ブログ

カテゴリ:今日の出来事

グループ 6年生を送る会リハーサル

お知らせ第2回目の練習で、今日は、体育館で、開閉会式のリハーサルでした笑う

5年生の司会・感謝の言葉の代表・スライドや音響係等が、本番さながらに進めていました了解

なかよし班に並んだ下級生も、拍手やお礼の言葉の練習をしっかりとできましたよハート

イベント練習は、あと1回。本番は、18日です。

星6年生に感謝の気持ちが伝わるように、すてきな会にしましょうね音楽期待・ワクワク

 

キラキラ 開花宣言!!

汗・焦るすごい風の日でした。

衝撃・ガーン校庭の木々が大きく揺れて、音もビュービュー・・・

職員の間では、「休み時間は室内で過ごしてもらおうか・・・」と話していたのですが、外を見ると、すでに2・3年生たちが走り回って遊んでいて!!興奮・ヤッター!

(かなりの負けた感でした汗・焦る

子どもは、本当に風の子!!

砂ぼこりにも負けず、風にも負けず、寒さにも負けぬ丈夫な体をもっているようですね苦笑い

お祝いさて、本日梅の花が開花しました。

紅・白どちらが先かというと・・・・・・

お知らせどちらも今日開花しましたが、数的には、3対1で白でしたハート星

一気に春めいてきましたね期待・ワクワクキラキラ

 

ひらめき 6年生を送る会の練習

お知らせ業間活動では、6年生を送る会の練習をしました。

なかよし班ごとに分かれて、活動の流れを確認したり、6年生と一緒に遊ぶ遊びの試しをしたりしましたにっこり

5年生が進行を務め、1年生がプレゼントを渡す係だそうです。

フルーツバスケットや絵文字しりとりなどの室内遊びを楽しみました。

その間の6年生は、お昼の放送で流すリクエスト曲を選んでいました。

6年生の好きな曲は何でしょうか?!

外部には内緒のようなので、聞けませんでした…心配・うーん

6年生の保護者の方は、何に決まったかをお子様に聞いてみてくださいね期待・ワクワク

キラキラ 卒業式に向けて・・・

お知らせ6年生が、卒業式に披露する合唱の練習が始まりました。

指導してくださるのは、担任と特別講師の先生です。

今日は、各パートの練習が中心で、最後に合わせて歌う練習でした音楽

歌は、2部合唱「絆」です笑う

音楽”桜咲く あの日 希望と夢にあふれていた 大切な仲間 この場所でめぐり逢えた…”

すてきな歌詞ですね。

曲もジ~~~~~ンとするいい感じハートハート

聴き入ってしまいましたにっこり

花丸これから、お互いの声を聴き、音色を合わせながら仕上げていきます。

自身をもって歌えること、間違いなし!!

仕上がりが楽しみですね期待・ワクワク

 

【春( ^ω^)・・・】

校庭の白梅です。蕾がふくらみ始めましたハート

開花もまもなく…ウキウキします喜ぶ・デレ

紅梅はというと‥‥

こちらもま~~~るくなってきましたピース

白と紅、どちらが先に咲くでしょうか!! 

鉛筆 今日の授業風景です

ハート2時間目に教室を回ると、生き生きとした授業風景が見られました。

休み明けなので疲れも見られませんね。

子どもたちのキラキラした目が素敵でした興奮・ヤッター!キラキラ

学校明日は、「建国記念の日」で祝日です。

また、お休みになりますが、体調を崩さないでお過ごしくださいお辞儀

グループ なかよし班活動

花丸卒業を控えた6年生へ、メッセージカードを書きました。

今回は、5年生が主催しています。

5年生は、初めて児童会行事を企画・運営します笑う

事前に5年担任から、「今日は、失敗することが多いかと思いますが、手を貸さず、自分たちで解決できるように見守っていてください。」との指示がありました困る

しかし始まってみると、説明も指示も小さい子へのフォローも、とても上手にやっていて、安心して任せておくことができました了解花丸

4月から西方小を引っ張っていく立場であることを自覚していますね。

素晴らしい進行でしたキラキラ

星これから、なかよし班ごとにプレゼントを用意したり、6年生と一緒に遊ぶ活動を計画したりと、6年生へお祝いの会に向けた活動が控えています。

それらの活動から、5年生他どの学年も成長する姿が見られるように進めていきたいと思います期待・ワクワク

本 ゆめの会(最終日)

笑う今年度最後の読み聞かせがありました花丸

春らしい絵本や紙芝居をご用意いただき、優しい語り口で読んでいただきました。

子どもたちは、いつも通り見入っていて、しっかり聴いていましたよ本期待・ワクワク

キラキラゆめの会の皆様には、年10回の読み聞かせをしていただき、ありがとうございましたお辞儀

来年度もどうぞよろしくお願いいたしますにっこりキラキラ

 

 

本 図書室ボランティア「かっぱに~ら」さん

記念日図書室の飾りつくりボランティア「かっぱに~ら」さんが来校し、今年度最後の活動をしてくださいました。

キラキラ今回は、卒業式に向けての壁面飾りです。

折り紙の桜がたくさん作ってあって、「もう、桜??」と思ったのですが、暦の上では春ですから、いい塩梅なのでしょうね笑う

桜色を見ると、ウキウキしてしまいますニヒヒ

星どんな壁面が出来上がるでしょうか。とても楽しみです期待・ワクワク

現在の壁面は、ある魔法学校に関する本の掲示です。

子どもたちにも大人気のこの本は、映画にもなっていますねにっこり

貼ってある人物が、映画の俳優さんにそっくりですハート

図書室では、この本に関するイベントを実施中です花丸

グループ 第3回PTA役員会

お知らせ5日の学年懇談会後に、PTA役員会を開きました。

今年度最後の役員会です。

 

①PTA会長・学校長あいさつ

1ツ星PTA会長さんのあいさつでは、今年度いろいろな活動を楽しくできたことや3年間務めてきた思いと退任(予定)に向けて、次年度への引き継ぎを進めていることなどのお話がありました。

②専門部ごとの話合い(今年度の反省と次年度に向けての引き継ぎ内容確認)

③全体会(各部の発表)

④諸連絡

・新役員候補者会議について

・会計監査について

・リサイクル活動について

 

花丸4月からの活動について、有意義な提案が出されました。

役員の皆様におかれましては、1年間ご協力いただきまして、大変ありがとうございましたお辞儀お辞儀お辞儀

 

キラキラ ハッピー子育て講座

ハート研修部主催の「ハッピー子育て講座」がありました。

栃木市教育委員会生涯学習課が世話役となり、講師を招聘しました。

講師 子育て心理学上級インストラクター、上級カウンセラー・セラピストの方

講話 「子どもの自己肯定感を高める『ココロ貯金®』3つの方法」 

ハート子どもたちの自己肯定感を高めるのに大切なのは、温かい言葉かけとうれしいふれ合い、そして、話してくるときにうなずいたり、相づちを打ったりすることだそうです。

キラキラとても具体的で、今からでもすぐに実践できるお話でしたキラキラ

お知らせできるときに、できることをやってみることから、子育てを楽しみましょう。

講師の先生、貴重な時間をいただき、ありがとうございました笑う

 

グループ 授業参観・学年懇談会

学校今年度、最後の授業参観を行いました。

たくさんの方が来校され、子どもたちが学ぶ様子を見ていただきましたキラキラ

言葉集めをしたり、自分が調べたことを発表したりと、がんばっているところを見ていただけたのではないかと思います笑う

お子様が゛キラッ”っと光ったところを褒めていただくと、「ハート貯金」が増えていくと思いますキラキラキラキラ

 

花丸学年懇談会では、この1年の学習の様子や生活の様子や、来年度に向けて頑張っていくことなどをお伝えしました。

学年役員さんの退任あいさつと、新役員候補者さん(正式には4月の紙面総会で承認される予定です)の紹介もしました。

最後までご参加くださって、ありがとうございましたお辞儀

 

鉛筆 理科と音楽

理科・実験5年生が理科の実験で、水に塩とミョウバンを溶かしていました。

「水に物が溶けると、量はどうなるか」という問いに対し、予想を立て、実験し、考察を立てていました。

高学年になると、一度の実験ではなく、幾度か繰り返し試して、その平均値をとるようになります。根拠となるデータを正確にとれるように、がんばりましょう!!

 

音楽2年生は、音楽「汽車は走る」で、ベース音を弾く練習をしていました。

初めてヘッドフォンを付けて、電子オルガンで練習をしました。

自分の音を聞きながら弾いたり、グループで音を合わせたりして楽しみました。

バス 新通学班編制会議

お知らせ業間活動で、新通学班編制会議を行いました。

来年度の新1年生も名簿に入り、地図で集合場所や、集合時刻の確認をしました。

新1年生へのお手紙も書いて、準備OK!!

6年生が担ってきた登校班長の仕事も、少しずつ5年生以下に引き継がれていきます期待・ワクワク

安全な登校のために、しっかりと引き継いでいきましょうねキラキラ了解

花丸歩道橋塗装工事のため、通学路を変更している班のみなさん、ちょっと遠回りになってしまいますが、事故のない安全な登校のために協力してくださいねお辞儀お辞儀

期待・ワクワク地域の皆様、本校児童のために、朝早くから見守りに出ていただき、大変ありがとうございます。寒いときなので、風邪をお召しにならないようお気を付けください。

 

イベント 立春ですね・・でも寒いです・・

イベント2月3日が立春なのは、地球の公転周期が、365日と5時間48分と少し長いため、それを調整するためだそうです。

国立天文台の観測によって、「太陽黄経315度になった瞬間が属する日」が立春と定められているとか・・・。

二十四節気においては、春の始まりで、1年の始まりとされる、何とも嬉しい日です笑う

でも、今週は、この冬最後の寒波が来るそうです‥‥「春遠からじ」を楽しみに過ごしましょう興奮・ヤッター!

地域によっては、ロウ梅が見ごろだそうですね。

 

お知らせ5時間目の子どもたちです。

【1年生】国語:MIMでことばの学習をしていました。随分早く言葉探しができるようになりましたね。

 

【2年生】体育:跳び箱で開脚跳びの練習です。ちょっと、こわごわ挑戦!!

