ブログ

学校ニュース

クリスマスイブのお楽しみ会

 2学期は明日で終わります。今日は、学活でお楽しみ会をしました。

 

 

 冷たい強風が吹きつける中、寒さに負けず、ドッジボールや氷おに、増やしおにをしました!

 風により、天然カーブ、天然ライズボールなど様々な変化球が生まれました。

 

 ルールはすべて子どもたちで決めました。仲良く活動できました!

12月の給食

12月13日(木)とち介ランチ

ごはん 牛乳 とち介厚焼き玉子 みそすき焼き煮 

にらともやしのおひたし

栃木市産:米、豚肉、しいたけ、はくさい、宮ねぎ

栃木県産:牛乳、卵、みそ、にら、もやし

 

12月20日(金)冬至のかぼちゃ

かぼちゃのそぼろあんかけが給食に登場。

そぼろをごはんにかけて食べる児童もいました。興奮・ヤッター!

 

12月23日(月)クリスマス献立星

バターロールパン 牛乳 フライドチキン 花野菜サラダ

もち麦入りミネストローネ チョコケーキ

給食のチョコケーキは一口サイズです。

箱がかわいいので持ち帰る児童が多かったようです期待・ワクワク

フライドチキンは白ワイン、ケチャップ、カレー粉、にんにく、塩、こしょうで味をつけ片栗粉をまぶして揚げました。ちょっぴり焦げてしまったものもあり戸惑う・えっ・・・ごめんなさいお辞儀

【5年生】かけがえのない自分を大切に

栃木市こども家庭センターより講師をお招きし、生と性についてお話を伺いました。

胎児モデルや妊婦体験、3㎏の赤ちゃんを抱っこするなど、より実感を伴って学ぶことが出来ました。

   

  

また、多様な性やプライベートゾーン、こころの変化などのお話も伺うことができ、安心して思春期を迎えられそうです。

 

ティーボールゲーム

 冷たい風が吹きつける中、校庭でティーボールをしました。

 私も参加し、体を動かしました。イチロー選手のルーティーンをし、士気を高めた結果、2打数2安打でした。(打つボールは止まっていますが。)守備では、セカンドライナーをキャッチするなどチームを支えましたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、とても楽しかったです!

 

 寒かったですが、熱い試合が繰り広げられました!

福祉体験学習 ~盲導犬~

本日12月20日(金)、4年生の福祉学習の一環として盲導犬を利用している方に来ていただき、講話をしていただきました。

盲導犬も電車やバスなどの乗り物に乗れること、歩くときは盲導犬の右側を歩くこと、信号の色は盲導犬には分からないことなど、詳しく教えていただきました。

子どもたちも、メモを取りながら、熱心に聞いていました花丸

     

今日の体験で、福祉の体験学習がすべて終わりました。

今後は、学習したことをそれぞれの班でまとめていきます。

発表は、3学期の授業参観に行います。

保護者の皆様、楽しみにしていてください!!

知っていますか?プレルボール

4年生の体育では、プレルボールをやっています!

私が小学生のころはなかったような気がします・・・。

バレーボールのようにネットを挟んで攻撃や守備をします。

ボールをバウンドさせて、パスをしたり攻撃したりするゲームです

はじめは、上手にパスもできませんでしたが、今では、チームで作戦を考え、

ボールを上手に操ることができるようになりました王冠

     

今日からは、総当たりのリーグ戦が始まりました。

ご家庭でも、ルールや試合の様子などお子さんに聞いてみてください!

三角形の学習

 三年生は、二等辺三角形や正三角形の性質について勉強しています。コンパスと定規を用いて上手に描くことができるようになりました!

 

 本日は、切り取った三角形を並べ、様々な形を作りました。

清掃強調週間が始まりました!

本日より、校内清掃強調週間が始まりました。

1年間の感謝の気持ちを込めて、全児童が一生懸命取り組んでいます。

身だしなみも、普段より整っておりました。

  

本校の清掃は、仲良し班で行っており、協力して取り組んだり、上級生が下級生にやさしく教えてあげたりする様子も見られます興奮・ヤッター!

   

さすが四小の子どもたち!思いやりの心であふれていますね花丸

明日も、一生懸命頑張りましょう!

クリスマス会

 音楽で、クリスマス会をしました。

 ビッグバンドによるジャズバージョンの「もろびとこぞりて」「サンタが街にやってくる」「ジングルベル」を聴きました。4ビートやスウィングなど、かっこいい演奏でした。ビートとリズムの一体感を楽しむとともに、ジャズ特有の音の重なりを実感しました。

 

 そのあとは、英語でジングルベルを歌いました!上手に歌えましたね興奮・ヤッター! 

