文字
背景
行間
ブログ
2021年10月の記事一覧
音楽鑑賞会を開きました
低学年(1、2、3年生)と高学年(4、5、6年生)に分け、二部構成で音楽鑑賞会を開きました。
アンサンブル・ディヴェルターズの4名の方々にお越しいただき、本物の演奏を聴くことができました。
アンサンブル・ディヴェルターズの4名の方々にお越しいただき、本物の演奏を聴くことができました。
ブラッシング指導
5年2組でブラッシング指導がありました。
はじめに、むし歯0の児童の表彰を行いました。
その後、歯科衛生士さんから歯の衛生についてのお話がありました。
プリントで問題を解いたり、動画を見たりしました。また、鏡をつかって自分の歯を確認していました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8066/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8068/small)
本日教えていただいたことをもとに、歯の衛生に対してしっかりと取り組んでいきたいと思います。
はじめに、むし歯0の児童の表彰を行いました。
その後、歯科衛生士さんから歯の衛生についてのお話がありました。
プリントで問題を解いたり、動画を見たりしました。また、鏡をつかって自分の歯を確認していました。
本日教えていただいたことをもとに、歯の衛生に対してしっかりと取り組んでいきたいと思います。
鶴が岡集会を行いました
3校時に鶴が岡集会を行いました。今年度も1、2年生が昔の遊びにチャレンジしました。
例年ではおじいさんやおばあさんをお招きして、一緒に活動していましたが、今年度はコロナ禍なので、事前にビデをを撮影していただき、その動画見ながら活動するというやり方にしました。伝統ある行事ですので、なんとかできる方策を考えての実施でした。
PTA研修部の役員の方にお手伝いをいただき、感染症対策をしならがらの活動となりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8054/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8056/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8058/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8060/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8062/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8064/small)
子どもたちは戸惑いながらも、とても楽しそうに活動しました。
来年こそは、また、おじいさんやおばあさんをお招きし、直接ふれ合いながら活動できるよう願っています。また、お忙しい中、動画を提供していただき、本当にありがとうございました。
例年ではおじいさんやおばあさんをお招きして、一緒に活動していましたが、今年度はコロナ禍なので、事前にビデをを撮影していただき、その動画見ながら活動するというやり方にしました。伝統ある行事ですので、なんとかできる方策を考えての実施でした。
PTA研修部の役員の方にお手伝いをいただき、感染症対策をしならがらの活動となりました。
子どもたちは戸惑いながらも、とても楽しそうに活動しました。
来年こそは、また、おじいさんやおばあさんをお招きし、直接ふれ合いながら活動できるよう願っています。また、お忙しい中、動画を提供していただき、本当にありがとうございました。
栃木県小学校教育研究会 下都賀支部 第4回学習指導法研修会(A部会)
本日、特別日課で早帰りになったのは、下校後にタイトルにある研修を先生方が受けるためでした。
国語や理科など、それぞれの教科の研修にオンラインで参加しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8049/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8051/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8052/small)
例年であれば、会場校まで出かけて行きますが、コロナ禍でもあるので各部会がオンライン等で研修を開催しました。
新しい試みだったので、いつもとは異なっていましたが、学ぶべき事がたくさんありました。
本日の研修で得られた成果を今後の教育指導の充実に反映していきたいと思います。
国語や理科など、それぞれの教科の研修にオンラインで参加しました。
例年であれば、会場校まで出かけて行きますが、コロナ禍でもあるので各部会がオンライン等で研修を開催しました。
新しい試みだったので、いつもとは異なっていましたが、学ぶべき事がたくさんありました。
本日の研修で得られた成果を今後の教育指導の充実に反映していきたいと思います。
1㎏ってどれくらい?
3年生では、算数で「重さ」について学習しています。
前回までは、はかりを使って扱い方や目盛りの読み方を学習してきました。
今回は、身近なものの重さを量ってみよう!
ということで、鉛筆や下敷き、教科書、ランドセルなどさまざまなものを量りました。
「意外と軽いな」「えっ!こんなに重いの!?」
「やった、予想が当たった!!」などいろんな声が。。。
その後、いろいろなものを使って1㎏をつくってみることに。
少ない数で1㎏を作ったグループと10個以上使って1㎏をつくるグループも。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8045/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8046/small)
今日の授業では、
・ものの重さは一つ一つ異なること
・身近な持ち物を正しくはかる方法
を学びました。
前回までは、はかりを使って扱い方や目盛りの読み方を学習してきました。
今回は、身近なものの重さを量ってみよう!