 

【3年生】外国語活動:外国語劇「大きなかぶ」。登場するのは、12支の動物たちです。

 

【4年生】算数:小数のかけ算・わり算のテストでした。間違えないようによく見直しをしていましたよ。

 

 

【5年生】理科:物の溶け方を確認していました。溶けた砂糖や塩は、どこに行ったのかな??

算数:葉っぱの面積を四方マスを使って求めました。「14+20÷2=」は、どこから計算するのかな?

 

【6年生】総合:自分の将来を考えて、職業について調べていました。将来の夢は何かな??

 

グループ明後日5日(水)は、授業参観です。子どもたちの成長した様子を、ぜひご覧ください。

【参観のお願い】

①車でお越しの際は、体育館南門から入り、校庭へ北向きに駐車してください。正門は、出口になります。

②動画や写真撮影は、授業の妨げにならないように配慮して、ご自分のお子様だけにしてください。SNSへの投稿は、ご遠慮ください。

重要 予告なしの避難訓練

注意今年度最後の避難訓練を実施しました。

今回は、業間休みのときに、児童に訓練予告をしないで行いました。

星校庭では中心に集まること、室内では机などの下にもぐること、何もないときはダンゴムシのポーズになり頭を守ることなど、しっかり身についていましたよ。(すばらしい!!)
花丸これからは、黙って避難できるようになることが課題ですね。

黙って避難するのは、パニックにならないようにする、放送や指示を聞き逃さない、煙を吸わないなど、身を守る大切な意味があります。

児童の皆さん、ぜひ改善していきましょう!!

ご家庭でも、非常災害時の対応や避難経路について、お子様に伝えてくださいお辞儀お辞儀

動物 委員会活動

星5・6年が委員会活動をしました。

今日は、どの委員会もイベント計画の話合いが主な活動でしたキラキラ

5年生と6年生に分かれて、委員会の「6年生とのお別れ会」のような計画も見られましたよ。

「先生、秘密にしてくださいね!!」と、念を押されました‥‥苦笑い

啓発ビデオ撮影をしているところもありました視聴覚

【運営委員会】

【放送委員会】

【環境委員会】

【図書委員会】

【給食委員会】

【保健委員会】

花丸委員会のみなさん、いつも学校のためにありがとう!!お辞儀

 

喜ぶ・デレ 6時間目の様子

お知らせ6時間目の様子を紹介します。

【1・2年生】

下校指導中でした。2年生が朝礼台に立ち、大きな声で下校のめあてや挨拶の号令を言っていましたキラキラ

 

【3年生】

図書室で本を10冊も借りていました。重なった本を持っている姿は、まるで、蕎麦屋の出前??

 

【4年生】

外国語で学習した「英語パフェ」の鑑賞会をしていました。どれも美味しそうです。ちゃんと外国語(英語)で受け答えができたそうですよ了解

 

【5年生】

校庭で縄跳びに挑戦。練習組と検定を受ける組に分かれていたようです。この後は、ハードル走の練習をしていました。

 

【6年生】

卒業に向けて、先生や下級生にしてあげること、学校にできそうなことなど、計画を立てていました。(あまり見ていると中身がばれてしまうので、早々に引き上げました興奮・ヤッター!)」

 

 

笑う とても助かってます!!

お知らせ本校の教育業務支援員を紹介します。

教育業務支援員さんは、毎週火・木曜日の午後に来校し、教職員の事務仕事をお手伝いしてくださっています期待・ワクワク

主な業務としては、文書印刷や外部からのリーフレット配付、教材用プリント印刷や教具づくり、そして、児童用トイレや流しの清掃‥‥などなど、いろいろとありますにっこり

いつも細やかで、丁寧なお仕事ぶりです花丸

教員が教材研究や児童・保護者対応の時間を確保することができ、教員の働き方改革にもつながっていますピース

(ありがとうございます。)

グループ 来年度の教育計画は・・・・??

会議・研修放課後の職員研修では、教育計画の見直しをしました。

今年度実施した諸行事の反省をもとに、来年度は、どのような教育活動を行っていくかを検討するものです音楽

今日は、3つのブロックに分かれて話し合いました。

 

【豊かな心ブロック】(児童の心をそだてる分野)

【健康な体と安全ブロック】(体力向上や保健・給食、危機管理の分野)

【確かな学びブロック】(学習全般に関する分野)

キラキラ今年度の反省が生かされ、児童ファーストの教育活動につないでいくために、意義のある検討をしてまいります了解笑う

グループ 学校評価委員会兼第3回学校運営協議会

お知らせ学校評価委員会と、学校運営協議会を開きました。

1ツ星学校評価委員会は、学校関係評価者と保護者代表(PTA副会長)が出席して、学校評価結果について協議するものです。

教頭が結果を報告し、ご意見をいただきました。

あいさつや清掃、歩道橋塗装工事による通学路変更について話題となりました。

 

2ツ星学校運営協議会では、来年度の教育課程(案)や学校経営計画(案)、学校運営協議会実施予定日について、学校から説明をしました。また、来年度の学校運営協議委員についても相談させていただきました。

花丸ご参会の皆様におかれましては、熱心なご協議をしていただき、ありがとうございましたお辞儀

来年度も、より児童ファーストの西方小になりますよう、努力してまいります。引き続き、ご助言を賜りますようお願いいたします。 

本 4年生、2年生、1年生

お知らせ4年生と2年生と1年生の授業を紹介します。鉛筆

【4年生】図工「版画」「小物づくり」

版画の刷りと紙を使った小物入れづくりをしていました。

版を刷っている間、他の児童は、小物入れを作ります。効率よく作業を進めていましたよ。4年生は、初めて刷るのですが、あまりむらがなく、インクの乗りが良かったです。

 

【2年生】算数「かけ算のまとめ」「1000より大きい数」

かけ算は、タブレットを使って九九の問題に挑戦していました。

1000より~」では、位に0が入る数について学びました。空位のある数は、位を間違えやすいものですが、4桁になるように気を付けて答えていましたよ キラキラ

 

【1年生】生活「ふゆをたのしもう」

冬の食べ物や行事、遊びなどを発表していました。「年越しそば」を知らない子が数名いて、担任もびっくり!!知っている子が説明していました苦笑い

 

NEW 入学説明会

記念日4月に入学予定児童の保護者を対象に、入学説明会を行いました。

 

1ツ星始めは、学校長の話です。

 本校の3つの教育目標とスローガン「元気・やる気・笑顔」について説明をしたあと、「学校は楽しいところです。お子様の入学へのワクワクした気持ちや希望を大切にしてください。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。」との話がありました。

2ツ星続いて、保健関係・給食関係・会計事務手続き等の説明をしました。

3ツ星そして、保護者にとって一番関心が高い入学準備物について、現1年担任から説明がありました。

星PTA会長さんから、本校のPTA活動についての説明がありました。

また、来年度の学年役員選出も行いました。

お知らせ最後は、1年下校お迎え当番を決めました。

兄姉が在校している保護者が上手に舵取りをしてくださり、スムーズに決めることができましたよピース

 

グループ閉会後、学童保育の利用についての説明もありました。

 

お祝い後は、4月9日に入学式を待つのみですね。

来入児保護者の皆様、準備物のご用意や記名等、お世話になります。

よろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

鉛筆 校内学力診断テスト

花丸今日は、校内学力診断テストの日です。

2時間目に国語を、3時間目に算数のテストをしました。

事前に、テストの仕方をよく説明をしてから取り組ませたので、児童は困り感なく実施できました期待・ワクワク

星テスト終了後、児童に感想を聞いたところ、低学年は「かんたんだったよ。」「よゆう、よゆう!」「はやくおわって、ひまだった。」という子が、たくさんいました。

高学年は「後半が難しかった。」「漢字が書けた。」「作文で考えをうまくまとめられた。」言っていました。

動物今日、欠席した児童は、登校次第テストをしていきますので、心配しないでくださいね。

ハートまた、テスト結果は、2月末~3月初めに届く予定です。その前後に、もう一度問題を解いたり、教師が解説をしたりして、復習をしていきます。(結果通知は、お子様を通じて保護者に配付します。) 

給食・食事 給食週間

お知らせ今週は、校内給食週間です。

給食委員会を中心に、給食に外国の献立が採用されていたり、給食週間に関するポスターを募集したり、調理員さんにお礼の手紙を書いたりする等の、イベントが行われています家庭科・調理

今日は、給食集会がオンラインで行われ、テレビで委員会作成の劇を視聴しました。

花丸食べ物を残さず食べることや給食の意義などを、劇を通して分かりやすく教えてくれました。委員会の児童も、一生懸命演じていました笑う

グループ 代表委員会

星今日の代表委員会の議題は、「6年生を送る会に何をするか」です。

6年生が喜んでくれるように、感謝の気持ちが伝わるように、各クラスで話し合ってきたことをもとに検討しましたにっこり

話合いでは、自分たちがやりたいことばかりではなく、本当に6年生が喜んでくれるのか、小さい学年やルールを知らない子たちも楽しめるのかが、焦点になっていましたキラキラ

イベント代表委員が、よく考え、一生懸命意見交換をしました了解

充実した話合いができたので、よい「6年生を送る会」になりそうですハートハート

鉛筆 3時間目の様子

お知らせ3時間目の授業を紹介しますにっこり

【1年生】国語科(書写):「書き順」書き順を意識して字を練習中

【2年生】

1組:生活科「わたしのせいちょうきろく」取材メモの準備中

2組:算数科「九九のひょう」まとめの問題に挑戦中

【3年生】体育科「ハードル」歩幅や足の振り上げ方を確認中

【4年生】算数科「小数÷整数」問題の意味を確認中

【6年生】家庭科「冬の暮らし」暖かく過ごす工夫について話合い中

星今週も、しっかりと学習に取り組めました。

5年生も、予定通りの日程で宿泊学習を進めているそうですよ。

今頃は、アクアワールド大洗でお昼ごはんかな??

