外国語活動の時間は、
まず、「ハローソング」で、いろいろな友達にあいさつ。


そして、次に「ジェスチャーゲーム」
 
どんな感情を表してるのか、ジェスチャーで表し、

 
それを見て、みんなが当てます。(答えるときは、もちろん英語で)


みんな、積極的に参加できました。

ジェスチャーも、コミュニケーションの1つですよね。鍛えよう!

図書室デビュー ☆1年☆


1組は21日(木)の3時間目に。
2組は20日(水)の2時間目に。
楽しみだった図書室デビュー☆☆☆をしました。



図書室は、落ち着いて静かに過ごす場所だということが分かりました。





読書ノートの使い方を教えてもらいました。

そしていよいよ本借りタイム☆☆☆



どれにしようかなあ…(*^_^*)



借ります、と言ってから、自分の名前を言います♪



借りた本は、図書袋に入れます(^_^)v

これからも週に1回は必ず、図書室に行って本を借りようと思います。

朝の会

 
今日からしばらくB日課ですね。
昨日授業参観で立てた「決意」をもとに、時間を大切にしよう。


朝の会では、「スピーチ・質問タイム」があります。
今回は、「1学期に頑張りたいこと」や「成長したいこと」をスピーチしています。

 
そして、質問をしていきます。


友達の質問や答えをメモする人も。

一人ひとり、スピーチがしっかり言えるようになってきましたが、
質問をする側も、主役の友達の考えを引き出したり、内容を詳しくするような
質問ができるようになってきました!

みんなの力で、内容を深められるといいね。
友達への新たな発見も生まれるかも!

図書室に行ったよ

図書室の利用の仕方をもう一度教えていただきました。
新しい本もたくさん入ってきたようです。

週末は家読の課題がでます。みんな図書の先生のお話をよく聞いて、読みたい本をじっくり選んでいました。

黄金のすきま時間

 5年生になり、朝の準備がとても早くなっています。
いつもパワーアップタイムの5分前には終わっています。
今日もいつものように見ていると、




「先生時間があるので、階段を掃除してきていいですか?」と言ってきました。

 6年生がいつも進んで朝の清掃をしてくれているのを見て、空いた時間を学校のためにと動いてくれました。先輩たちの姿を目にしていたからこそ、自然と動けたのではないかと思います。

音読発表会

 
非日常を成長のチャンスに・・・

 
プラスの言葉で、いい雰囲気で頑張ろう!

さて、国語の授業では音読発表会を行いました。
 
詩から読み取ったことを、体で表現したり、

 
役割分担を行ったり、

 
読む人を交換しながら、声の強弱を変えたり・・・

班によって、工夫したよさが出ていました。
クラスの中で自己開示ができるって、すてきですよね。
堂々と、自分らしさを全員が安心して出せるクラスを目指そう!

初めての5時間授業☆1年☆


今日は、授業参観のため、1年生にとって、初めての5時間授業でした。

午前中は、四小タイムに清掃があったため、1年生は、草むしりをして、学校のために一生懸命働きました。

1組は、生活科で、「なんでもバスケット」をやりながら、友達と楽しく交流しました。


2組は、図書室の使い方を教わり、初めて本を借りました。


そして、初めての授業参観では、国語で「みんなで声をそろえて音読する」「お手本のように丁寧に書く」「自己紹介をして友達と伝え合う」活動をしました。始めは緊張していましたが、自己
紹介では、和やかに友達と触れ合うことができました。

非日常

 
授業参観での光景です。
普段のように友達と意見を交換しています。

今日の授業参観はゲームとの付き合い方についてでした。
 
自分の考えと同じ考えの人と相談し、違う考えの人と話し合い、考えを深めていきました。
自分でどうしていくかを考えるきっかけになるといいですね!!

~ハートフルコーナー~
 
 
毎日行っているほめ言葉のシャワーをお家の方たちにも見ていただきました。
授業参観という「非日常」の中で、「日常」を見せることができ、子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思いました。

 「継続は力なり」でがんばっていきたいですね!!

