学校ニュース

学校ニュース

6年生総合「ふるさととともに生きる」①

 元本校校長であり、田村律之助顕彰会会長の鈴木廣志先生にゲストティーチャーとしてお出でいただき、6年生の総合的な学習の時間のご指導をいただきました。第1回目の今日は、地域の偉人であり本校の卒業生である「田村律之助」についの功績や律之助顕彰会の活動、更に昨年度の6年生の学習の様子等をご紹介いただきました。鈴木先生のお話を聞いたりお持ちいただいたミニチュアの銅像に触れたりすることで、子どもたちは、今後の学習への関心を高めていました。今年度も、鈴木先生や律之助顕彰会の皆様には子どもたちの学びのために、ご協力くださいます。3月まで続く学習で、6年生がどんな課題をもち、何を感じどんなことを考えるかがとても楽しみです。

 

 

 

 

 

2年生町たんけん②

 町たんけん2回目は、主に学校の北側から東側を歩きました。北側では神社やお寺、お菓子屋さんや畳屋さん、公民館などを発見。東側では、麦や野菜の畑、保育園や児童館等を発見。学校の前の道路では、子どもたちの大好きな駄菓子屋さんにお目にかかって、ご挨拶を交わしました。今回も、約1時間の学校たんけんで、様々な発見をした子どもたち。友達や先生にどんなことを伝えてくれるのか、今後の学習が楽しみです。

 

 

 

3年生:きれいな歯のみがきかた

 本校学校歯科医の清水先生と6名の衛生士さんに御来校いただき、3年生児童にむし歯ができる訳や予防方法、きれいな歯の磨き方のご指導をいただきました。お話を伺ったあと、カラーテスターを使って染め出しをし、給食後の歯磨きでの磨き残しをチェック。衛生士さんに歯磨きの方法をご指導いただきながら、丁寧に歯を磨きました。体の健康に歯と口の健康が深く関わっていることも学んだ子どもたち。教えていただいたことを生かして、毎日きれいに歯磨きができるよう頑張ってほしいと思います。清水先生、清水歯科衛生士の皆様、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

毎日の歯磨きを頑張ります!

 

おおひらっ子ネットワークの皆様とのあいさつ運動

 おおひらっ子ネットワークの皆様があいさつ運動を行ってくださいました。今日は、ネットワークの皆様と計画委員、更に2年2組の子どもたちがあいさつ当番の日になっていましたので、元気いっぱいのあいさつが響く賑やかなあいさつあいさつ運動となりました。おおひらっ子ネットワークの皆様には、「おはようございます」の声を一緒に優しい笑顔を子どもたちに届けていただき、子どもたちも自然に笑顔になっていました。暑い中、早朝から本校児童のためにご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

PTAあいさつ運動

 5年生のPTA役員と本部役員の皆様が朝のあいさつ運動を実施してくださいました。月曜日の朝、いつもよりはやや元気がなかった子どもたちは、役員の皆様に明るいあいさつの声をかけていただき、元気をいただいていました。毎日あいさつ運動を実施している計画委員の子どもたちも、役員の皆様と一緒行うことで、更に元気いっぱい声をかけることができました。大平南小は、児童・職員・保護者の皆様・地域の皆様と一緒に「あいさついっぱいの学校」を目指しています!

 

 

 

役員の皆様、5・6年生の計画委員さん、ありがとうございました。

全校学活「いじめについて考えよう」

 昨年度初めて実施した全校学活。今年度も児童会を中心に全学級をTeamsで繋ぎ、学級活動の時間として「いじめ」について話し合い、学級ごとに「いじめゼロ宣言」を作成し、発表しました。いじめのない学級・学校にするためにはどうすればよいか、どんなことがいじめに繋がるか、またどんなことがいじめをなくすことに繋がるかなどを、どの学級も1時間、真剣に話し合っていました。話合いと全学級のいじめゼロ宣言の発表を聞くことで、いじめのない学級・学校にしていこうという気持ちが高まりました。今後も様々な活動をとおして、全児童・全職員で、「いじめのない楽しい学校」づくりに努めていきます。

 

計画委員の6年生の呼びかけから全校学活スタート!