あと約3時間で帰ってくる予定です笑う

5年生保護者の皆様、思い出話を聴いてあげてくださいね喜ぶ・デレ

晴れ 業間休み

イベント今日も快晴で、春を感じさせる陽気でした。

校舎前の紅梅・白梅が、かわいい蕾を付けていましたハート

真冬ではありますが、自然は着々と春の準備をしているようですねキラキラ

子どもたちも、元気に遊んでいました。

「アンパンマンかけっこだ~~~~~!!」と、1年生が走っていましたよニヒヒ

 

花丸重要皆様に、再度のお願いです重要花丸

登下校時の送迎につきまして、再度お願いします期待・ワクワク

送迎は、体育館南ロータリー乗降車をお願いします注意

お子様が、けが等により歩行が困難なときは、担任に連絡(要承認)の上昇降口扉前の来賓駐車場をご利用ください。

なお、校舎北東側一列と、ビオトープ池周辺の場所は、職員・調理員用駐車場なので、入庫・乗降車は、原則禁止です。

また、徒歩登校児童の安全確保のため、北側道路上や北側外駐車場(4台分のところ)での駐停車もしないようにしてください。

登校時刻が過ぎてしまった場合、お子様が体調不良でないときは、体育館前ロータリーから入り、お子様を下ろしてください。

(このところ、車での送迎が増えています。登校時刻ギリギリに入ってくる車も見かけます。お子様が、慌ててくることのないように、教室に入る時間までも含め、余裕をもって登校させてください。)

笑う昇降口開扉は、7:40です。

この時刻前に登校しても、校舎内には入れません。お辞儀お辞儀

 

お祝い 栃木市エキスパート教職員表彰式

花丸16日に、栃木市市役所正庁室において、栃木市エキスパート教職員表彰式が行われました。

この表彰は、長年にわたり、栃木市の教育活動及び教職員の指導・支援等に多大な貢献をしてきた先生に贈られる賞です期待・ワクワク

そして、本校から、学力向上推進リーダーが表彰されました!!(パチパチパチハート

にっこり学習指導全般に優れた見識をもって、学力向上の具体策を他の教員に提案しています。また、企画力・行動力に富み、同僚や児童・保護者からの信頼も厚い先生です。

おめでとうございます!!

グループ 5・6年生

イベント昨日、今日と、5年生が臨海自然教室のため不在ですが、全員元気に活動しているとの報告を受けています笑う

夕食や朝食も、普段以上にもりもり食べているようです。

笑顔で活動しているそうなので、皆様ご安心くださいお辞儀

でも、教室は寒いし暗い…です。

「教室は、子供在りき」を実感しますね了解

今は、どんな活動をしているのかな~~~~??喜ぶ・デレ

 

6年生は、講師をお招きして歌唱の練習をしていました。

校歌を歌うのですが、息をたくさん吸うこと、息をまっすぐ吐き出すことなど、なかなか難しいようです。

講師の声量の大きさ・太さに驚いていた6年生です苦笑い

イベント 年長さんが来た!!

学校西方地域の幼稚園から、年長組の園児が、学校見学に来ましたハート

園から徒歩で列を成して来ていたので、「よくここまで歩けたな」と、びっくりしました衝撃・ガーン

先生方の指示をよく聞いていて、静かに見学するところが素晴らしい年長さん達でしたよ期待・ワクワク

校庭を回り、校舎内と1年生の授業を見ていただきましたキラキラ

星年長さんにしてみれば、大きな校庭、大きな教室、そして大きな階段……一人一人が机に向かって勉強しているなど、驚くことばかりだったかもしれませんね興奮・ヤッター!

 

晴れさあ、3月のかっこいい卒園式が終われば、4月からは、かわいい1年生です。

小学校では、年長のみなさんが元気に入学してくるのを、楽しみに待っていますよにっこり

それまでは、幼稚園や保育園で、すてきな思い出を作ってきてねハートハート 

グループ 西方地区民生委員学校訪問

お知らせ本校会議室に於いて、西方地区民生委員学校訪問・定例会がありました。

コロナ禍により開催が中止され、昨年も中止されたので、数年ぶりになります。

各教室の授業を参観したあと、学校長より本校の教育概要や行事等について説明をしました会議・研修

児童が生き生きと活動している様子を見ていただけたかと思いますにっこり

花丸日頃、地域を見守ってご支援いただいている民生委員、児童委員、主任児童委員の皆様、これからもよろしくお願いいたしますお辞儀

ひと休み 大好き!昼休み

晴れ最低気温更新とインフルエンザの猛威を伝えるニュースが続いています。

特に、インフルエンザに関しては、栃木県も「警報レベル」になったそうです。

その中でも、10代以下が6割を超えているとのこと衝撃・ガーン

学校でも、うがいや手洗いの徹底を図り、マスク着用を勧めていますキラキラキラキラ

にっこりご家庭におかれましても、人込みを避けたり、できるだけマスクを着用したりするなど、適切な予防にご協力くださいお辞儀

 

風が強かった昼休みですが、児童は元気に外で遊んでいました。

教室に入る前のうがいは、できたかな??

キラキラ 清掃班会議

お知らせ今日から、新しい清掃場所になりました音楽

朝の活動で、清掃班会議を行った後、業間の清掃タイムで初掃除をしました笑う

掃き掃除などの細かい作業は上級生が、床や棚などの拭き掃除は下学年が担当になっていることが多いようですねキラキラ

西方っ子たちは、下学年から雑巾しぼりが上手になっています期待・ワクワク

 

花丸班の上級生を中心に、学校をきれいにしていきましょうキラキラキラキラ

 

グループ 2時間目の様子

鉛筆今学期最初の授業の様子を紹介します。

どのクラスも学級活動で、生活のめあてや係を決めたり、双六遊びを楽しんだりしていましたよにっこり

クラスの友達とおしゃべりができて、とても楽しそうでしたハートハート

6年生は、昇降口や廊下などの掃除をしていました。

学校への奉仕、ありがとう了解笑う

お祝い 第3学期始業式

花丸1時間目に始業式を行いました。

【3学期の抱負発表】

ハート5年生:学習の総復習、体力の向上、上学年としての自覚を持ち、下級生のお手本になれるようにしたい。

星5年生:6年生に向けてしっかり勉強、ウイルスに負けないように、運動をがんばりたい。

イベント3年生:困っている人に声をかけて、みんな仲よしの4年生になりたい。

キラキラ1年生:かんじをれんしゅうして、もっとおぼえたい。

 

【校長先生の話】

王冠3学期は、約50日と短い期間ですが、まとめと次の学年の準備をする時期です。好きなことや得意なことを伸ばして自分の強みにしてください。それから、風邪をひかないように、体調管理をして、よい3学期にしてください会議・研修

 

【校歌(1番のみ)】

 

お知らせ令和6年度、最後の学期のスタートです。

今日の学級活動で決めた「自分のめあて」の達成を目指して、一生懸命勉強し、運動し、健康に気を付けていきましょう!

晴れ 新学期の朝

星いよいよ、3学期の始まりです。

児童は、学用品をしっかり持って、元気に登校しました。

数名と冬休みの話をしました。

親戚が集まって遊んだ、映画を見に行った、初詣に行ったなど、楽しかったことを矢継ぎ早に話してくれました笑う

意外だったのは、「お餅は食べたの?」の問いかけに、「全然食べてない。」の答えがあったことです驚く・ビックリ

逆に「先生は食べたの?」と聞かれ、「10個以上食べたよ。ほぼ毎日食べてたよ。」と答えると、びっくりされました我慢

皆様は、お餅を召し上がりましたか??

お祝い あけましておめでとうございます

お祝い新年あけましておめでとうございます。

2025年(令和7年)の幕開けです!!

皆様、お健やかな新年を迎えられましたか期待・ワクワク

晴れ初日の出(校舎屋上から)

 

鉛筆さて、今年は巳年(みどし)です。

「巳」は、暦法の十二支の中の6番目。

下脱皮をするへびのイメージから、「復活と再生」を表していて、植物に種子ができ始める時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。

下下特に、2025年は、乙巳(きのとみ)です。

60周期の干支の中で42番目であり、「努力を重ねて物事を安定させていく年」だそうです。努力が実を結ぶ可能性が高いそうですよ。

星今年もよい年になりそうですね花丸

皆様にとって、幸せいっぱいの一年になりますように…キラキラ

本年もどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

合格 第2学期終業式

キラキラ本日、第2学期の終業式を迎えましたキラキラ

一年で一番長い期間ですが、大きな事件・事故なく、児童が元気に登校できたことに感謝いたしますお辞儀

 

音楽終業式の様子を紹介します音楽

①2学期の振り返り発表(代表児童 2年2名、4年、6年)

2学期に、最高学年として自覚を持って行動できたこと、九九や持久走の練習をがんばったこと、宿泊学習で友達と協力して過ごせて楽しかったことなど、心に残ったことを振り返っていました笑う

全校生の前で、しっかりと声を出して作文を読み上げていました花丸花丸

 

②校長先生の話

 2学期の始業式に話した大切にしてほしいこと「きく」について確認をしました。

その後、季節の節目や学期の区切りについて話しました。

(終業式も学期の大切な節目ですね期待・ワクワク

新年迎えることも節目です。

1年のめあてが立てられるようにと話しました。

 

③校歌斉唱

1番のみ、元気のいい声で歌えました了解

 

④冬休みの過ごし方(児童指導主任)

冬休みの安全な生活やお金・スマホの使い方について、寸劇をしながら話しましたキラキラ花丸

 

お知らせ終業式後には、各教室で担任から、冬休みの生活指導や通知表「学びの姿」の配付がありました喜ぶ・デレ

通知表は、児童一人一人に言葉をかけて、説明をしながら渡します。

担任が、児童の頑張った様子を伝えていましたよ花丸

 

4年生と6年生は、通知表を渡し終えていたので、学級活動の様子です心配・うーん

 

ハート明日からは、冬休みです。ハート

年末・年始の慌ただしさはありますが、大掃除、大晦日、正月行事、七草など、日本文化を感じる大事なときでもあります期待・ワクワク

お子様は、この期間にいろいろなことを学べると思いますピース

どうぞ皆様もお子様と日本のよさを味わい、希望に満ちた新年をお迎えくださいキラキラ

お祝い 第3回表彰集会

王冠終業式の前に、表彰集会を行いました。

今回は、夏休みに募集した作品で入賞した2つの表彰です。

全校生にたくさんの拍手をもらいましたキラキラキラキラ

①下野教育書道展 銅賞2名(1年 5年)

 

②食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクール 優秀賞(2年)

 

 

お祝いがんばった成果が出てよかったですね。

入賞おめでとうございます!!

