文字
背景
行間
学校ニュース
2019年6月の記事一覧
電流の働き「〇〇つなぎ」
理科の授業で
前回、電池のつなぎ方を学習したので、
今回、「直列つなぎ」「並列つなぎ」を体現学習してみました。
赤帽子は乾電池、白帽子はモーター、
帽子なしがスイッチ、に分かれました。腕は導線です。
まずは、直列つなぎです。
直列つなぎは、難なくクリア。
しかし次の並列つなぎがとても難しい!
教科書や参考資料を見たり、グループの友達と相談したりして試行錯誤・・・
先生や並列つなぎができたグループからヒントをもらい・・・
全グループ並列つなぎを体現できました。
体現後は、実際に直列つなぎと並列つなぎでのモーターカー実験です。
グループと協力して、「モーターの回る速さ」の実験を
終えることができました。
前回、電池のつなぎ方を学習したので、
今回、「直列つなぎ」「並列つなぎ」を体現学習してみました。
赤帽子は乾電池、白帽子はモーター、
帽子なしがスイッチ、に分かれました。腕は導線です。
まずは、直列つなぎです。
直列つなぎは、難なくクリア。
しかし次の並列つなぎがとても難しい!
教科書や参考資料を見たり、グループの友達と相談したりして試行錯誤・・・
先生や並列つなぎができたグループからヒントをもらい・・・
全グループ並列つなぎを体現できました。
体現後は、実際に直列つなぎと並列つなぎでのモーターカー実験です。
グループと協力して、「モーターの回る速さ」の実験を
終えることができました。
藤糸荘訪問(5年生)
総合「共に生きる」の学習で、藤糸荘へ行きました♫
子どもたちはおじいさん、おばあさんと楽しく交流するために、
事前に決めた音楽発表やグループでの紙芝居発表の練習に熱心に取り組んでいました。
さんぽの合奏・合唱 手話をつけながら行いました!
紙芝居発表
この後、班ごとにトランプや折り紙などで交流をしました。
子どもたちは「一緒にばば抜きをして楽しかったです。」や
「折り紙の折り方を教えてもらって嬉しかったです!」など活動を振り返っていました。
貴重な体験をさせいただきありがとうございました♫
子どもたちはおじいさん、おばあさんと楽しく交流するために、
事前に決めた音楽発表やグループでの紙芝居発表の練習に熱心に取り組んでいました。
さんぽの合奏・合唱 手話をつけながら行いました!
紙芝居発表
この後、班ごとにトランプや折り紙などで交流をしました。
子どもたちは「一緒にばば抜きをして楽しかったです。」や
「折り紙の折り方を教えてもらって嬉しかったです!」など活動を振り返っていました。
貴重な体験をさせいただきありがとうございました♫
親子歯みがき(1年生)
6月3日(月)、親子歯みがきを行いました。
歯科衛生士の方々に、歯が汚れる仕組みや正しい歯の磨き方、第一大臼歯について教えていただきました。
保護者の皆様にも協力していただき、子どもたちは歯を赤く染める実験をしました。
「歯がこんなに汚れているなんて!」と驚く子どももいれば、「歯みがきして歯が白くなったよ!」と喜ぶ子どももいました。
歯みがきの大切さをしっかり学ぶことができました。
歯科衛生士の方々に、歯が汚れる仕組みや正しい歯の磨き方、第一大臼歯について教えていただきました。
保護者の皆様にも協力していただき、子どもたちは歯を赤く染める実験をしました。
「歯がこんなに汚れているなんて!」と驚く子どももいれば、「歯みがきして歯が白くなったよ!」と喜ぶ子どももいました。
歯みがきの大切さをしっかり学ぶことができました。
ごみのゆくえ
社会科の学習で、「とちぎクリーンプラザ」に行ってきました。
自分たちが何気なく捨てているものが、「その後どのように処理されていくのか」と
説明を聞いたり、実際に見たりすることで、より深い学びになったようでした。
特に、ゴミを溜めておく「ゴミピット」の様子について学習できたことが印象に残っていたみたいです。大変貴重な見学をすることができました。
上の写真は4年生全員の"重さ"も量らせていただいてるところ!
なんと総量720Kg
今後は今回の見学したこと、質問したことを新聞にまとめていきます。
完成したものは掲示したいと考えています。ぜひ来校の際はご一読ください。
自分たちが何気なく捨てているものが、「その後どのように処理されていくのか」と
説明を聞いたり、実際に見たりすることで、より深い学びになったようでした。
特に、ゴミを溜めておく「ゴミピット」の様子について学習できたことが印象に残っていたみたいです。大変貴重な見学をすることができました。
上の写真は4年生全員の"重さ"も量らせていただいてるところ!
なんと総量720Kg
今後は今回の見学したこと、質問したことを新聞にまとめていきます。
完成したものは掲示したいと考えています。ぜひ来校の際はご一読ください。
ハッピー子育て講座
〇6月3日(月)、子育て心理学上級インストラクターの佐藤陽子先生をお招きし、ハッピー子育て講座を開きました。
〇子どもを肯定的にとらえ、返すことで、子どもに自己肯定感が育ちます。このことを先生は「ココロ貯金」と呼んでいます。
〇「なんでできないの」「早くしなさい」という言葉かけをしがちですが、子どもの言うことをうなずきながら聞くこと、子どもの感じていることを言葉として返すことで、子どもの「ココロ貯金」は増えていきます。
↓お母さん同士でていねいに話を聞くことを体験しています。
〇子どもとのかかわりを見直す良い機会となりました。
〇子どもを肯定的にとらえ、返すことで、子どもに自己肯定感が育ちます。このことを先生は「ココロ貯金」と呼んでいます。
〇「なんでできないの」「早くしなさい」という言葉かけをしがちですが、子どもの言うことをうなずきながら聞くこと、子どもの感じていることを言葉として返すことで、子どもの「ココロ貯金」は増えていきます。
↓お母さん同士でていねいに話を聞くことを体験しています。
〇子どもとのかかわりを見直す良い機会となりました。
保健関係
バナー
0
9
6
5
1
0
2
学習に役立つリンク集
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。