文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
6年生 朝・昼の奉仕活動
11月20日(水)
6年生は、卒業を控え「学校のために自分たちにできること」を考え、自主的に校内の清掃に取り組んでいます。朝の活動前の時間や昼休みの前に、校舎内を分担して、いろいろな場所の掃き掃除を行ってくれています。6年生のみなさんありがとうございます。
卒業式まで、72日となりました。6年生のみなさん、学校のリーダーとして、これからも、いろいろな取組を下学年に見せてください。
6年生 食育の授業がありました。
11月19日(火)
今日の2・3校時に、6年生が食育の出前授業を行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生です。「バランスのとれた食生活を考えよう」ということで、リクエスト献立を考えました。
【6年1組の様子】
まず、2校時は6年1組です。五大栄養素の説明を聞き、栄養をバランスよく取り入れていくことを確認しました。
続いて、ワークシートが配付され、献立作成のポイントを確認しました。
献立作成のポイントは、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました。
友達と相談しながら、献立のテーマや食材について検討していきます。まず、メインとなる主菜を何にするか決めることを考えました。
過去の献立を参考にしながら、オリジナル献立を考えましたが、普段食べている給食は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感することができました。
【6年2組の様子】
3校時は、6年2組です。同様に学習しました。
6年生のみなさん、貴重な学習の機会となりましたね。今回作成した献立の中で、採用されたメニューは、2月から3月にかけての献立になります。楽しみですね。
6年生 薬物乱用防止教室の様子です。
11月8日(金)
今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生を講師としてお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。5校時が6年1組、6校時が6年2組です。
【6年1組の様子】
まず下田先生から、薬物乱用防止についてのお話がありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること、一度でも乱用になること、そして、依存性が強く中毒になることなど、詳しく教えていただきました。
次に、シンナーを使った実験です。発泡スチロールを脳に見立てて、シンナーに入れるとどうなるか演示してくださいました。結果は、「すぐに溶ける」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまうことを、実験を通して理解することができました。
続いて、養護の先生からワークシートが配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか」を考えました。
グループで情報交換し、よりよい断り方を考えました。
各班の代表が出てきて、担任の先生とロールプレイをしました。
しっかりと断ることができていましたが、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況でも、断る勇気をもつことを確認しました。最近では、オーバードーズといって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました。自分の体を大切にするためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習となりました。
【6年2組の様子です。】
1組と同様に、学習していきました。
6年生のみなさん、下田先生や養護の先生の話をよく聞いて、しっかり乱用防止を理解しロールプレイも行いました。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ちをもって生活してくださいね。下田先生、ご指導ありがとうございました。
6年1組 道徳の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の3校時に、6年1組で道徳の授業がありました。「礼儀」についての学習です。まず、これまでの自分のあいさつについて振り返り、特に「どんな人にお世話になっているか」確認しました。
