学校ニュース
ハッピー子育て講座 よりよい親子関係を築くために
学校公開週間の最終日6日の6校時に、2年生は栃木市のハッピー子育て講座を開催しました。テーマは「思春期の親子のコミュニケーション術」、講師は子育て心理学上級インストラクター、上級カウンセラー、セラピストの先生でした。通常は保護者の方を対象にしたお話を聞かせてくださるのですが、この日は2年生の生徒と12名の保護者の方を対象に簡単なエクササイズを取り入れた講話をしてくださいました。
思春期は誰にでもあることで、反抗期は親から自立しようとする現れ(個人差がある)。その時期に、やる気と自信の源である「自己肯定感」を高めることが大切。その自己肯定感を高めるために「こころ貯金」を貯めることに取り組もうというお話でした。「こころ貯金」とは?
参加くださった保護者の方はよく御理解いただけたと思います。私自身、自分の子どもへの関わり方をもっと工夫すればよかったなと、最後の挨拶の時に生徒に話をしました。
講座が終わった後、先生が生徒の話を聞く様子や隣の級友とうなずきのエクササイズを体験するペア活動の様子を見ていい生徒さんですねと褒めてくださいました。先生が最初に「親子関係も人間関係の一つ」とお話しされたことが心に残りました。親子関係に限らず、級友との関係、先輩後輩との関係、どんな場面でも生きることだと思いますので、ぜひ活かしていきましょう。ご参加くださった保護者の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。
県大会&今後の大会等に向けて練習中
来週はいよいよ県大会。いくつかの部が大会に向けて調整をしながら練習に取り組んでいます。残念ながら、県大会の出場を逃してしまった部も今後の各協会等主催の大会に向けて、地区大会を振り返って練習に励んでいます。顧問の先生が会議でいないこともあり、各部の様子を巡回しました。どの部も部長や2年生を中心に1年生と協力して頑張っていました。朝夕随分涼しくなったので、風邪などひかないように気を付けて頑張ってほしいです。
しっかりと集中して的に向かいます。地域の先生も熱心に御指導くださっています。感謝です。県大会でも力を発揮してください。
剣道部も力強く打ち込めるように、前足の踏み込みの練習をしていました。地域の先生がいつも御指導くださっています。感謝です。
女子テニス部も個人戦で県大会に出場するペアがあります。フォームや打点を確認して、サーブ練習です。1年生大会も控えていて顧問の先生も熱心に指導しています。
女子ソフトボール部も県大会出場です。ピッチングの練習に、キャッチャー役の生徒は足を怪我していながらも一所懸命取り組んでいます。みんな大きな声を出して気合いを入れています。
地区大会で優勝したサッカー部も、県大会に向けて基本練習を疎かにしないで真面目に練習をしていました。先輩たちの築いた伝統を一つ積み上げて頑張っています。(どの部も頑張っています。)
地区大会で待望の一勝をあげた野球部。バッティング練習に取り組んでいました。人数は少ないですが、部長を中心にチームワークよく頑張っています。次は2勝目を目指して頑張ろう。
男子ソフトテニス部も、地区大会の悔しさをバネに、一所懸命練習に取り組んでいました。乱打をして自分のフォームを確認してから、ペア練習に励んでいました。
バレーボール部は、試合の時の決定力をつけようと、スパイクの練習に取り組んでいました。何度も何度も自分の思うようなスパイクが打てるようになるまで練習をしていました。
男子バスケットボール部も部長を中心に練習内容を工夫して取り組んでいました。顧問の先生と一緒に私も少しアドバイスをしていて、写真を撮らないうちに下校時刻となってしまいました。後期リーグ戦で経験値を上げよう!
どの部の生徒も頑張って練習しています。地区大会を振り返って、個人とチームの課題を意識した練習をすることで来年の夏に大輪の華が咲くと思います。そのために、今はしっかり地中に根を張り頑張ろう!
