ブログ

カテゴリ:今日の出来事

学校をきれいにしよう!

 今週は「学校をきれいにしよう」週間でした。今年度から日課の変更があり、毎日はお掃除ができないのですが、今日はみんなできれいにしました。1年生の雑巾を絞ってくれる6年生、廊下の床を磨いてくれている班、先生たちもトイレをピカピカに磨きました。きれいな学校は気持ちがいいですね。一生懸命、協力して掃除に取り組んでくれて、ありがとうございます。

   

 

読み聞かせ②

6月27日(木)

全クラスで、読み聞かせがありました。興奮・ヤッター!

今回もみんな楽しみにしていました!ピース

1の1「まちのねずみといなかのねずみ」

   「こびとのくつや」        

2の1「おじさんのかさ」     

3の1「なまえのないねこ」

   「きょうのごはん」    

4の1「おんみょうじと鬼のおっぺけぽー」

5の1「100年たったら」

   「あずきとぎ」     

5の2「むかしむかし とらとねこは…」

 

6の1「おじいちゃんのくるみのき」

6の2「おはなし名画シリーズ レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ」

驚く・ビックリ笑う興奮・ヤッター!

普段、自分からは、手に取る機会のない本との出会いがある 読み聞かせハート

読み聞かせボランティアの皆さん

 

キラキラ今日も、ありがとうございました!キラキラ

 

 

令和6年度読み聞かせ①

6月20日(木)

令和6年度 第1回目の読み聞かせがありました。にっこり

今年度は、全クラスで読み聞かせです。

6年1組 「島ひきおに」

6年2組「たいせつなこと」「空の絵本」

5年1組「たいせつなこと」「What’s This?」

5年2組「みんなとおなじくできないよ」

4年1組「おまえうまそうだな」

3年1組「ビロードのうさぎ」

2年1組「寿限無」「だいこんどのむかし

1年1組「フライパンダ」「あったらいいね」

雪マシュマロの雪や、電車おふろになってる電車、「あったらいいねえ」ハートと、

1年生はニコニコして聞いていました。ニヒヒ

いろいろな本の世界を教えてくださり、ありがとうございます。興奮・ヤッター!

来週もよろしくお願いします!

とち介ランチ

 今日の給食は、「とち介ランチ」でした。ご飯、牛乳、豚肉の新生姜焼き、ナムル、トマトとたまごのスープです。栃木市産の農畜産物をたくさん使った献立で、特に「豚肉の生姜焼き」は「岩下の新生姜」を使っていて、とてもおいしかったです。栃木市では「地産地消」に取り組んでいて、6月から12月にかけて月1回「とち介ランチ」を実施しています。給食で、栃木市の食べ物についてたくさん知ってほしいと思います。

   

あいさつ運動 ~図書委員会~

 今朝は雨でした。今日のあいさつ運動は図書委員さんですが、雨のため、昇降口で行いました。雨の中、登校班で歩いてくる児童のために、安全ボランティアの皆さんも見守りをしてくださっています。毎日続けてくださって、本当にありがとうございます。雨でも昇降口では元気にあいさつの声が聞こえました。図書委員さん、ありがとうございました。


今日の給食~県民の日献立~

 今日の給食は県民の日献立でした。ごはん、牛乳、モロの味噌がらめ、小松菜のごま炒め、ゆばのすまし汁、栃木県民の日ゼリーです。栃木県の特産物がたくさん入った献立で、ゼリーは冷たく、いちごのゼリーでおいしかったです。放送委員会でも県民の日について、放送してくれました。♪栃木県民のうた♪も流してくれました。明日は県民の日です。栃木県の自慢を考えてみるのもいいですね。

   

教育相談 6/10~

 今週は、いきいきタイムの時間、月曜日から教育相談を行っています。担任と児童が個別に話せる時間を設定し、一人一人の理解に努め、学校生活に適応できるよう、支援していくためのものです。担任の先生にたっぷり話を聞いてもらってほしいです。同じ時間、他の児童は教室で静かに自習しています。担任の先生以外にも、休み時間など、話せる時間もあると思いますので、いつでも話してくれるとうれしいです。