友達とも意見交換して、再度、自分のノートに考えを書きました。そして、全体で発表し、自分の親や先生方、地域の人・・・と、範囲を広げていきました。
続いて、資料をもとに、主人公に重ね合わせて「あいさつ」について考えていきました。いつもお世話になっている学童のバスの運転手さんと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたあいさつができなかったという内容です。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました。自分がとった行動に満足していない気持ちを共有していきました。
最後に、主人公がどんなあいさつをしていきたいと思うかを考えました。友達とも交流しながら、いろいろな意見をもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しました。そして、自分自身の言動についても、「礼儀」の視点から見直しました。
授業の終末では、「あいさつの意味」について各自が考え、「信頼を得るため」、「コミュニケーションをとるため」、「相手も自分もいい気持ちになるため」等、あいさつについての見方や考え方を深めていきました。
6年1組のみなさん 、「あいさつ」についての見方・考え方を広げることができましたね。あいさつが相手にきちんと伝わるためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょう。
6年2組 道徳の授業の様子です。
10月22日(火)
今日の4校時に、6年2組で道徳の授業がありました。今回は、研修担当の先生が授業を行いました。「礼儀」についての学習です。まず、事前のアンケートから、「礼儀」について6年2組のみんなが、どう捉えているか確認しました。
続いて、資料をもとに、主人公に重ね合わせて「礼儀」について考えていきました。いつもお世話になっている学童のバスの運転手さんと、レストランで偶然出会ったとき、心を込めたあいさつができなかったという内容です。
運転手さんの思いや、主人公の思いについて、ワークシートに考えを書いていきました。
優しく接してくれている運転手さんに対して、自分の言動が適切であったか、考えを深めていきました。
授業の終末では、「きちんとあいさつする」という発言から、「きちんと」とは、具体的にどうすることか考えました。そして自分自身の言動についても、「礼儀」の視点から見直しました。
6年2組のみなさん、「礼儀」についての見方・考え方を広げることができましたね。礼儀が相手にきちんと伝わるためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょう。
6年生 体育の授業の様子です。
10月21日(月)
今日の4校時に、6年生が体育館で体育の授業を行いました。「マット運動」の学習です。これまでに基本的な技の練習を重ねて、「自分なりの連続技」を完成させることをねらいとしています。今回は、自分で決めた「連続技」の習熟を図る時間です。まずは、ストレッチを含めた準備運動を行いました。続いて、本時のめあてを確認しました。
各自、タブレットの動画で技のポイントを確認しました。
続いて練習開始です。さすが6年生。自分の技の完成度を高めようと、動画で撮影して様子を見たり、場の工夫をしたりしています。また、友達とアドバイスし合う姿も見られました。
最後に今日の振り返りをしました。次の時間には、「連続技発表会」です。これまでの練習の成果が発揮できるといいですね。
6年生 卒業アルバム写真撮影の様子です。
10月10日(木)
早いもので、最高学年として学校をリードしてくれている6年生も「卒業」という言葉が見え始めました。10月3日より、卒業アルバム写真撮影が始まり、今日も写真撮影がありました。
【10/3(木)委員会撮影の様子】
今日は、午前中にクラス写真、学年全体写真、個人写真、教室での写真と続けて撮影しました。
【10/10(木)午前:教室での撮影の様子】
午後は、クラブ活動の時間に撮影しました。
【10/10(木)午後:クラブ撮影の様子】
今日で、卒業式まで「あと99日」です。6年生と過ごす時間が、いよいよ2桁になってしまいました。明日は、延期となっていた「小学校最後のスポフェス2024」です。充実したものになるよう精一杯頑張りましょう。また、たくさんの思い出を作れるよう、一日一日を大切にしていきましょう。
6年生 なかよし班活動の準備をしました。
9月27日(金)