4つ目の「しん」

今まで、クラスの合い言葉は「3つの『しん』のあるクラス」でした。



そしてこのたび、もう一つ、「しん」が加わりました。


「観深」といいます。子どもたちが話し合って考えた造語です。

「安心」できるクラスで、「自信」をもって取り組み、「善進(SAの道に進むこと)」すれば、
「深く観ることができるようになる」という意味です。


そんなクラスにするために、係活動の打合せもみんな真剣そのもの。
 

今年はどんな学級ができていくのか、とても楽しみです。

時こくと時間


今週の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。
それぞれが気をつけようと頑張っているのが伝わってきますが、
トイレからの帰り道や、学習の準備中にチャイムが鳴ってしまうことも…。

音が鳴ってから気づくのでは間に合わないので、
時間を意識して早め早めに行動したいね、という話になりました。

うれしいことに、算数では「時こくと時間」の学習に入ったところです!

昨日は動画で、1年生の時に学習した内容を
もういちど復習しました。

「カンタンだなあ~」「5、10、15、,,,」と楽しそうにつぶやきながら
しっかり振り返ることができたようです。

今日は「時間の単位をおぼえて正しく使えるようになる」
ことをめあてにして、1分1時間を学習しました。

 

おぼえるだけではなく、使えるように!
5分間のであるきタイムで、練習問題を
友達といっしょに自由に考えました。

 
近くの人と、答えを確認する人や…


教科書で考え方を一緒に考える人…


実際に時計を使って確かめる人も!!

最後はまた全員席に戻って、答え合わせをしました。
学び方は様々ですが、目標は同じです。

授業が始まるまであと何分?給食の時間まであと何分?
わかったことは、生活にも生かしていきたいですね!

明日の授業参観に向けて

校庭の藤の花がもうすぐ咲きそうです。

3年生教室では、明日の授業参観で発表する音読の練習に頑張っています。
声の大きさ、はやさだけでなく、誰に向けての言葉なのか、どこから聞こえてくる音なのかなど、グループで場面の様子をよく話し合って、練習をしています。全部で6グループ、順番も決めました。
明日の発表会も自信を持って頑張ってね!
 
 
 

委員会活動開始!


今日の午前中は学力テスト。長い時間、集中して頑張っていましたね。

そして、今日から委員会活動が始まりました。

昨日の委員会で役割分担を決め、早速仕事をしている姿が。


先輩からの引き継ぎも、仕事の合間にしっかりと受けます。

役割を任せてもらうと、そこには「責任」が生まれるけれど・・・
それを成長のチャンスにできるといいな。

係活動②


 昼休みです。社会の教科書とノートを開いて、勉強しています。


と思ったら、会社活動を行っている最中でした。
明日の昼休みに、ネタを見せるということで、一生懸命練習していました。

学校、クラスがよりよくなるためにと自分たちで考え、進んで動くことがこの活動をやっている大きな意味だと感じますね!!

~ハートフルコーナー~
5年生で成長したいこと
 
 

算数学び合い


今日の1年生の算数は、「たりるかな」

「どんなふうにくらべたらいいかな?」の問いに、「えんぴつでピーッと線を書いてつなげる。」「おはじきを置いて重ねる。」「おはじきを並べる。」などと子どもたちなりに考えました。

中には「絵をもう1つ書いてあげればたりるよ。」という心優しい意見もありましたが・・・。

おはじきを並べられたミニ先生は、お友だちのところに行って、アドバイス。1年生なりに学び合いをすることができました。

食育通信


 学校では毎日、栄養教諭の先生が立ててくだっさったメニューや仕事の手順をもとに、5名の調理員さんが力を合わせて、栃南中・大南小そして栃四小の3校の給食を作ってくださっています。美味しいのはもちろんのこと、児童にしっかりとした知識や習慣、判断力を培うのも「給食」のねらいです。

 今日の献立は、栃木市産の食材を使った「ふるさとメニュー」でした。「地産地消」も大切な「食育」のテーマです。


 ひめきゅうり          豚肉
 
 今日の栃木市産の食材は「ひめきゅうり」。通常のきゅうりの半分くらいの長さ(14~15cm)が特徴で、皮が軟らかく甘みが強く、生で食べたり浅漬けにしたりするのに適したきゅうりです。その品質の良さから「とちぎブランド認証農産物」に認証され、京浜地方や県内に出荷されています。なお、「豚丼」に使われていた豚肉も栃木市産でした。

 (今日の給食、写真は中学生用なのでいちごプリンがついています)

 これからも感謝して食べながら、いろいろなことを学んでいきたと思います。

どんなクラスにしたい?


2年生になり、1週間があっという間に過ぎました!

このまま時間だけが過ぎていかないように、
2年生として、この1年間をどう過ごしていったらよいかな?
ということで、学級目標を作ろうということになりました。

どんなクラスにしていきたいのかを、
いつものようにまずは近くの人と話してから



席を立って、自由に出歩いて意見交換です!

