文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
4年生 手話体験教室
4年生の総合の学習で「手話体験教室」を行いました。
あいさつの仕方や名前のあらわし方など体験を通して学びを深めました。
覚えた手話を使って、講師の先生と積極的にコミュニケーションをとろうとする4年生。
手話を通してお互いの思いや気持ちを伝えられるとうれしいですね。
6年生 中学校教員による乗り入れ授業【小中一貫教育】
小中一貫教育の取組として、中学校の先生が小学校で授業を行う「乗り入れ授業」を行いました
今年も吹上中の英語の先生が、6年生に外国語の授業をしてくださいました
はじめ、子どもたちは「3ヒントクイズ」で盛り上がり、どの子も緊張がほぐれたようでした
また、「No,1クイズ」では各自でクイズを作り、友達と積極的に英会話を楽しんでいました
たくさん考え、たくさん会話をし、そして、たくさん英文を書いた1時間となりました
「中学校の英語の授業ってこういう感じなんだなぁ」と、子どもたちは中学生になる期待を高めていました
中学校の英語の先生、大変お世話になりました
【3年生】食べ物のひみつ教えます!
3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」について学習しました。
大豆のほかにすがたをかえる食品はないか・・・ということで 調べ学習を行い、説明文を書きました
まとめに、一人一人発表をしました
大豆だけでなく、米、麦、いも、牛乳、とうもろこし、魚などがすがたを変えて ふだん私たちが食べているたくさんのものになっていることがわかりました
1年生「からだをせいけつに~手洗いの授業~」
1年生は、1学期「正しい手の洗い方」について学びました。
今回は児童全員に、“楽しく学べる手洗いの実験”をしました。
(養護教諭になるための実習で、保健室に在籍中の教育実習生も一緒に授業に参加しました。)
さて、どんな実験かというと・・・
写真のように・・・
手洗いが正しくできているかどうかが分かる“まほうのろーしょん”を手につけて・・・
“まほうのはこ”の中に手を入れると、
汚れている部分が光で浮き出て、視覚的に分かる仕組みになっています!
「すごく白い!」「指の間や指先が光っている」などなど・・・
一人一人、汚れが残っているところを確認できました。
グループごとに、どんな部分に汚れが残りやすいかを発表して、最後にみんなで「正しい手洗い」をしました。
さすがです! みんなていねいに、上手に、洗うことができてました。
ご家庭でも、清潔なハンカチやタオルを児童に持たせていただきますよう、これからもご協力をよろしくお願いします。
校内持久走大会
11月20日(水)持久走大会を実施しました。
小雨舞う寒空の中、練習で鍛えた走力を発揮し、みなぎる自信を胸に全力を出し切りました。
1年生 600m
2年生 600m
3年生 800m
4年生 800m
5年生 1000m
6年生 1000m
最後まで走りきる姿が何よりもとても素晴らしかったです。
沿道等でご声援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
詩の暗唱月間
11月は、1,2,3年生の「詩の暗唱月間」です。
教科書から自分の好きな詩を選んで暗唱します。最初は、担任の先生に聞いてもらいました。
その後、他の先生にもチャレンジ!
1年生は初めてでしたが、みんな頑張っていました。
休み時間や昼休みには校舎のあちこちで、詩を暗唱している声が聞こえてきました。
カードにサインやスタンプをたくさん集めて、みんなうれしい笑顔いっぱいでした。
2年生 町探検発表 & 1年生 秋祭り
*2年生が、生活科の「町たんけん」で見付けたことを、1年生に発表してくれました。説明とクイズで、1年生は盛り上がりました。
見せてもらったお礼に、1年生は、2年生を「あきまつり」に招待しました。
あきまつり2024、始まりました!
1年生も、2年生も大満足!笑顔あふれる時間となりました。
発表集会
発表集会を行いました。
1・3・5年生が、発表をしました。
1年生は、「どんぐりぐりぐり」を鍵盤ハーモニカで、「ドレミのキャンディー」を歌で発表しました
元気いっぱいに2曲演奏し、聞いているみんなも元気になる演奏でした
3年生は、「ドレミの歌」を歌で、「レッツゴー ソーレー」をリコーダーで発表しました
一生懸命演奏する姿が、印象的でかっこよかったです
5年生は、「星笛」をリコーダーで、「風とケーナのロマンス」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しました
パートが別れていて、お互いのパートが混ざり合って、すてきな演奏でした
学校運営協議会の方にもお聞きいただきました。
友達の良いところを見つけて、伝えてくれる児童もいて、有意義な発表集会になりました
次回は2・4・6年生の発表です
今から楽しみです
学校運営協議会②
今年度第2回目の学校運営協議会を実施しました。
本校の教育活動について、真剣な中にも、和やかな雰囲気でじっくりとご協議いただきました。
今回は、業間活動の発表集会(1・3・5年)を参観していただきました。
また、ランチルームで児童と一緒に給食を試食していただく機会も設けることができました。
何でもコンサート
えのき祭(PTA祭)で「何でもコンサート」の発表を行いました。「児童の自治力を育てる」ことをねらいとし、一人一人が自分らしく、活躍できる場としてこの機会を設けました。
放送委員が中心となり、何でもコンサートの募集要項を各クラスに配付しました。そこで、自分たちでやりたいことや好きなことを考え、チームを組み、エントリー(参加申込)をしました。
縄跳びやボール投げ、ダンス、お笑い、ピアノ等、発表内容は様々です。
今回はエントリー組数が多かったため、発表時間は40秒前後でしたが、その中でチーム内で工夫し、上手に発表を行いました!!!参観した保護者の皆様から温かい拍手をいただき、児童のやる気につながり、一人一人が自分らしさを発揮した、素敵なコンサートになりました!!!