  

小中一貫教育研修会~藤岡中の先生方が来校しました~

 今日は、午後から小中一貫教育の取組の1つとして、藤岡中学校の先生方が各小学校の様子を参観してくださいました。本校へは6名の先生方が来校し、昼休みの終わり頃から5時間目、下校の様子を見ていただきました。
 「小学生は昼休みに上級生が下級生と関わって遊んでいる」「授業中、分からないことを聞いたり教えたりする学び合いの姿が見られた」「1年生から6年生までの発達段階の差が大きいことに驚いた」など、たくさんの感想をいただきました。子どもたちも「ぼくのお兄ちゃんの先生はいる?」と興味津々でした。その後、中学校の先生から「お兄ちゃんの担任だよ」と声をかけてもらってうれしそうでした。
 藤岡中学校の先生方、お忙しいところ、参観していただき、ありがとうございました。

    
 

今日はプール日和でした!

 今日はピカピカの晴れ、1・2年生は、今日が初めてのプールでした。初めて水着に着替え、初めてプールに入りました。プールでは、Sサポの保護者ボランティアの方も数名支援に入ってくださいました。何しろ初めてづくしの1年生ですから、安全第一に見守りをしていただいてありがたかったです。1年生に感想を聞いたところ、「大きいプールだった」「あめんぼも泳いでた」「さむくなっちゃった」「めっちゃ楽しかった」など、目を大きくして話してくれました。

   

あいさつ運動 ~栽培委員会~

 今日は、栽培委員会による「あいさつ運動」がありました。西門でのぼり旗を立て、登校してくる友達や安全ボランティアの皆さんに元気にあいさつをしてくれました。栽培委員の先生と児童の皆さんは、特にあいさつの声が元気でした。いいあいさつをありがとうございました。みんなで爽やかなあいさつ、気持ちのいいあいさつを広げていきたいですね。

 

子どもたちは元気いっぱいです!~安心安全の取組に感謝いたします~

 今日は登校から、逃げた大型犬が保護されないため、多くの方々にお世話になりました。朝は雨も降っていたので、車で送っていただいたり、いっしょに付き添って歩いて学校まで歩いていただいたり、巡回していただいたり、保護者の皆様、地域の皆様、警察署の方、ありがとうございました。職員も朝から巡回したり、下校も付き添って歩いたり巡回したりしました。休み時間も安心して遊べるよう、子どもたちを見守りながら一日過ごしました。おかげさまで子どもたちは学校では、通常の活動ができました。まだ対応は続くと思いますが、子どもたちの安心安全を第一にご協力をお願いいたします。

     

PTA資源物回収~おせわになりました~

 6月8日(土)に予定どおり、PTA資源物回収を実施いたしました。
 地域の皆様、PTA役員の皆様、PTA会員の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。車に乗ってお家の方といっしょに、回収を手伝ってくれた児童の皆さんもありがとうございました。おかげさまでたくさんの資源物を回収することができました。
 フジオカクリーンワークスの皆様、今年度もお世話になります。ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

 

ふるさとクラブ カヌー体験

6月6日(木)

待ちに待ったクラブの時間 ふるさとクラブの児童は

カヌー体験を行いました!キラキラ

今年も荒畑先生に、パドルの使い方・動かし方を丁寧に教えていただきました了解

     後は、練習あるのみ!

こいでいるうちに、どんどん上達していきます!

来週もレベルアップを目指して、カヌー体験第2弾今から楽しみです興奮・ヤッター!キラキラ

竹馬名人になろう! ~運動委員会~

 運動員会の企画で、昼休みに竹馬の練習に取り組んでいます。今日も1年生から6年生まで、竹馬に乗れる人、まだできないけれど挑戦したい人が集まってきました。
 上手な上級生が高い竹馬にのって手本を見せてくれたり、補助しながらうまく乗るコツを教えてくれたりしました。高さの調節をしてあげている上級生もいました。運動委員さん、ありがとうございます。めざせ!竹馬名人!