キラキラ 2学期もあと残り3日です!!

星風が強く、日差しの暖かさが感じられない朝でした。

プールの真ん中辺りやビオトープの日かげには、薄氷が貼っていました。

(見るだけで、ブルブルしてしまいました汗・焦る汗・焦る

子どもたちは、氷を見つけると、すぐに割り、手に取って見せてくれます。

手の上でどんどん溶けていく氷を見ながら、冬の楽しさを味わっているようです。

「先生、プールの氷を取って!!」と言われたのですが(プールの中には入れないので)無理でした‥‥我慢

「子どもは、風の子」でしたね・・。元気に登校していました喜ぶ・デレ

本 読み聞かせボランティア(ゆめの会)

お知らせ今年最後の読み聞かせがありました。

一クラスにお一人が入ってくださるのは、大変ありがたいことです。

クリスマスに関する本や冬景色を想像させる本など、季節になったお話を聞かせていただきました笑う

児童も、じっくり聞くことができました。

ゆめの会の皆様、今年もお世話になりましたハート

令和7年もよろしくお願いいたしますお辞儀

晴れ すがすがしい朝

イベント冷気を感じつつも、快晴のすがすがしい朝キラキラになりました。

東の空には朝日が昇り、西の空には、月が山の稜線に姿を消そうとしていました期待・ワクワク

子どもたちは、寒さに負けず、元気に登校していますハート

お知らせ今学期も残り1週間となりました。

2学期のまとめのラストスパートです!!

 

本 ゆめの会の読み聞かせ

お知らせ朝の活動で、ゆめの会の皆様による読み聞かせがありました。

星今回も季節感のある暖かなお話を聞かせていただきました。ゆめの会の皆様、ありがとうございました。

今年の読み聞かせも、あと1回です。よろしくお願いしますお辞儀

 

お祝い 表彰集会

花丸2学期後半の表彰集会がありました。

今回も、会議室からのリモート集会です情報処理・パソコン

夏休みに作成し応募した作品関係や校内読書関係について、校長先生から賞状が授与されましたイベント

 

①防火ポスターコンクール 入賞 5年 6年

 

②栃木市理科研究展覧会 優良賞 1年

 

③山本有三記念「路傍の石」俳句大会

 

④全国青少年読書感想文コンクール 中学年の部(自由図書)佳作 3年

 

⑤子どもの人権書道コンテスト 奨励賞 6年

 

⑥校内「おすすめの本」20冊読破賞 22名 代表6年

 

⑦校内50冊多読賞 7名 代表4年

 

⑧下野新聞小学生読書感想文コンクール 優秀賞 2

 

お祝いここからは、学校への表彰です。校長先生が、紹介をしました。

⑨全日本学校歯科保健優良校表彰 奨励賞 西方小学校

よい歯の優良学校コンクール 栃木県歯科医師会長賞、栃木県教育委員会教育長賞 西方小学校

 

お祝いお祝い表彰された皆さん、おめでとうございます!!

また、歯の健康を維持している児童のみなさん、歯の健康に協力してくださる保護者の皆様、おめでとうございます!! 

キラキラ 年の瀬や~~

動物12月も1週間が過ぎました。今年も、残り25日です。

ご近所では、クリスマス飾りやケーキの予約、年末の大掃除、正月用おせちの用意・・・などなど、にぎわい始めましたね期待・ワクワク

大掃除・・自分は、ため息が出つつ「いつやろうかな」と漠然と考えていますニヒヒ

皆様は、この時期に何をしていらっしゃいますか?

学校の環境も来るクリスマスに向けて、模様替えです。

保健室前も、咳やくしゃみのエチケット対策になり、子どもたちの目を楽しませつつ、年の瀬を感じさせてくれる環境になりましたキラキラキラキラ

 

 

喜ぶ・デレ 樹木剪定でスッキリに!!

お知らせなかなか素人には手が出せない「樹木剪定」。

シルバー人材センターに連絡して、3名の方に剪定をしていただきましたハートハート

星松の木を4本と柊を1本剪定しました。

もさもさの木が、下から空が透けて見えるくらいスッキリしましたよ。

毛虫も寄り付かなくなりそうです。

さすがは、剪定名人の皆さんですね。

作業していただき、ありがとうございましたお辞儀

晴れ 快晴!!暖かい一日

晴れとても暖かな日差しの下、児童が元気に遊んでいました。

上着を脱いで身軽に走り回っていましたよにっこり

「子どもは、風の子」であって、「風邪の子」にならないようにしたいですね期待・ワクワク

手洗い・うがい・咳をしていたらマスク着用を勧めています。

お祝い西方城址が国指定文化財に指定されました笑う

城址周辺の木々も色鮮やかになり、祝福しているようですね。

隣に見える男体山も雪化粧です。

お祝い にしかたど田舎まつり

にしかたど田舎まつりが、盛大に催されました花丸

参加した児童が、「とても楽しかった」「とちまる君のふわふわが、おもしろかった」「人がいっぱいいたよ」と教えてくれました笑う

にぎやかなお祭りになりましたね。

祭りの開催に携わってくださった地域の皆様に感謝申し上げますお辞儀

にっこり 3Sカード発表

イベント持久走大会の振り返りとして、「ごい、てき、ばらしい」の通称【Sカード】を、全児童が書きました。

どの学年も、自分が決めた目標に向かってかんばったこと、順位はS、完走したこともS、新記録を出せたこともS、友達を応援し合ったこともS、先生や保護者の方が手伝ってくださったこともS・・・

たくさんのSを見つけることができましたよキラキラキラキラ

もう、次年度の目標を立てている子もいましたね笑う

寒い時期になってきましたが、健康維持のためにも、日頃から体力づくりをしておくといいですね星

今週は、お昼の校内放送で、代表児童の発表がありました音楽

 

【1・2年生代表の発表】

 

【3・4年生代表の発表】

 

【5・6年生代表の発表】

発表の練習をよくしていたので、マイクの前でも堂々と文を読み上げることができました花丸花丸

学校 絶賛、学校開放中です!!

星ただ今、絶賛、学校開放中です笑う

4時間目が終わり、給食タイムになりましたので、参観者には一旦お帰りいただいていますが、午後も引き続き開放いたしますので、ぜひお越しくださいイベント

午後の授業は、13時25分からです。

校内には、昇降口よりお入りくださいお辞儀

【6年生の図工作品】かわいいですね興奮・ヤッター!

晴れ 学校を開放します!!

お知らせ本日27日(水)は、学校開放日です!!

3時間目(10時40分~11時25分)

4時間目(11時30分~12時15分)

5時間目(13時25分~14時10分)

の授業をご参観いただけます了解

花丸保護者様のほか、祖父母様、地域の皆様もお誘いあわせの上、ご来校ください。笑う

お車でおいでの際は、体育館南入り口から校庭に入ってください。

ご帰りは、ブランコ横の正門から出てくださいますようお願いいたします。

グループ 人権集会

キラキラ校内人権週間が始まりました。

今日は業間の時間に、各教室ごとに人権に関するアクティビティを行いました。

 

【ソーシャルスキルトレーニング「仲間探しゲーム」】

背中に貼った食べ物と同じ食べ物の人を探すゲームです。

無言で探すため、ボディーアクションやアイコンタクトが必要ですニヒヒ

 

【いつ・どこで・だれが・何したゲーム】

仲間探しで作ったチームごとに、お題のカードを組み合わせて文を作るゲームです。

 

【校長先生の話】

ハート自分の要求を通そうとしてトラブルになってしまうことが多いようです。学校全体で、自分自身だけでなく、友達の人権も大切にしようとする優しさを育てていきます。

ひと休み 西方文化祭

星11月23日~24日に、西方文化祭が開かれ、本校から各学年7名ずつの作品が出展されました。

作品だけでなく、ダンスや筝・和太鼓の演奏発表などがあり、にぎやかだったそうです笑う

行かれた方は、いらっしゃいましたか?

児童の中にも、「お家の方と見に行った。」と言う子がたくさんいました了解

情報処理・パソコン タブレット研修

お知らせ教員の指導技術向上のため、IT企業から講師をお招きして、タブレット研修を行いました。

「スクラッチ」というアプリを使って、プログラミングに取り組みました。

キャラクターを左右に動かしたり、図形を描かせたりと、簡単なプログラムです。しかし、組み立てるには、いくつもの指示を出さなければならないので、たくさん考えなくてなりません興奮・ヤッター!

指示ブロックを動かしながら、講師の言葉に食らいついて挑戦しました。

キャラクターを思うとおりに動かせた時は‥‥、とても嬉しいですね!!