 

4年生親子学習 ~手話教室~

10日(火)の日に、4年生の親子交流学習がありました。

総合で勉強している「福祉」の一環として、手話教室を行いました。

はじめに、DVDをみて、聴覚障がい者の方々の生活について考えました。

「目覚まし時計は振動する」「声をかけたいときは、優しく肩をたたいて呼ぶ」など、工夫して生活していることがわかりました。

後半は、あいさつや名前の手話を教えていただきました。

おうちの人と一緒に楽しく学ぶことができました。

    

お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2学期も残すところあと、8日間となりました。

最後まで、4年生全員で楽しく過ごしていきます!

ピザのお届け

 昼休みに、ピザが届きました!

 

 4年生の外国語活動で、“What do you want?”について、学習しました。

 

 あらかじめ、先生方の好きなピザの種類や具材を英語で話す動画がありましたので、何の具材を用意すればよいかを聴きとって、具材を紙製のピザに貼りました。

そろばんの授業

 4年生の算数です。3年生の時も習いましたが、改めて使い方をおさらいしました。

 次回は、小数点が含まれる計算問題に挑戦します!

 

 

 私が小さかった頃、近所の八百屋に行くと、レジの横に小さなそろばんが置かれていました。現在、日常生活でそろばんを見る機会は殆どなくなりましたが、そろばんは便利なツールです。また、そろばんに慣れると、暗算に強くなる場合があると考えています。お手軽なそろばんもありますので、ぜひご家庭でチャレンジしてみてはいかがでしょうか喜ぶ・デレ

手話教室

 本日は、親子学習がありました。内容は手話です。手話を使って生活をされている方にお越しいただき、体験しました。

 

 全員の名字を手話だとどのように表すのか、一人一人にレクチャーしていただくなど、貴重な経験となりました。

紙焦がし

 虫めがねで太陽の光を集める実験を行いました。

 

 光を小さくするために、虫めがねを傾けたり、紙との距離を調節したりするなど工夫しました。

 焦げを利用して模様を作ったり、顔を描いたりする児童もいて、楽しそうでした。

クリスマスツリー

 クリスマスツリーが飾られました。

 

 クリスマスツリーには、モミの木などの常緑樹が使用されます。ちなみに、クリスマスソング「もみの木」はドイツ民謡です。古代ゲルマン人たちが暮らす北欧は寒さが厳しく、葉が茂らない木々が多くあります。しかし、その中でも元気に緑の葉を茂らせている常緑樹は、「永遠の命の象徴」とされ、特別な存在だったようです。

 

 クリスマスツリーに飾られているものといえば、何を想像されますでしょうか。一番メジャーな飾り物は、大きな星だと思います。イエス・キリストの降誕を知らせた「ベツレヘムの星」を意味しているそうです。

 

 外国語や外国語活動では、クリスマスに関する活動をします。楽しみですね!

皆の思いがこもった襷

 昨日行われた駅伝交歓会で使用した襷をご紹介します。

 黄色の襷を使用しました。そこには、選手や練習を共にしてきた仲間が書いた熱い気持ちが書かれています。

 

 自然と応援したくなるような練習の様子を日々見せてくれた皆さん、感動をありがとうございました。そして、入賞おめでとうございます!

祝!入賞!!!~駅伝交歓会~

12月5日(木)に駅伝交歓会が行われました。

選手たちは本大会に向けて、日々厳しい練習を重ねてきました。

一人一人が練習以上の力を出し切り、4位入賞花丸

また、6区間のうち、2区間で区間賞という、四小の歴史に残る素晴らしい結果となりました。

応援児童もチーム四小の一員として、一生懸命応援してくれました。

本日の経験を、今後の学校生活にいかしていってほしいですね喜ぶ・デレ

保護者の皆様も、熱いご声援ありがとうございました。

また、これまで駅伝活動にご協力いただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします!

 

薬物乱用防止教室

 6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。警察本部、少年指導委員、学校薬剤師の皆様にお越しいただき、薬物を乱用すること、違法薬物の持つ危険性についてお話ししていただきました。

 

 何があっても、どんな理由があっても、違法薬物に手を出してはいけません。体と心、そして人生を大切にしてください。「少しくらい、内緒で」などと勧められても、必ず断るようにしましょう。

 

 身近にある処方薬や市販薬も、薬剤師の指示に従ったり、説明書を読んだりし、服用回数や量などに留意しながら使ってほしいと思います。

秋のおもちゃランドに2年生を招待しました!