   

 

小中一貫教育合同研修会を実施しました!

 今日は、藤岡地区の教職員が藤岡中に集まって、小中一貫教育合同研修会が行われました。
 藤岡地区では、目指す子ども像として、「夢と故郷への誇りをもち、たくましく未来を切り拓く児童生徒」の育成を目指しています。今日は、今年度の取組について、学習指導部会、児童生徒指導部会、健康安全部会の三部会に分かれ、具体的な取組や評価、計画等について、協議しました。9年間の一貫性のある教育により、子どもたちが安心して生きる力を育めるよう、藤岡地区内の教職員が連携して、取組を実践していきたいと思います。

情報モラルについて② ~いきいきタイム~

 今日のいきいきタイムは、情報担当の先生から、情報モラルについての動画が各教室に配信されました。情報モラルについての配信は、今年度2回目になります。
 今日は、スマートフォンの使い方で、気を付けることを学びました。ついつい長時間になって生活習慣が乱れがちになったり、友達とのオンラインでのやりとりでは、顔が見えないことや声が聞こえないことから、相手の状況が判断できず、返信が来ないとイライラしたり、様々なトラブルが発生しやすいことを学びました。どの教室も真剣に動画を見て学ぶことができました。
 便利なものも使い方次第です。ぜひ、おうちの方とも話していただけたらと思います。

   

プール開きを行いました!

 今日はあいにくの雨になってしまったので、体育館でプール開きを行いました。先週、5・6年生が掃除をしてくれたピカピカのプールが見せられず、残念でしたが、学年代表の児童がそれぞれの目標を発表し、意欲が高まったようです。

 進行してくれた運動委員会の皆さん、ありがとうございました。これから安全に気を付けて、楽しいプールの学習をしていきましょう。

  

花いっぱい運動 ~きれいになりました~

 今日は、栽培委員さんの主催で「花いっぱい運動」を行いました。委員会の説明の後、学年ごとに分かれ、花の苗を花壇に植えました。マリーゴールドやニチニチソウ、サルビアなど、花壇が色とりどりに整備されました。
 昼休みには、企画委員さんがよい子の像前の花壇も花の苗を植えてくれました。これから大切に育てていきたいですね。栽培委員さん、担当の先生、ありがとうございました。

     

プール清掃 ~5・6年生 ありがとう~

 今日の5・6時間目はプール清掃でした。5・6年生と先生たちでがんばりました。
 清掃前のプールの底は、砂等があり、ヌルヌルしていましたが、頼もしい6年生が何人か先に入って清掃を始めると、「手伝って」「こっちに水をお願い」と声を掛け合いながら、協力して作業が進みました。5・6年生はみんな、よく働きます。
 最後にきれいになったプールで記念写真を撮りました。5・6年生、先生たちもご苦労様でした。ありがとうございました。

       

 

朝のあいさつ運動

 今朝はあいさつ運動があり、校門では元気なあいさつが交わされました。今朝の当番は、とてもはっきりとしたいい声だったので尋ねてみると、放送委員会の子どもたちでした。「いつも放送しているので」さすがですね。いいあいさつをありがとう。

 

English☆OneーPoint☆Lesson #2

 今年度もお昼の校内放送では、ALTのプロ級のDJ、子どもたちとの軽快なコミュニケーションで「OneーPoint☆Lesson」コーナーを放送しています。(初めて聞いた1回目はラジオ?CDを流している?と思ったくらいです)
 今日は2回目、「テレビを見ているから『静かにしてよ!』」というときに使う英語、“Be quiet.” 放送室の友達はALTの先生の後について、上手に発音できました。教室のみんなもできましたか?ちなみに先生も放送室で大きな声でリピートしました。
 英会話ができるってたのしいですね。ALTの先生、放送委員会の皆さん、これからも楽しみにしています。

 

ボランティアさん、ありがとうございます!

