ブログ

カテゴリ:今日の出来事

いきいきタイム~立腰について~

 今日のいきいきタイムは、立腰についての動画を視聴し、養護教諭のオンラインでの指導で、正しい立腰の姿勢を確認しました。動画では、6年生の保健委員が説明をしていました。どの教室もしっかり話を聞き、正しい立腰の姿勢ができましたね。
 明日からの8:10立腰の時間に正しい姿勢で続けていきましょう。

     

 

いきいきタイム~情報モラルに関する動画視聴~

今日のいきいきタイムは、情報モラルに関する動画を視聴し、学習しました。トラブル防止や個人情報の流出への注意点、時間を守って活用することなど、学年に応じた内容でした。どの教室も真剣に視聴し、担任の先生と振り返ることができました。
 2年生以上の学年では、今週金曜日からタブレットの持ち帰りを始めます。タブレットを使うときのルールは学校でも指導しましたが、ご家庭でも確認し、正しく活用できるようお願いします。

     

    

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 今日はあいにくの雨でしたが、今年度、初めての授業参観がありました。保護者の方を待ちきれず、昇降口まで、迎えに来ていたお子さんもいました。子どもたちは、おうちの方に学校へ来ていただくことをとても楽しみにしています。たくさんのご参観をありがとうございました。ぜひ、お子さんの頑張っていたことをおうちで褒めてあげてください。
 その後、PTA総会(役員紹介等)をオンラインで行い、学級懇談会を行いました。今年度の担任と保護者の皆様で、有意義な時間をもつことができました。ありがとうございました。

       

学力学習状況調査 ~4・5・6年生 がんばりました!~

 今日は、全国学力・学習状況調査(6年生)と、とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)があり、国語、算数、理科の3教科のテストに取り組みました。1時間目から3時間目まで、3階の教室は、鉛筆で書く音とテストの紙をめくる音だけでした。集中して取り組みました。
 休み時間に感想を聞くと、「問題の量が多かった」「国語は読むのが大変だった」「全部終わった」とのこと。解けなかった問題やよく分からなかった問題は、今後、みんなで考えていきましょう。今日は欠席者もなく、全員そろって、よくがんばりました!! 

   

 

      

 

 

ALTの紹介・交通安全指導

 今日は、いきいきタイムで、新しいALTの先生の紹介がありました。休み時間は、早速、外で子どもたちと一緒に遊んでくださっていました。とても明るくフレンドリーな先生です。これからの英語の授業が楽しみですね。
 その後、各教室で、交通安全についての動画を見ました。道路を歩くとき、自転車で走行するときに危険な場面を見て、どんなことに気を付ければよいのか、安全に通行することについて、考えました。大切な命を守るために、自分で危険を察知し、考え、行動できるよう指導を続けていきます。ぜひ、ご家庭でも、近所の危険なところについて、話し合ってください。

     

 

地区児童会

 今日のいきいきタイムは、今年度第1回目の地区児童会でした。体育館に登校班毎に集合し、実施しました。
 今年度、藤岡小学校では、重点目標として、交通安全指導に力を入れていきます。今日も、登校下校時、道路を横断するときは、左右確認、手を上げて渡ることを指導しました。班長さんにも班の人が安全に登校できるよう、お願いしました。交通事故0を目指して、大切な命を守る行動ができるよう、繰り返し指導していきます。ご家庭でも、放課後の自転車の安全な乗り方等の声掛けをよろしくお願いします。

     

朝の様子は・・・

 1年生も元気に徒歩で登校、頑張っています。班長さんが後ろを振り返り、安全に連れてきてくれていました。元気にあいさつもできましたね。
 1年生教室では、ランドセルから荷物を出して、机にしまったり、名札を付けたり、準備をします。1年生よりお手伝いに来てくれた6年生の数の方が多かったようです。6年生、ありがとう。 

        

春らんまんです!

 今年度も、桜の花とともに、校庭で気持ちよく遊べる季節になりました。校庭では、鉄棒、ブランコ、縄跳び、ドッジボール、サッカーなど、今日もたくさんの子どもたちが楽しく遊んでいました。折れた桜の花を届けてくれたので、校内に飾りました。
 1年生は、今朝から登校班でランドセルを背負って、歩いて登校しました。立哨していると、6年生の班長さんが「あいさつしようね」と声を掛け、進んで明るいあいさつをリードしていました。おかげで元気なあいさつができました。1年生は、教室でも席について、しっかり先生の話を聞き、手を挙げて反応していました。春らんまん、いいスタートができています。

        

離任式 ~ありがとうございました~

 今日は離任式でした。春休み中の雨の日でしたが、たくさんの児童の皆さん、卒業生、保護者の方々が集まってくださいました。藤岡小から去られる先生方は、今年度11名です。児童代表の5年生のあいさつや先生方からの言葉を聞いて、とても寂しい気持ちになりましたが、みんなで元気に校歌を歌いました。最後は花のアーチで5年生が中心になってお見送りをしました。
 登校してくださったたくさんの皆さん、ありがとうございました。転出される先生方、どうぞお元気で、新しい学校でもご活躍ください。

         

令和6年度修了式

 今日は、今年度最後の日、修了式を行いました。
 各学級代表児童に、修了証を渡しました。どの学級も、代表児童とともに、全員揃って元気な返事、立派な態度で受け取ることができました。4年生の代表児童による作文発表では、一年間、クラスの友達と頑張ったこと、卒業生の姿から高学年になるという新たな目標を発表し、大きな成長、頼もしさを感じさせてくれました。校歌のピアノ伴奏は、5年生が担当しました。素晴らしかったです。
 校長からは、この一年を振り返って、一人一人が大きく成長したこと、それぞれの努力を認めるとともに、皆さんを支えてくださったご家族、先生たち、地域の皆様にも感謝の気持ちをもつことを話しました。今日も、真剣に最後までしっかり話を聞くことができました。
 児童指導主任からは、楽しい春休みにするために、交通事故防止について、飛び出しをしない、左右確認することなど、自分の命をしっかり守って行動することを話しました。
 一年間、保護者の皆様、地域の皆様、本校教育活動への温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。また、藤岡小学校を盛り上げ、大きな成長を見せてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

     

 

PTA新旧理事会 ~お世話になりました~

 今日は、18時15分より、PTA新旧理事会を行いました。お忙しい中、ご参加くださり、ありがとうございました。今年度と次年度の事業報告、決算報告、学年理事さんの引き継ぎ、PTA総会の開催方法についての話合い等を行いました。
 役員、理事の皆様方には、子どもも親も教員も、みんなが笑顔になるPTA活動になるよう、協議していただきました。旧役員の皆様、長い間、たいへんお世話になりました。

    

表彰しました! ~おめでとうございます~

 今日は朝から、1~5年生に体育館に集まってもらい、表彰を行いました。理科研究や書道、など、たくさんの賞状を渡すことができました。また、たくさんの拍手で称える子どもたちの姿もありました。
 これからも、どんどん自分の得意なことや好きなこと、やってみたいことに挑戦してほしいと思います。おめでとうございます。

     

お別れ式 卒業式前日・・・ 

 今日は1・2・3年生と卒業生で、お別れ式を行いました。6年生との最後の式、「ありがとう」の気持ちいっぱいの素晴らしい式でした。1・2・3年生は6年生と過ごす最後の日です。休み時間もいつも通り、6年生がたくさん遊んでくれました。
 6年生は、学年で大運動会を行ったり、最後の給食を輪になって食べたり、思い出深い一日を過ごしました。明日はいよいよ卒業式です。5年生と一緒に式場準備をがんばります!