ということで、鉛筆や下敷き、教科書、ランドセルなどさまざまなものを量りました。
「意外と軽いな」「えっ!こんなに重いの!?」
「やった、予想が当たった!!」などいろんな声が。。。
その後、いろいろなものを使って1㎏をつくってみることに。
少ない数で1㎏を作ったグループと10個以上使って1㎏をつくるグループも。
今日の授業では、
・ものの重さは一つ一つ異なること
・身近な持ち物を正しくはかる方法
を学びました。
教育実習の先生の研究授業
本日3校時、10月4日から本校で教育実習を行ってる先生の研究授業がありました。
社会科の授業で、自動車会社の人たちがどのような思いで安全な車作りを行っているかを考える内容でした。
グラフなどの資料を効果的に使うことで、子どもたちはいろいろな考えをもつことができました。
また、友達と考えを交わすことで、さらに多面的に考えを深めることができる授業でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8042/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8044/small)
今週で教育実習も終了になります。残りわずかですが、どうぞよろしくお願いします。
社会科の授業で、自動車会社の人たちがどのような思いで安全な車作りを行っているかを考える内容でした。
グラフなどの資料を効果的に使うことで、子どもたちはいろいろな考えをもつことができました。
また、友達と考えを交わすことで、さらに多面的に考えを深めることができる授業でした。
今週で教育実習も終了になります。残りわずかですが、どうぞよろしくお願いします。
6年生算数の要請訪問を行いました
校時の算数の時間、栃木市教育委員会の指導主事をお迎えし、研究授業を行いました。
また、真名子小学校の先生方も参観しました。
円の面積を求める内容を学習した後、その学習をもとにラグビーボール形の面積を求める内容でした。
子どもたちは思い思いに図カードなどを使って答えを導き出し、友達に説明する姿が見られました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8037/medium)
授業後、先生方で授業について研究を深めました。3つのグループに分かれて、学びが成立していた点やさらに良くするための方策を考え、発表しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8039/small)
最後に指導主事の先生から講評をいただきました。その際、栃木市で作成した資料をもとに分かりやすく授業づくりなどを教えていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8040/small)
研究会で得られたことを今後の授業改善にいかしていきたと思います。
また、真名子小学校の先生方も参観しました。
円の面積を求める内容を学習した後、その学習をもとにラグビーボール形の面積を求める内容でした。
子どもたちは思い思いに図カードなどを使って答えを導き出し、友達に説明する姿が見られました。
授業後、先生方で授業について研究を深めました。3つのグループに分かれて、学びが成立していた点やさらに良くするための方策を考え、発表しました。
最後に指導主事の先生から講評をいただきました。その際、栃木市で作成した資料をもとに分かりやすく授業づくりなどを教えていただきました。
研究会で得られたことを今後の授業改善にいかしていきたと思います。
ミュージッククラブでのボランティア
6校時のクラブ活動がありました。今回は、ミュージッククラブにボランティアの方が入ってくださいました。
リコーダーの演奏を指導してくだり、3密を避けるため、児童は間隔をとって練習しました。
リコーダーの演奏を指導してくだり、3密を避けるため、児童は間隔をとって練習しました。
ミシンボランティア
6年生の家庭科の時間にミシンを使った学習をしました。
担任と一緒にミシンボランティアの方が指導にあたってくださいました。
ミシンの扱い方も、子どもによって千差万別。慎重に作業する子もいれば、すごいスピードでミシンを扱う子など様々です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8029/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8031/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8033/small)
一人一人の個性に寄り添って、指導してくださったおかげで、トートバッグの本体部分が完成しました。後日、持ち手を付けていくことになります。
担任と一緒にミシンボランティアの方が指導にあたってくださいました。
ミシンの扱い方も、子どもによって千差万別。慎重に作業する子もいれば、すごいスピードでミシンを扱う子など様々です。
一人一人の個性に寄り添って、指導してくださったおかげで、トートバッグの本体部分が完成しました。後日、持ち手を付けていくことになります。
代表委員会を行いました
昼休みに代表委員会を行いました。
議題は「西方小をよりよい学校にするための取組」です。