子どもは、すぐに使いこなせてしまうそうです。

児童にきちんと教えられるように、修練したいと思います笑う

IT企業の講師様、ご指導をありがとうございましたお辞儀お辞儀

雪 お知らせと5時間目の様子

曇り寒かったですね。とても寒かったですね・・・疲れる・フラフラ

ついに、教室も暖房を入れました衝撃・ガーン

体調管理をしっかりしなくては・・と思います我慢

薄着の子は寒そうでした。

服装もよく相談してみてくださいお辞儀

 

お知らせさて、お知らせです。

①朝、ポケットに手を入れて歩かなくても済むように、手袋を付けましょう。

②耳当ては、周囲の音が聞こえにくくなるそうです。もし、エンジン音の静かな車がすぐ脇を通り過ぎたら‥‥大変!!危険もありますね。(あまりお勧めはしません)

③ネックウォーマーは、校舎内では外します。

④ホッカイロは、授業中は、ポケットやカバンにしまいます。

※教室は、外気温より2~3℃高めです。厚着になり過ぎないことも大切です。

 

星5時間目の様子です。

【1年生】タンブリンを使ってリズム打ちです。たたき方を変えることで、音が変わるのを楽しみました。

 

【2年生】学年PTA行事「チャレンジランキング」を親子で楽しみました。

 

【3年生】分数のまとめに入りました。6分の6が整数1になる理由を発表していました。

 

【4年生】明日からの宿泊学習のリハーサルをしていました。特に挨拶や並び方をよく練習しました。

 

【5年生】

1組は、再来週の学年PTA行事でやりたいことを話し合いました。子どもたちの希望は、走る系が多かったですよニヒヒ

2組は、国語で論語を読んでいました。(孔子・孟子・・・懐かしいなぁと思いながら聴きました期待・ワクワク

 

【6年生】書写(習字)です。人権週間が近いので、お題も「人権尊重」。画数が多いので、結構難しそうでした。転入生は、人生で初の習字体験です。自分の名前に挑戦しました。

 

お祝い 表彰集会

花丸業間活動の時間に、表彰集会がありました。

夏休みに応募した作品の入賞者や校内持久走大会、多読者の表彰です記念日

たくさんの児童が表彰対象のため、代表児童の授与となり、入賞者は呼名をして賞賛しました笑う

 

(1)下都賀地区読書感想文コンクール 優秀賞 3年 

(2)小学生公園絵画コンクール 学年銀賞 2年

(3)校内持久走大会 各学年の1位~3位:36名 代表1位の児童

(4)2学期読破賞34名 代表4年、多読賞7名 代表5年

お祝いみなさん、受賞おめでとうございます!!

鉛筆 月曜日、順調な始まり

晴れ日差しが柔らかく「小春日和??」と思ったのですが、風が強めだったため、校庭の色づいた葉がほとんど落ちてしまいました。

校庭掃除の子たちが、

「先生、落ち葉取りで終わってしまいました。」

「塵取りで落ち葉を集めただけでした。」

と恨めしそうに話していました眼鏡

この時期ならではの光景ですが、落ち葉掃きも、あと1週間というところでしょうね汗・焦る

 

イベント週明けですが、授業も順調に進められていました。

【1年生】

体育「ボールを使った運動」の振り返りを書きました。短い文ですが、句読点をきちんとつけ、「は」「を」「へ」を間違えずに書けるようになりました笑う

【2年生】

畑の大根を間引いた後、残りの時間で漢字クイズや読書等をして過ごしました。大根は、葉っぱを切って抜いてしまったそうで、担任が苦笑いwww苦笑い

【3年生】

ことわざを調べたり、自分で考えたりしていました。短い言葉で、意味のある言葉を考えるのは、大人でも難しいと思うのですが、3年生なりに一生懸命考えていました驚く・ビックリ

【4年生】

算数プリントに取り組み、答え合わせをしていました。タブレットで答えの解説を見て、自分のつまづきを確かめましたキラキラ

【5年生】

外国語で他県の紹介文を考えたり、家庭科のエプロンの仕上げやボランティアさんへのお礼の手紙を書いたりしていました会議・研修

【6年生】

「江戸図屏風」を使って、江戸時代初期の江戸市街地や近郊の景観を調べました。3代将軍徳川家光の功績たたえるために作られたものですが、この時代の様子がよく分かる屏風図です期待・ワクワク図を見てじっくりと調べていました。

グループ 西方ブロック学力向上推進研究公開

お祝い本日、西方ブロック学力向上推進研究授業公開が開催され、栃木市内の学校からたくさんの参観者が来校されましたキラキラキラキラ

星主催者(ご来賓)として、栃木市教育長様、栃木市教育委員様、栃木市教育研究所所長様、栃木市教育委員会学校教育課長様を招聘し、5年1組の授業および本校の研究の歩みや成果等を、資料や研究会によりご覧いただきました笑う

 

花丸本校の学校課題は、「学び合う力を高める学習指導の在り方~対話を通し、自分の考えを深め、学びを楽しむ指導の工夫」です。「学びをつなげ、人をつなげるための授業改善を行うことで、学び合う力が高められるのではないか」という仮説の下、研究を進めてきました会議・研修

今日は、その研究に沿った授業が行われました鉛筆

 

【5年1組公開授業】

国語「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」

 

【全体研修会】

イベント主催者あいさつ(教育長様)

 

イベント指導者紹介

 

イベント授業者の反省

 

イベント参観者による授業研究会

 

イベント指導講評

5年1組の児童の生き生きと学び、友達と交流している様子が対話的で深い学びにつながり、研究の成果が高められていること、また、授業者をはじめ、全教職員で研究を進めてきた協働性も大変素晴らしかったことなどをはじめ、たくさんお褒めの言葉をいただきましたお辞儀

 

イベント謝辞

 

花丸とても充実し、学びの多い価値ある授業公開となりました花丸笑う

会議・研修 明日は、学力向上推進研究授業公開です。

お知らせ明日は、学力向上推進研究授業公開があるため、特別日課4時間授業です。

下校時刻は、12時50分(給食あり)になります。

(授業を公開する5年1組は、14時40分)

お迎えの方は、下校時刻をお間違えの無いようにお願いします。

重要また、13時を過ぎますと、市内の先生方が多数来校されます。

体育館南門から入り、校庭に駐車しますので、ロータリーで待つお迎えの方は、お子様と合流後に、速やかにお帰りくださいお辞儀お辞儀

【公開授業会場の様子】

 

鉛筆 4時間目の授業の様子

お知らせ4時間目の授業の様子を紹介します動物

【1年生】算数:「くりさがりのある ひきざん」

いよいよ、1年生にとって、一番難しいと言われている「繰り下がり計算」に入りました。担任も、デジタル教材や半具体物を使って、児童が理解しやすい工夫をしていましたにっこり

 

【2年生】

1組:生活「かんたんな おもちゃをつくろう」

2組:国語「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」

1組は、牛乳パックを使って こまや飛び跳ねるおもちゃを作っていました。2組は、言葉集めに夢中になって、たくさん集めていましたよキラキラ

 

【3年生】理科:「日なたと日かげ」

地面の温度を比べるため、校庭で調査をしていました期待・ワクワク天気が良かったため、日なたの地面に触れた子が「あったか~~~い」と嬉しそうにつぶやいていました花丸

 

【4年生】学活:宿泊学習のバスの席を決めました。よく相談し、ゆずりあいながら決めることができましたね笑う

 

【5年生】

1組:算数「分数」整数15を分数の形にしました。1分の15(1/15)になる理由も考えました了解

2組:学活:校外学習の班分けをしました。担任から、3学期に宿泊学習に向けて、しっかりと班別行動ができるようにとの指導がありました驚く・ビックリ

 

【6年生】体育「タグラグビー」っぽいもの

タグラグビーをアレンジしたゲームをしていました。少人数対決で、運動量の多い活動でした花丸

どの学年も、小春日和の温かな日差しの下で、元気に過ごしていましたハートハート

お祝い 230万アクセスになりました!!

お知らせ本日、閲覧数が230万を超えました興奮・ヤッター!

いつもご覧いただきありがとうございますお辞儀

キラキラ学校概要、校歌、月の行事予定、学校だよりなどの各種便り、給食情報、今日の出来事などなど…適宜更新しています。

学校の様子をお伝えしていきますので、ぜひご家族や地域の方にもご紹介くださいませ了解お辞儀ハート

 

 

ハート 教育相談実施中

期待・ワクワク現在、教育相談実施中です。

日頃、自分ががんばっていることの他にも、悩んでいることや困っていることを先生に話し、一緒に考えアドバイスをもらうことができる良い機会です。

短い時間でも有効に使っていきたいと思います笑う

待ち時間も楽しそうでしたよニヒヒ

お祝い 栃木市教育振興大会がありました!!

花丸12日に、栃木市大平文化会館において、令和6年度栃木市振興大会が開催されました。

この大会は、高校の先生が発足し「栃木市教育祭」として引き継がれ、70年も続く伝統ある大会だそうです。

キラキラ毎年、栃木市の教育に多大なご尽力をいただいた方・団体に敬意を表し感謝状を贈り、学校で模範となる児童・生徒を賞賛していますキラキラ

式典には、栃木市長様、栃木市議長様、栃木市教育長様のご臨席がありました。

 

お祝い本校からは、2団体・個人2名が受賞されましたので、紹介します。

(1)創立150周年記念事業において、教育備品等をご寄贈いただいたことにより、150周年記念事業実行委員会様へ、感謝状が贈られました。授与代表は、PTA会長様です。

 

(2)20年以上も児童の心の教育に携わってくださっている読み聞かせ団体「ゆめの会」様へ、感謝状が贈られました。

 

(3)10年以上、学校医として児童の健康を見守りご指導いただいた眼科医様へ、感謝状が贈られました。(ご欠席のため、後日感謝状をお届けしました。)

 

(4)進んで善い行いをしている6年生に、善行功労賞が授与されました。とてもよい姿勢で話を聴き、呼名の時もはっきりと返事ができました。(とても立派でしたよお祝いお祝い

花丸皆様、おめでとうございます。

これからも、どうぞ西方小の児童のためにお力添えをお願いいたしますお辞儀お辞儀

なお、150周年記念事業実行委員会様への感謝状は、校長室前廊下に掲額させていただきました。

 

 

晴れ 5時間目の様子

昼休日明けの子どもたちは、落ち着くまでに少し時間がかかります。

朝の片付けの軽快さも、少しずつ少しずつ・・・・

体が慣れてくるころに、1時間目が始まります笑う

 

でも、さすがに5時間目になると、パワー全開!!