今日の6校時に、6年生が体育館で、縦割り班活動である「なかよし班」活動の準備をしました。本校では清掃活動をこの班で行っており、10月からは後期として清掃場所が変わるための準備です。合わせて、10月以降の「なかよし班遊び」の計画を立てました。
まず、1組担任学年主任の先生から、後期の活動に向けての心構えの話がありました。最高学年として期待される言動等についてです。6年生も真剣に話を聞いています。
続いて2組担任の先生から、後期のなかよし班活動の諸準備の説明がありました。10/1(火)に予定されているなかよし班ミーティングの進行表の確認や、清掃分担、めあての案などを考えます。その後は、なかよし班遊びの計画を考えました。
なかよし班は、全部で18班ありますが、日常の清掃活動にしても、なかよし班遊びにしても、リーダーとなる6年生の存在は欠かせません。6年生のみなさん、前期同様、後期も充実した「なかよし班活動」となるよう下学年をリードしてください。
6年1組 音楽の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の4校時に、6年1組で音楽の授業がありました。「旋律のひびき合い」の学習です。音楽室へ行くと、さすが6年生、自主的にリコーダーの練習をしていました。
まず「ぼくらの日々」を歌い、その後、「サウンド・オブ・ミュージック」のリコーダー練習をパートごとに行いました。
6年1組のみなさん、リコーダーの練習に、黙々と取り組み、すばらしいです。練習を重ねて、クラス全体で響き合う演奏ができるようがんばりましょう。
5・6年生 合小ソーランの練習をしました。
9月24日(火)
今日の1校時に、5・6年生で合同の体育を体育館で行いました。合小スポフェス2024の種目である「合小ソーラン」の練習です。担当の先生の指示のもと練習に励んでいます。
6年生は、昨年度、経験済みなので思い出しながら、5年生は、今年度初めてなので、6年生の様子を確認しながらです。
動きを大きく見せるためのポイントも確認します。
5・6年生のみなさん、これまで先輩が全力で演技してきた思いを受け継ぎ、魂を込めた演技となるよう練習を頑張りましょう。
6年1組 理科の授業の様子です。
9月18日(水)
今日の2校時に、6年1組の理科の授業が理科室でありました。「水溶液と金属」の学習です。6年生は、理科と社会で教科担任制をとっていて、担任を入れ替えて指導しています。今回は、水溶液として、塩酸と水を用意し、それぞれに鉄とアルミニウムを入れ、様子を観察します。
グループに分かれて実験を行いましたが、変化の様子をタブレットで撮影しました。
6年1組のみなさん、自分たちの予想をもとに、しっかり観察することができました。この後、水溶液の性質について、実験結果から考察していきましょう。
6年2組 家庭科の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の5校時に、6年2組で家庭科の授業がありました。「エプロンづくり」の学習です。今回は、ミシン縫いをする前の準備として、ひもを通す部分を折ってアイロンがけをします。その後、しつけ縫いをします。
担任の先生から、アイロンを使う上での注意事項を確認し、準備を進めていきます。
いよいよアイロンがけです。グループの友達と協力し合って作業を進めていきます。
アイロンがけが終わったら、しつけ縫いの作業に取り掛かります。6年2組のみなさん、手際よく作業していてすばらしいです。この調子で、ミシン掛けもがんばりましょう。
6年2組 国語の授業の様子です。
9月6日(金)
今日の3校時に、6年2組で国語の授業がありました。「インターネットでニュースを読もう」の学習です。今回は、導入なので、ニュースサイトの読み方や、活用の仕方について学習しました。
担任の先生が、学習の流れについて説明しますが、さすが6年生、少ない指示でどんどん作業していきます。友達同士での確認も自然とできています。
この後は、ニュースサイトのトップページの特徴について、全体で確認しました。集中して学習に取り組み、すばらしいです。ネットには、いろいろな情報がありますが、この学習を生かして、見方を広げてください。
6年生 着衣水泳を行いました。
7月17日(水)
今日の3校時に、6年生が体育の時間に、プールで「着衣水泳」をしました。水難事故防止のために、衣服を着て泳ぎ、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらいことを体験することを目的としています。今年度からの試みなので、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。くつ下を履いている児童もいます。