であるきタイム~!!



担任が何も言わなくても、自然に
相手の話を「聞く」ときには、しっかり
目と耳と心で「聴く」ことができていました。

  

自然と笑顔になってしまいます。暖かい雰囲気がとてもすてきです!




1年生のときから続いている、「いまの2年1組のよさ」と
さらにレベルアップして身につけたい「これからの2年1組のよさ」を
それぞれ出し合い、共有しました。





「助け合う」「34人で」「優しく声をかける」
「本気で」「全員がわかるまで」「話をよくきく」
「一人も見捨てない」「立ち向かう」「マナー」など、
たくさんの言葉がでてきました。

1つ1つをうまくつなげて、
できた目標を大切に1年間を過ごしていきたいと思います。

道徳「新しい発見」

 道徳の時間に自分のことを見つめ直してみました。
好きな遊び、好きな歌、目標にしている人、将来の夢など・・・
3年生になった今の自分、今までとは少し変化があった子もいたようです。

その後、友達と今の自分を紹介し合いました。
みんなとっても生き生きとした表情を見せてくれました。



友達の新しい一面を見つけて、もっともっと友達が好きになったね。

どんな1学期に? その2


「熊本県のことを考えて訓練に臨みたい」と、朝のあいさつで言った人がいました。
真剣な態度で避難訓練は行われましたが、「最高学年」としては、反省点もあったようです。


さて、前回の続きで、1学期のめあてを紹介していきます。




今回紹介した6人は『学び合い』を中心に考えながらも、その学び方、という点で
学びの姿勢を考えているように思います。

「正対」すること
「能動的」に学ぶこと
「自主学習ノート」のまとめ方を工夫すること
「辞書引き」「メモ」を充実させること

で、「みんなから頼られる」ことにつながるのではないでしょうか?

また、機会があったら、他の児童のめあても紹介していきたいと思います。

大きい方を食べたい

 算数では、新しい単元に入り、ショコラとフロマージュの大きさを比べました。
 
小さいブロックをもとにして考え、どちらがどれだけ大きいか調べていました。

 
iPadに書き込みながら、友達と意見を交換し、説明し合ったり、

 
黒板に説明を書いて、みんなができるように工夫したりして、取り組んでいました。

多様なやり方で、それぞれの「分かった!!」のためにみんなができることをやっていく大切さを改めて感じました!!

自己開示力をつける

 
今日は、避難訓練と委員会がありました。


どちらも、なぜ訓練を行うのか、なぜ、その仕事をするのか・・・考え(観)の部分を
大切に活動できたらいいです。

さて、国語の授業では音読発表会の練習をしています。
 
どんなイメージをもって、どのように工夫をしていくか、友達と確認したり、
教科書にメモをしながら練習をしたりしています。

 
音読の工夫では、体を使って表現したり、物を使ったりしながら、
「自己開示力」(自分らしさを出す力)をつけられるよう頑張っています!

たくさん相談して、いっぱい試行錯誤して・・・
「らしさ」が出せる音読発表になるといいです。楽しみだな・・・。

お着替え上手☆1年☆

学校生活2週間目、1年生は自分の身支度が上手になってきました。

くつのかかとをそろえる。

トイレのスリッパをきちんとそろえる。

給食のはしの向きをそろえる。

そして、今日は、お着替えをしている姿をパチリ!

そでを折って、きちんとたたんでいて、すばらしいです。







しっかり者の1年生、これからも成長が楽しみです。


避難訓練も、「おかしも」を守ってできましたね。



どっちが幸せ?

 
下調べをしてきたノートに、2ページ全面に絵が描いてある教科書。
社会の歴史の勉強がスタートしています。

 
今回のお題は「縄文時代と弥生時代、幸せなのはどっち?」
このテーマでディベートを行うことで、それぞれの時代の違いや特徴を学びます。

 
最後は「いつものように」、たくさんの人とそれぞれの時代の「メリット」「デメリット」を交流し合いました。

チームも決まって、いよいよ次回は作戦会議に入ります。

iPad ☆1年☆


1組も2組も、先生は授業でiPadを使っています。



大きなテレビにうつるので、みんな真剣にテレビの画面を見ています。

これからも授業で、たくさん使っていこうと思います。

学年懇談会でも、iPadやデジタルカメラで撮った、1年生の活動の様子の写真をお見せできたらと思っています。

今日は一足お先に、休み時間と粘土の様子をのせます(*^_^*)





 理科では、花のつくりについて、外に出て観察しました。

実物を自分の眼で「観る」ことで、新たな気付きや疑問が生まれることにつながると感じました。

 
花のつくりを知ったからこそ、花を「観る」眼が変わり、もっと知りたいという気持ちが出てきたのかもしれないですね!!

