学校ニュース

2017年9月の記事一覧

2学期も 『マスター検定』実施中!

 9月29日(金)
 1学期にもたくさんの児童が挑戦していた『マスター検定』。今学期もぞくぞくと挑戦者が校長室に来ています。今日金曜日は、1年生と2年生のチャレンジDayです。
 今学期は、校長室入り口に新しく『マスター検定実施中!お知らせとち介』が、教室の方向を向いて、みんなの挑戦を、両手広げて待っています。
  
 昼休みに校長室に来た2年生は、「あくしゅ」または「たんじょうび」の詩の暗唱に挑戦しました。みんなよく練習してきていて、今日は全員『合格絵文字:良くできました OK』でした。

音楽集会 金管バンドの発表

 9月28日(木)
 今日の集会タイムは、下都賀地区音楽発表会に出場する金管バンドによる演奏会です。体育館に全校生、そしておうちの方々も集まってきました。
 まず、渡辺先生が金管のいろいろな学期の名前を教えてくださいました。楽器ごとに音♪も出してくれたので、その楽器の音がよく分かりました。
 代表の6年生が、金管バンドの紹介や今日の音楽発表会に向けての意気込みを発表してくれました。
  
 そして、いよいよ『宝島』の演奏です♪ ソロで演奏するところや、みんなで手拍子を打つところがあって、とても楽しい絵文字:笑顔元気の出る絵文字:キラキラ曲でした。
  
 最後の終わり方も、ビシッ絵文字:キラキラとかっこよく決まりました絵文字:良くできました OK。素晴らしい演奏にたくさんの拍手が起こりました。文化会館のホールでも、きっとすてきな音色を響かせてくれることと思います。ファイト!

読み聞かせ⑧

 9月28日(木)
 今朝は雨絵文字:小雨ですが、校舎内では6年生が朝の奉仕作業絵文字:キラキラで、各教室の扇風機を全部かたづけてくれていました。6年生のみなさんありがとうございました!
 ちょっと忙しい朝でしたが、今朝は『読み聞かせ⑧』。
  
 1・2・5・6年生の各教室で、読み聞かせボランティアのみなさんや担任の先生による読み聞かせがありました。
  
 担任の先生の読み聞かせも、みんなわくわく絵文字:キラキラ
  
 読み聞かせボランティアのみなさん、雨模様の中、どうもありがとうございました。

金管バンド 下舘先生と最終練習!

 9月27日(水)
 明日28日は『下都賀地区音楽発表会』があり、合戦場小学校から金管バンドのみなさんが出場します。これまで、クラブ活動の時間はもちろん、夏休みも、クラブ活動以外の放課後も、一生懸命練習を重ねてきました。
 今日は、外部講師の下舘先生と最後の練習を行いました。
  
 下舘先生に、「どんどん上手になっていますね。」「1回指導したことがきちんとできていて驚きました。」とほめていただきました。
   
 最後に、下舘先生に、心をこめてお礼のあいさつができました。金管バンドのみなさん!明日も絵文字:キラキラすてきな♪演奏♪を聴かせてください。

6の1・1の1 ふれあい交流⑨

 9月27日(水)
 今日は、ふれあい交流の9回目。「平川下」の老人会のみなさんと、6の1・1の1のみなさんで輪投げを楽しみました。
  
 6年生がやさしくリードしてくれて、楽しく輪投げができましたね。1年生もどんどん上手になって、たくさんの輪が入りました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

がんばったみなさんに 表彰集会

 9月27日(水)
 今日の集会タイムは、「表彰集会」を行い『よい子の賞』や『50冊多読賞』の表彰を行いました。全校生が集合・整列する様子も立派でした。 
  
 よい子の賞は、「はげましあい賞」「学びあい賞」「喜びあい賞」合わせて52名のみなさんが表彰されました。係の仕事をがんばっていたり、校外学習で班長の仕事を立派に務めたり、困っている友達に優しくしてくれたりと、いろいろな活躍がありました。

6年生 卒業アルバム写真撮影始まる!!