先週、2年生が「動くおもちゃ遊び」に招待してくれたので、今回はそのお礼として、1年生が2年生を「秋のおもちゃランド」に招待しました。

秋のもので作った迷路、けん玉、マラカス、コマで遊んでもらいました。

2年生の姿を見習って、やり方を説明したり、景品を準備したりしていました。

最後には、秋のもので作ったプレゼントを2年生に渡しました。

2年生が喜んでくれて、とっても嬉しそうな様子でした。

楽しい時間を過ごすことができました。(o^―^o)

材料集めから装飾品の準備など、大変お世話になりました。ありがとうございました。

     

   

   

 

11月最後の投稿

 第四小から見える山々が紅葉しました。大平の山が赤く染まっています。西側駐車場の木も黄色に色付き、きれいです。

 

 来週から12月です。まだ先のお話ですが、23日の給食は、クリスマスメニューとなっております。チョコケーキが出ます。待ち遠しいです。

四小から蒸気機関車が見えました!

 第四小学校のベランダからは、東武線が見えます。普通電車、そしてスペーシアXなどの特急電車は、毎日のように見られます。しかし、今日は特別な列車が通ったのです。(時折通るそうですが、私は初めて見ました。)

 

 それは、下今市から東武日光や鬼怒川温泉まで走る「SL大樹」と「DL大樹」です。北部を目指して走っていたため、埼玉県で何らかの作業をし、帰るところだったのではないかと思います。SLが引っ張り、DLが押しているように見えました。教室の窓からSLが見えるなんて趣があると思います。

 

 7月27日、6年生はとちぎ岩下の新生姜ホールで群読を披露しました。「鉄橋跡に思う」~『路傍の石』より~の台詞の一部を紹介します。

 

私たちが通う 栃木第四小学校

校庭から南を望めば 毎日 高架鉄道の上を電車が走っています

ガタンゴトン ガタンゴトン

時には 特急スペーシアも ヒューン ヒューン

 

えっ 学校から電車が見えるの?そんな学校 他にはないよ

そう 私たちの自慢

 

ねえ 昔の子どもたちも見ていたのかな?電車…

実はね…昔 地面に線路があって 汽車が走っていたんだって

 

 この部分は、全員で朗読しました。今日、校舎から勇ましく煙を上げるSLを見て、昨夏6年生が行った群読を思い出しました。

卒業に向けて

 6年生は、残り概ね70回ほど登校すると卒業します。10月29日に練習を始めた「旅立ちの日に」ですが、現在も時間を見つけて練習しています。本日は、アルトの練習をしました。

 

 思いを込めて合唱練習や卒業文集づくりに取り組めるよう、過去の写真を見返す時間をとりました。

1・2年生 うごくおもちゃで一緒に遊びました! 

2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、おもちゃ作りをしました。

9月下旬頃から作り始めたおもちゃを完成させ、準備も念入りに行い、ようやく本番を迎えました。

準備しているときは「1年生が楽しめるように」と考えながら取り組みました。

実際に遊びが始まると、しっかりルールを聞いて、楽しく遊んでくれる1年生を前に、2年生もはりきって仕事をしていました。

最後に「みんなで楽しく遊べましたか?」と聞くと、全員が手を挙げて「楽しかった!」と大満足の様子でした。それを見た2年生は、1年生が楽しんでくれたと知ってさらに笑顔になっていました。

大成功で幕を閉じたおもちゃづくり遊びでした!

2年生の保護者の方々、材料集めへのご協力ありがとうございました。

最近の4年生 ~図工・理科・総合~

図工では、「トントンつないで」という単元に入りました。

かなづちとのこぎりを使い、木のつなぎ方を工夫し、楽しく動くおもちゃを作っています。

何度も使うことで、のこぎりを使って木をきることも上手になりました。

   

理科では、「ものの温度と体積」という勉強をしています。

今日は、空気と水は温度によって体積が変わるのかという実験を行いました。

子どもたちは、フラスコにくぎ付けで夢中になって実験に取り組んでいました。

  

総合では、「福祉」の学習を進めています。

最近では、パラスポーツの「ゴールボール」をやりました。

アイマスクをして、音のなるボールを転がしてゴールを決めるスポーツです。

本当に難しく、子どもたちも、選手の感覚のすごさに驚いていました。

   

 

今週は、水曜日に授業参観・懇談会があります。保護者の皆様、お世話になります。

成長した4年生をぜひご覧ください花丸

 

今日のミュージッククラブ

 本日のクラブ活動です。3年生が見学に来ました。クラブ長が、紹介をしている様子です。

 

 今日の内容は、ハワイで有名なウクレレでした。前回弾いた三線は沖縄の楽器でした。今回はハワイの楽器です。どちらも王国を持っていた歴史があり、音楽を通した交流が今も続いています。

 

 クラブ紹介の後は、合奏をしました。ミッキーマウスマーチを練習なしで演奏しましたが、息がぴったりでした。さすがミュージッククラブです!