この積み重ねによって、自然への興味・関心が高まればいいなと思います!!

新しい出会い

 
今日は、新しく四小に来られたALTとの初授業!
授業を受ける態度や

言葉を大切にしたいですね。

 
授業はまず、ALTからの自己紹介。みんな真剣に聞き、質問攻め!
とても楽しい時間になりました。

来週は、みんなからALTへ自己紹介を頑張ろう。
「自分らしさ」を出せる自己紹介にしていきましょう!

3月17日に向けて

朝の会では、歴代の先輩方が卒業式で歌ってきた曲を歌おうとしています。
今日は、それぞれの歌詞のどのようなところに心を動かされるのか、話し合いました。
そして、もしも自分たちが卒業するときに詩を書くとしたら、どのような言葉を入れたいかについても考えてみました。
 

一方、算数の時間です。
ちょっと頭をひねる必要がある問題を、考えました。
個々で考えるのは、なかなか難しかったようです。
 

そこで、自由に出歩き、とことん仲間と話し合いました。
その結果、黒板を使って、みんなから「よく分かります」と言ってもらえる、説明ができた人も。
 

自分たちが卒業するときの詩に入れたい言葉。
その上位に入っていたのは、「能動的」「学び合い」そして、「一人も見捨てない」
という言葉でした。

一日の様子 ☆1年☆


学校の生活にもだいぶ慣れてきました(*^_^*)

今日は視力検査がありました。







「一日入学でやったことがある~!」という声も聞こえました。
楽しかったようです(*^_^*)



昨日の体育の写真です。





外遊びの様子です。

今日も一日楽しく過ごせましたね♪

話合い

 5月に1年生を迎える会があるため、1年生のために何ができるか話し合いました。

「出席者ではなく参加者になる」ことはもちろんのこと、全員が同じ目的意識をもって取り組みました。


話合いでは、それぞれの立場がありますが、立場が違えど同じ方向を向いて話合いができるよさを改めて感じることができたと思います。

~ハートフルコーナー~

 清掃の終わりに同じ清掃班内で、がんばっていた子をほめるという反省をしていますが、無言清掃をしながらも、周りの仲間を見て、よかったところを伝え合える関係って、すてきだなと思いました。

会社(係)活動開始!

 
今日は、4年生初めての書写の時間。


新しい先生との出会いも大切に、多くのことを学べるといいですね。

さて、会社(係)活動が開始いたしました。

今日は、いいこと発見会社・絆会社さんが協同で、
友達のよいところを写真に撮って掲示し、その写真のよさを書く活動をしていました。

 
そして、さらにその活動に参加しているがんばっている人をメモしたり、
写真に撮ったりしている人が。

プラスの雰囲気や繋がりを大切に、
全員で「成長」の方向を向いて活動する雰囲気を作っていこう!

晴れ 昼休み

天気の良かった先日、お昼休みの様子を少しだけ、ご紹介します。
         
去年よりブランコが小さく見えるお兄さん。  縁側のような表情ですがタイヤです。
ちなみに、最近の校庭では鬼ごっこが人気です絵文字:会議
写真を撮っていると、「昼休みに時々現れるカメラお姉さん!」と
寄ってきてくれる明るい子ども達。(長いあだ名だなあ…。)
また少しずつ、様子をアップしていきます絵文字:一人絵文字:良くできました OK

子ども達にとって、成長の1年になりますように絵文字:重要

白い黒板 2016-1

今年も区切りの時などに行っていきたいと思います。
「白い黒板」です。

今回のテーマは、「3月17日に言われたい言葉」




「成長」「SA」などの言葉に混じって、「21人」という言葉が目立ちました。

四小の学級では一番少ない人数。
最高学年として、プレッシャーがかかるのも事実です。

でも、だからこそ、「SA」の道を目指し、「成長」していけるように、
「学級力」を高めていきましょう。

校庭では、サトザクラ(八重桜)が咲き始めています。

合同で ☆1年☆


入学から3日目ですが、みんな、朝の用意や給食の用意をしっかり覚えていて、すごい!と感動しております。

そんな今日は、学年合同で行うことがいろいろありました。

まずは体育です。
体育の授業は1年間ずっと、学年合同で行っていきます♪
準備体操、走ってから並ぶ、トンネルを作って中をくぐる、などいろいろなことをしました。

体育着から着替え終わった4時間目は、登下校の安全について学びました。



このようにみんなで集まり、動画を見たり、先生達と一緒に学んだりしました。

今日の給食は、H先生の大好きな鶏の唐揚げでした(*^_^*)笑
みんな美味しそうに食べていました♪

春はどこかな?