授業でも元気の良い発表が聞こえてきましたよニヒヒ

 

【1年生】国語:MIMです。カタカナで書く練習をしていました鉛筆知っている言葉の数も増えて、コミュニケーションの力も高まってきました了解

 

【2年生】体育:体つくり運動で跳ぶ力を高めていました体育・スポーツ軽く跳んでいましたよ花丸

 

【3年生】外国語活動:アルファベットを使って、身近な英単語のクイズを作っていました試験なかなか難しい問題もありましたね苦笑い

 

【4年生】総合:西方地域のいい所を紹介するために、インターネットで調べていました情報処理・パソコン西方には、素敵なところや物がたくさんありますねハート

 

【5年生】

1組:理科です。振り子の長さを変えたり重さを変えたりした時の、振れ幅の値を調べました理科・実験「目が回る~~」とつぶやいた子も・・・興奮・ヤッター!

2組:算数です。速さと時間、道のりの関係をもとに、距離を計算していましたバス予定の時間にたどり着けるかどうか、日常でありがちな問いに答えていました試験

 

【6年生】社会:水墨画を額に入れて飾る準備をしました。作品として、とても素敵になりましたねキラキラ大満足の6年生です花丸

 

期待・ワクワク ホッとする時間

喜ぶ・デレ校内のところどころに、有名な詩が飾られています。

レイアウトが素敵なので、見ていて穏やかな気持ちになりますよ。

目にするたびに、児童が健やかに成長してくれるといいなと思います笑う

 

鉛筆 授業風景

晴れ今日は、立冬です。

朝のニュースで、”木枯らしがふく”と言っていましたが、実際には、日差しが温かな一日

となりました。

外で行う体育も、夏の体育着で大丈夫でした笑う

昨日との気温差に驚きですね。

 

お知らせ授業の様子を紹介します動物

【1年生】音楽:楽器を鳴らすと、どんな音がするのかな?

 

【2年生】国語:おもちゃのつくり方を説明しよう

 

【3年生】理科:実験結果をもとに、日光とかげの向きについてまとめよう

 

【4年生】算数:1㎡について知ろう

 

【5年生】家庭科:(2クラス合同で)エプロンのポケットを付けよう

 

【6年生】音楽:声の出し方と校歌の練習をしよう

(外部講師を招いて、声の出し方をご指導いただきました)

花丸どの学年も、昨日の(持久走大会の)疲れも見せず、しっかりと授業を進めていました期待・ワクワク 

キラキラ 持久走大会(上学年)

星持久走大会(上学年の部)を紹介します。

上学年のスターターも校長先生で、雷管を使いました。

運動会徒競走のスタートのようで、気合が入っていましたねニヒヒ

【係担当、応援にいらした方・PTA役員の皆様】

【女子】

【男子】

【学年3位までの結果発表】

お祝いおめでとう!!

1ツ星4年

2ツ星5年

3ツ星6年

【講評と保護者へのお礼】

花丸今年度の持久走練習および大会が無事に終了しましたハートハート

保護者の皆様には、健康管理や承諾書、今日の応援等でご協力いただき、大変ありがとうございましたお辞儀

また、道路使用により、地域の方にもご協力いただきました。感謝申し上げますお辞儀

そして、寒い中であったにもかかわらず、沿道に立って通行車両を誘導してくださったPTA役員の皆様も、大変ありがとうございましたお辞儀 

キラキラ 持久走大会(下学年)

星持久走大会(下学年の部)を紹介します。

本日のスターターは、校長先生です。

下学年は、雷管の音を怖がる児童がいるため、体育笛でのスタートになりました了解

【準備運動】

【女子】

【男子】

【学年3位までの結果発表】

お祝いおめでとう!!

1ツ星1年

2ツ星2年

3ツ星3年

最後までしっかりと走り切りましたね。

自分の記録と戦い、友達と速さを競い合った持久走となりました笑う

応援にいらしてくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございましたお辞儀お辞儀

体育・スポーツ まもなく持久走大会始まるよ!!

お知らせあいにくの曇り空ですが、本日持久走大会を実施します!!

朝の活動で、校内放送による開会式を行いました。

代表児童のあいさつや校長先生の話、体育主任から「大会上の注意」を聴き、みんな参加意欲を高めていましたよ笑う

さあ、本番です。

けがに気を付けて、練習の成果を発揮しましょうキラキラキラキラ

ハート担任からも温かいメッセージがありました期待・ワクワク

下学年のスタートは、9:30

上学年のスタートは、10:40

よろしくお願いしま~~~~す星星

ひと休み 秋深し…

王冠今朝は、寒かったですね。

明日は、もっと冷え込むそうです。

持久走大会では、夏の体育着で走る子が多いと思います。脱ぎ気しやすい服装で来てくださいねにっこり

学校農園には、タンポポやモンシロチョウの姿があり、2年生が育てている大根も、間引きの時期を迎えましたキラキラ(3枚目にモンシロチョウがいます。分かりますか?)

校庭の樹木も色付き始めました笑う

晴れ 持久走大会前日!!

お知らせ持久走大会を明日に控え、どの学年も最後の練習を行いました。

下学年が2時間目に、上学年が4時間目に試走をするため、業間練習は軽く走り、流す程度でしたイベント

星いよいよ、本番ですね。

練習した力が発揮できますように!!

地域の皆様、ご声援をよろしくお願いしますお辞儀

重要明日9時より、正門から西方中北の信号付近まで、持久走大会のため警察署に道路使用許可を取っています。

走っている児童がいましたら、お車等の侵入は一旦止まり、児童が通過するまでお待ちください。

ご理解とご協力をよろしくお願いしますお辞儀お辞儀

合格 教育実習生最終日

会議・研修6年生に入っていた教育実習生が、実習を終えました花丸

毎日1時間程度の授業と研究授業をこなし、今日は、6年生とお別れ会をしていました心配・うーん

この2週間は、指導教員とよく相談して、楽しい授業を考えていましたねキラキラ

研究授業も落ち着いていて、とてもいい授業でした了解

これから大学に戻り、学生としての学びを進めていきますが、西方小という社会現場で体験したことも、社会人生活に活かしていただければと思いますイベント

遠足 行ってきました1.2学年遠足

晴れ行ってきました遠足晴れ

バスまずは、遊園地に行きました。

グループ活動のきまりを守って行動していました。

モノレールで園内を上から見たり、ロックンロールを乗ったりと、乗りたい乗り物に乗ることができ、普段以上に児童の素敵な笑顔を見ることができました

 

 

お知らせ次に、お昼です。

遊園地の時点で「お腹すいた~。」という声が、聞こえてきました。

みんな、お家の方の作ってくれたお弁当が楽しみだったようです。

食後に聞こえてくるのは、「おいしかった~。」「お腹すいた~。」「???」

たくさん遊んだ分、普段以上にお腹が空いていたようですね。

愛情込めて作ってくれたお弁当も食欲増進に繋がったのでしょう。

 

音楽最後は、動物園いきました。

一人ずつ餌をもって、出発!

「ちょうだ~い。」と長い首を曲げて、顔を近づけるキリンさんに、「先生、こわかったけど、できたよ。」と、餌をあげることができた喜びを伝えてきてくれました。

動物も、たくさんの子どもたちが来てくれたのが嬉しいのか、普段以上に元気に歩き回ったり、跳びはねたりしていました。動物と十分に触れ合うことができ、とても充実した一日となりました。

体育・スポーツ 持久走試走(5・6年)

お知らせ5・6年生は、2時間目に持久走の試走をしました笑う

連日の疲れも見せず、ペースをつかんで走っていましたよ了解

6年生は、自己ベストを目指して、5年生は、”6年生に追い付け追い越せ”という意気込みでしたね喜ぶ・デレ

6日予定の大会までの練習は、あと5日(火)のみです。

ベストな体調で参加できるように、3連休も体調管理をお願いしますお辞儀お辞儀

バス 1・2年生遠足、3・4年生とちぎ山車祭りに出発!!

晴れ穏やかな秋晴れの下、1~4年生がバスに乗って、校外学習へ出かけました遠足

星1・2年生は、宇都宮動物園への遠足です。

2学年合同の班に分かれ、動物と触れ合ったり乗り物に乗ったりします。

ある2年生は、登校の時、いつもは走ってくるのに、今日はなぜかゆっくり歩いていました。

理由は、「お弁当が斜めになって、ぐしゃぐしゃにならないようにするため」でした。

とても楽しみにしていたそうなので、いい笑顔で答えてくれました。

そして、全員が目をキラキラさせて出発しました笑う

 

イベント3・4年生は、蔵の街大通りで行われる「とちぎ山車祭り」の山車引きに参加しますお祝い

一台10メートル以上にもなる山車を引いてくるそうです。

お時間のある方は、ぜひ子どもたちの雄姿を応援にいらしてくださいお辞儀

(引くのは、嘉右衛門町の山車です。9時30分ごろスタートします。)

花丸1~4年生の皆さん、楽しんできてくださいね。

いってらっしゃ~~~~~いハート

グループ 委員会活動

お知らせ11月分の委員会活動がありました笑う

各委員会の活動を紹介します。

【運動委員会】

体育で使っている砂場の慣らしや持久走大会に向けての校庭整備をしましたハート

【図書委員会】

ハロウィンイベントシールの集計をしていました。どの学年が一番シールが張ってありましたか?

【運営委員会】

代表委員会の報告について担当を確認し、打ち合わせをしました了解

【放送委員会】

11月の放送担当と放送する曲を決めていました。放送委員会のおすすめの曲は何ですか?楽しみですにっこり

【保健委員会】

保健集会に流す動画の撮影をしていました。保健委員会の動画は、クオリティが高く、いつも好評ですピース

【給食委員会】

給食黒板用のカードの整理と活動の打ち合わせをしていました給食・食事たくさんのカードを栄養素に応じて仕分けです。家庭科の勉強にもなりそうですねニヒヒ

【環境委員会】

昇降口前の花壇の雑草を抜いてから、パンジーの苗を植えましたキラキラ「きゃ~~虫~~疲れる・フラフラ」と言って後ずさりしたのは、某先生です苦笑い

環境委員のアイディアで、にこちゃんマークや虹の模様ができましたお祝い

星5・6年生の皆さんの活躍が光っていました期待・ワクワクキラキラキラキラ 

体育・スポーツ 持久走試走

昼秋晴れの下、持久走大会のコース確認のために、全学年が試走を行いました動物

下学年(1・2・3年生)3時間目、上学年(4・5・6年生)が4時間目です。

上学年では、担任たちがハロウィンの仮装をして激励していましたよニヒヒ

児童同士の応援もいい雰囲気でしたね。

コースが確認できたので、あとの試走も、ペース配分に気を付けて、めあてに向かってパワー全開にしていきましょう!!