各クラスと各委員会の代表児童がクラスで出た意見などを発表し、司会の児童を中心に会を進めました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8027/small)
ここで決まったことを各クラスに持ち帰り、日々の生活に反映することで、さらに良い西方小なるようしていきたと思います。
議題は「西方小をよりよい学校にするための取組」です。
各クラスと各委員会の代表児童がクラスで出た意見などを発表し、司会の児童を中心に会を進めました。
ここで決まったことを各クラスに持ち帰り、日々の生活に反映することで、さらに良い西方小なるようしていきたと思います。
避難訓練を行いました
業間の時間に避難訓練を行いました。
年に何回か、計画的に避難訓練を行っています。今回は、緊急地震速報を流し、避難行動の取り方の訓練でした。
放送と同時に児童は、素早く机の下に潜ることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8025/small)
是非ご家庭でも、避難の方法や危険な落下物がないか確認するなど、お子さんと話し合ってみてください。
年に何回か、計画的に避難訓練を行っています。今回は、緊急地震速報を流し、避難行動の取り方の訓練でした。
放送と同時に児童は、素早く机の下に潜ることができました。
是非ご家庭でも、避難の方法や危険な落下物がないか確認するなど、お子さんと話し合ってみてください。
就学時健康診断を行いました
本日の午後、就学時健康診断を真名子小と合同で行いました。
来年度入学する予定のお子さんが、元気いっぱいの姿を見せてくれました。
初めて入る体育館や教室など、目を輝かせていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8012/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8013/small)
あと半年で入学となります。しっかりと準備して新入生を迎えたいと思います。
来年度入学する予定のお子さんが、元気いっぱいの姿を見せてくれました。
初めて入る体育館や教室など、目を輝かせていました。
あと半年で入学となります。しっかりと準備して新入生を迎えたいと思います。
2学期放課後教室
2学期、最初の3・4年生放課後教室がありました。
前回から3ヶ月あいてしまいましたが、
どの児童も目的をもち、分からないところは自分から質問をする姿もあり、
集中して取り組んでいました。
3年生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8022/small)
4年生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8023/small)
2名の先生方大変お世話になりました。
ありがとうございました。
前回から3ヶ月あいてしまいましたが、
どの児童も目的をもち、分からないところは自分から質問をする姿もあり、
集中して取り組んでいました。
3年生
4年生
2名の先生方大変お世話になりました。
ありがとうございました。
国語授業風景
本日、3年生の国語で「秋のくらし」について学習しました。
本時のめあては、「秋のもの探しをしよう」
”秋”と言えば、○○。という問いに、「栗・さんま・さつまいも」と出ました。
さらに、10月の献立表を確認しながら、秋の食べ物探しをしました。
「これも秋のものかな?」「これそうじゃない?」といった子どもたちの声も。
主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8018/small)
最後に栄養士から秋の旬について話をいただいたので、
今日の給食では、秋の旬を味わって食べていました。
本時のめあては、「秋のもの探しをしよう」
”秋”と言えば、○○。という問いに、「栗・さんま・さつまいも」と出ました。
さらに、10月の献立表を確認しながら、秋の食べ物探しをしました。
「これも秋のものかな?」「これそうじゃない?」といった子どもたちの声も。
主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。
最後に栄養士から秋の旬について話をいただいたので、
今日の給食では、秋の旬を味わって食べていました。
【5年生】学年PTAがありました!
今日は学年PTAとして、「最近のネットトラブルと対処方法講座」を行いました
学校でもタブレットを使用しています。高学年になり、ネットを使用する場面が多くなってくるので、ネットと上手く付き合っていけるよう、今回の内容を生かしていきたいと思います。
運動会の係反省をしました!
先日の運動会での係ごとに集まり、係ごとの反省会をしました。
がんばったこと、よくできたことだけでなく、反省点、来年につなげたいことを話合い、まとめました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7993/small)
来年も今の5年生を中心に、素晴らしい運動会が行われることを期待しています!
がんばったこと、よくできたことだけでなく、反省点、来年につなげたいことを話合い、まとめました。
来年も今の5年生を中心に、素晴らしい運動会が行われることを期待しています!
【5年生】稲刈りを行いました!