まず、体操着を着用した状態で、体を浮かす練習をしました。体に力が入りすぎるとうまく浮けないことを確認しました。
次に、服を着用したまま泳ぐ体験をしました。想像以上に、水分を含んで、重く泳ぎにくいことが実感できました。また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出ることによって視界が遮られ、パニックを引き起こすことを、担当の先生の演示で確認しました。
そして、もし、おぼれている人を見かけたら、500 ml ペットボトルなど、浮くものを投げ入れることの確認をして、ペアになって役割を交代して体験しました。ペットボトルは、首のところに当てて、呼吸の確保をします。
徐々にコツをつかんで、上手に浮けるようになってきました。バケツでも、逆さにすれば浮力によって浮くことができました。
その後、自由に浮いたり泳いだり、着ていたものを脱いで比較したり、小学校最後のプールで、充実した学習となりました。まとめの話では、溺れている人を見たら、「浮くものを投げる」ことや、「大人の助けを呼ぶ」ことと、クロールや平泳ぎでは体力を消耗するので、背浮きで呼吸を確保することの大切さを振り返りました。
その後、事故なく水泳学習ができたことに感謝して、プールにあいさつをして終わりになりました。夏休みには、川、海、プールといろいろな楽しいことがありますが、自分の命を守るためにも、今回の学習を生かしていきましょう。
6年生 プールに入りました。
7月5日(金)
今日の4校時に、6年生が体育の時間にプールに入りました。今日はとても暑い日なので、プールでの学習は最高です。6年生は、自分のめあてに沿って、どんどんコースに分かれて練習しています。クロールが中心でしたが、みんな、息継ぎやバタ足、手の動きなど、意識して練習していました。
練習をがんばった後は、お待ちかねの自由時間です。水中にもぐってみたり、水中鬼ごっこをしたり、低学年プールでのんびりしたり楽しみました。
7月もあと2週となりました。自分のめあてに向かって、練習をがんばりましょう。
6年1組 図工の授業の様子です。
6月18日(火)
今日の5校時に、6年1組で図工の授業がありました。「木と金属でチャレンジ」の学習です。異なる材料の特徴を生かして、自分のイメージに従って組み合わせていきます。まずは、必要な道具を選ぶところからです。
今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています。「自分の作品をよりよくしよう」というめあてのもと、作業を開始しました。
友達の作品を見ながら、よいアイディアを自分の作品に生かしていきます。
6年1組のみなさん、友達とかかわりながら、創作活動に取り組むことができました。作品の完成が楽しみですね。
6年生 プールに入りました。
6月12日(水)
今日の3校時に、6年生がプールに入りました。月曜日のプール開き後、第1号です。自分たちで掃除したプールに、最初に入ることができてよかったです。
いざプールへ・・・「えっ」プールの様子を見ると・・・ろ過器から出てきた汚れがプールの底に・・・。どうする?・・・。さすが、最高学年の6年生。担任の先生と相談して、底にたまった汚れをかき回して、再びろ過機へという流れを確認しました。みんなの力で流れるプールを作り、プールの底をきれいにする作業を楽しみながら行いました。
6年生のおかげで、低学年用のプールもきれいになりました。1~5年生のことを考えてくれた6年生。ありがとうございます。
6年1組 算数の授業を行いました。
6月10日(月)
今日の1校時に、6年1組で算数の授業がありました。「分数で考えよう」の学習で、クラスの「ねこ好き」「犬好き」の割合を分数に表し、人数を求めようというものです。
6年1組30人のクラスで、ねこ好きが40%です。40%は、小数で0.4で、分数にすると、4/10・・・。子どもたちは、一人一人ノートに考えを記入していきます。計算の仕方も、黒板で確認しました。
この問題をもとに、「450人の学校で、ねこ好き52%だったら何人?」、「2700円の洋服の30%引きの値段はいくら?」など、発展していきました。友達と相談しながら、答えを導き出すことができました。
算数で学習したことと、普段の生活の場面を結びつけた課題でしたが、6年1組のみんなは、集中して取り組むことができました。これからも、学習したことを広げたり、深めたりして、視野を広げていきましょう。