今日の2年生

 朝からテストや算数のプリントを解きましたが、集中力を保ちながら静かに取り組みました!

3、4時間目は図工で、エコ絵画コンクールの絵を描きました。ただ絵の具の色を塗るのではなく、水を含ませたり、他の色と混ぜて色を作ったり、グラデーションを入れたりするなど、立体感を出しながら描きました!

 

 5時間目は音楽でした!「夕やけこやけ」を歌いました。1番と2番の歌詞から想像できる情景を浮かべました。

そして、楽譜を見て、この教材の構成を音符から読み取りました。「おてて」のリズムだけすこし異質であるため、リズムゲームをして確認しました。

 最後は、児童自身が歌いたい曲を3曲歌いました!喜ぶ・デレ

持久走大会が開催されました

 小雨が降ったり止んだりする中、持久走大会が行われました。寒くなりましたが、熱い気持ちを持って取り組みました!

 

 

 多くの保護者の皆様や地域の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。

 

 児童たちは、日頃より「1秒でも早く走る、昨日の自分に勝つ」という強い志を持ち、懸命に練習してきました。タイムが縮んだ児童もいれば、悔しい思いをした児童もいました。一生懸命頑張ったからこそ、そうした感情を抱くのだと思います。また来年も頑張りましょう!みんなかっこよかったです喜ぶ・デレ

Tochigi Cityサッカー教室~2年生~

今日の3時間目にTochigi Cityの方にサッカー教室をしていただきました。

試合を観たことがある児童も多く、今日のサッカー教室を心待ちにしていました。

みんなで慣れないボールの扱いに苦戦しながらも、全員が楽しくゲームに取り組むことができました。

コーチたちのかっこいいプレイに魅せられながら、大盛り上がりでした。

終わった後は、すっかり大好きになったコーチの皆さんからサインをもらおうと、大行列ができていました。

2年生でもTochigi Cityブームがしばらく続きそうです!

☆第二公園&TOCHIGI CITYサッカー教室☆

11月19日(火)に、第二公園で秋探しをしました。

どんぐりや松ぼっくり、イチョウの葉っぱなど素敵な秋をたくさん見つけることができました。

  

 

11月20日(水)には、TOCHIGI CITYさんにご来校いただき、サッカー教室が開催されました。

サッカーを初めて体験する児童もいましたが、和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しく活動することができていました。また、試合では戦っている児童を応援したり、同じチームの仲間と協力したりする姿が見られました。

とても素敵な思い出ができました。1年1組では、しばらくサッカーブームが続きそうです!(o^―^o)

   

 

 

 

いろんなところでサイン会

 給食の時間が終わり、廊下をにこにこしながら行き交う児童が大勢いました。校長室の前には長蛇の列も…。

 

 ほかにも、いくつかの教室でサイン会が開かれていました。ノートやファイル、服や靴に帽子など、様々なものに快く書いていただきました。

 

 Tochigi Cityの皆様、誠にありがとうございました。下校の時も、「サインもらった!」と嬉しそうに報告をしてくれた児童がいました。

5年生のお箏教室

 本日3時間目に、馬場様、成田様にお越しいただき、お箏体験教室を開きました。

 

 お箏は、龍の形に似ていることから、各部分に龍名がつけられているそうです。

 

 一弦弾くだけで、一気に和の雰囲気を味わうことができます。そんな美しい響きを感じながら、「さくらさくら」を演奏しました。

 

 お箏は、ドレミなどカタカナ表記あるいはCDEなど英語表記の音階ではなく、一、二、三、、、斗為巾と漢字表記の音階です。雅楽の演奏で用いられており、世界ではJapanese harpとして人気を誇ります。

 

 お忙しい中、第四小にお越しくださりありがとうございました。思い出深い日になりました。

最終ステージに突入!

 2年生の算数です。今日の授業内容は、9の段の導入でした。

 

8の段までの知識を使い、9×4をするにはどうしたらよいか、考えました。

 前に出て、自分の考えを発表しました。9を4回足したり、2×9を2倍にしたりなど、さまざまな工夫が見られました。

 

 最後に9の段を確認しました。9の段は、ある法則があります。

 9

18

27

36

45

54

63

72

81

 

・桁を分けて上から順に、あるいは下から順に数字を見てください。

・十の位の数字と一の位の数字をそれぞれ足してみてください。

 

 ほかにも、両手を使い、左から一本ずつ指を折り曲げて確認する方法もあります。