              

卒業生のために・・・

 卒業式に向けて、校内も着々と準備をしています。階段の踊り場や図書室の廊下には、卒業を祝うため、各学年や先生たちが作成した掲示物や届けられた祝詞が飾られました。どれも力作ですね。6年教室のカウントダウンカレンダーも残すところ2日。17日はお別れ式、18日が卒業式です。みんな揃って、いい卒業式にしたいです。

         

English☆OneーPoint☆Lesson “I'm sorry!”

 今日の給食の時間、ALTの先生のワンポイントレッスンがありました。自分が悪かったなあという場面で、人に謝るときに使う表現です。
 “I'm sorry!” (ごめんなさい)
こんな風に謝ってもらったら、
 “That's all right!” (大丈夫ですよ)と返してあげたいですね。
 今日もALTの先生の発音を聞いて、素晴らしい発音でした。
 今年度、最後のワンポイントレッスンでした。ALTの先生、これまで一緒に放送してくれた多くの児童の皆さん、ありがとうございました。Good job! Thank  you!

   

卒業式予行 ~今日もいい声で練習できました~

 昨日、5年生が会場準備を行い、体育館はすっかり卒業式場になりました。5年生、ありがとう。今日は、その立派になった体育館で卒業式の予行練習を行いました。
 今日も4年生も5年生も6年生もみんないい声!気持ちの込められた練習となりました。証書授与では緊張していてもしっかりと目を見て礼をしたり、担任の先生の呼名に気合いの入った返事しっかりとできていました。
 予行後に、6年生関係の表彰を行いました。おめでとうございます。

        

卒業式の練習 ~がんばっています~

 今日のいきいきタイムは、卒業式の練習でした。4~6年生が体育館に集合し、別れの言葉や歌の練習を行いました。
 休み明けというのは、なかなか声が出ないものですが、今日も全員が声を出していました。先日の練習で、君が代の歌詞が覚えられていなかったようでしたが、教室で練習してきたのでしょう、今日はしっかりと改善されていました。
 明日は予行練習があります。いよいよ卒業式が近づいてきました。優しかった6年生のために、6年生は在校生へ見せる最後の最高の姿のために、みんなで立派な式にしようと頑張っています。
       (練習する姿に涙涙涙・・・。大丈夫かな?自分が一番心配です・・・)

     

朝の様子は・・・

 今日は藤岡小の朝の様子をお知らせします。子どもたちは登校すると、教室に入り、ランドセルの荷物を机に入れ、提出物を出し、ランドセルをロッカーにしまいます。毎朝、8時になると、放送委員さんが校内放送で、「今日もげんきなあいさつができましたか?この曲が終わるまでにランドセルを片付け、自習をしましょう」と呼びかけ、校歌を流してくれます。元気な歌声の藤岡小校歌で、一日がスタート。8時10分に始まりのチャイムが鳴るときは、どの学年も「立腰」(腰骨を立て、よい姿勢で黙想する)を行い、落ち着いた状態で朝の会を行います。
 始まる前の準備をしっかり行い、スタートが切れるのですね。今日もよいスタートで朝の会ができました。

     

学校安全ボランティア統一行動日 ~ありがとうございます~

 今日は、学校安全ボランティア統一行動日でした。3名のボランティアの方が来校し、今日から新登校班で下校する子どもたちへ、中学生になる6年生へ、これからも安全な登下校になるよう、話してくださいました。子どもたちもよくは話を聞いて、元気に返事ができました。
 今朝は、まだ雪が残る中の登校、そして下校時は小雨の中、見守りをしていただきました。日々の学校安全ボランティアの皆様方のご協力に、深く感謝申し上げます。ありがとうございます。

   

 

卒業式の練習①

 今日は、卒業式に参加する4・5年生が一回目の卒業式練習を行いました。教室でこれまで練習してきましたが、今日は体育館で行いました。初めての合同練習でしたが、椅子の座り方、礼の仕方など、教えられたことがすぐ修正でき、別れのことばの呼吸も合わせることができました。素晴らしい気合いの入った態度で、6年生のために一生懸命練習する姿に感心しました。代表児童の声もはっきりと、みんなの声も体育館いっぱいに響きました。藤岡小の子どもたちは素晴らしいです!感動的な写真が撮れました!4・5年生、ありがとう!

   

春ですね・・・

 3連休明けの本日は、とても寒い朝でしたが、日中穏やかに晴れ、暖かな日でした。寒い日も元気に遊んでいた子どもたちですが、今日は気持ちよく過ごせる陽気になりました。楽しく遊んでも時間を守れるようになってきましたね。6年生が進んで声を掛けてくれたおかげだと思っています。2月は逃げるといいますが、あっという間ですね。6年生を送る会が終わった途端、暖かくなり、うれしいけれど、寂しく感じてしまいます。ブランコやサッカー、下級生と遊んでくれている6年生の姿を見られなくなるかと思うと…。一日一日を大切に過ごしたいと思います。

     

6年生ありがとう! ~6年生を送る会~

 今日は全校生で、「6年生を送る会」を行いました。
 オープニングから、5年生が明るく張り切って進行し、代表あいさつも立派でした。前半のなかよしタイムでは、なかよし班ごとに5年生が準備した10種類のゲームで楽しみました。玉運びゲームやおにぎりゲーム、コップ積み上げゲームなど、盛り上がっていました。後半のありがとうタイムでは、6年生にメッセージカードのプレゼントをしました。6年生からは、代表あいさつとお礼の合奏披露があり、とても感動的でした。(涙が出ました)
 藤岡小の子どもたちは、このようなイベントの時、みんなで協力して、めいっぱい楽しく活動できます。本校のよさですね。明るい笑顔と、仲良しの輪、今日もたくさん見せてくれました。6年生、ありがとう!みんなの思いの詰まった素敵な会になりました。5年生、ありがとう!頼もしかったです!

                 

6年生企画 ~1・2年生と遊ぼう~

 今日の昼休みは、6年生の企画で、1・2年生と一緒に「けいどろ」(鬼ごっこ)で遊びました。風が冷たかったのですが、大好きな6年生と遊べる!ということで、日頃は別の遊びをしている子どもたちも、みんな校庭に集まり、けいどろを楽しみました。写真では、迫力が伝わらず残念ですが、疲れ知らずの子どもたちのスピードは、さすがでした。上着を脱いで走っていました。6年生の係の児童が爽やかにリードし、楽しい時間となりました。
 6年生と一緒に過ごせるのもあと少しです。6年生との思い出をたくさんつくりましょうね。

     

会社活動報告会 ~4年生~

 今日は4年生が2年生を招待して、会社活動の報告会を行いました。4年生の会社活動というのは、クラスをよりよく楽しくするために創られた会社で、子どもたちがアイデアを出し、主体的な活動を行っています。イラスト会社、ダンス・レク会社、新聞会社、お祝い会社など、全8社があり、報告会を行いました。劇にして知らせる会社、自分たちでパワーポイントをつくってプレゼンする会社、クイズ形式や体験をさせる会社など、報告の方法が様々でした。4年生も2年生も、それぞれの会社の発表を聞き、いきいきとした笑顔がたくさん見ることができました。
 4年生、楽しい会社活動の報告をありがとう。会社活動報告会、大成功でした!