5月17日(金)

学校支援ボランティアさんの力を借りて、花壇の準備が整いました。

来週の花いっぱい運動で、全校児童で花を植えます。ピース

体育館のわきの草もきれいにかっていいただきました。キラキラ

砂場も耕うん機で耕し、ふっかふかです!(とびこめそうです興奮・ヤッター!)

    

3ツ星ボランティアの皆さん、ありがとうございました!3ツ星

楽しいクラブ活動 ~4・5・6年生~

 今日の6時間目は、みんなが楽しみにしているクラブ活動でした。
 校庭西で野球をしていたのは、スポーツクラブ。チームで声を掛け合って、ナイスバッティング!ナイスラン!逆転したかな?盛り上がっていました。
 西門の水道付近で活動していたのは、科学クラブ。「楽しいー。」フィルムケースを使ってバブロケットに挑戦しました。「ぽっ!」音がすると、ケースが3mくらい飛んでいました。バブのいい匂いがしました。
 校庭東で空缶を蹴って活動していたのは、ふるさとクラブ。缶蹴りをしていました。校庭が広すぎて、隠れるところが少なくて鬼がなかなか缶から離れず、「探しに行けー」という声も聞こえました。
 図工室にいたのはものづくりアートクラブ。好きなイラストを描いていました。タブレットを使う人、紙で描く人、好きな道具で描いていました。
 音楽室で話合いをしていたのは、ミュージッククラブ。合奏で演奏する曲を相談していました。どの曲に決まったかな?

    

 

安全ボランティア連絡会・教育後援会役員会・PTA理事会 ~ありがとうございました~

 今日は3つの会議を行いました。
 安全ボランティア連絡会では、名簿の確認、児童の登下校の見守り、あいさつについて、地域の危険箇所、自転車の乗り方についてなど、情報をいただきました。終了後、児童との対面式を行い、下校の見守りをしながらお帰りになりました。朝も午後もたいへんお世話になりました。

   

 次に教育後援会役員会がありました。事業計画を確認し、今年度も会費の集金、資源物回収のご協力をいただくことになりました。

   
 最後にPTA理事会を行いました。PTA会員数の減少に伴い、会員の皆様の負担を少しでも減らせるよう、理事会でも改善策を講じ、熱心にご協議いただきました。「できる人が できるときに 子どもたちのために」笑顔で活動できるPTA活動を今後ともよろしくお願いいたします。
 本日の会議を通して、保護者の皆様、地域の教育力の高さと多くの皆様に支えられている学校であることを実感いたしました。心から感謝申し上げます。ありがとうございます。 

今日の1時間目は・・・~1年生 6年生~

 今日の1時間目、1年生は算数でした。授業の始まりの気を付けの姿勢があまりに素晴らしいので感心して、パチリ。写真をご覧ください。こんなに上手にできるようになりました。学習の取りかかりも早くなり、よく考え、手を挙げて、たくさんまるをもらっていました。すごいぞ!1年生!

   

 6年生は、グループになり、タブレットで調べ学習をしていました。5月末に行く修学旅行で、班別行動の計画を立てていました。行ってみたい場所とかかる時間、食べてみたいものなど、ワクワクしながら計画しています。もうすぐ就学旅行、楽しみですね。
    

第1回学校運営協議会開催!~ありがとうございまいした~

 今日は今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会制度は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができる有効な仕組みです。今年度も7名の地域住民の方、保護者代表の方に委員を務めていただくことになりました。
 今回は、今年度の学校運営の基本方針について承認していただき、ご意見をいただきました。また校内を巡り、授業の様子も見ていただきました。楽しそうに学習している児童の様子をお見せすることができたと思います。いただいた貴重なご意見は、今後に生かしていきたいと思います。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

   