星気温が上がっていたので、喉が渇いた子が多かったです衝撃・ガーン

(水筒をもってきていない子がいたので、水筒を持たせてください お辞儀

美術・図工 図工の授業

視聴覚2時間目に、1・3・5年1組が図工の授業をしていました美術・図工

【1年生】

野菜を使ってスタンピングにチャレンジ。動植物の絵を描いていました音楽

児童は、野菜の切り口が創り出す絵の具模様の楽しさを十分に味わっていました花丸

画用紙いっぱいに大きく描いていましたよ了解

 

【3年生】

「未来にタイムスリップ!!」自分の夢を絵に表しました。絵の具の水の量を調整しながら、色むらができないように丁寧に塗っていました。バスケットボールやサッカー・野球の選手、美容師、調理師などなど、すてきな夢が溢れていましたよイベントイベント

 

【5年1組】

「あったらいいな、未来の街」こんな町があったら楽しいな、すてきだなと思う街の絵の下絵です。とても細かい絵を描いていましたよ鉛筆花がいっぱいの街、イルカやクジラが悠々と泳ぐ街、空を飛ぶ車が行きかう街…実現しそうな街の未来設計ができました学校

 

 

雨

雨今朝は雨で、傘を持っていたのに差さないで登校する児童が多く、「何で???」と思ったのですが、聞くと「面倒くさい。」「車で来たから大丈夫。」だったからとのことでした疲れる・フラフラ

苦笑いまもなく、1・2年生の遠足や3・4年生の山車祭り、持久走大会があり、体調管理をしなくてはいけないときなので、「傘を差してきてね。」と声をかけました。

寒くても半そでTシャツ姿は、元気でよいのか、逆に体に負担をかけるのか…汗・焦る汗・焦る

多少濡れるのは、許容範囲なのか‥‥?!

できれば雨に濡れないで、風邪予防対策をしっかりとってほしいと思いました期待・ワクワク病院

 

星昇降口を見ると、6年生の傘立てがとてもきれいで、「さすが6年生!!」と感心しました花丸

ところが、反対を見ると、何と……

1年生もこんなに綺麗に立てていました~~~~!!興奮・ヤッター!了解

物を大切にする気持ちが表れていると思い、ほっこりとしました期待・ワクワク

(ほかの学年も、きちんと立ててありましたよピース

体育・スポーツ 持久走練習(2回目)

曇り今日は肌寒く、走る前は「先生、寒いです~~~疲れる・フラフラ」「手が冷たいです~~~困る」と体をブルブルさせながら訴えてきていた子も、走り終わると、うっすらと汗をかいて元気に動いていました笑う

どの学年も、自分のめあてを達成しようと一生懸命走っていますキラキラ

教職員も、このときばかりは、日ごろの運動不足解消に!!と、児童と一緒に参加にっこり

翌日以降の筋肉痛も覚悟の上で、児童に負けじと走ります了解

今日は、久しぶりに赤鬼も登場しましたニヒヒ

児童の皆さんは、鬼に抜かされないように頑張りましたねキラキラキラキラ

お辞儀児童の皆さんも先生方も、お疲れ様です‥‥苦笑い 

体育・スポーツ 持久走練習(1)

動物今日の業間から、持久走大会に向けての練習が始まりました驚く・ビックリ

雨も朝のうちに上がり、校庭がまずまずのコンディションになったので良かったですにっこり

準備運動をしてから、約3分半の走り込みを、休憩をはさんで、2セット行います音楽

最初から、全力ダッシュをしてしまう子もいますが、そうすると、すぐに息が上がってしまいます。自分のペースをつかむことや、持続できる配分を考えて走ることを指導しています苦笑い

まずは、3分半走り通せるようにしましょう!!

 

病院 就学時健康診断

イベント来年度の入学予定児童を対象とした就学時健康診断を行いました笑う

幼稚園・保育園の元気いっぱいの年長児が、保護者と来校し、内科・歯科・眼科等の検査をしましたキラキラ

他校に入学予定の園児も来ていて、とても賑やかになりましたよ興奮・ヤッター!

こちらが「こんにちは。」と声をかけると、

「こんにちは。」「先生、名前は何て言うの?」「お兄ちゃんの先生?」と、たくさんの゛返し”がありました。

1年生の教室で待機をしているときは、教室に貼ってある絵や誕生カレンダーの名前を見て、「あっ、〇〇ちゃんだ。知ってる!!」と喜んでいました花丸喜ぶ・デレ

余り緊張せずに、検査を受けられたようですねハートハート

 

検診の間、保護者は、栃木市生涯学習課主催の子育て講座に参加しましたキラキラ

オピニオンリーダー会「こーらす」の楽しいお話を聴き、アイスブレイキングなどの活動も交えながら、保護者同士の親交を深めました了解

星1月には入学説明会があり、少しずつ入学のムードが高まっていきますね。

来入児の皆さん、卒園までたくさんの思い出を作り、小学生になる心構えを育ててくださいね笑う 

イベント 移動図書館(2・4・6年)

お知らせ業間には、移動図書館が来てくださり、2・4・6年生が本を借りました。

小雨が降っていたため、教室で過ごす子どもたちには、ラッキーな時間になりましたね興奮・ヤッター!

真っ先に借りに来たのは、6年生です喜ぶ・デレ

6年生は読書好きが多く、朝の会や自習の時間に、進んで読書に親しんでいます本

好みの本を3冊借りたので、雨の日も読書で心を豊かに、楽しく過ごしましょう花丸

星 パワーアップタイム(国語)

お知らせ今日のパワーアップタイムは、国語でした。

1年生は、初めてMIM(ミム)のプリントに取り組みました。

担任が、問題の答え方を丁寧に教えていたので、みんなよく分かり、楽しく答えることができました笑う

他の学年も、「写真を見て一言」や「辞書から言葉探しや言葉集め」などを楽しんでいましたよハート

友達の答えを聞いて、ますます語彙を増やしていきましょうね!!

 

鉛筆 2時間目の様子

晴れのち曇り昨日、今日と、朝は、冷え込みました。

ニュースでは、街中で、ロングコートやダウンジャケットを着ている人や、マフラーをしている人を話題にしていました衝撃・ガーン

でも、日中は、23~25℃まで気温があるそうですから、゛何を着ていこうか…う~~~~ん”と、しばらく考えてしまいました疲れる・フラフラ

星児童も、フリースジャンバーや手袋を身に付け始めています。

教室内は、外より2~3℃高いので、脱ぎ着のしやすい服装をお願いしますお辞儀お辞儀

 

晴れ2時間目の様子を紹介します。

【1年生】算数「くりあがりのたしざん」

【2年生+5年生(2組)】「アンケート入力」

【3年生】算数「かけざん」

【4年生】理科「体の仕組み」

【5年生(1組)】外国語「だれでしょう?クイズ」

【6年生】体育「かかえ込み跳び」

 

 

会議・研修 教育実習始まる!!

お知らせ今日から2週間、6年生に教育実習生が入りましたにっこり

10年程前に在籍していた卒業生です花丸

初日なので、クラスの様子を観察したり、帰りの会で他学年に挨拶をしたりしました。

6年生からは、「好きな色は何ですか?」「趣味は何ですか?」「誕生日はいつですか?」などの質問攻めにあっていましたよ興奮・ヤッター!

答えにくい質問にも、やんわりと対応しているので、大人だなぁ…と思いました期待・ワクワク

右週後半から、授業実践が始まります。

得意分野を生かしながら、一時間一時間を大切にして、児童の心に残る指導をしてほしいと思いますイベントにっこり

イベント 1・2年生 昔遊び交流会 

イベント1・2年生が楽しみにしていた、昔遊び交流会がありました!イベント

おじいさま、おばあさま、保護者が来校し、遊び方を教えていただきました期待・ワクワク

子どもたちに遊んだことのないおもちゃがあるか尋ねると、たくさんの手が挙がりました。

あまりなじみのないおもちゃを前に、児童はやりたい気持ちMaxで、目を輝かせていました。貴重な体験になりそうですキラキラ

体験した遊びは、お手玉、おはじき、だるま落とし、こま、ふくわらい、あやとり、めんこ、けん玉です!

それぞれ気になるものを、事前に決めて参加しましたキラキラ

児童は、どうやって遊ぶのか、どうしたらもっと上手にできるのかを聞きながら、たくさん試して楽しく遊んでいました。

おじいさま、おばあさまも、児童と一緒に遊びながら、丁寧に教えてくださりましたハート

児童からは、「もっとあそびたい!」「ちがうおもちゃでもあそんでみたい!!」という声がでていました。楽しく素敵な時間になりましたね。笑う花丸

ボランティアの皆様、ご多用中のところ指導に来てくださり、誠にありがとうございましたお辞儀

本 5年生の授業に協力!!