        

授業参観・懇談会

 今日は、今年度最後の授業参観・懇談会がありました。昼休みになると、校庭にたくさんの車が入ってきて、子どもたちは、おうちの方の姿を教室の窓から探して、声を掛けていました。おうちの方が学校へいらっしゃることを、うきうきして待っていました。
 授業が始まると、どの教室も、発表したり話を聞いたり、落ち着いて学習していました。一年間の成長を感じていただけたのではと思います。保護者の皆様には、静かに真剣に参観していただき、ありがとうございました。ぜひ、おうちに帰ってから、頑張っていた様子を褒めてあげてください。
 懇談会では、担任より日頃の学級の様子をお伝えし、保護者の皆様よりご意見を伺うことができたと思います。お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

       

6年生を送る会準備 ~プレゼント編~

 今、児童会では、5年生を中心に、6年生を送る会の準備を行っています。
 先日、各教室でそれぞれがなかよし班の6年生に宛てたメッセージを書きました。今日はなかよし班で集まり、メッセージカードを色紙に貼り合わせ、プレゼントを作りました。なかよし班でいつも中心になっていた6年生の姿はありません。5年生が下級生をがんばってリードしていました。こうして、6年生から5年生へバトンが引き継がれていくのですね。5年生、ありがとう。今まで優しく楽しく関わってくれ、藤岡小を盛り上げてくれた6年生のために、感謝の気持ちを込めて、いい6年生を送る会にしましょう。

     

 

企画委員会プレゼンツ ~学年対抗玉入れバトル~

 企画委員が節分の豆まきにちなんで、昼休みに学年対抗玉入れバトルを開催しました。
 2/3の1・2・3年生の部は2年生の勝利、2/4の4・5・6年生の部は4年生の勝利。今日は2年生と4年生の決勝戦でした。どちらも気合いが入って、背の高い担任の先生も加わって玉入れが始まりました。応援に来ていた他学年もいました。時間いっぱい投げ入れて、かごは山盛り入りました。優勝は2年生!おめでとう!2年生は賞状をもらいました。すごいパワーで藤岡小の鬼退治ができましたね!
 企画委員さん、楽しいイベントをありがとうございました。藤岡小を盛り上げてくれました!

     

一日入学を実施しました!

 今日は、来年度入学する新入生と保護者の皆様を迎えて、一日入学を実施しました。
 保護者の方には、学校から、入学までにご準備いただくもの等の説明、市教育委員会生涯学習課の先生を講師として、子育て講座を行いました。和やかにグループで話し合うことができました。
 新入生は、1年生と一緒に活動しました。大きな紙に思い思いの絵を描きながら、「ぼくは去年もピザの絵を描いたよ」と一日入学でやったことを思い出していました。1年生は一緒に活動できて、楽しかったと教えてくれました。
 職員、在校生一同、新入生の入学を楽しみに待っています。本日はありがとうございました。

  

Today is Global Day.⑦

 いよいよお別れの時、クロージングセレモニーでは、ALTの先生から一言ずつ、ごあいさつをいただきました。そして、お見送りをしていただきました。先生方にサインをもらいたかった子どももたくさんいたようなので、一枚、書いてもらうよう頼みます!藤岡小の子どもたちは、フレンドリーで、本当にかわいいです!
 ALTの先生方、市教育委員会の先生方、今日は、みんなの笑顔が一段と輝いた一日でした。英語でのコミュニケーションも、楽しかったです。ありがとうございました!

      

Today is Global Day.⑤

 給食の時間もALTの先生が各クラスに入って、一緒に食べることができました。昼休みは風が強かったのですが、一緒に遊んでくれました。ナイス!シュート!ハイタッチ!

    

Today is Global Day.③

 いきいきタイムの時間は、全クラスでブックリーディングでした。ALTの先生の英語での読み聞かせをよく聞いて、英語で反応したり、先生の呼びかけに応じてまねしたり、英語が飛び交っていました。あるクラスでは、3びきのこぶたのお話を子どもたちも加わって、英語で即興劇をしていました。Great!

        

Today is Global Day.②

 2・3時間目、3~6年生はなかよし班で、ステーションアクティビティに参加しました。ALTの先生たちが、体育館の他、音楽室や家庭科室、学習室など、多くのステーションでゲームを準備してくださり、子どもたちは各ステーションに行き、ALTの先生の英語での説明を聞きながら、ゲームを楽しむことができました。子どもたちも「Hello!」「OK!」など、英語でコミュニケーションをとっていました。

         

Today is Global Day.①

 今日はグローバルデーです。朝からたくさんのALTの先生たちが藤岡小学校に来て、準備をしてくださっていました。
 体育館でのオープニングセレモニーでは、ALTの先生たちの英語でのあいさつ、自己紹介があり、子どもたちものりのりで、楽しくスタートしました。たこ焼きと唐揚げが好きな先生が多かったですね。英語のあいさつも、Good job!  一日、楽しみましょう!

     

 

 

毎月第3水曜日 アルミカン回収日!

藤岡小では、毎月第3水曜日に、アルミカン回収をしています了解

今月も回収を行いましたピース

回収したアルミカンは、環境委員の児童が点検をします 虫眼鏡スチールカンやビンなど、他の物が入っていないかを確認するためですひらめき

これは、今月の点検の様子です。アルミの表示があるか確認して袋に戻します笑う

 

今年度の回収は、あと2回ですピース

来月のアルミ缶回収も、ご協力よろしくお願いします喜ぶ・デレ

読み聞かせ⑤

1月23日(木)今年度最後の、6年生は小学校最後の読み聞かせがありました!

今日も、いろいろな本との出会いをいただきました。

 6年1組 「おまえ うまそうだな」「さよなら ウマソウ」

 6年2組 「かさじぞう」「さてさて、きょうのおはなしは…」

             5年1組 学級閉鎖中のため お休み心配・うーん

 5年2組 「りゆうがあります」「What’s this?」

 4年1組 「ピノキオ」「にたものどうし」

 3年1組 「あずきがゆばあさんとトラ」「よるのあいだに…」

 2年1組 「ぼくのきもち」

 1年1組 「給食番長」

興奮・ヤッター!普段は手に取らないかも知れない本と出会えたり、みんなで主人公の気持ちを考えたりできて、

子どもたちは、読み聞かせの時間を楽しみにしていました!

ハートハートハートボランティアの皆さん1年間ありがとうございました!ハートハートハート

来年度もよろしくお願いします!

ハート読み聞かせは、朝8:15~8:30におこなっています。

ハートお仕事前に、藤岡小の子どもたちに、おすすめのすてきな本を読んでいただけないでしょうか?

興奮・ヤッター!ニヒヒ眼鏡キラキラ読み聞かせボランティア、新メンバー募集中です!キラキラ笑う驚く・ビックリ興奮・ヤッター!

ハートお気軽に学校までご連絡ください。

学校運営協議会を行いました!

 今日は、今年度3回目となる学校運営協議会を行いました。
 今日の議題は、学校評価と、次年度の学校運営方針についてでした。学校評価では、アンケート結果をもとに課題や改善策について、ご意見をいただきました。また、次年度の学校運営方針については、学校評価の結果を生かして、次年度に取り組む重点や基本方針について説明し、ご賛同いただきました。
 会議の他、全クラスの授業を見ていただきました。算数の問題を解いて友達と確認していたクラス、タブレットを活用して自分の意見を発表していたクラス、図工で水墨画に挑戦していたクラスなど、どの授業も意欲的に学習していました。授業後の意見交換でも成長した様子が見られること、タブレットの使い方も慣れて有効活用していたことなど、褒めていただきました。
 学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、今年度も本校児童のために、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。本日の会議内容を職員と共有し、次年度の学校経営、教育活動に生かしていきたいと思います。

       

「やめられないとまらない給食」~6年2組作成献立~

 今週は給食週間です。今日の給食は、6年2組の皆さんが栄養教諭にご指導いただいて、2学期に作成した献立でした。名付けて「やめられないとまらない給食」!メニューは、セルフ焼き肉丼、牛乳、やみつき白菜、ニラのかき玉汁、みかんです。焼き肉丼の具はたっぷりで、ご飯にかけて食べました。やみつき白菜もさっぱりとして、焼き肉とぴったりの献立でした。おかわりをした人も多かったですね。どのクラスもおいしそうに食べていました。
 6年2組の皆さん、おいしい給食をありがとうございました。

   