今日の給食~こどもの日献立~

 今日の給食は、こどもの日献立でした。セルフたけのこごはん、牛乳、さわらの西京焼き、すまし汁、こどもの日ゼリーが出ました。すまし汁のおふは、色とりどり、たけのこはシャキシャキして、旬を感じました。上手に混ぜご飯にできたでしょうか。「たけのこ、おいしい」と子どもたちは楽しそうに食べていました。今日もおかわりできたかな?
 いつも給食を考えてくださる栄養教員さん、調理員さん、優しく声かけしてくださる配膳員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

   

朝のあいさつ運動 ~ありがとうございました~

 今朝は、あいさつ運動がありました。今年度も「朝のあいさつ運動」で藤岡こどもネットワークの方々、PTA役員の方が協力してくださることになりました。
 3連休明けの朝でしたが、いつもより子どもたちのあいさつの声が大きく聞こえました。毎朝、お世話になっている安全ボランティアの皆様にも、子どもたちの安全を守りながら、いつも明るく声をかけていただいております。地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。朝早くから、ありがとうございました。

   

1年生を迎える会 ~楽しかったです!!~

 今日は1年生を迎える会がありました。
 オープニングでは、「藤朗」も登場して、表現力豊かなコント(?)を披露し、笑いが起こっていました。企画委員会の児童が盛り上げて、つかみはOK!その後、なかよし班ごとに自己紹介をして、記念写真を撮りました。最後に班ごとに「へびじゃんけん」をしました。高学年の児童は、1年生について一緒に走ってくれたり、「じゃんけんぽん!」と大きな声でリードしたりして、1年生が安心してゲームに参加できるよう、進んで行動していました。みんな本気で楽しんでいて、笑顔がまぶしかったです。藤岡小の児童はみんなで仲良く活動できますね。
 この日のために、3年生以上で昼休み代表委員会で話し合ったり、企画委員会は準備をしたり、たくさんの児童の皆さんが頑張ってくれました。ありがとうございました。1年生も上級生もみんな楽しく活動できました。素晴らしい1年生を迎える会になりました。

       

情報モラルについて学びました ~いきいきタイム~

 今日のいきいきタイムは、オンラインで「情報モラル」についての動画を見て、タブレットやスマホなどの使い方、気を付けることを学びました。家でタブレットやスマホなどを使うときは、家の人との約束を守って使いましょう。特に長い時間使うことは健康にもよくありませんね。情報教育担当の先生から、学校のタブレットの使い方についても、ルールを守って使うようお話がありました。どの教室もよく話を聞いていました。便利なものも使い方次第ですね。有効に活用しましょう。

   

 

授業参観・懇談会、PTA・教育後援会総会を実施しました ~ありがとうございました~

 本日、今年度1回目の授業参観・懇談会、PTA及び教育後援会総会を実施しました。
 あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。子どもたちは、おうちの方の前で、いつもよりちょっと緊張していたようですが、いつも通りどのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいたと思います。ぜひ、今日の授業の様子でお子さんの頑張っていたことをほめていただければと思います。
 またPTA及び教育後援会総会は、会議室より各教室へリモートで実施しました。PTAの新役員、地域コーディネーター、地域のボランティアの方など、本校の教育活動のためにご尽力くださり、深く感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

       

全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

4月18日(木)

全国学力学習状況調査(6年生)眼鏡(国語・算数)

とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)興奮・ヤッター!(国語・算数・理科)

が、実施されました。

3階の廊下に行くと、しーん鉛筆鉛筆鉛筆

静まり返り、全員テストに集中していました。花丸

全学年までの学習内容が,出題範囲です。

 

1年生は、「初めての図書室キラキラ

手を消毒して借りること、図書バックを持ってくること、図書室では静かにすること、

約束を確認して、思い思いに本を選んでいました。花丸

  

代表委員会① ~1年生を迎える会について~

 今日の昼休みに代表委員会を行いました。3年生以上の各学級2名と各委員会の委員長、企画委員会の児童が参加しました。議題は、「1年生を迎える会のゲームについて」です。
 司会グループの進行で、初めて参加した3年生もしっかりと意見を発表し、他の参加児童も意欲的に意見を出して、活発に話し合いができました。1年生の立場になってどのゲームにするか、考えていました。藤岡小の代表委員会は素晴らしいなあと感心しました。1年生に喜んでもらえる会になりそうです。参加してくれた児童の皆さん、優しく進行してくれた司会グループの皆さん、ありがとうございました。

     


 

立腰について、学びました!

