日誌

カテゴリ:今日の出来事

理科の授業から

1年生は気体の性質について学習中。
今日は前回の授業調べたアンモニアの性質について復習しました。
追加の実験で、アンモニアの噴水を観察しました。
無色の水が赤い水に変化しながら、どんどんフラスコの中に入っていきます。
「おーっ」という声があちこちから聞こえてきました。


こちらは、先週の研究授業の続き。3-1のその後です。
仮説を立証するために実験計画を立て、実験で得られたデータをグラフ化しました。
今日はグラフを見jながら、班ごとに話し合い発表の準備をしました。
参観してくださった先生方には興味深いグラフになったはずです。
仮説に反して、このようなグラフになるには当然理由があります。
次回はさまざまな議論が展開されることでしょう。楽しみです。

中間テスト1日目


本日より中間テストが始まりました。
 
勉強の成果を存分に発揮することはできたのでしょうか。

さらに今日は、特別日課のため午前中で下校となりました。
たっぷり勉強時間が確保できそうですね。
早く帰れたからといって、ゲームをしている生徒さんなんて、まさかいませんよね・・・?

テストが終われば、校内は皆中祭一色となるでしょう。
楽しい皆中祭を迎えるためにも、よい結果が出せるように頑張ってほしいと思います。

小中交流授業・合同研修会


一昨日の続きの授業が公開されました。
皆城小や教育委員会のたくさんの先生方が見に来てくださいました。
  

本時で2回目のU先生、より自然な形で生徒に細やかな声かけをしてくださっていました。
話を聞いている生徒の表情も真剣です。
 
ここで秘密のアイテムが多数登場し、生徒たちも興味津々のご様子。
  
中には、廊下に飛び出して調べている班もありました。

授業終了時には、それぞれ班ごとによい仮説にたどり着いたようです。
次回の実験が楽しみですね。

この後、K先生は皆城小へ出向き、U先生のクラスの算数の授業に参加してきました。
これぞまさに小中交流授業といった感じです。

放課後、これらの授業を踏まえて小中合同研修会が行われました。
  
参観者は、理科班・算数班に分かれ、模造紙にまとめながら話し合いをすすめていきます。
新たな視点や気づいた点、参考にしたい点などが発表され、授業者へフィードバックされました。
今後もこういった研修を生かし、小中ともに授業のパワーアップが期待できそうです。

小中交流授業


明後日の研究授業に向けて皆城小からU先生がゲストとして来校し、
3年生の理科の授業に入っていただきました。


 
K先生ご愛用電子黒板での授業は、
とてもわかりやすく生徒も食い入るように黒板を見つめています。


 
グラフをまとめる作業では、U先生から細やかな助言をいただいていました。

皆川中では、こういった交流授業がごく自然に行われています。
明後日の研究授業も楽しみですね。

研究授業

本日は、個別支援学級の研究授業がありました。
作業等を通して、技能の向上を図るとともに、
コミュニケーション能力を高めることを目的とした学習です。



支援員の先生と、交流活動の一環で皆川城東小学校の先生にも加わっていただき、
生徒3人、先生3人による調理実習。たまご炒飯づくりでした。



なかなかの手際に、見ていてびっくり。その顔を見てTさんはにっこり。
集中して作業に取り組んでいました。



無事つくり終わって、試食タイム。おいしくできました。
参観した先生方もひとくちずついただきました。
「ごちそうさまでした。」

秋空にテント

雨に悩まされ続けた体育祭も無事終わり、
あとは、ぬれてしまったテントを片付ければすべて完了。
昨日もさわやかな天候だったが、十分乾いていなかったため、
風通しをよくしているところです。

体育祭には欠かせないテント。
日差しや雨から守ってくれるテント。
きれいにたたんで、次の出番まで静かに待っていただきます。

始業式・任命式・表彰式


2学期がスタートしました絵文字:キラキラ




  
始業式では、学年代表発表として3人の生徒がそれぞれ
1学期の振り返りや2学期の目標などを発表しました。
他の生徒も、自分自身にも当てはまるところがあるのか
真剣に聴き入っているようでした。


任命式では、各クラスの学級委員長、副委員長が任命されました。
とても引き締まった表情をしています。


表彰式では、たくさんの生徒が表彰されました。
みなさんの夏休み中の頑張りが、よくわかりますね。
3年生、お疲れ様でした。
  

さてさて、学校行事も盛りだくさんの長い長い2学期です。
よいスタートがきれるよう、がんばっていきましょう!