避難訓練を行いました ~不審者への対応~

 今回は、不審者が学校に侵入したときの避難訓練を行いました。スクールサポーターや栃木警察署の方にもご協力いただき実施しました。学校では、校舎内に不審者が侵入しないように施錠をしていますが、広い校舎です。万が一不審者が侵入してしまったとき、どのような放送があるのか、どんなことに気を付けて行動するのかを確認しました。職員も通報の訓練、不審者への足止めの対応、児童誘導など、役割に従って訓練しました。
 訓練後、スクールサポーターの方から、お話をいただきました。不審者は名札をつけているわけではないので、校外でも、危険を自分で判断し、逃げることが大切であると伺いました。
 ご対応くださった栃木警察署、スクールサポーターの皆様、ありがとうございました。

   

なかよしタイム ~なかよし班の交流~

 今日の5時間目は、穏やかな陽差しの中、今年度最後のなかよしタイムを実施しました。班ごとに集合写真を撮ってから、遊び始めました。なかよし班では、これまでに清掃をしたり、遊んだりして異学年の子どもたちが一緒に活動してきました。ドッジボール、鬼ごっこなど、高学年児童を中心に仲良く遊びました。
 思えば1年生を迎える会では、まだ慣れない1年生のために、進んで教えたり声を掛けたり、上級生が進んで関わっていましたが、最近は1年生が上級生の手を引いて、遊びに誘っています。すごい成長!優しい上級生のおかげですね。楽しい交流をありがとう。

     

朝の様子です!

 今朝は外気温-1度でしたが、子どもたちは元気に班ごとに登校してきました。安全ボランティアの皆様、立哨指導のPTAの皆様、寒い中、いつもありがとうございます。遠くから手を振ってあいさつをしてくれる児童もいました。朝からとても嬉しくなりました。ありがとう。 
 学校も日常が戻ってきました。朝は、放送委員が今日の予定を知らせ、子どもたちの元気な校歌を流してスタートします。放送委員さん、毎朝、ありがとう。 ご苦労様です。教室では提出物やランドセルの片付けをして、8:10には立腰し、朝の会になります。チャイムの合図で落ち着いてスタートできました。

    

第3学期始業式~よろしくお願いします~

 あけまして おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日から第3学期が始まりました。
 3学期始業式は、校長室からオンラインで各教室を結び、実施しました。今日も「おはようございます」とマイクで呼びかけると、窓の外から生のあいさつの声が2階、3階から聞こえてきました。児童代表の発表では、6年生が冬休みの様子や3学期に頑張りたいこと、進学に向けての気持ちを発表しました。3学期への意気込みが感じられる素晴らしい発表でした。校長からは、いつもの3つのお願いとともに、3学期は特に「感謝すること」を伝えました。どの教室も真剣に聞いている様子が分かりました。これまでの活動や自分の成長を振り返り、支えてくださった多くの方々に感謝の気持ちで過ごせるようにしたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。

    

第2学期終業式~ありがとうございました~

 今日は第2学期終業式でした。校長室からオンラインで各教室とつながって実施しました。
 児童代表の作文発表は、1年生でした。2学期を振り返って頑張ったことをたくさん発表しました。校長からは、2学期の始業式でお願いした「協力すること」について振り返りました。運動会をはじめ、様々な場面で子どもたちの協力する姿をたくさん見せてもらいました。素晴らしい仲間でした。
 表彰も行いました。校長室から名前を呼ぶと、3階の教室からも返事の声が聞こえました。みんな拍手していました。
 児童指導主任の先生も冬休みの過ごし方について、お話がありました。健康安全に気を付けて、家族で有意義な冬休みにしてほしいと思います。また、3学期に元気に合えることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年もたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。

        

お楽しみ会!!

 今日は、クラス毎に2学期のお楽しみ会が催されていました。外で元気に「だるまさんが転んだ」や「フットベースボール」、教室では、それぞれが考えたゲームや出し物で盛り上がっていました。ダンボールを持って登校してきた児童もいましたが、かぶり物を手作りするためだったのですね。自分たちで考え、工夫し、みんなで協力して盛り上がることができる藤岡小の子どもたちです。ご招待、ありがとう!たくさん笑って、とっても楽しかったです。

     

給食の時間に サンタさん!

 今日は給食の時間に、放送委員会でクリスマスソングを流していると、「メリークリスマス!」トナカイさんとサンタさんが各教室に現れました。1・2年生からは歓声があがり、みんな大喜びでした。3階では、教室で待ちきれない子どもたちが廊下まで出てきて、なんと、サンタさんにサインを求めていました!大人気のサンタさん!トナカイさん!楽しいクリスマスをありがとう!

     

一足早く、メリー クリスマス!

 クリスマスって、何だか、ワクワクしますね。藤岡小学校では、クリスマスにちなんで、あちこちにクリスマスらしいものが、表れています。玄関にはポインセチアが飾られました。
 先週の図書室では、3年生が冬休み用の図書の本を借りていました。図書室もクリスマスツリーが飾られ、クリスマス関連の本も紹介されています。お薦めの本を紹介する廊下のツリーにもたくさんの☆が貼られました。(協力してくれた児童の皆さん、ありがとう!)
 そして、20日の給食時、一足早く、鈴を鳴らしながら、サンタさんもやってきました。放送委員がサンタさんに質問して、サンタさんは英語で話していましたね。通訳、ありがとうございました。
 今日の給食も、クリスマス献立でした。チキンやケーキ、おいしかったです。

       

English☆OneーPoint☆Lesson “It's snowy!”

 今日の給食の時間、ALTの先生のワンポイントレッスンがありました。
 今日の天気はどう?と聞かれたとき、「雪だよ!」と表現する時に使う英会話です。
 “It's snowy!”
 もうすぐクリスマス、今年のクリスマスはホワイトクリスマスになるでしょうか。もし、雪が降ってきたら、
 “It's snowy!” 英語で伝えてみるのもいいですね。今日は、放送委員と1年生も放送しました。ALTの先生の発音を聞いて、素晴らしい発音でした。Good job!

   

休み時間・昼休みの様子

 今日もいいお天気で、休み時間、昼休みには元気に外で遊ぶ児童がたくさんいました。先生を捕まえようと走っている子ども、1年生と6年生は一緒に鬼ごっこかな?1年生に捕まっている6年生もいます。ブランコでは、以前は、押してもらっていた1年生が6年生を押してあげている姿もありました。2年生と4年生のドッジボールも、ナイスキャッチ連発です。みんな笑顔で、今日の陽差しのように温かい気持ちになります。
 チャイムが鳴ると、一斉に昇降口までダッシュ!みんなもっと遊びたいはずですが、チャイムの合図を守って、素早く戻れるようになりました。昼休みの校庭は、学年を超えて、みんなで仲良く遊んでいます。

        

学力テストを実施しました~全学年~

 今日は、全学年で学力テストを実施しました。学力を調査することにより、本校児童の学力の傾向を把握し、学習指導の改善をしたり、一人一人の学力に応じた指導、支援に役立てるために行うものです。
 2時間目に国語、3時間目に算数を実施しました。どのクラスも落ち着いて、集中して問題に向き合っていました。終わった後、子どもたちに様子を聞くと、「いっぱい問題があったけど頑張った!」「難しかったけどできた!」「1L5dLは15dLだよね」など、手応えを話してくれました。分からなかったところは早めに復習できるといいですね。みんなよく頑張りました。

     

渡良瀬バルーンレース

 今朝は登校中、運動公園に待機していたたくさんの気球が大空に飛び立ちました。土手は、報道関係者や観覧される方々で賑わっていました。藤岡小の上空も気球でいっぱい。登校してきた子どもたちも先生たちも校庭で手を振りました。朝焼けの中、色とりどりの気球がどんどん上がっていく景色は圧巻でした。気球のバーナーの音まで聞こえるのは、藤岡小ならではですね。
 12/13~15まで、渡良瀬バルーンレースが開催されます。寒い中ですが、催し物もたくさんあるので、防寒対策をして安全に気を付けて楽しみたいですね。