 今日のいきいきタイムは、「立腰」について、オンラインで学びました。
 養護教諭が「立腰」についての目的やポイントなどを説明しました。そして、それを元に、実際に教室で、立腰をやってみました。背中を伸ばし、正しい姿勢になると、気持ちがシャキッとして、集中力も高まるそうです。これからも立腰のポイントを意識して、立腰を頑張りましょう。

   

PTA新旧理事会 ~お世話になりました~

 4月12日(金)18時15分から、PTA新旧理事会を行いました。お仕事帰りのお忙しい中、たくさんお集まりいただき、ありがとうございました。
 今年度は旧役員さんの退任式をこの会で行い、記念品を贈呈いたしました。旧役員の皆様、たいへんお世話になりました。
 その後、新役員の皆様で今年度のPTA組織や活動について協議しました。熱心にご協議いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

     

 

1年生 初めての登校!! 桜満開です!!

 今日は快晴の中、登校班で1年生も学校まで歩いてきました。登校班長さんは、何度も後ろを振り向きながら、1年生の歩くペースで先導してくれていました。そんなやさしさのため、今日の到着時刻はいつもより遅かったです。靴箱のところまで、送ってくれた上級生、教室でランドセルの片付けや朝の用意を手伝ってくれた6年生。どうもありがとう。1年生も安心して学校生活をスタートできました。
 1年生は、今日、藤岡交番の警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。教えていただいたことに気を付けて、明日からも安全に学校に来てください。警察署の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
 上級生は桜満開の校庭で花びらが舞う中、サッカーや長縄、ブランコや鬼ごっこ、たくさんの児童が楽しく遊びました。気持ちの良い昼休みでしたね。

          
 

令和6年度がスタート!

 今年度、新たに4名の先生方、転入生3名の児童を迎え、いよいよ令和6年度がスタートしました。
 新任式では、6年生が代表でお迎えの言葉を発表し、藤岡小の良いところを紹介しました。
 ワクワクの担任発表では、担任の先生の紹介を聞いて、みんな笑顔と拍手で、対面しました。
 始業式では、校長先生から3つのお願いがあり、うなずきながらよく話を聞いていました。児童代表の作文発表では、3年生が自分の目標として考えていることをしっかりと発表しました。
 学級では、教科書を配られたり、楽しそうにレクレーションしたりしていました。
 6年生は、明日の入学式の準備を一生懸命行い、素晴らしい働きぶりでした。6年生の皆さん、ありがとう。おかげで立派な入学式会場ができました。明日の1年生を迎えることがとても楽しみです。

     

 

 

 

 

 

☆とち介ランチです☆

昨日の給食は、待ちに待った「とち介ランチ」キラキラキラキラ

栃木市藤岡地域でとれた農産物を使っています。

献立は・・・

 ☆ミニ米粉パン

 ☆岩舟産にっこり梨のジャム

 ☆牛乳

 ☆なすとトマトのスパゲティ

 ☆いわしカリカリフライ

 ☆フレンチサラダ     でした。

岩舟産にっこり梨のジャムは給食でしか食べられない

貴重なものだそうです驚く・ビックリピース

「あとひとくち運動」展開中の藤岡小では、

ペロリと完食してしまったクラスが多かったですお祝い

地産地消のおいしい給食をごちそう様でした。

今回は、臨海自然教室でも、3食もりもり食べていた

5年生の給食風景をお届けします晴れ

5-1です興奮・ヤッター!