6年生 調理実習を行いました。
6月4日(火)
今日は、6年生が家庭科の授業で「調理実習」を行いました。3、4校時が6年2組、5、6校時が6年1組です。「朝食から健康な1日の生活を」の単元で、今回は「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」の学習です。
【6年2組の様子】
班の友達と協力しながら、役割を分担して調理を進めています。
野菜炒めが完成して、班のみんなで「いただきます。」。自分たちで作った料理の味は格別です。
【6年1組の様子】
班の友達と協力しながら、調理をしたり片付けをしたり効率よく活動しています。
野菜炒めが完成して、班のみんなで「いただきます。」。友達と炒め具合など確認しながら作った料理の味は最高です 。
後片付けも、バッチリ。時間内に仕上げました。5年生での経験が生かされて、手際よく行うことができた6年生。さすがです。
6年2組 算数「分数のかけ算」の学習をしました。
5月29日(水)
今日の1校時に、6年2組で算数の授業がありました。「分数のかけ算」の学習です。4/5×1/3のように、「かける数が分数」の場合、どのように計算するのか考える時間です。「習ったことをもとに考えよう」ということで、数直線や図に表したり、式を工夫したりして考えます。全体で、めあてを確認した後、班ごとに、話し合います。
考えがまとまってきたら、ホワイトボードにまとめていきます。ボートへの記入が終わったら、発表の準備をしています。
続いて各班からの発表です。それぞれ、図や数直線を用いて、自分たちの言葉で説明することができました。結論として、4/5の分母に3をかけることで、答えが出せるというまとめになりました。
友達の発表も、しっかりと聞いて、自分たちとの相違点について考えていました。6年2組のみなさん、よく話し合いながら、答えを導き出すことができ、すばらしいです。この調子で、日々の学習を積み重ねていきましょう。
修学旅行 その12
5月24日(金)午後
いよいよ最終の「野口英世記念館」の見学です。総合的な学習の時間で事前に調べたり、講話を聞いたりしているので、有意義な時間となりました。この後は、いよいよ学校へ向かいます。家に着いたらいろいろなお土産話をしてください。
修学旅行 その11
5月24日(金)午前
河京ラーメン店で、昼食です。バイキング形式ですが、いろいろな種類があってどれもおいしそうです。班ごとにそろったら、「いただきます。」
修学旅行 その10
5月24日(金)午前
桧原湖でモーターボート体験をしました。なかなかできない体験なので、みんな楽しみました。
修学旅行 その9
5月24日(金)午前
五色沼ハイキングの様子です。自然の作った美しい風景を楽しみました。
修学旅行 その8
5月24日(金)午前
おはようございます。修学旅行2日目の朝です。7:00~7:40が朝食の時間です。バイキング形式なので、自分の食べられる量をとり、班ごとにいただきます。
修学旅行 その7
5月23日(木)午後
夕食後は、大浴場での入浴です。のんびり湯につかって、今日の疲れを取りましょう。部屋は、2~3人で1部屋なので、ゆったりです。明日に備えて、ゆっくり休みましょう。おやすみなさい。
修学旅行 その6
5月23日(木)午後
ホテルプルミエール箕輪に到着しました。いろいろな場所を見学してきたので、ほっと一息です。その後、楽しみにしていた夕食です。バイキング形式で、選ぶのが楽しいです。「いただきます。」
修学旅行 その5
5月23日(木)午後
飯盛山の見学です。その後、赤べこ絵付け体験をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形です。古くは厄除けのお守りや縁起物として作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました。
修学旅行 その4
5月23日(木)午後
鶴ヶ城に到着です。鶴ヶ城は、名だたる名将たちが治め、幕末には最後まで武士の誇りを貫き通した会津藩のシンボルです。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり見学しました。
修学旅行 その3
5月23日(木)お昼
昼食は、割烹田季野で、会津名物のわっぱ飯をいただきました。
修学旅行 その2
5月23日(木)午前
会津日新館に到着し、活動班ごとに見学しました。日新館は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材を数多く輩出しました。