     

学校安全ボランティア統一行動日~いつもありがとうございます~

 今日は今年度第2回目の学校安全ボランティア統一行動日でした。毎朝、ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちは安心して登校することができています。今日は、一斉下校で校庭に集まった子どもたちに、ボランティアの方からごあいさつをいただき、下校の見守りもしていただきました。
 毎日、子どもたちの見守りを続けてくださって、心から感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

    

 

銀杏の木の下で ~休み時間のようす~

 今日は冷たい風が吹き、いよいよ冬本番ですね。そんな中でも子どもたちは元気いっぱい。先週黄色く色づいた銀杏は、この風ですっかり落葉しました。綺麗なものは、一瞬で終わってしまうのですね。たくさん落ちた銀杏の葉で、「銀杏合戦!」銀杏の木の下には、たくさんの子どもたちが集まりました。当てても当てられても、みんな笑顔の銀杏合戦でした。

     

学校支援ボランティアさん感謝の会 ~ありがとうございました~

 今日は児童会(企画委員会)の企画で、「学校支援ボランティアさん感謝の会」を開催しました。お忙しい中、22名ものボランティアの方に参加していただき、ありがとうございました。
 感謝の会では、企画委員の進行で、各学年から歌や合奏の発表を行いました。また、ボランティアの方とゲームを通して触れ合うこともできました。児童代表あいさつの言葉にもあったように、ボランティアの方々には、様々な場面でご協力をいただいております。常日頃からお世話になっている皆様へ、子どもたちの素直な感謝の思いをお伝えできたのではと思います。
 感謝の会では、たくさんの素敵な笑顔、子どもたちの元気な姿を見ることができました。中心になって準備してくれた企画委員さん、一生懸命発表したりゲームをしたりした児童の皆さん、ありがとうございました。また、ご参加くださったボランティアの皆様、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも、子どもたちのご支援をよろしくお願いいたします。

        

休み時間の様子

 校庭の銀杏も黄色く色づいてきました。昨日まで半袖登校していた児童も、薄手ではありますが、今日は長袖!12月に入り、季節がぐっと進んでいることを実感します。
 今日の休み時間は、いつものように、ドッジボール、サッカー、ブランコ、縄跳びなど、思い思いの遊びで元気いっぱい体を動かしていますが、今日は鉄棒が満員でした。体育の授業でやっているので、自主的に練習していたのです。連続逆上がりや腕立て後転、プロペラなど、得意なものを披露してくれました。すごかったです。
 チャイムが鳴ると、高学年児童が低学年児童の手を取ったりだっこしたりして、昇降口に向かってくれて、ほんわかと温かな気持ちになります。いつもありがとう。

     

人権集会 ~みんなが笑顔で楽しく過ごすために~

 今日は、人権教育主任の先生から、「みんなが笑顔で楽しく過ごすために」と題して、オンラインで教室とつながり、全校生でワークショップを行いました。
 事例をもとに、自分がその場にいたらどうしていたか、資料のAさんは、どのような気持ちになったと思うかを考えました。そして、みんなが楽しく勉強したり遊んだりするためには、自分には何ができるかをワークシートに書きました。どの教室も真剣に先生の話を聞き、自分のこととして真剣に考えていました。
 今週は人権週間です。あれ?これってみんなが笑顔になれることかな?何気なく過ごしている日常ですが、みんなの笑顔のために、みんなで考えて過ごしていきたいと思います。

     

授業研究会を行いました ~4年1組・5年1組~

 今日は、市教育委員会より講師の先生を2名お迎えし、授業研究会を行いました。藤岡小は、今年度「児童の話し合う力・表現する力を伸ばす研究~総合と各教科のつながりを通して~」をテーマに研究を進めています。
 5時間目に、4年1組「みんなでつなぐ伝統文化・地域の産業」、5年1組「われら渡良瀬探検隊」の総合的な学習の授業を全職員で参観し、放課後、研究会を行いました。安心感のある授業、自信をもたせる授業、子どもの様子を捉えて修正する柔軟さなど、たくさんの学びがありました。子どもたちが意欲的に主体的に学ぼうと頑張っている姿に大きな成長を感じました。授業を提案してくださった先生、子どもたちに感謝です。講師の先生方、お忙しい中、たくさんの励ましとご助言をいただき、私たちの学びも深まりました。ありがとうございました。

       

なかよしタイム ~縦割り班活動~

 今日の2時間目は、久しぶりのなかよしタイム、縦割り班の活動でした。朝夕は冷え込んできましたが、陽差しのある日中は暖かで、子どもたちは思いっきり外での活動を楽しみました。
 ドッジボール、けいどろ、中線踏みなど、班ごとに仲良く遊びました。さすがに高学年の投げるボールの勢い、走る迫力はすごかったですね。優しいお兄さんお姉さんと遊べて、楽しかったですね。藤岡小の自慢のなかよし班活動です。

       

持久走記録会 ~がんばりました~

 今朝も小雨が降っていましたが、天気の回復が見込めるため、昨日から延期していた持久走記録会を実施しました。放送で実施することを伝えると、教室から「やったあ!」と歓声が聞こえてきました。やる気満々ですね。
 始めに3・4年生、次に1・2年生、最後に5・6年生が走りました。スタート前に気合いを入れて、沿道のご家族の声援をいただき、がんばって走りました。また自分が走っていないときは、自然と子どもたちの中にも大応援団ができ、大きな声で応援していました。皆さんの声がランナーの背中を押してくれました。
 足元の悪い中、たくさんの方々にご声援、またSサポのご協力もいただき、ありがとうございました。子どもたちの大きな励みになりました。延期になったため、会場に来られなかった方には申し訳ありませんでした。HPをご覧になりながら、お子さんから今日の様子を聞いてください。

           
 
 

花いっぱい運動②

 今日のいきいきタイムで、今年度2回目の花いっぱい運動を行いました。環境委員さんの花の紹介、植え方の説明の後、全校児童で花壇に花を植えました。パンジー、ビオラ、葉ボタンで花壇が華やかになりました。

     

朝のあいさつ運動 ~藤岡こどもネットワーク~

 今日は朝早くから、藤岡子どもネットワーク主催の「朝のあいさつ運動」がありました。社会福祉協議会、藤岡町文化団体連絡協議会、少年補導員会、保護司会、どーなつクラブ、育成会、藤岡公民館、PTA役員など、たくさんの方に参加していただき、東門と西門に分かれてあいさつ運動を行いました。おかげさまで、子どもたちも、いつもよりいいあいさつができましたね。地域の皆様方に見守られて、大切に育てていただいてるということを子どもたちにも伝えたいと思います。朝早くから、ご協力いただき、ありがとうございました。

   

小中一貫教育第4回合同研修会

 今日は、小中一貫教育合同研修会がありました。今回は、小学校の職員が中学校の昼休みの様子、5時間目の授業を見学させていただき、授業後に4部会に分かれての研修しました。小学校職員は、各小学校から藤岡中に進学し、真剣に学ぶ子どもたちの様子を参観できて、大きな成長を感じ、とても励みになりました。また研修会では、授業を参観した感想を話したり、情報共有したりして、有意義な研修となりました。

 

秋探しをしました!(1・2年合同)

 3校時に1・2年生合同で渡良瀬運動公園に出掛けて、「秋探し」をしました。

「松ぼっくり」や「どんぐり」、「落ち葉」など秋らしいものを探して拾いました。

紅葉が例年よりも遅れており、思ったよりも拾うことができませんでしたが、

子どもたちは楽しく活動していました。

代表委員会

11月12日(火)昼休み 代表委員会が行われました。(昨日の続きです。)興奮・ヤッター!