6月に田植え体験で植えたイネが大きく成長し、今日稲刈り体験を行いました。
田んぼの管理や自分たちの体験を支えてくださった方への感謝の気持ちをもって体験をする姿が見られました。
▼鎌で刈っています!
▼コンバインで刈り取っていただきました。子どもたちも乗せていただきました!
▼最後に、さつまいも堀りをさせていただきました!立派なさつまいもがたくさん!!
子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。
総合的な学習の時間で、1学期に引き続き「米づくりから考えよう」の学習を行っています。この経験を生かし、まとめ学習を行っていきます。
栃木警察署見学
栃木警察署・太平山 謙信平に行ってきました。
学び多き社会科見学でした。
学び多き社会科見学でした。
警察署の仕組み、警察官の仕事だけでも、
例えば、時間通りにバスを配車してくれたバスの運転手からは、
学校に居ては学べないことを沢山学ぶことが出来ました。
関わってくださった方々に感謝です。
お忙しい中ありがとうございました!
令和3年度運動会を実施しました!
本日、2週間の延期がされた運動会を無事に実施することができました!
天気も心配されましたが、「西方オリンピック」を盛大に行うことができて本当によかったです。
最高の笑顔でダンスを踊る低学年、絶対に勝つという闘志を燃やす中学年、運動会を成功させるために係の仕事にも演技にも全力を出す高学年。運動会でしか味わえない緊張感や一体感を感じることができて、勝っても負けても、子どもたちは充実感を感じている様子でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7995/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7997/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7999/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8001/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/8003/small)
去年よりもさらに短い時間で準備・練習をしなければならない中で、子どもたちは練習から一生懸命に取り組んでいました。本番に向けて気持ちも演技の質も高めていっている様子に心打たれました。
運動会で学んだ「協力すること」や「あきらめないこと」など、日々の日常生活に生かしていってほしいと思います。
天気も心配されましたが、「西方オリンピック」を盛大に行うことができて本当によかったです。
最高の笑顔でダンスを踊る低学年、絶対に勝つという闘志を燃やす中学年、運動会を成功させるために係の仕事にも演技にも全力を出す高学年。運動会でしか味わえない緊張感や一体感を感じることができて、勝っても負けても、子どもたちは充実感を感じている様子でした。
去年よりもさらに短い時間で準備・練習をしなければならない中で、子どもたちは練習から一生懸命に取り組んでいました。本番に向けて気持ちも演技の質も高めていっている様子に心打たれました。
運動会で学んだ「協力すること」や「あきらめないこと」など、日々の日常生活に生かしていってほしいと思います。
【5年生】金銭教育講座
5年生が、家庭科の学習として「金銭教育」の講座を受けました。
お金についてのクイズやお話を通して、お金の働きや大切さなどを学ぶことができました。
運動会に向けての練習や準備を頑張っている中でしたが、集中して聞いていました。今後、家庭科で「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習に取り組みます
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
卒業にむけて
運動会真っ最中ですが、少しずつ卒業にむけての準備が始まっています。
今日は、委員会毎に卒業アルバム用の写真を撮影しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7984/small)
「あと半年」「まだ半年」「もう半年」いろいろな感じ方があると思います。
6年生にとっては残り半年です。充実した学校生活が送れるよう、子どもたちの主体性を大切にし、しっかりと指導していきたと思います。
今日は、委員会毎に卒業アルバム用の写真を撮影しました。
「あと半年」「まだ半年」「もう半年」いろいろな感じ方があると思います。
6年生にとっては残り半年です。充実した学校生活が送れるよう、子どもたちの主体性を大切にし、しっかりと指導していきたと思います。
「食品ロス削減月間」給食
今月10月は「食品ロス削減月間」です。今日の給食は、食品ロスを考えた献立でした。
献立は、ご飯、牛乳、もったいないふりかけ、肉じゃが、大根のみそ汁です。
もったいないふりかけは、みそ汁のだしがら(かつお節)を使用したふりかけです。
また、食べられるのに捨てられてしまうことが多い大根の葉は、みそ汁の具になっています。大根の葉は、カルシウム豊富で栄養価の高い食材です。
私たちにできる工夫をして、食品ロスを減らしていきましょう。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7980/small)
〈今日の給食〉 〈かつおだしをとる様子〉
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7982/small)