昨日は天気が良かったので、みんなで外に出てへびおにをしました。
「がんばれー!」「行け行けー!」 どちらのチームの応援合戦です。
 

あたたかい応援を背中に受けて、じゃんけんにも気合いが入ります!
 

相手の陣地に攻め入って…勝った! チームみんなでガッツポーズです!
 

もう1チームもあきらめずに猛反撃です。すぐに同点になりました!
 

楽しむときは楽しむ!勝ち負けにこだわらず、笑顔で終わることができました。

楽しく遊んだ後は、校庭で春探しです。
  

どんな花が咲くかわからないつぼみや、おもしろい葉っぱを見つけました。
よく見て、触ったり、振って音を聞いたりしました。
 
木に空いた穴や、ありを見つけた人もいました。
 

見つけた春を、友達と楽しく共有することができました。

2-1仲良くスタート!


更新が遅くなってしまいましたが、
2年生、笑顔でスタートしました!

 

それぞれのカラーを大切に、認め合い



それぞれの良さを
クラスの良さ、学校の良さとして
ぐんぐん伸ばしていけるよう努めます。



1年間よろしくお願いいたします。

新しく買ったメモ帳を持って

 
学級の当番や係など、組織作りも着々と決まり、それぞれ活動し始めています。


「言葉」を大切にしながら、能動的に活動できるといいですね。

今日の昼休みの様子です。


昨日、委員会のメンバーを決定しましたが、
委員会の担当の先生方のところへあいさつをしに行ってきたようです。


そして、その手には新しいメモ帳が・・・。
委員会について、いろいろインタビューをしていました。
そのやる気が素晴らしいなと思います。

メモ帳も、成長のためのアイテムとして、たくさん活用してほしいなと思います!

係活動

 今年度も、係活動(会社活動)がスタートしました。
 
 各会社ごとに集まり、メンバーと会社の経営方針(何のために自分たちの会社があるのか)と仕事内容を話合いました。

 
 今までにはなかった新たな会社も立ち上がり、5年1組をよりよくしていくために、また学校をよりよくしていくために活動していこうと決意をもっている様子が感じられました。

 これからの活動がとても楽しみですね!!

初めての給食 ☆1年☆


ランドセルを背負って、元気に登校できた、46名の1年生絵文字:良くできました OK

今日は、各クラスで朝の用意のしかたを覚えたり、外で写真を撮ったり、国語の用意のしかたを覚えたり、自分の名前を書くことにチャレンジしてみたり、音楽をやったりしました。
また、学年で一緒に、外での遊び方を知り、自由に遊びました。

そして、今日からいよいよ給食が始まりました(*^_^*)

給食の様子です。
まずは1組!







そして2組!









今日は初めてのことがたくさんあって疲れたと思いますが、みんなよく頑張りました♪

学び方

 今日は、5年生最初の算数がありました。
どんな学び方で進めていくかを全員で確認し、5年生としての意気込みで多く書かれていた「学び合い」を行いました。

一人で考えている人もいれば、

 
何人かで集まって考えている人もいて、
それぞれの「学び合い」のしかたが見られました。


その後、考え方をいろいろな人に説明するために、4人組になり、


さらに考えを深めるために3人組になり、


最後にしっかり説明するために2人組で説明し合いました。

これからも、自分たちの学び方で「チャレンジ」していこうと思える時間でした。

委員会デビューまであと少し

 
今日は、視力検査がありました。待つときには、「公(おおやけ)」を意識して過ごしたいですね。

 
さて、来週の月曜日から、いよいよ委員会活動が始まります。
今日の6時間目に委員会を決めました!


 
委員会は、学校を支える活動の1つです。
そのデビューを前に、子どもたちの意識は、「学級」だけではなく「学校」にも向かいます。
「適材適所」という言葉のもと、委員会を選び、決めました。

委員会を決めるときに、悩んでいる友達へのアドバイスや、譲り合う場面など、
すてきな姿も見られました。

委員会デビューは、また1つ成長のチャンスになるのかな・・・と思います。
楽しみです!