修学旅行 その1
5月23日(木)
今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行があります。6年生も、楽しみにしていました。6:30に学校を出発し、最初の目的地は、会津日新館です。
8:25安積PA到着で、トイレ休憩です。予定より、少し早めです。
9:05バスから磐梯山が見えました。
6年生 出前授業を行いました。
4月26日(金)
今日の5校時に、6年生が、体育館で「野口英世」の出前授業を行いました。講師は、野口英世記念館の鍋谷正則 様です。総合的な学習の時間で「ふるさと学習」を行っていますが、小平浪平翁との比較として取り上げています。5月の修学旅行で訪れる記念館の予習としての扱いです。
みんなワークシートにメモを取りながら、真剣に話を聞いています。野口英世の生い立ち、左手の大やけど、それによるいじめ、恩人との出会いで医学を志したことなど、伝記で読むものとは、違う印象がありました。自分の手を手術て治してくれたように、自分も医学の道で人のために尽くす決意を、「志を得ざれば、再び此地を踏まず」と表したそうです。
今後1000円札になる北里柴三郎との出会いなど、多くの人とのかかわりで研究を実らせ、多くの命を救うことになりました。その支えには、母シカとの絆がありました。黄熱病の研究で自らの命を落とすことになりましたが、「目的・正直・忍耐」の精神は、子どもたちの心にも響くものとなりました。
最後に感想を発表して、お礼のあいさつをして終わりとなりましたが、これから課題意識をもって調べ学習をし、有意義な修学旅行にしましょう。
6年生 外国語の授業
4月24日(水)
今日の4校時に6年2組で外国語の授業がありました。ALTのセーラ先生と、教務主任の越沼先生が担当しています。あいさつをして、「気持ち」「天気」「曜日」「日付」を確認していきました。続けて、歌を歌ったり、いろいろな「スポーツ」や「教科」の英語表現をリズムに合わせて発音したりしました。
次に、ビンゴケームを行いました。「スポーツ」や「教科」の英単語を、教科書を見ながらビンゴカードに書き写します。記入が終わったら、指名された出席番号順に次々と発表していき、ビンゴになったらシールをもらいます。
その後は、先生のデモンストレーションを見て、友達と「好きな教科」を伝え合う活動をしました。みんなで楽しみながら交流することができました。
最後に、教科書にある登場人物の好きなものを、聞き取る学習をしました。セーラ先生が発音する内容をしっかり聞き、教科書にある2つのイラストのうち、正しい方に〇印をつけていきます。
全体で答え合わせをして、今日の学習の振り返りをワークシートに記入しました。何人かの友達が発表して、あっという間に授業が終わりになりました。
6年2組の皆さん、楽しく、そして、集中して学習に取り組むことができましたね。これからも継続して、力を付けていきましょう。
6年生 表彰
3月15日(月)
『卒業式予行』に引き続き、体育館で6年生関係の表彰を行いました。今年度の表彰集会は、すべてリモートや放送で行っていたので、体育館で行うのは、今年度初めてです。
健康推進児童・運動優良児童・書初展・下野教育美術展等の表彰です。6年間皆勤賞は4名いました。みなさんがんばりましたね。
合戦場小6年生のリクエストメニュー⑤
3月4日(木)
今日の給食は『合戦場小6年生のリクエストメニュー』の第5弾でした。6の2の高橋さんが考えてくれた『元気の出るスタミナメニュー』で、「ごはん・牛乳豚肉のスタミナいため・中華風たまごスープ・ナムル」の献立でした。
栄養のバランスを考えて献立を作るのは大変だったけど、楽しかったうです。スタミナたっぷりのおいしい給食でした。
6年生から テレビカバーのプレゼント
3月3日(水)
先週金曜日26日には『6年生を送る会』を開催して、6年生の卒業をお祝いして仲良し班ごとの写真入り寄せ書きをプレゼントしましたが、今日は6年生からお礼にと『手作りテレビカバー』のプレゼントを各教室に届けてくれました。
朝の活動の時間に1~5年生の各教室を訪れ、手作りカバーを紹介して大きなテレビにかけてくれました。
工夫したかわいらしいアップリケのついたすてきなカバーです。6年生のみなさん、記念に残るプレゼントをありがとうございました。
合戦場小6年生のリクエストメニュー④
今日の給食は『合戦場小学校6年生のリクエストメニュー』の第4弾6の1の鈴木さんが考えてくれた「おいしいおいしいバランスメニュー」で、「バターロールパン・牛乳・メンチカツ・卵とコーンのスープ・リンゴのジュレポンチ」の献立でした。
