文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
校内給食週間!
校内給食週間の行事として、給食感謝の会を行いました
千塚小給食共同調理場から2名の調理員さんをお招きして、感謝の気持ちを込めたメッセージ付きイラストをお渡ししました
その後は、みんなに給食委員が考えたクイズに答えてもらいました。
盛り上がりましたね
給食委員、大活躍でした!
これからも感謝の気持ちをもって、おいしい給食をいただきましょう
給食開始!
2学期初日より早速、おいしい給食が始まりました。今学期から電気炊飯器が新しくなり、よりおいしく炊けたごはんをいただけるようになりました。
毎日の給食が、より楽しみですね!
今年度最後の給食
今日は、今年度最後の給食です
きょうの こんだて
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたどん の ぐ
おひたし
こんさいの ごまじる
とち介 いちごゼリー
どのクラスも、みんなで協力して配膳できるようになりました1年生も、食べる量が少しずつ増えてきましたね。好きなものはもちろんですが、嫌いなものも一口は食べるようにしたり、いろいろな食材の意味を理解して食べたりしてくれて、とてもうれしく思いました
調理場の皆さんには、毎日、安全・安心な給食の提供をありがとうございました
千塚小の子どもたちが、いつもモリモリ食べられるのは、おいしい給食のおかげです春休みは、家庭での昼食になりますが、なるべく好き嫌いをしないで、栄養バランスをよく考えて、よくかんで食べてほしいと思います。
すでに、来年度の4月の献立を作って準備しているところです。今年度も、学校給食にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました春休み中にも、調理場やランチルーム等の環境を整えていきます。4月からの給食も、楽しみにお待ちくださいね~
6年生児童が考えた献立が給食に登場しました
ごはん
ぎゅうにゅう
しおだれにくいため
こんぶづけ
はくさいとあぶらあげのみそしる
2月8日(木)の給食は、6年生の児童が家庭科の授業で考えた「野菜たっぷり和食メニュー」でした。材料をたくさん使い、バランスを考えて立ててくれました。特に、野菜が多く取れるように工夫したそうで、7種類もの野菜が使われています。にんじんやピーマンなどの色の濃い野菜とたまねぎやキャベツなどその他の野菜と両方がしっかりとれるいい献立ですね。千塚小の児童もモリモリ食べていました。
代表に選ばれた児童の名前や献立作成のときのイラストなどは、給食だよりに掲載していますので、どうぞご覧ください。
初午(はつうま)献立
昨日は立春で、暦の上では「春」ですが・・・今日はとても寒い日になりましたね昨日の暖かさと比べると、身体が震えてしまいます
風邪やインフルエンザも流行しています。たっぷりの睡眠と栄養をしっかりとって、抵抗力を高め、予防してくださいね
きょうの こんだて
初午(はつうま)献立です
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくの ねぎみそ やき
しもつかれ
かきたま じる
アセロラゼリー
↑↑栄養たっぷりの「しもつかれ」は、栃木県の郷土料理です。給食の「しもつかれ」は、臭みもなく、とっても食べやすく調理していますから、少しでも食べてみてくださいね
↑↑卵アレルギーの人用に、「卵除去の汁物」を提供しています。ほうれん草やにんじんの色が鮮やかで、とてもおいしいですよ
この後、雪が降る予報ですが…千塚小では1・2・3年生の授業参観・学年懇談会があるので、給食を食べて、予定どおり5時間目が終わってからの下校となります
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞお気をつけてご来校ください
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。