学校ニュース

学校ニュース

1月の図書室

 いわむらかずお先生の大きな絵が飾られ、明るい雰囲気の図書室は、本校の自慢の一つです。図書館教育担当教諭と図書事務の先生のアイディアで、1月は、どの学年も国語の授業のスタートで学習がする、「詩の本」を紹介するコーナーが作られ、図書室を訪れた子供たちが手に取っています。また、1/29から始まった給食週間にちなんだ図書、間もなく訪れる2/3節分に関する図書の紹介コーナーも設置され、子供たちの興味を引いています。明るく落ち着いた雰囲気の図書室。子供たちの大好きな場所の一つです。

 

 

「野球しようぜ!」

 大谷選手から贈っていただいたグローブを活用して、休み時間や昼休みに「野球部児童と野球経験者の職員」による、キャッチボール体験がスタートしました。やってみたい児童が集まり、校庭の東側で、野球部の6年生と子供時代野球部だった先生を相手にキャッチボールをしています。グローブを初めて手にした児童もいますが、6年生や先生に教えてもらいながら、たくさんの子供たちが(先生たちも)キャッチボールを楽しんでいます。

 

 

 

 

食に関する指導:4年生

「食べ物をむだにしないために、わたしたちが毎日の生活の中でできることは何かを考えよう」をめあてとして、授業を行いました。大平給食センター栄養教諭中田先生にご指導いただき、毎日の給食で出される給食の残量を写真や数値で確認したり、食べることは多くの命をいただいていることであることを学ぶことを通して、感謝して残さず食べようという気持ちが高まりました。中田先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

6年家庭科「トートバッグつくり」

 9名のボランティアの皆様にご協力をいただき、ミシンを使ってトートバッグを作成しました。ほとんどの児童が、日常生活の中でミシンを使うことはほとんどありません。糸のかけ方から、縫い目の調節、布の置き方や糸の始末など。ボランティアさんに丁寧にご指導いただき、時間内で作品を仕上げることができました。自分の作品ができ子供たちは大満。ご指導いただきました、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

学校運営協議会

 今年度最後の学校運営協議会を行いました。今回は、2学期末に実施した学校評価(職員・児童・保護者アンケート)の結果について、委員の皆様にご意見をいただきました。アンケート結果から分かることとして、「ほとんどの児童が楽しい学校生活を送り、保護者の皆様からご理解をいただいて教育活動が行われている」「今年度、児童のあいさつが大変よくできている」などのご意見をいただきました。また、改善点についても、多くのご意見をいただくことができ、大変有意義な時間となりました。今後の教育活動に生かしていきます。委員の皆様には、お忙しい中、本校教育の充実のためご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

1年間お世話になりました。

 

第3学期始業式

 あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が帰ってきました。
 令和6年の始まりは、能登半島地震により多くの尊い命が失われるという悲しい幕開けとなってしまいました。始業式の前に全校で黙祷を捧げ、亡くなられた方のご冥福と被災された方々が一日も早く安心して生活できるようになることをお祈りしました。その後の始業式で、学校長から子供たちに「学習面でも生活面でも、目標をもって充実した3学期を過ごし、自信をもって進級、進学できるよう頑張ろう」という話をしました。6年生は47日、1~5年生は51日間という短い3学期ですが、児童それぞれが自己の目標に向かっての取り組みをしっかりやり通し、自信と希望を胸に進級、進学できるよう全職員で取り組んでいきます。本年も引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いします。

 

6年生代表児童の作文発表(3学期に頑張りたいこと・中学校で頑張りたいこと)

 

校歌斉唱

  

第2学期終業式

 本日終業式を行い、78日間の2学期が終了しました。子供たちは、めあてを持って学習に取り組み、学び合うことで様々な力を付けました。また、運動会から始まり、5年生の宿泊学習・各学年の校外学習、持久走大会など、様々な行事もあり、仲良く協力したり励まし合ったりする姿もたくさん見られました。2学期も地域の皆様からたくさんの学校支援をいただき、充実した78日間となりました。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

<終業式>学校長と一緒に2学期を振り返りました。

1年生代表児童の作文発表:自信をもって上手に発表できました。2学期間の成長の大きさを感じました。

 

児童指導主任から冬休みの過ごし方についての話がありました。お話をしっかり聞いていました。

 

 

元気で楽しい冬休みを過ごしましょう。

 

6年生琴教室

 今年度も、馬場千年先生、成田信人先生にご指導いただきました。琴の歴史や楽器について、楽譜についてのお話を伺った後、先生方の素敵な演奏をお聴きしました。子供たちは、日常生活の中では触れることのない素敵な琴の音色に、穏やかな表情で聞き入っていました。多くの児童が琴に初めて触れましたが、演奏方法をご指導いただき、1時間終了時には、みんなで「さくらさくら」を演奏することができました。真剣な表情で琴の練習に取り組む子供たちは、伝統文化の素晴らしさを実感したようです。貴重な体験となりました。

 

 

 

 

校内持久走大会

 12月6日校内持久走大会を実施しました。約2週間、目標を立てて体育の授業や業間活動で練習し、記録向上を目指しました。前日は朝方まで雨が降っていましたが、当日は晴天。グランドコンディション、ばっちりで大会を行うことができました。保護者の皆様や地域の方の声援を受け、最後まで走り抜くことができました。たくさんの応援ありがとうございました。

<1・2年女子>

 

<1・2年男子>

 

<3・4年女子>

 

<3・4年男子>

 

<5・6年女子>

 

<5・6年男子>

 

参加児童全員、全力でがんばりました!

PTA教養講座「美姿勢 講習会」

 今年度のPTA教養講座は、「FAMILIAパーソナル美姿勢」の堤ホセアドリアン先生にご来校いただき、美しい姿勢を作るためのポイントやトレーニングについて学びました。約20名の保護者の皆様が参加し、正しい姿勢の作り方を教えていただいた後、互いの姿勢を確認したり、先生の動きをまねしながらトレーニングをしたり。肩こりや腰痛、お腹ぽっこりの体型に、姿勢が深く関わっていることも知り、参加者全員真剣にお話を聞いたりトレーニングの仕方を覚えたりしました。講座が始まる前には、体の後に組んだ手を押されるとバランスが崩れて転びそうになりましたが、教えていただいたことを意識して、正しい姿勢での立つと、押されても倒れないことに感動!健康のためにも正しい姿勢は重要であることを改めて感じました。今日の講座のおさらいに、先生がトレーニングの手本を示してくださり、動画の撮影をさせてくださいました。「美姿勢は一日にして成らず」今後もトレーニングを続け、健康と正しい姿勢つくりに努めたいと思います。楽しくためになるPTA教養講座となりました。堤先生、PTA教養部の皆様、ありがとうございました。