来月実施予定の「ボランティアさん感謝の会」で

ボランティアさんとどんなゲームをしたらよいかを話し合いました

  

ボランティアの皆さん、どうぞお楽しみにハート

ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

キラキラ 感謝の会 おまちしています!キラキラ

 

 

持久走試走が始まりました!

 今日から,持久走試走が始まりました。わたらせサイクルパークのコースを,2時間目に1・2年生(約870m),3時間目が5・6年生(約1440m),4時間目に3・4年生(約1070m)が走りました。本番と同じコースで,どの学年も,一生懸命に走る様子が見られました。

 今年度から,持久走は「大会」から「記録会」になります。児童が,自分の力に合った目標をしっかり立てて練習に取り組み,さらに体力を高めていけるように指導・支援を行っていきます。記録会では,ぜひ,練習の成果を発揮してほしいと思います。

 

 

English☆OneーPoint☆Lesson “Cool!”

 今日の給食の時間、ALTの先生と放送委員の児童でワンポイントレッスンがありました。
 今日は、サッカーの試合などで活躍している、ナイスプレーをした選手に向かって、「かっこいい」と表現する時に使う英会話です。“Cool!"
 持久走の練習で一生懸命走る姿を見て、進んであいさつしている姿を見て、友達に親切にしている姿を見て、“Cool!" 英語で伝えてみるのもいいですね。今日もALTの先生の発音を聞いて、素晴らしい放送委員さんの発音でした。Good job!Cool!

 

第2回PTA資源物回収 ~ご協力ありがとうございました~

 11月9日(土)に、今年度2回目となるPTA資源物回収を行いました。 地域の皆様、PTA役員の皆様、PTA会員の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。車に乗ってお家の方といっしょに、回収を手伝ってくれた児童の皆さんもありがとうございました。おかげさまでたくさんの資源物を回収することができました。
 フジオカクリーンワークスの皆様にも、毎回、たいへんお世話になっております。ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

 



教育相談&持久走練習 

 昨日から、教育相談&持久走練習の練習が始まりました。教育相談は、児童一人一人が学校生活によりよく適応できるようにするために、担任が個別に話を聴くというものです。貴重な時間ですので、たっぷり話を聴かせてほしいと思います。12日までの期間、一人ずつ順番に相談していくため、相談の日ではない児童は、校庭で持久走の練習をします。今日は2日目、カメラを向けると笑顔でピース、みんなで楽しく走っています。相談のため、今日は走らない児童も窓から、「がんばれー」、走っている児童も「がんばろう」「走ろう」と声を掛け合っていました。進んでお互いを励まし合える藤岡小の子どもたち。今日もまた一つ藤岡小の自慢できるところを見つけました。ありがとう。

      

授業参観 ~ありがとうございました~

 今日は授業参観でした。昼休みは、いつも元気に校庭で遊ぶ子どもたちですが、今日は駐車場になっているため、室内で過ごしました。
 授業参観では、主に道徳の授業を参観していただきました。子どもたちは、自分事として真剣に考え、ノートに書いたり、意見を発表したりしていました。参観される保護者の皆様も静かに参観してくださり、ありがとうございました。掲示物や図工作品、宿泊学習の写真もご覧いただき、子どもたちの日々のがんばりをお目にかけられたのではと思います。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。職員にとっても子どもたちにとっても大きな励みとなりました。

           

防災について学びました!

 今日のいきいきタイムは、防災についてオンラインで視聴しました。映像では、大規模な地震が起きて、避難が必要な時の避難の仕方や避難所での過ごし方など、ある家族の様子を伝えていました。どの学年も真剣にモニターを視聴していました。いざという時に備え、避難時の様子が分かったと思います。ご家庭でも、それぞれの環境に合わせ、避難場所はどこか、どのように避難するのか、ぜひ、話し合ってみてください。

   

こども山車まつり ~3・4年生が参加しました!~

 11月1日~3日までとちぎ秋まつりが開催されています。今日1日は、こども山車まつりが催され、栃木市内の小学校の子どもたちが招待されました。本校も3・4年生が参加し、蔵の街大通りで山車を引いてきました。本校児童が引いた山車は天照大神の万町一丁目の山車でした。会場は提灯が飾られ、まつりの衣装を着た方々、実行委員会、伝承会の方々、(とち介もいました!)観光客などで大賑わいでした。保護者の方もたくさんいらしてくださいました。祭りの笛や太鼓の音色と共に、子どもたちの元気なかけ声が響きました。いただいた手ぬぐいを身に付け、3・4年生もまつりの担い手として、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

        

ボランティアさんによる読み聞かせ③

10月31日(木)

キラキラ今週は読書週間です。キラキラ

今日は、ボランティアさんによる読み聞かせ3回目です。

今日も、ボランティアの皆さんは、いろいろな本を紹介し、読んでくださいました。興奮・ヤッター!

 6年1組 「いのちの木」「がっこうにまにあわない」

 6年2組「カエサルくんとカレンダー  2月はどうしてみじかいの」

 5年1組「かしのきホテル」「おひさん、あめさん」

 5年2組「マララとイクバル パキスタンのゆうかんな子どもたち」

 

 4年1組「めっきらもっきらどおんどん」「Who Stole the Cookies?」

 3年1組「じごくのラーメンや」

 2年1組「くれよんがおれたとき」「ニンジンジン」

 1年1組「あしたえんそく!らんらんらん」「どうぶつ それ だーれ?」

3ツ星3ツ星3ツ星いつも楽しみにしています。

にっこりニヒヒお辞儀ボランティアの皆さん、ありがとうございました! 喜ぶ・デレ眼鏡期待・ワクワク

  

   

 

学校運営協議会② ~ありがとうございました~

 本日、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。ご多用のところ、学校運営協議会委員の皆様には、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
 今回は、今年度の行事について、これから実施する学校評価について、情報共有し、協議していただきました。また、3時間目の授業の様子も参観していただきました。藤岡小の児童、先生が頑張っている授業の様子をお見せできたと思います。その他、委員の皆様から貴重なご意見もいただきました。今後の学校運営にいかしていきたいと思います。ありがとうございました。

   

音楽集会② ~2・4・6年生の発表~

 今日はいきいきタイムに音楽集会②を行いました。今日の発表は、2・4・6年生です。2年生は身振りに合わせて歌を、4年生はリコーダーと替え歌を、6年生はリコーダーのカノンの演奏を発表しました。
 発表してくれた皆さん、素晴らしい音楽を聴かせてくれてありがとうございました。楽しく聴いてくれた皆さん、今日も手拍子したり進んで質問に答えたりしてくれて、ありがとうございました。今日もノリノリの音楽集会、大成功でした。

   

   

 

校外学習の事前学習~1・2年生~

 1・2年生は、11月1日(金)に校外学習で宇都宮動物園に出かけます。先生たちは事前に下見をして計画を立て、しおりをつくりました。今日はできあがったしおり、宇都宮動物園の乗り物の写真などを使って事前の学習を行いました。
 乗り物に乗るときは、1・2年生混合のグループで班別行動をするため、班の友達の名前をしおりに書いたり、乗り物を相談したりしました。乗り物の写真を見て、「これ乗りたい」と盛り上がり、班の友達を書くときは、2年生が1年生に書くところを教えてくれました。去年、2年生がやってくれたように、今年の2年生も1年生にやさしくして頑張っています。動物園に出かけるのが楽しみですね。

   

秋晴れの中、元気いっぱい!