栄養のバランスを整えて、みんながおかわりをしたくなるような献立を考えてくれました。とてもおいしい給食でしたね。
合戦場小6年生リクエストメニュー③
今日の給食は、合戦場小学校の6年生のリクエストメニュー第3弾6の2の矢部さんの『元気の出るスタミナメニュー』で「ごはん・牛乳・ぶたキムチ丼の具・ほうれんそうのごまあえ・けんちん汁・アセロラゼリー」の献立でした。
栄養のバランスに気をつけて献立を考えてくれました。元気もりもりになるスタミナメニュー、おいしくいただきました。
合戦場小6年生のリクエストメニュー②
今日の給食は『合戦場小6年生のリクエストメニュー』の第2弾6の1の相澤さんが考えてくれた、その名も『七色給食』で、「ごはん・牛乳・ビビンバの具・海藻サラダ・とうもろこしのスープ・お米のムース」の献立でした。
色合いや味が七色に輝くような献立にして、飽きないように工夫しました。栄養のバランスを考えて献立を作ることが大変だったそうです。もりもり食べて、丈夫な体を作りましょう。
6年生 中学校生活を学ぶ
都賀地区の小中一貫教育事業ではこれまで毎年、都賀中学校の先輩1年生が出身小学校に出向いて、6年生に中学校生活について紹介し、一緒に交流活動をする『小中交流・中学校紹介』を行っていました。
今年度は、一堂に会することが難しいことから、交流活動は行わず、中学生のみなさんが作ってくれた掲示資料や『中学校生活紹介DVD』を視聴して中学校生活について学ぶことになりました。
2時間目には6の2のみなさんが、大型テレビでの学校生活紹介に見入っていました。合戦場小の先輩たちが、中学校での授業、テストの約束、制服、行事、自転車のきまり、部活動、委員会活動など詳しく教えてくれました。自転車の乗り方の実演もありました。
先輩たちが作ってくれた掲示資料も、6年教室の廊下に掲示されています。
中学生の先輩方、中学校生活について詳しく教えていただきありがとうございました。6年生のみなさんも、中学校生活についてのイメージが広がったと思います。少しずつ準備ができるといいですね。
合戦場小6年生のリクエストメニュー①
6年生は、都賀中学校栄養教諭の山根先生との『食育授業』で、栄養のバランスを考えた給食の献立作りについて学習しました。6年生が考えた給食献立の中から代表作品が、いよいよ今月、都賀地区4校の給食となって登場します。
今日は、6の2福田さんの考えた『元気の出るカラフルメニュー』で献立は「ハチミツパン・牛乳・手作りグラタン・野菜スープ・フルーツポンチ」でした。
野菜スープに何を入れるかよく考えて具材を選んだそうです。食べるのが楽しくなるようなメニューでした。いろどりもきれいで栄養バランスもばっちり整っている献立、みんなでおいしくいただきました。
来週もまた、6年生の『リクエストメニュー』代表作品の献立が登場します。お楽しみに
6年生 都賀中入学説明会へ
今日は、都賀中学校の『入学説明会』。6年生は、いつもより少し早めの給食を取いただき、おうちの方にお迎えしてもらって、都賀中学校に向かいました。今年度の説明会は、「密」をさけて、体育館を会場に広く間隔をとって行われました。
都賀中学校の学習や生活、入学の準備などについて説明を受けた後、学校生活の様子の画像紹介がありました。校舎内も見学し、中学校生活への期待が膨らみました。
6年生のみなさん、今日の説明を元に少しずつ中学生になる心の準備もしていけるといいですね。
6年生 食育授業「給食の献立を考えよう」
先週は5年生が『食育授業』を行いましたが、今日は6年生が都賀中学校栄養教諭の山根先生と『食育授業』を行いました。
はじめに今日の給食の献立を確認して、使われている食材を3つの働きに分類してみました。
給食は、栄養のバランスを考えて作られていることがわかりました。主食・主菜・副菜の順に「3つの食品群」のバランスよく偏り鳴く入れることなど、献立の立て方を教わったら、いよいよ各自『給食1食分の献立』を考えてみました。
みんな、学習してことを生かして、栄養バランスはもちろん、できるだけ多くの食品を取り入れて、見た目のいろどり等も考えて、工夫して献立を作ることができました。
今日、6年生のみなさんが考えてくれた献立中から数点、3学期に実際の給食の献立になるそうです。楽しみですね。
6年生 薬物乱用防止教室
今日は、学校薬剤師の大垣先生を講師に、5時間目に6の2のみなさん、6時間目に6の1のみなさんが『薬物乱用防止教室』を行いました。大垣薬剤師さんから、薬の正しい使い方や「薬物乱用」とは何かについて教えていただきました。資料映像『これだ!たばこの害』を視聴して、薬物乱用が健康に及ぼす影響について学びました。