修学旅行 無事終了

昨日、3年生は全員元気に帰ってきました。
2日目と3日目を振り返ってみます。

狂言はワークショップ型の体験をしてから、鑑賞もしました。
そして、狂言師の方に加わっていただき、全員で記念写真。
 

3日目は定番の清水寺、三十三間堂、そして二条城。
 
 

昼食を食べて、帰路につきました。
5分前行動ならぬ、10分前行動で、計画どおりに活動できました。
これは、実行委員や班長の活躍もさることながら、
一人ひとりの自覚や協力性の賜です。
3年生は、修学旅行を通して、また一歩成長したようです。

修学旅行 2日目

夕飯は、すき焼きでした!
狂言のワークショップです。狂言師2名を宿にお招きしました.。
みんなで狂言の「笑い」をやりました。最初にAくんが代表でやりました(笑)

狂言は現代でのコント。
大爆笑で幕を閉じました。

日中は京都市内の班別自由行動。
雨も降らず、すべての班が予定通りに活動を終了しました。
夜の活動も充実しています。
明日も3カ所ほど見学をして帰路につきます。

1年生だけ

2年生は、職場体験学習最終日。
3年生は、修学旅行2日目。
学校には、昨日の疲れを残していつもより元気のない1年生だけでした。

それでも・・・
★放送委員がお昼や清掃の放送をきちんとやりました。
★昨日の校外学習について、新聞形式でまとめました。(でも、まだ終わりません)
★美化委員が清掃の確認をきちんとやりました。
★2・3年生の清掃分担場所を手分けしてやりました。
★部活動を元気にやっています。

1年生だけでも、けっこうがんばりました。

修学旅行 1日目

京都から奈良に移動して、法隆寺で昼食。


そして、見学。日本最古の木造建築による五重の塔。


見上げるのもたいへんですが、圧巻です。
現代のスカイツリーも、原理はこれらの塔を模範としています。
建築当時はさぞかし人々を驚かせたことでしょう。


東大寺大仏殿。小学校の修学旅行で見た鎌倉の大仏とは比較にならない大きさです。
柱の穴は、大仏の鼻の穴と同じ大きさとか。通過できると願いが叶うそうです。
 
 

旅館に到着して夕食。早朝から活動し続けたので、もうヘトヘト。
この疲れが最上の味付けとなって、ぺろりと平らげてしまいました。


明日の京都自由散策に備えて、今日はゆっくり休みます。
でも、暗い部屋の中で語り合うのも思い出のひとつですね。
分かってはいますが、それはそれ。しっかり休みましょう。