 

低学年の子どもたちは、先生の話をよく聞いて、よく考えていました。

 

自分の考えをすすんではっぴょうする1・2年生

 

中学年の子どもたちは、今までの学校生活を振り返っていじめのない学校にするために大切なことを真剣に話し合っていました。

 

グループでの話し合いの様子

 

高学年は自分たちで話し合いを進行。たくさんの意見が出されていました。

 

学級で話し合って決めた学級のいじめゼロ宣言をTeamsで全校に伝えました。

 

学校長の話までしっかり聞いて、全校学活が終了。大平南小児童・職員全員で「いじめのない楽しい学校」にするために真剣に考え、話し合うことができ、有意義な時間となりました。

社会科校外学習:4年生

 とちぎクリーンプラザと園部浄水場を見学しました。自分たちの生活に欠くことのできないゴミの処理や水道水について施設を見学することで、理解を深めることができました。また、職員の皆様のお話を直接聞くことで、「ゴミを分別してリサイクルできるようにしよう」「水を大切に使おう」という気持ちも高まったようです。お話を真剣に聞き、しっかりメモを取り、進んで質問する4年生の姿が、大変立派でした。お忙しい中、子どもたちの学習のためご協力いただきました職員の皆様に、心よりお礼申し上げます。

<とちぎクリーンプラザ>

 

ゴミ処理の流れをDVDで視聴しました。

 

様々なリサイクルについても学びました。

 

大きなクレーン(ひとつかみ2t)や圧縮されたアルミ缶(ひとかたまり1000個)

 

疑問に思ったことやもっと知りたいことを進んで質問していました。

<園部浄水場>

 

たくさんの機会がありました。

 

 

給水車の水を飲んだり、手を洗ったりさせていただきました。

<とちぎクリーンプラザで記念撮影>

 

<お昼は、都賀の里で>

 

楽しい校外学習でした。

 

ハッピー子育て講座

 KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の吉岡様を講師にハッピー子育て講座を実施しました。テーマは、「子どもたちをネットトラブルから守るために」でした。インターネットの利便性と危険性や安全に活用するために大切なことを具体的にお話しいただき、大変有意義な時間となりました。学校でも家庭でも、大人はもちろん子どもたちにとってもインターネットは、ごく身近なものとなってきています。安全に活用できるように、是非ご家庭でもお子様と話し合い、ルールを決めてください。

 

 

<参加された方の感想より>

・子どもたちが正しく使えるように管理することは、親の責務と法律で定められていることを初めてました。事例も現実味のある内容で、よく分かりました。

・子どもたちがタブレットを利用する機会が増え、検索などで家でもよく使っているので、今日の講話は、とても参考になりました。子どもたちと一緒に話し合って、ルールの見直しをしていきたいと思います。

 

ピッコロクラブさんの読み聞かせスタート

 今年度も朝の読書タイムに、読み聞かせボランティア「ピッコロクラブ」さんが読み聞かせを行ってくださいます。読み聞かせボランティアの皆様は、学年や季節・行事などを考慮し、選書をしてくださっています。また、ピッコロクラブと一緒に本校職員も読み聞かせを行っています。自分で本を読むことに低高がある子どもたちも、読み聞かせは大好きで、毎回とても楽しそうにお話に聞き入っています。子ども心を育てる読み聞かせ。今年度もご協力、ありがとうございます。ピッコロクラブさんでは、読み聞かせボランティアを大募集しています。ご興味のある方は、大平南小にご連絡をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生:町たんけん①

 生活科の学習で、学区内の町たんけんに出かけました。第1回目は、学校を出発し、八坂神社・とりせん・清水歯科・星風会・ふじくらでんき・上祇園公園・大平水代郵便局を2年生みんなで歩きながら見学しました。子どもたちは、お店や建物、畑の作物や草花など様々なものを発見し、とても楽しそうでした。交通ルールを守って、安全にたんけんすることができました。2回目はコースを変えてたんけんします。