小学生の幼い時期から、自己表現ができることは、とても大切なことですね。今後も、自分に自信をもち、様々な活動の中で、たくさん自分を表現できるといいですね
。
ありがとうのカードの発表 11月
今月のありがとうの発表は、2,4,6年生でした。
カードの内容の一部を紹介します。
【2年生】
・いっしょに あそんでくれて ありがとう。つぎは、かくれんぼや おにごっこを やろうね。
・いつも たくさん わらわせてくれて ありがとう。さんすうのときは、たくさん てを あげていて すごいです。
【4年生】
・とても字がきれいですね。わたしも〇〇さんのようにきれいに書きたいです。
・いつもグループ活動で、自分の意見を積極的に言ってくれてありがとう。
【6年生】
・友達思いで、勉強もしっかり取り組んでいるところがすてきです。
・昼休みにいつもダンスを教えてくれてありがとう。おかげで最後までダンスがおどれるようになりました。
自分の学級だけでなく、他の学年の友達のよさに気付いた児童がたくさんいました。学校全体で、友達のよさを認め合える雰囲気って素敵ですね心が温かくなりますね!!
4年生 総合 シニアクラブとの交流
4年生が、吹上地区シニアクラブの方々と輪投げで交流しました。
ラジオ体操で体を温め、輪投げ大会の始まりです。
3つのチームに分かれ、楽しく輪投げをしました。
シニアクラブの方から優しく輪投げの投げ方やコツを教わった4年生。
高得点連発でとても盛り上がりました。
地域のシニアクラブの皆さんと笑顔で楽しく交流できた4年生でした。
お礼に上手になったリコーダーと、運動会で踊ったソーラン節を披露しました。
これからも地域の皆さんと笑顔で交流できると嬉しいですね。
秋空のもと心に残るすてきな一日になりました。
体力向上! エキスパートティーチャー授業②
体力向上エキスパートティーチャーをお招きして、2回目の授業を実施ました。
今回は、長距離走のコツを学びました。
テーマは、「ペースを意識して走る」です。
澄んだ青空のもと2時間目に3、4年が3時間目に5、6年生が一生懸命がんばりました。
チームごとに目標タイムに近づけるように走り、見事!全チームがゴールしました。
11月20日(水)は、持久走大会です。
今日学んだ「自分のペースで走る」ことを意識して、練習に取り組んでいきましょう。業間の4分間走もがんばる子どもたち!すてきです!
1年生 秋の公園(生活科)
*秋を探しに、学区内の公園に行ってきました。
アシストネットボランティアとして、6名の保護者の方が引率してくださいました。
「大森なかよし公園」「大森わくわく公園」2つの公園で秋探しをして、へびじゃんけんなどして楽しく遊んできました。春・夏の公園の様子としっかり比べることもできました!
秋晴れの中、よい校外学習になりました。「冬の公園」にも行きますよ!
えのき祭(PTA祭)
えのき祭(PTA祭)を実施ました。
「学校脱出ゲーム」として、ワールドグループごとに7つのミッション(ゲーム)を楽しみました。
ジャンボ吹上かるた、ストラックアウト、輪投げ、駄菓子屋さん、紙飛行機飛ばし、落としちゃダメヨ、紙ちぎりのばし、読み聞かせ会など。
ミッション(ゲーム)ごとにキーワードを集め、全員無事に「脱出」することができました。
ご協力いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。
どの制服がいいかな?
栃木北中学校の制服候補3点、展示が始まりました[~11/15(金)まで]。
学年が上になるほど、児童の制服候補に注ぐ視線は熱くなり、友だち同士で盛り上がっているようです。
全児童が投票に参加します。教職員も参加します。保護者の皆様も、ご協力ください。
どれに決定するか、楽しみですね。
菊の季節
菊の季節となりました。校庭のあちこちに、菊がきれいに咲いています。
おだやかな日差しに映えるたくさんの菊の花に見守られながら、子どもたちは元気に過ごしています。
4分間走
校内持久走大会に向けて、長い距離を自分のペースで走る練習です。
まわりの友だちとも競い合いますが、一番の相手は「自分(じぶん)」です。
負けるな、自分(じぶん)!
こども山車まつり
11月1日(金)「こども山車まつり」の様子をお届けします。
2年に一度開催される「とちぎ秋まつり」 今年は、3・4年生が参加しました。
泉町さんの山車「諫鼓鶏(かんこどり)」をひかせて いただきました。
「わっしょい、わっしょい」 元気な掛け声で、楽しく山車をひきました。
栃木市の伝統的なお祭りを肌で体験し、学びが深まったすてきな秋の1日になりました。
お土産の手ぬぐいをもらって嬉しそうな子どもたちです。とち介と記念撮影もできて大満足の子どもたちでした。
おいしくできたよ!!
6年生が、家庭科の授業で調理実習を行い、「野菜のベーコン巻き」を作りました。
ゆでたにんじん、さやいんげんとえのきを食べやすい大きさに切り、ベーコンで巻きました。つまようじで、上手にベーコンを止め、焼き目を付けて、仕上げました!!
火加減に気を付けながら、野菜をゆでたり、えのきをベーコンに巻いたりとグループで協力して活動しました。
最後は、みんなで「いただきまーす!!」おいしく調理できました。
そして、野菜苦手な児童も「おいしいね。」「全部食べられちゃった!」と嬉しそうに話していました。全員、見事、完食!!!
材料を準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。全員が完食できたことを普段の給食にも生かしていきたいです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。