5-2です興奮・ヤッター!

次回もお楽しみにイベント

 

 

避難訓練

 

 9月7日(木)避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、年3回実施する内の2回目に当たります。

第1回目は5月12日(金)に実施した「引き渡し訓練も兼ねた避難訓練」でした。

そして、今回は「竜巻が接近してきた」という場面を想定した訓練でした。

 

避難するときには 

   お=押さない

   か=駆けない

   し=しゃべらない

   も=戻らない

の4つのキーワードを心掛けるとともに、それに加えて

「できるだけ窓ガラスのない場所に避難すること」、「帽子や防災頭巾などで頭部を保護すること」を意識させて

行いました。

子どもたちは、みな真剣に訓練に取り組みました。

もし災害が起こったとしても、「被害を最小限に食い止めるよう」という気持ちが前面にでた有意義な訓練に

なりました。

 

 次回の避難訓練は、3学期(1月)の予定です。

 

 

第一回アルミカン回収!

5/17(水)にアルミカン回収が行われました!

3年間ほど、コロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、今年度から再開することになりました

今後は、6月、9月、10月、11月、12月、1月、2月の第3水曜日に行います。

(7月は終業式前日のため、回収はありません。)

カンは、朝、東昇降口と西昇降口にふくろを設置して回収しました。その後、環境委員の6年生が休み時間に集まり、スチールカンが混ざっていないか、中がきれいに洗って乾いているか一つ一つ確認しました

 

来月も回収がありますので、ぜひご協力ください!

 

4/21「1年生を迎える会☆」

4月21日(金)1年生を迎える会お祝いを行いました。キラキラ喜ぶ・デレ

今年度初めてとなる児童会行事に向けて、企画委員会の5・6年生と

6年生が一丸となって準備をして、当日を迎えました。

キラキラアーチでの入場・企画委員会による劇にっこり・なかよしタイム(自己紹介とへびじゃんけん)・似顔絵のプレゼントニヒヒなど、子どもたち手作りの行事となりました。

藤岡小のみんなが、笑顔キラキラで楽しくピース過ごせた温かい会となりました。花丸

5月2日(火)は、全校ウォークラリーですキラキラ

事前の準備や企画、当日の運営では、保護者の皆様に大変お世話になります。

何卒よろしくお願いいたします。キラキラ

 

 

卒業式

卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はご卒業、誠におめでとうございます。

全員出席しての卒業式でした。

6年間単学級だった子ども達ならではの、素敵な卒業式となりました。

卒業生の皆さん、中学校での活躍を応援しています!

6年生を送る会大成功!

5年生が中心となって計画を立て、6年生への感謝の気持ちを伝える会を実施しました。

今年もウォークラリーを企画し、1年生から6年生までの全員が楽しめる会になりました。

5年生の気持ちが6年生にも下級生にも伝わり、全校の気持ちが一つになったとても感動的な会でした。

ウォークラリーを楽しむ    

 

オンライン授業の様子

各教室からオンライン授業を配信して、5時間目を行いました。

児童は各家庭で授業を受けますが、学童に行っている児童は教室で受けました。

今後のことを考えて、子ども達だれもが、タブレットを使ってオンラインで授業を受けられるよう準備しています。

          

   

 

   

【全学年】読み聞かせ、お世話になりました

10月27日(木)、読み聞かせボランティア「藤」の皆様による、朝の読み聞かせです。

今回は、1~6年生の全クラスで、児童のために選んだ本を読んでいただきました。

【1年1組】ハロウィンのかぼちゃをかざろう

 

【2年1組】さかさのこもりくんとてんこもり

 

【3年1組】教室はまちがうところだ

 

【3年2組】もりのかくれんぼう

 

【4年1組】じごくのそうべえ

 

【4年2組】貝の子プチキュー

 

【5年1組】たいせつなこと

 

【5年2組】せかいでいちばんつよい国

 

【6年1組】ほんやのポンチョ

 

ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

 

 

今週は、きらめきWEEKでした!