 今朝は寒いくらいでしたが、昼休みは秋晴れの気持ちの良い日でした。藤岡小の子どもたちは、今日も元気に外で遊んでいました。サッカー好きな6年1年グループ、けいどろ(鬼ごっこ)は5年生、2年生と3年生でしょうか。今日はめずらしく、ブランコで6年生も遊んでいました。ジャングルジムも気持ちよさそうです。小学校にしかブランコはないので、6年生もぜひ遊んでほしいです。フリスビーをやっている1年生に6年生がいっしょに遊んでくれていました。
 最近、休み時間の教室への戻りが早くなったような気がします。先生だけでなく、6年生が「戻るよ」と声をかけてくれているからだと思います。もっと遊びたいけれど、きまりを守って遊ぶことは大切ですね。良い学校になるよう、働きかけてくれている6年生、ありがとう!

     

 

演劇鑑賞会 ~劇団歌舞人の皆さん ありがとうございました~

 今日は演劇鑑賞会でした。劇団の皆さんは、児童の登校前から準備し、夢の舞台を用意してくださいました。
 「アラジンと魔法のランプ」~夢と魔法のイリュージョンミュージカル~は、歌ありダンスあり光のパフォーマンスもあり、子どもたちも大いに笑ったり手拍子をしたりして、のりのりで目一杯楽しんで鑑賞することができました。「1年生はいいなあ、劇団の人がすぐ近くに来てくれて!6年生は遠いんだもの…」と言いながらちょっと踊って見せた6年生、終わった後の様子です。6年生ももっと近くでアラジンとエメラルド姫を見たかったですね。劇団の方々の魔法(早着替え)や動き、声、表現力が素晴らしく、舞台に立ちたくなってしまいました。
 舞台は演技する人と鑑賞する人とみんなで創るものです。今日の舞台はとっても素敵でした。劇団歌舞人の皆さん、ありがとうございました。

       

音楽集会1

 今日はいきいきタイムの時、全校生が体育館に集まり、1回目の音楽集会を行いました。6年生の進行で、1年生の合唱、3年生の演奏、5年生の合奏の発表がありました。発表はどの学年も素晴らしかったです。そして、曲に合わせて手拍子をしたりノリノリでリズムをとっていたり、聴いている子どもたちもとても素晴らしかったです。みんなの心が温かくなるいい音楽集会でした。

      

運動会 ~ご声援ありがとうございました~

 秋晴れの中、児童197名全員揃って、運動会を実施することができました。栃木市長様、学校運営協議会委員の皆様、たくさんのご家族の皆様にも観覧していただきました。ありがとうございました。
 子どもたちは、これまで「心を一つに協力し合い、全力で楽しむ運動会」のスローガンのもと、一生懸命練習してきました。6年生は最後の運動会を盛り上げようと、練習の時から、積極的に準備や係活動、下級生への声かけなど、競技の他にも活躍し、頼もしいリーダーとなってくれました。今日は、子どもたちの全力、本気の演技をご披露できたと思います。児童の皆さんの協力する姿、頑張る態度が素晴らしかったです。たくさんの感動ありがとう。保護者の皆様、児童へのご声援、片付け等にご協力を賜り、ありがとうございました。

           

運動会準備 ~ありがとうございました~

 いよいよ明日は運動会。今日はどの学年も全部の種目の最終確認をしました。午後は5・6年生児童、職員、保護者の皆様で、会場準備を行いました。テント立て、くい打ち、看板表示、ライン引き、机椅子準備など、皆様の協力のおかげで、短い時間で作業が完了しました。5・6年生は運動会運営の担い手としても、これまでも十分な活躍をしてくれました。明日は思う存分、運動会を楽しんでほしいと思います。協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。

     

 

運動会まであと・・・

 いよいよ運動会10/2が迫ってきました。今日の校庭での練習には、衣装を着けて表現の練習をしたり、リレーの選手は最終確認をしたりしました。「どっこいしょ!どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」子どもたちのかけ声も熱が入っています。練習で頑張ったことは本番でもできるはずです。6年生は練習の時から全校生を率先して引っ張り、盛り上げてくれてます。いい運動会になりそうです。

    

運動会練習「藤小みんなで大玉転がし」

 雨も心配されましたが、今日も運動会の練習ができました。今日は運動会のフィナーレを飾る「藤小みんなで大玉転がし」の練習でした。6年生が「すわって!すわって!」と進んで声をかけてリードしてくれていました。頼もしい6年生です。とてもいい勝負で最後は早くすわったチームの勝ちになります。全校生で応援しながら、盛り上がりました。運動会当日は、3回戦の時、保護者の皆様も参加していただけますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  

運動会に向けて~盛り上がってきました!!~

 今日は、業間のいきいきタイムに、応援の練習がありました。応援団のリードに、赤組も白組も大きな声を出し、いい勝負となっています。2時間目に高学年は、横・綱引きの練習があり、作戦を立てて取り組んでいました。迫力がありました。昼休みは、リレーの練習を行いました。昨日は女子が走り、今日は男子が走りました。さすが、みんないい走りです。外で遊んでいる児童も教室の窓から見ている児童も「頑張れー!」あちこちから、応援の声が響いていました。ゴールしたときは、会場が拍手に包まれました。温かい声援の中での練習はとても励みになります。みんなの協力のおかげで、運動会に向けて盛り上がってきました!

     

運動会に向けて~みんなでがんばっています~

 今日も授業中や昼休みも運動会の練習がありました。涼しくなってきたので、校庭での練習にも熱が入っています。ダンスも体形移動までできるようになってきました。みんな。頑張っています。
 先生たちも先週に続き、児童下校後、校庭の整備職員作業を行いました。コースロープ張りと除草作業です。広い校庭を18名の職員で頑張って整えています。子どもたちに少しでもよい環境をとの思いで、あと少し、先生もがんばります!

  

  

運動会の練習~がんばっています~

 今日はいきいきタイムで、応援の練習を行いました。初めての応援の練習でしたが、応援団の皆さんは、これまで昼休みを使って練習をしてきたので、団長さんを中心に全校生をリードし、活躍してくれました。元気な声が響いていました。他の学年も校庭で次々と練習に取り組んでいます。やっと涼しくなり、練習にも気合いが入っています。

     

運動会に向けて ~係打合せ~

 今日は、いきいきタイムに閉会式の練習を行いました。6時間目には、運動会の係打合せがありました。5・6年生は進行や放送、準備、応援など、9つの係に分かれて運動会を支えてくれます。今日は第1回目の係打合せでした。5・6年生が自分たちの手で、運動会を盛り上げようと主体的に動いている姿は、とても頼もしく、胸が熱くなります。5・6年生、ありがとう。よろしくお願いします。

     

運動会全体練習

 今日は2時間目に、運動会の練習があり、開会式を通して行いました。進行や誓いの言葉、始め、終わりの言葉、運動会の歌の指揮、ラジオ体操など、6年生は、とても意欲的にはつらつと声を出し、活躍しています。途中、休憩を挟み、熱中症対策のため、水分補給してもらいましたが、集まるときも、6年生が「もどるよー」と声をかけてくれていました。練習から、自分たちで頑張ろうと盛り上げています。全校生の整列も早くなりましたね。6年生のリーダーぶりに感動しています!

     

 

職員作業~先生もがんばっています~

 今日は児童下校後、職員作業を行いました。運動会に向けての校庭整備です。校庭の除草、砂入れ、ロープ張りを行いました。勤務時間いっぱいまで頑張りましたが、除草作業はまだ終わりませんでした。休み時間は、落ち葉は木を手伝ってくれる児童もいます。優しい子どもたちに感謝です。年々、校庭の草も多くなっています。あと少し、除草作業が必要ですが、先生たちも頑張っています。

     

運動会の練習 ~応援団~

 今日も業間のいきいきタイムに運動会の練習を行いました。短い時間で歌の練習までできました。
 昼休みは、暑さ指数が危険な状態だったため、室内の涼しいところで、折り紙や粘土、読書などをして過ごしました。応援団の児童は音楽室に集まり、応援の練習をしていました。さすが応援団です。気合いの入ったいい声を響かせていました。赤組白組団長を中心に、運動会を盛り上げようと意欲的に主体的に動いてくれています。応援団の皆さん、ありがとう。

  

English☆OneーPoint☆Lesson “No way!”