睡眠について考える(学校保健委員会開催)
4日の5校時は、学校保健委員会で、外部の講師の方をお招きして睡眠について学習しました。本校でも、夜眠れずに、朝すっきりしない状態で起きて登校してくる生徒もいます。授業中に頑張っているけれど、時々うつらうつらしてしまう姿も見られます。
講師の先生からは「より良い睡眠で未来が変わる」というテーマで、睡眠の大切さについて熱の籠もったお話を聞かせていただきました。
1 睡眠の大切さ
良い睡眠の効果と睡眠不足の悪影響
良い睡眠は 健康(心身共に元気になる)・学力(勉強の効率があがる)・技能(上手くなる)
2 良い睡眠のための眠り方
①自分の最適な睡眠時間を見つけよう
②体内時計を意識しよう(人間は昼行性の動物・社会的時差ボケに注意)
③寝つけないときの対処法(寝つけない状況をさける・寝つけなかった場合の工夫をもっておく)
良い睡眠の効果を得るために自分に最適な睡眠時間をとる。そのために1日の時間の使い方を見直してみよう。
※詳細はたより等でお知らせします。
保健委員の生徒の司会進行で会は進めました。始めにアンケート調査に関する報告がありました。また、講師の先生に聞きたい質問を発表しました。講師の先生の質問に生徒は正直に挙手して反応していました。予定の時間をオーバーしてしまう講師の先生のお話に生徒は集中を切らさず耳を傾けていました。時間切れで生徒の質問に答えていただくことはできませんでした。残念。委員長さんがお礼を述べ、副委員長さんが閉会の言葉を述べて終了しました。
PTAの厚生部の方や部員以外の保護者の方も参加してくださいました。ご多用のところ、ありがとうございました。
学校公開週間3日目 雨の中ありがとうございました
本日は学校公開週間3日目。雨のせいもあってか、本日も参観者はそれほど多くなく、ゆったりと授業をご覧いただけました。皆さん、生徒の学習に妨げにならないよう、教室の外から生徒の学習の様子を真剣に参観されていました。生徒が落ち着いて学習している様子をご覧いただき、安心していただけると、私たち職員も嬉しいです。
2年生の英語の授業は、ALTの先生と英語の先生のやりとりを参考にコミュニケーションの取り方を学んでいます。
個別学級の生徒も、先生と一緒に各自の課題に一所懸命取り組んでいます。
2年生の別のクラスでは、保健の授業で薬物乱用の危険性について学んでいました。絶対手を出してはダメです。
3年生のクラスは理科の授業で、慣性の学習をしていました。「電車やバスで急に走り出した時どうなる?」
音楽の授業では、山田耕筰の「赤とんぼ」の学習をしていました。文語なので分かりにくいところを確認しながら歌詞の意味を考えていました。その気持ちをうまく表現できるかな?
2年生は技術の授業で、災害時に役立つライト付きラジオの製作をする時に必要になるはんだづけの練習をしていました。だめです。カメラではなく、手元をしっかり見ましょう。やけどしてしまいます。
1年生の社会の授業、一所懸命先生の説明を聴いてノートをとっています。英語の授業でも生徒は丁寧にノートを整理していました。先生からの問題に、「答えは何?」友達と相談して頑張っていました。
生徒が授業で勉強している間も、技能員さんが学校のあちこちをきれいにしてくれています。みんなきれいに丁寧に使いましょう。
あいさつ運動&学校公開週間開始
10月3日は生活安全委員による「あいさつ運動」を行いました。委員の生徒は7時30分には生徒昇降口前に並んであいさつ運動を始めました。
7時30分にはもう委員以外の生徒も登校していました。その後、生徒が登校。昇降口も開いて、登校した生徒が校舎内に入っていきます。委員の生徒が元気にあいさつをしています。それに応えるように登校した生徒もあいさつをします。みんな元気にあいさつできているかな?
2日から学校公開週間になっています。今回は学区内の小学生の5・6年生の保護者で参観を希望する方も来校されました。一斉授業参観とは異なり、参観される保護者の方もまばらです。生徒はいつも通りまじめに授業に取り組んでいます。3年生は、いよいよ入試を意識する時期となり、授業にも真剣に取り組んでいます。
英語の授業で協力して問題を解いています。
国語は慣用句や連語の学習をしていました。「○から火が出る」―「口から火が出る?」「ゴジラですか?」
生徒は楽しく元気に学んでいます。