後半には、たばこを勧められたらどんな断り方があるかを、みんなで考えました。
「体によくないからいやだ。」「学校で絶対だめと教わったからいらない。」などの発表がありました。
自分の体と健康を考えて、薬を正しく使えるようにしたいですね。
6年生 模範児童表彰式
今日は『令和2年度模範児童・生徒表彰式』が岩舟文化会館で行われ、合戦場小学校の6年生代表2名が、市内各校の代表者と共に表彰式に参加しました。
さすが、合戦場小学校の代表大きな声で元気よく返事をして、とても立派な態度で参加できました。
これからの学校生活でも、がんばってください。
6年生 卒業アルバム写真撮影 ②委員会活動
6年生の卒業アルバム用の写真撮影も、欠席なしで順調に進んでいます。今日の6時間目『委員会活動』の撮影が行われました。
企画委員会 図書委員会 放送委員会
保健委員会 環境委員会 飼育・栽培委員会
運動委員会 給食委員会
来週はいよいよ、6年生の全体写真・クラス写真・個人写真の撮影が予定されています。体調を整えて、撮影に臨んでください。
6年生 理科の実験「薄い塩酸と金属」
6年生は理科で「水溶液の性質」について学習しています。今日、6の2では、薄い塩酸に金属(鉄・アルミニウム)を入れた時の変化の様子を実験して調べていました。
2本の試験管それぞれに「鉄(スチールウール)」と「アルミニウム(アルミ箔)」を入れてみました。「泡が出てきた。」「水溶液がにごってきた。」変化する様子をワークシートにまとめました。
薄い塩酸の入っている試験管では金属が溶けてしまうことから、塩酸は金属製品に使うことができないことがわかりました。安全に気をつけて、実験することができました。
6年生 修学旅行2日目!
修学旅行2日目は残念ながら雨模様となってしまいました。予定していた那須岳ロープウエーは中止となってしまったので、『殺生石』の見学に変更しました。硫黄のにおいが漂っていて、「九尾の狐」の伝説の説明がありました。
見学後は早めに『那須どうぶつ王国』に移動し、グループごとに見学しました。楽しみにしていたスナネコの赤ちゃんや、真っ白な北極おおかみ、じっとして動かないハシビロコウ、カピバラ、レッサーパンダ、コツメカワウソなど、たくさんの珍しい動物たちに会いました。
お昼は温かいカレーでした。当初予定されてなかった「おかわり」も、お店の方のご厚意でたくさん用意してくださいました。とてもおいしくて、おかわりを3杯もした人もいましたね。「カレーは飲み物!?」
『わんにゃんバス』に乗って『王国ファーム』に出かけた班もありました。
2日目は雨に降られてしまいましたが、動物たちの室内展示も充実していたので、楽しく過ごすことができました。思い出いっぱいの2日間になりました。
6年生 修学旅行へ!1日目
新型コロナウイルス感染症の影響を心配した6年生の修学旅行でしたが、「日光・那須」に方面を変更し、密をさけるためにバスも3台に増便して、無事実施することができました。欠席なし、全員参加で元気に出発しました。
いろは坂を登って中禅寺湖畔に到着したら、まずは『華厳の滝』。エレベーターで観瀑台まで下りました。
駐車場に戻る時には、男体山もど~んと姿を現していました。
続けて『日光東照宮』へ。クラスごとに集合写真を撮ったら、いよいよ班別行動です。
『眠り猫』の坂下門を通って長い長い階段を上った先の『奥宮』を見学したり、『本地堂』では『鳴き龍』のふしぎな体験、龍の声を聞いたり、班ごとにクイズの解答をさがしながら東照宮内を巡りました。
杉並木を歩いて、二荒山神社や輪王寺にも行きました。
富士屋観光センターでのお弁当昼食は、コロナウイルス感染症対策がしっかりとなされていて、安心していただきました。食事の後は、お土産お買い物タイムもあり、みんな熱心に日光土産を選んでいました。
予定よりも早めに『鬼怒川ホテル三日月』に入ることができたので、温泉テーマパーク『ガーデンスパ』に入りました。
1周100メートルもある流れるプール、滝のようにお湯が流れ落ちてくるバッサウォール、ウォータースライダー、ジェット寝湯など、たっぷり楽しみました。
夕食は、大広間でいただきました。たくさん並んだおかずにごはんをおかわりしている人が多かったです。
お風呂は合戦場小学校の貸し切りで、ゆったりと温泉に入りました。お風呂上がりには同部屋の友達と、楽しいひとときを過ごしました。思い出が盛りだくさんな1日目でした。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。