  今日の給食の時間、ALTの先生と放送委員の児童でワンポイントレッスンがありました。
 今日は、何か頼まれたけれど、断るときに使う英会話です。“No way!"
頼まれたけれどできないときは、“No way!" 英語で伝えてみるのもいいですね。今日もALTの先生の発音を聞いて、素晴らしい放送委員さんの発音でした。Good job!

 

児童会 代表委員会では・・・

 昨日、今日と昼休みに代表委員会が行われました。代表委員会は、3年生以上の各学級の代表委員、各委員会の委員長、企画委員会の児童が集まって話し合いをします。今回の議題は「運動会のスローガン」についてでした。事前に各学級で話し合ったことをもとに、進んで意見を出し合いました。「心を一つに協力し合い、全力で楽しむ運動会」まさに運動会を盛り上げるような素敵なスローガンになりました。代表委員の皆さん、ありがとうございました。みんなでこのスローガンのもと、素晴らしい運動会にしましょう。

 

 

なかよしタイム

 今日はなかよしタイムがありました。遊び始める前に、全校で花壇の除草をしました。全員で草むしりをすると、10分ほどでずいぶんきれいになりましたキラキラ

 

 

そのあとは、暑さや雨天により1学期もなかなかできなかったなかよしタイムにっこり

暑い中でしたが、水分をこまめに取りながら思いっきり遊びました興奮・ヤッター!

 

 

最後は班ごとに振り返り。

楽しかったことや、遊ぶ中で見つけた友達の良いところを発表し合いました笑う

 

避難訓練 ~竜巻への対応~

 今日は2時間目に全校で避難訓練を行いました。今回は、竜巻注意情報がだされた場合を想定して訓練しました。
①校庭にいる児童は校舎内に入る ②窓の鍵をかけ、カーテンを閉める ③先生の指示に従って退避場所へ移動する(防災頭巾をかぶる)
 いざという時、落ち着いて避難できるよう、真剣に訓練することができました。

     

防災について学びました

 9月1日は「防災の日」です。台風や津波、地震などの災害に対する認識を深め、備えることを目的として制定されました。先日も台風の影響で渡良瀬川の水位も高くなっていましたね。これからの台風シーズンに向けて、今日は水害について備えておくことを動画で学びました。子どもたちは真剣に動画を見て、振り返りをしました。おうちの方とも避難場所や経路など、確認していただけるとありがたいです。

    

大きくなあれ!  ~身体計測~

 今日は身体計測がありました。身長と体重を計りました。夏休み明けの子どもたちは、すらーっと背が伸びた印象です。どのくらい伸びたか興味津々で、計測を終えた子どもたちは背比べに来たり、「○○cmになったよ」と教えてくれたりしました。担任の先生や養護の先生に計ってもらうとき、「お願いします」「ありがとうございます」と進んであいさつしている児童もいました。自分から自然にあいさつ、素晴らしいですね。聞いていた先生も、朝からいい気持ちになりました。目線が近づいてきた人、先生より背が高くなった6年生、みんな、ぐんぐん成長しています。体も心も大きくなあれ!

   

第2学期が始まりました!

 第2学期が始まりました。藤岡小は本日より6年生、1年生に1人ずつ転入生が入り、197名でのスタートです。嬉しいことに197名全員揃って2学期をスタートすることができました。ありがとうございます。
 オンラインで行った始業式では、転入生の紹介、2年生の代表作文発表がありました。転入生はしっかりと自己紹介し、2年生は2学期のめあてを上手に発表してくれました。校長からは、①進んであいさつ・声かけをする ②目標をもってがんばる ③安全に気を付ける の3つをお願いしました。2学期は運動会や校外学習などの活動も多いことから、みんなが楽しく、成長するために、さらに協力することをお願いしました。
 今日の2時間目、教室では2学期の係を決めたり、めあてをカードに記入したりしていました。中には、算数の授業を頑張っているクラスもありました。休み時間は外で元気に遊ぶ姿も戻ってきました。
 まだまだ暑い日が続きます。体調には十分気を付けて、実りの多い2学期になるようにしたいと思います。

     

 

 

第3回小中一貫教育合同研修会

 今日は藤岡ブロックの小中一貫教育合同研修会があり、藤岡地区の小学校、中学校の教職員が集まり、研修を行いました。

 第1学期の取組について、情報共有したり、スクールカウンセラーの先生を講師に研修したりしました。藤岡地域の子どもたちの育成のため、先生たちも熱心に研修に取り組んでいます。

第1学期終業式 ~ありがとうございました~

 今日で第1学期が終了しました。終業式は、暑さのため、オンラインで行いました。校長からは始業式にお願いした3つのことを振り返り、話をさせていただきました。子どもたちの笑顔、活躍、成長をたくさん見つけることができた1学期でした。5年生の代表児童も、勉強(書く、発表する)のこと、低学年に優しくしたことなど、1学期に頑張ったことを発表してくれました。それぞれの教室では、みんな画面に注目してよく話を聞いていました。式の後、表彰を行いました。呼名すると、教室で返事した声が校長室まで聞こえてきました。いい返事でしたね。
 いよいよ明日から夏休みです。児童指導担当より、夏休みの生活で気を付けることを確認しました。安全第一でご家族で有意義な時間をお過ごしください。1学期の間、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、多くの方々のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

        

みんなで除草しました!

 今日は朝、全校児童で除草を行いました。5月にみんなで植えたマリーゴールドやニチニチソウ、サルビアは、元気に育ち、花壇を彩っています。その間から、雑草もぐんぐんとたくましく育っていました。
 夏休み前に、朝の短い時間、みんなで除草しました。お花がきれいに咲いているので、子どもたちも雑草と見分けが付くようでした。6年生は休み時間まで作業をしたり、学年分担になっていないよい子の像の周りも手伝ったりしてくれました。いつもありがとう。花壇がきれいになりました。皆さん、お疲れ様でした。

     

English☆OneーPoint☆Lesson “Hurry up!”

 今日の給食の時間、ALTの先生と放送委員の児童でワンポイントレッスンがありました。
 今日は、時間がないぞ!急げー!というときに使う英会話
“Hurry up!"
  忙しい毎日、こんな時はぜひ、英語で伝えてみるのもいいですね。今日もALTの先生の発音を聞いて素晴らしい放送委員さんの発音でした。Good job!

   

水泳記録会 ~1・2年生~

 今日の2・3時間目に、1・2年生は水泳記録会がありました。Sサポ(保護者ボランティア)の方も5名も参加してくださいました。
 種目は、①もぐる ②うく(だるま浮き) ③ボビング ④ビート板 ⑤つかまりうき です。順番を守って先生の指示で、みんな一生懸命挑戦しました。たくさん頑張ってたくさん褒められましたね。
 朝、雨がちらついていたので、2年生数名が「今日は2時間プールなんだよ。入れる?」と聞いてきました。プールができて良かったですね。Sサポの保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。

    

学校安全ボランティアの皆さん ~子どもたちの見守りをありがとうございます~

 今日は、学校安全ボランティアの方が来校し、下校の見守りもしていただきました。学校安全ボランティアの皆様は、毎朝、子どもたちと一緒に校門まで歩きながら、安全への見守り、子どもたちにあいさつや声かけをしてくださっています。暑い日も雨の日も欠かさず、笑顔で子どもたちに関わってくださり、心から感謝申し上げます。子どもたちにも地域の方々に見守られ、支えられていることに気付かせていきたいと思います。ありがとうございます。