新たな日常のはじまり

本格的にさまざまな授業がスタートしました。

 
算数の時間は、今までの学びをふり返るアンケートを行いました。

 
すると、見慣れた学用品(辞書)や見慣れた風景(学び合い)が見られました。

さらに、学級のめあてなどをリニューアルするかについても話し合いました。

 
立場を明確にしての自由討論で、「同じ意見の者同士」「異なる意見の者同士」の順で、
意見交換を行いました。

  
その後、それぞれの立場から意見を発表してもらい、最後は「多数決」で決定。
「納得解」の話合いなので、決定にはみんなで従い、新たな学級づくりが進んでいきます。

どんな1学期にしたい?

 
入学式では、あたたかい気持ちと上級生らしい態度で、1年生を迎えることができました。

そんなみんなの、1学期がんばりたいことを、何人かずつお見せしたいと思います。


みんなの意識が「学び合い」、特に『学び合い』に向かっていること、
その学び合いも、「一人も見捨てない」ために、「能動的」に「いつでも」そして「楽しく」行いたいと思っていることが分かります。

この話の続きは、また今度、ということで・・・。

意気込み

 土、日の宿題で、「5年生になっての意気込み」を書いてきてもらいました。
 

 それぞれが、「学校のために動く」、「教室を安心できる場所にする」、「クラス全員、学校全員がたくさん成長できるようにサポートする」など、高学年としての心をノート2ページにまとめていました。
 有言実行できるようにしていきたいですね!!

 また、今日は今年度一発目のほめ言葉を行いました。
 
 主役に対して、自分の言葉で、一生懸命伝えていました。
4年生の時に、ほめ言葉によって得たものを忘れずに、ステップアップしていきましょう!

入学おめでとう ☆1年☆


1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

46人のみなさんが入学することを、四小の先生たちも、2~6年生のお兄さん・お姉さんたちも、とーっても楽しみにしていました(*^_^*)

入学式は、初めてのことがたくさんだったけれど、大きな声で返事をし、おうちの人や、お兄さん・お姉さんたちにしっかり顔を見せることができましたね。
よく頑張りました絵文字:良くできました OK

先生たちは、明日からまたみなさんに会えるのを、楽しみに待っています!
だから、安心してきてくださいね(^^)/

保護者の皆様、1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。


1組


2組

4年生として


今日は、入学式。心も態度も、4年生らしく
1年生と向き合って・・・迎えられるようにしたいですね。

さて、今日から通常日課がスタートしました。
 
友達の意見を聞く態度も、      学習に向かう姿も、

3年生の頃と比べるとまた少しずつレベルアップしているように思います。
落ち着いて4年生のスタートが切れたかな。


給食の後片付けも、こんなにスプーンがきれいにそろって・・・

子どもたちの成長スピードに負けないよう、担任も成長に気付くアンテナを高く、
広い視野をもてるよう、努力したいと思います!

花丸 最後の1年


春 爛漫です。

 
新たに四小に来られた先生方に、四小のよいところを伝えることができました。

 
始業式では、どんな1年間にしたいかの決意を、しっかりと話せました。


桜の花びら舞う中
21人全員で

「最幸」のスタートが切れました。

スタート

 今日は始業式です。
新しい1年の始まりの日になります。

とても良い天気の中、5年生としての生活が「スタート」しました。

心機一転、新たな気持ちへリセットして、前進していきましょう。

キセキ


4月8日
新4-1教室のベランダから見えた今朝の空はとってもきれいな青空!


4年生になり、気持ちを新たに・・・

新しい時間割と教科書も配られ・・・

4年生のスタートを切りました!
 
29人の子どもたち全員と4年生のスタートを切ることができたことの「奇跡」に
感謝しつつ、これからの成長の「軌跡」を大切に・・・

1年間、共に学び、共に成長していきましょう!


あたたかい、すてきな心を忘れずにね。

卒業式放映予定について


 平成27年度の卒業式がとちぎCATV(111ch)にて放映になります。予定時間表は以下の通りです。なお、予定が変更になる場合もありますのでご了承ください。
 ○平成28年 4月 4日(月)15:00~
 ○        4月 8日(金) 9:00~
 ○        4月14日(木)11:00~
 ○        4月16日(土)11:00~

 いずれも放映時間は60分程度のようです。