お知らせ5年生が国語の授業で使うデータ資料を教員が作成していますが、一部分かりずらいところがあったので、改善することになりました。

食生活に関するデータを集めるため、他学年にアンケートの協力を依頼し、今日は、4・6年生が回答に協力していました期待・ワクワク

「好きな食べ物、きらいな食べ物はありますか?」「きらいな食べ物を残すことがありますか?」など、正直に答えていましたよ。

動物今は、校内の取材もタブレットでできてしまいます。集計の負担も減りますね。

5年生のよりよい学習につながりますように‥‥ハートにっこり

鉛筆 5時間目の様子

イベント5時間目の様子を紹介しますにっこり

【1年生】国語:くじらぐもとのお別れするときに、どんな言葉をかけるかを考えました。

 

【2年生】

1組:タブレットでプログラミング学習に取り組みました。

2組:教室内のかけ算が使えそうなものを見つけ、式に表していました。

【3年生】わり算の文章問題に挑戦していました。わる数とわられる数を正しく使った立式ができていました。

【4年生】学級会で「本の取り扱い方」「あだ名で呼ぶこと」について話し合いました。クラスの課題を自分事として考えることができました。

【5年生】

1組:算数のテストに挑戦していました。授業や自主学習でよく復習をしていたので、自信をもって取り組んでいました。

2組:資料をもとに、自分が伝えたいことを文に表す学習をしていました。児童が提示する資料は、本校教員がデータを集めて作成したものです。

【6年生】体育館で跳び箱運動で、開脚跳びの練習をしました。リズムのよい踏み切りと、きれいな着地を意識していました。

(残念ながら、写真が撮れませんでした汗・焦る汗・焦る

学校 連休明けは、秋晴れ

晴れ3連休が終わり、校内に子どもたちの元気な声が戻りましたハート

外は青空。さわやかな秋晴れです。

気持ちのいい風が教室に入り、過ごしやすい日となりましたにっこり

今週は、読書週間2週目です。

読書の秋も深まりつつありますキラキラ

ご家庭でも、家読や読み聞かせ等で心を豊かにする時間が取れるといいですね本

外からいい匂いが漂ってきたと思ったら、職員室前の金木犀でした花丸

背丈の小さい木ですが、匂いはしっかりしていましたよ喜ぶ・デレ

視聴覚 卒アル撮影③

お知らせ卒アル撮影3日目。今回は、クラブ活動編です。

担当の先生と一緒に撮るのも、これが最後。

どんなポーズにしようか、何か持った方がいいか等、よく相談していました体育・スポーツ

星星星星星星

撮影の様子のみ紹介します。表情がアップの写真は、アルバム完成までのお楽しみにしま~~~~す!ニヒヒ

【手作り・イラストクラブ】

【パソコン・ゲームクラブ】

【ダンスクラブ】

【サイエンスクラブ】

【スポーツクラブ】

グループ 第2回学校運営協議会

お知らせ第2回学校運営協議会を開催しました期待・ワクワク

まず、2時間目の授業を参観し、教師と児童との関わりや授業の様子を見ていただきました。

情報処理・パソコン1年生からタブレットを上手に使っていたり、3年生が国語辞典を使ってしっかりと意味を調べていたり、5年生が友達と積極的にやり取りをして意見交換したりしている姿に驚いていらっしゃいましたにっこり

また、授業者の表情が明るく元気なので、児童が話しかけやすいなどの感想も出ました。

 

お知らせ続いて、協議を行いました。内容は、以下のとおりです。

(1)授業参観から

(2)学習指導・学校課題研究・小中一貫教育等について

(3)とちぎ未来アシストネット活用状況について

(4)学校評価実施について(計画について、承認をいただきました)

星協議では、以下の質問・意見がありました。

①通学路の除草について(植物のつるがカーブミラーにかかっている所がある)

②体育館のトイレについて(和式を洋式に換えられないか)

③児童の机(タブレットを置くには、小さいのではないか)

花丸いただいたご意見等は、よいものになるよう関係機関に働きかけていきますピースキラキラ

熱心なご協議をありがとうございましたお辞儀お辞儀

車 通学班会議

お知らせ2学期の通学班会議がありました了解

登下校のときに、よくできていることや困っていることを出し合い、もっと良い登校ができるにはどうしたらいいかを相談しましたにっこり

寄り道、班からのはみ出し、飛び出し…危険はたくさんあります。班長だけに頼らず、一人一人が交通ルールを守り、安全に歩けるようにしていくことが大切ですねキラキラ

また、集合時刻についても確認しました。遅れそうなときには、班に連絡しましょう笑うピース

 

記念日すくすく教室廊下に、かわいい動物たちがお目見えしました!!

上支援ボランティアの先生が作ったものです。廊下がぱっと明るくなりました花丸キラキラ

 下図書室には、お手製のリースも。こちらは、図書事務の先生の作品です。

お菓子シールもどんどん貼られていますね3ツ星

 

ひと休み 秋らしさを感じて‥‥

バススポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、学習の秋、行楽の秋。

様々なことが気持ちよくできそうですねにっこり

ウキウキすることが多い時期ですが、朝・昼の寒暖差も大きいので、体調を整えて登校できるといいですお辞儀

 

イベントさて、校内の掲示物が、夏から秋に衣替えをしました笑う

児童も大喜びで見たり触ったりしていましたので、紹介しますキラキラキラキラ

 

【給食掲示板】

食品ロスや秋の味覚と栄養バランスに関する資料です。

音楽児童がよく知っている「おべんとうばこのうた」が主役ですが、歌詞の中には、赤の栄養(たんぱく質)がありません。(お弁当箱は、手づくり工作です)

何を加えれば、バランスが良くなるでしょうか…。児童に考えさせています給食・食事

 

【図書室廊下】

かっぱに~らさんのお力を借りて、ハロウィン掲示が完成しました!!

お知らせ校内読書週間で、本を借りたらお菓子のシールがもらえるイベントも始まりました。

ジャック・オー・ランタン(かぼちゃお化け)にたくさん貼って楽しみましょうニヒヒ

 

【保健室廊下】

栄養と健康について、「はい」「いいえ」で答えながら自分の食生活を振り返れるようにしています。自分に足りていない栄養は何でしょうか?よく読んで食生活を見直してみてくださいね笑う

 

グループ 第2回PTA役員会

お知らせ3日(木)18時より、本校会議室にて、第2回PTA役員会が開かれました。

議題は、①持久走大会の係分担 ②令和7年度新役員候補者選びと候補者会議について ③PTA学年行事について です。学校側から概要を説明しました。

 

専門部会では、部長さんを中心に活動の進捗状況を確認しました。

(学年部会は、PTA行事を練り合いましたにっこり実施する日について、かなり、お悩みのようでした衝撃・ガーン

 

イベント夕方からの開催にもかかわらず、たくさんの役員さんが集まってくださいました。有意義な話合いをしていただき、ありがとうございましたお辞儀

笑う 演劇鑑賞会

花丸全校生のお楽しみ!!演劇鑑賞会がありました笑う

今回は、那須塩原市に拠点を置く劇団「らくりん座」の皆さんの劇です了解

 

お知らせ演目は2部構成で行われました。

1ツ星第1部は、消費者被害防止啓発劇「あっ、スマホ!~沼の神様の巻~」です。

栃木県消費生活センターともコラボ作品なので、栃木県くらし安全安心課の職員3名も見に来られました音楽

動物劇では、スマホの使い方を間違えるとトラブルになる怖さを教えてくださいました衝撃・ガーンまた、ネットトラブルで困ったときに相談にのってくれる”消費者ホットライン”も紹介してくださいましたよ期待・ワクワク(劇の詳しい内容は、お子様にお聞きください)

2ツ星2部は、劇「おこんじょうるり」の鑑賞です。

イタコ(うらない)の力が弱くなり、生きる気力を失いかけた孤独な婆様と、三味線とじょうるりという唄で病を治す不思議な力を持ったキツネ(おこん)との心の絆、愛と生命の物語です期待・ワクワク

婆様の病を治し、一緒に暮らし、周りの人の役に立たせることから、婆様に生きる希望を与えたおこん。最後は、死んでしまうのですが、おこんの優しさが十分感じられた心温まるお話でしたハート

3ツ星最後に、代表児童がお礼の言葉を伝え、花束を渡しました。

校長先生が、「劇が楽しかった人?」と聞くと、たくさんの手が挙がりましたよハートニヒヒ

子どもたちからは、「おこんの唄が上手だった。」「大きな声でびっくりした。声の出し方がすごい。」「キツネたちの踊りが上手だった。」などの感想がありました。

星素晴らしい劇を見ることができましたね。「らくりん座」の皆さん、大変ありがとうございましたお辞儀また、ぜひ西方小にいらしてくださいハート

 

【追記】

終了後残った6年生が、お礼の言葉を伝え、劇のセットを見せていただきました。軍手で作った里芋や、舞台が回転する仕組みなど、興味津々で見ていましたよキラキラキラキラセットのつくりを見る機会は、あまりありませんね。よい経験ができました笑う

理科・実験 大きくなりました

ひと休みちょっとブレイクタイムです。

4年生と5年生が育てているヒョウタンとヘチマが、こんなに大きくなりました。

収穫も間近です花丸

ヘチマ水やヘチマたわし、ヒョウタン人形などなど…‥キラキラ

実の中の種を観察したり、つるの伸び(生長)を確認したりします。

この後の活動も楽しみですね笑う

学校 4時間目の様子

鉛筆4時間目の授業を紹介します。

【1年生】算数「はこのかたち」転がるか転がらないかで分けていました。「ポテトチップスの箱(お茶筒の形)は、どちらでしょう。」の質問に、理由を付けて答えていましたよ。

 

【2年生】1組は書写、2組は新しい漢字を練習していました。どちらのクラスも、ゆっくり丁寧に書くようにと、指導されていました。

 

【3年生】理科「こんちゅうのせいちょう」のまとめをしていました。昆虫の定義をしっかりと理解していましたね。

 

【4年生】算数です。台形を使って、模様づくりをしました。タブレットを使えば、図形を動かすことも回転させることも容易にできますね。

 

【5年生】1組は、算数「分数」です。10分の8と10分の3は、どちらが大きいか等を学習していました。

2組は、理科「ヒトのたん生」です。受精の仕組みについて、教科書やインターネットで調べていました。

 

【6年生】書写です。ひらがな「ゆり」から、筆文字の流れを練習していました。集中して静かに取り組んでいましたよ。担任が、「修学旅行の疲れが残っているのだと思います。」と言っていました。お疲れ様ですお辞儀

 

お知らせ学習支援ボランティアの先生が、全教室に、とち介君を作ってくださいました。校舎内においでの際は、ご覧になってください。(特別教室は、持ち物が違う凝りようですよ)

たくさん作っていただいています。ありがとうございますお辞儀お辞儀