〈だしがらをほぐす様子〉 〈西方産の葉つき大根〉
献立は、ご飯、牛乳、もったいないふりかけ、肉じゃが、大根のみそ汁です。
もったいないふりかけは、みそ汁のだしがら(かつお節)を使用したふりかけです。
また、食べられるのに捨てられてしまうことが多い大根の葉は、みそ汁の具になっています。大根の葉は、カルシウム豊富で栄養価の高い食材です。
私たちにできる工夫をして、食品ロスを減らしていきましょう。
〈今日の給食〉 〈かつおだしをとる様子〉
〈だしがらをほぐす様子〉 〈西方産の葉つき大根〉
移動図書館
コロナ禍でしばらく来ていなかった、移動図書館が久しぶりに再開しました。
1・3・5年生を対象に、業間の終わり頃に子どもたちが本を借りに来ました。
嬉しそうに本を探す姿が見られ、改めて本校の子どもたちは本が好きということを実
感しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7976/small)
1・3・5年生を対象に、業間の終わり頃に子どもたちが本を借りに来ました。
嬉しそうに本を探す姿が見られ、改めて本校の子どもたちは本が好きということを実
感しました。
運動会の予行を行いました
業間から3校時にかけて、運動会の予行を実施しました。
開会式から、確認しておきたい競技、閉会式まで通して行いました。
本番を想定して、子どもたちも真剣に参加しました。
特の係活動がある高学年は、主体的に動く姿が見られました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7958/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7960/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7962/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7964/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7966/medium)
もうすぐ本番です。心構えもふくめ、しっかりと準備していきたいと思います。
開会式から、確認しておきたい競技、閉会式まで通して行いました。
本番を想定して、子どもたちも真剣に参加しました。
特の係活動がある高学年は、主体的に動く姿が見られました。
もうすぐ本番です。心構えもふくめ、しっかりと準備していきたいと思います。
虫歯0(ゼロ)表彰
本日、朝の会時に今年度の歯科検診の結果、
虫歯がなかった児童の表彰を行いました。
今年度は、9名が虫歯ゼロでした。
これからも毎日の歯磨きを丁寧に行い、
キレイな歯で居続けられるようにがんばりましょう!
虫歯がなかった児童の表彰を行いました。
今年度は、9名が虫歯ゼロでした。
これからも毎日の歯磨きを丁寧に行い、
キレイな歯で居続けられるようにがんばりましょう!
運動会係打合せ
第2回目となる係打合せを行いました。
実際に担当場所に行き、動きの確認などを行いました。
明日の予行、そして本番に向け、みんな真剣に取り組むことができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7968/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7970/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7972/small)
実際に担当場所に行き、動きの確認などを行いました。
明日の予行、そして本番に向け、みんな真剣に取り組むことができました。
教育実習が始まります
今日から10/29まで、教育実習の先生が5年1組で、教育実習を行います。
運動会をはじめ、たくさんの学校行事があるので、いろいろな事を学んでほしいと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7956/small)
本校卒業生なので、学校のことはよく知っているので、児童もいろいろなことを聞いて、先輩から学んでほしい思います。
運動会をはじめ、たくさんの学校行事があるので、いろいろな事を学んでほしいと思います。
本校卒業生なので、学校のことはよく知っているので、児童もいろいろなことを聞いて、先輩から学んでほしい思います。
タブレット利用
タブレットの持ち帰りが始まって1か月経ちました。
また、WiFiの接続や各アプリへのログイン確認ありがとうございました。
授業では、調べ学習に加えて、友達の意見・思考を共有するツールとして活用したり、
家庭学習で運動会動画の練習やeライブラリを使ったりして、授業の復習や学力の定着に取り組んでいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/7947/small)
今後もタブレット端末を「学びのパートナー」として効果的に活用し、学びを深めていきたいと思います。
また、WiFiの接続や各アプリへのログイン確認ありがとうございました。
授業では、調べ学習に加えて、友達の意見・思考を共有するツールとして活用したり、
家庭学習で運動会動画の練習やeライブラリを使ったりして、授業の復習や学力の定着に取り組んでいます。
今後もタブレット端末を「学びのパートナー」として効果的に活用し、学びを深めていきたいと思います。
バナー
2
4
9
8
7
2
2
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。