1年生、校外学習無事終了

行きのバス。見てください、この笑顔。


りんかい線東京テレポート駅で記念写真。
後ろは日本で2番目に大きい観覧車です。


時々細かい雨が降りましたが、ほとんど傘の必要がないくらいでした。

活動時間終了直前。ゆりかもめ、船の科学館駅でパチリ。


アクシデントもあったようですが、各班元気に活動を終了しました。
予定より30分も早く学校に着きました。

修学旅行出発

早朝の栃木駅。修学旅行の出発式のようすです。


なぜか、正座をしている生徒が多数。
真剣な表情で校長先生や学年主任の話を聞いています。


式も終わり、いよいよ出発です。
楽しい旅を・・・。
いってらっしゃい。

昼休みぶらり旅

昼休み、カメラを持って校内をぶらぶらしてみました。(正確には校内巡視です)
応援団の演舞練習。動きが大きくなってきました。でも、まだまだですね。


各学年のオープンスペースには、修学旅行、職場体験学習、校外学習の掲示物が充実していました。
もう、すべて今週実施するんだなあと実感。


教室で先生とお話、男女仲良く集まって雑談、


ピアノのまわりに集まってミニ演奏会、ALTの先生とバスケットボール。


外では学年関係なくソフトテニス、図書室もにぎわっていました。
みんなそれぞれ、のんびりと昼休みを満喫していて、ほんわかした時間が過ぎていきます。

今日の校内巡視も、にこにこ顔のまま終わりました。

実習生最終日


今日でT教育実習生の実習が終了となりました絵文字:泣く
実習の4週間、今日までいろいろなことがありましたね。
  
T先生もずいぶん先生らしくなりました絵文字:笑顔


  
昨日は研究授業があり、楽しい授業をしてくださいました。
生徒も活発に話し合いや発言をしていました。

T先生、素敵な先生になってくださいね~★

池の掃除


昼休み、にぎやかな声が聞こえてくるので外を見てみると、
3年生の美化委員さんが池の掃除をしていました絵文字:キラキラ



なんと、自主的に行っているそうです。

藻でにごっていた池ですが、美化委員さんのおかげできれいになりました!
池の鯉さんたちも喜んでいるはずです絵文字:ハート



また気づかれてしまいました、、(笑)

学習強調週間の反省


金曜日に終了した期末テスト。今週は、テスト返却が行われています。
そんな中、昼休みに家庭科室を覗くと学芸委員さんが
学習強調週間の反省を行っていました。

まず、学習強調週間のクラスチェック表を集計し、
各クラスで良かった点と改善点を中心に話し合いを行いました。
 
どのクラスも、良かった点と改善点が同じくらい挙がっていました。

最後に委員長さんからお話がありました。

「改善点があげられているということは、まだまだ私たちの働きかけが足りないということだと思います。
夏休み明けには、よりいっそう働きかけができるようにしましょう。」

また、委員会の先生からは「基本的な【学習のきまり】を守れるよう、学芸委員さんが
積極的に声かけしていきましょう。」というコメントがありました。
皆川中【学習のきまり】
・ チャイム前着席
・ 忘れ物をしない
・ 集中して取り組む
・ はっきり発言

今後も学芸委員さんの活発な活動によって
生徒一人一人の学習がよりよいものになることを期待しています!
学芸委員さん、お疲れ様でした!

第1回三校交流会大成功

 今日は平成25年度の第1回三校交流会でした。天候は雨模様でしたが、皆川城東小学校の6年生と栃木特別支援学校の児童生徒の皆さんが、いつものように元気に皆川中学校に来てくれました。
 
   
  まずは、皆川城東小学校の6年生が到着しました。各班の班長がプラカードを持って出迎えました。さらに栃木特別支援学校の児童生徒の皆さんが来て、開会式が行われました。

 

 今年は栃木県政140周年ということで、開会式の中で「県民の歌」を歌いました。そして、その後、各グループに分かれて活動しました。
    
 どのグループも工夫を凝らして準備しておいたはり絵、的あて、風船バレー、ペットボトルボーリング、宝探しなどをしました。とても盛り上がり、笑顔と歓声で教室がいっぱいになりました。参加した児童生徒全員にとって充実した交流会になりました。
 9月に2回目の三校交流会があります。こちらも、今から楽しみです。

歯と口の健康週間終わる

 6月4日(火)から、今日6月10日(月)までは歯と口の健康週間でした。
 皆川中学校ではこの週、特に給食後の歯磨きが念入りに行われていました。
 

 また、歯磨きだけではなく、養護教諭による掲示物を使った、「歯と口の健康」についての指導がありました。

    

 こんなすてきな掲示物を見て、たくさんの生徒が自分の歯や口の健康について考えることができました。
 さらに、ここには「歯と口の健康」についての作文とポスターの優秀作品も飾られています。これらを読むと、生徒たちが健康な歯をいつまでも保ちたいという思いが伝わってきます。
 「歯と口の健康週間」は今日で終わってしまいますが、給食後の歯磨きはこれからも続きます。