日誌

2015年2月の記事一覧

一週間のスタート!


  今朝も寒い中、「おはようございます」のあいさつで、一日がスタートしました。

     

      まだ、雪が残る中、ワイシャツ姿で、元気にあいさつ
     今週は、保健体育委員の人たちも一緒に。
            さわやかなあいさつに元気をもらいました。

  
  松の木を植木屋さんが剪定  植木屋さん、お世話になりました。
     
                    空の色が、とてもすてきで、心が和みました。

  昼休みには、3年生の男子が合唱の練習をしていました。
     有終の美を飾るために・・・何の練習かは・・・秘密です。楽しみにしていてください。

 
     
   先生のご指導で、だんだん上手になってきています。
   マスクはしていても、合唱の練習は真剣。
   受験生なので、インフルエンザ対策は怠りません。   

出張・旅行 キャリア教育講演会

1年生は職場体験学習、2年生は立志式を終えたところで、
職業人から直接お話を聞くキャリア教育講演会が実施されました。
今年は4名の方々から、経験談や仕事の喜び、
どうしたらなれるかなどのさまざまなアドバイスをいただきました。


まずは車の板金塗装をしている方と販売営業をされている方から。
なんとお二人は本校卒業生で、しかも同級生だそうです。
近い業種ですが、業務内容はもちろん全く異なります。
でも、仕事を進めるのに資格が大切なのは共通するようです。


続いて大工さんのお話。しかも頭領さんなので仕事の内容は多岐にわたります。
資格も大切ですが、職人は何よりも「腕」が大切だと強調されていました。
つまり、結果を出さなくてはプロとは言えないということなのでしょう。


最後は学校栄養士さんです。本校の給食の献立も立ててくださっています。
中学生の時からの夢を叶えられた自分はラッキーだったとおっしゃっていましたが、
きっと実現させるために信念を貫き通したにちがいありません。

みなさんのお話の共通点は、
・どんな仕事も人と関わる以上コミュニケーション能力が不可欠
・長い期間働くのだからやりたいことをしっかりと見つけること
・働くとさまざまな資格を取得する必要が出てくることがあるので、勉強はしっかりやっておくこと
などがありました。進路指導にも生かしていきます。
講師のみなさん、ありがとうございました。

晴れ 雪を解かしちゃいます

 
給食の時間、3年生の教室をのぞいてみると・・・
空席が目立ちます。特色選抜の試験日のためです。
制服姿は、どうやら給食に間に合った人のようです。


いない人の分を残さず食べようとがんばっていました。
中には、上の写真のように、ご飯と牛乳を並べている人も。
本当に食べられるの?



2年生には本日このようなDVDが配られました。
内容は・・・

秘密です。
1年生に知られてはならない内容です。
立志の記念品パート1ということにしておきましょう。


 
昼休みは、1年生が合唱の練習をしていました。
今日は担任の先生が不在でしたが、自主的に取り組んでいたようです。


そして、6時間目はALTの先生を交えて、大盛り上がりの授業。
とっても楽しそうです。
楽しみながらも、しっかり過去形の復習ができたようです。

各学年、いろいろな熱を発していました。

小さな幸せ



本日は部活動停止のため一斉下校でした。


 




2年生の駐輪場で発見・・・絵文字:重要






虹です絵文字:ハート

途切れていて小さいのですが、
なんだかほっこり幸せな気持ちになりました絵文字:キラキラ

みなさんに良いことが起きますように・・・絵文字:音楽





"みながわっこ宣言"

 
 先週、2年生は福島県にスキー宿泊学習に行ってきました。2日目の夜に、立志式記念行事として、福島県会津若松市に現在お住まいの先生から、「東日本大震災」についてのお話を聞きました。福島県の方々は、私たちが想像することもできないくらいの大きな被害を受け、今でも多くの方々が避難生活を続けていることを知り、東日本大震災の被害は現在進行形であると改めて実感しました。
 最後に”あいづっこ宣言”についてお話がありました。先生も福島県大熊町から避難生活を続けています。今住んでいる会津若松に恩返ししたいということで、このお話をいただきました。私たちも、このお話をしていただいたお礼として、学校で活用していこうと思います。



内容は以下の通りです。

一 人をいたわります

 お年寄りや困っている人に親切にしましょう

自分をはじめ、命あるものを大切にしましょう

 みんなのために、すすんでボランティア活動をしましょう

人をいたわります人をいたわります

 

二 ありがとうごめんなさいを言います 

「ありがとう」の気持ちをもちましょう

 まちがったことは素直に認め、あやまる気持ちをもちましょう

礼儀について心がけ、言葉づかいに注意しましょう

ありがとうごめんなさいを言いますありがとうごめんなさいを言います

 

三 がまんをします 

甘えをおさえ、わがままをいわないようにしよう

失敗や困難な体験は、大きな経験となります

 なにごとも最後までがんばりましょう

がまんをしますがまんをします

 

四 卑怯なふるまいをしません 

自分さえよければという考えはなくしましょう

 うそをついたり、人のいやがることはしないようにしましょう

人として恥じない正々堂々とした行いをしましょう

卑怯なふるまいをしません卑怯なふるまいをしません

 

五 会津(皆川)を誇り年上を敬います 

自然体験や社会体験を通して、会津(皆川と栃木市)のことをよく知りましょう

会津(皆川と栃木市)の歴史や文化を学び、先人、両親、そして年上の人を尊敬しましょう

生まれ育った会津(皆川)を誇り、愛する気持ちをもちましょう

会津(皆川と栃木市)を誇り年上を敬います会津(皆川と栃木市)を誇り年上を敬います

 

六 夢に向かってがんばります

目標に向かって、くじけずに努力しましょう

 みんなの夢のために、もてる力を使いましょう

 みんなでよりよい会津をつくりましょう

  夢に向かってがんばります夢に向かってがんばります

 

やってはならぬ やらねばならぬ ならぬことはならぬものです

 

 わるい誘惑に負けない強い心を持ちましょう

 やらなくてはならないことは、しっかりとやりましょう

自分勝手な行動はやめ、社会生活のルールをまもりましょう