 

今週は、家庭学習強調週間(きらめきWEEK)でした。

ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。

 

ところで藤岡小学校には、自学コーナーがあることを知っていますか?

実は、職員室前の掲示板に、ステキな自学を紹介するコーナーがあります。

そして、きらめきWEEK中に、積極的に自学に取り組んでくれた子たちがいます。

ぜひ紹介させてください!

 

 

どれもアイディア満載のステキな自学です!!

また、その自学をみて、「こんなことやってみたい!」、「自学って楽しそう!」と話している子たちもいました!

ぜひ、”自ら学ぶこと”を楽しんでもらえるきっかけになれば・・・と思います★

 

働くって楽しい!

 

本日、5・6時間目に

5年生、6年生でプール清掃を行いました!!

 

高学年同士で助け合っている様子が見られました。グループ

集中して、掃除をしてくれたおかげで、プールがとても綺麗になりました!

 

終わったあと、「がんばった~!」、「プールが綺麗になってよかった!」

「在校生よろこんでくれるかな?」と、色々なことを考えている子がいました。

 

学校のため、在校生のために働くことの大切さ、気持ちよさに気付けたようです。ひらめき

これからチーム高学年として、藤岡小学校を引っ張って欲しいと思います!

 

今日は、お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎週水曜日は・・・?

今年度は、新しいALTのロバート先生が来校する水曜日に合わせて

お昼の校内放送の時間に「イングリッシュ講座」を行っています!

 

毎週水曜日に、ALTのロバート先生と、放送委員、そして「イングリッシュ講座に参加したい!」と希望した児童で、お昼の校内放送をさらに盛り上げています了解

 

今日は、「Really?」(本当ですか?)を使う場面や発音の仕方を分かりやすく紹介してくれました。

 

今後もどんな英語が学べるか、楽しみにしている児童がとても多いようです♬

ぜひお子さんに、今日はどんな英語を学ぶことができたのか、聞いてみてください!

 また、イングリッシュ講座へのチャレンジャーを募集中です!間違いは気にせず、誰でもチャンスはありますので、お子様にもおすすめください。お待ちしておりますハート

上前日の昼休みに打ち合わせをしています!!

上放送した英語を、校内に掲示しています!いつでも振り返ることができますね!

 

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を行いました!

企画委員の子どもたちが中心となって盛り上げてくれたので、楽しく笑顔で過ごす

ことができました。

 

特に、アクティビティの『へびじゃんけん』は、ぐるぐるの白線の上を一生懸命走り、

いつもとは違う、白熱したじゃんけんになりました。ピース

 

見ているこちらも、つい熱く応援してしまうくらいでした!興奮・ヤッター!

 

また、この会に向けて、企画委員の子どもたちが中心となって準備をしてきました。

2~6年生にも協力してもらい、1年生へ贈るプレゼントを作りました。

そして今日、素敵な手作り王冠王冠とメダルをプレゼントすることができましたハートハート

 

みんなで協力したからこそですね!

これから1年生と一緒に、いろんな活動ができることが楽しみですね!

今年度、はじめてのクラブ

本日、今年度はじめてのクラブ活動を行いました!

6年生のクラブ長を中心に、1年間のめあてを立てたり、活動内容を決めたりしました。

 

今年度は、

①アスリートクラブ

②スポーツクラブ

③ふるさとクラブ

④ものづくりアートクラブ

⑤ゲームクラブ

⑥科学パソコンクラブ

 

の中から、希望したクラブに所属しました。 

 

はじめてのクラブでドキドキしている4年生

去年とは違うクラブを希望し、わくわくしている5年生といっしょに

協力しながら、クラブ活動を楽しめるようにしていきたいですね!

 

6年生、よろしくね!

    アスリートクラブ       スポーツクラブ

    ふるさとクラブ       ものづくりアートクラブ

    ゲームクラブ         科学パソコンクラブ