 9月26日(火)
 先週、修学旅行に行ってきた6年生。いよいよ卒業アルバム絵文字:キラキラの写真撮影が始まりました。本日も欠席なし!全員の笑顔絵文字:笑顔がそろいました。
  
 今日は、学年集合写真・学級集合写真・個人写真・職員集合写真などを撮影しました。
  
 気持ちのよい青空絵文字:晴れのもと、きっとすてきな写真に仕上がっていることでしょう!このあと、委員会やクラブ活動の写真も撮影していく予定です。完成をどうぞお楽しみ絵文字:キラキラに!

3年生 校外学習へ

 9月25日(月)
 好天絵文字:晴れに恵まれて、3年生が校外学習に出かけました。欠席なし!全員参加で出発です。
 ヨークベニマルではお店がお客さんを集めるために工夫していることを調べました。普段のお買い物では見られないバックヤードも見学させていただきました。
  
 そして重要なミッション「お買い物」です。おうちの人に頼まれた品物は、、、、。お店の人にインタビューもできました。
  
 『下野国庁跡資料館』では今に残る『昔』を調べて、なかよく昼食もとりました。
  
 最後の見学地は『栃木県農業試験場いちご研究所』、新しい品種の開発や流通の工夫を教えていただきました。大きくて絵文字:キラキラおいしそうな絵文字:キラキラいちごにびっくり!!
  
 いろいろなことを教えていただき、貴重な体験のできた校外学習絵文字:キラキラになりました。見学のまとめ、がんばります!

1・2年生が校外学習に行ってきました

 1・2年生が、宇都宮動物園に生活科の校外学習に行ってきました。動物園での活動については事前学習でグループごとに話し合いました。

  
 子どもたちは、動物園の方から動物との接し方を教わったり、実際にえさをあげたりして大喜びでした。

就寝zzz

本日の活動は、全て終了しました。


日記を書いて明日の準備をして、あとは寝るだけです。


明日もいい一日でありますように。お休みなさい。


5の2・2の2 ふれあい交流⑧

 9月20日(水)
 今日の昼休み、5の2・2の2のみなさんが、平川上の老人会のみなさんと『ふれあい交流』を実施、輪投げを楽しみました。
  
 2年生も5年生もとても上手になりました。平川上のみなさん、ありがとうございました。

6の2 FMくららに出演 

 9月20日(水)
 今日の献立は、うれしい『とち介ランチ絵文字:キラキラ』!栃木市産のなすとトマトを使ったスパゲティ・大平カボチャのアイス・小松菜ともやしのサラダ・コッペパン・いちごジャム・牛乳のメニューでした。
  
 そんな「とち介Day」に、FMくらら857の『給食絵文字:笑顔いただきます!』の取材が6年2組に入りました。パーソナリティの突撃インタビューに、児童のみなさんも丸山先生も、鮮やかな切り返しで答えています♪ 山根先生も『とち介ランチ』について、説明してくださいました。
  
 代表で4名の児童が、インタビューを受けました。さすが6年生、堂々と自分のことばで絵文字:良くできました OK答えていました絵文字:良くできました OK
  
 お聞き逃しの方には再放送のお知らせです。9月30日(土)19:00~の番組の前半で再放送予定です。

4年生 食育授業

 9月20日(水)
 合戦場小学校では、年間を通して全学年児童が都賀中学校の栄養教諭による食育授業を実施しています。今日は、3時間目に4の1、4時間目に4の2のみなさんが、都賀中学校・山根先生と一緒に、学級活動『食べ物について考えよう』の授業を行いました。
  
 どの食材も『自然の恵み』であること、私たちは動物や植物の『命』をいただいていること、などを教えていただきました。みんなで、大切な食材「命」を残さない・ゴミにしない工夫を考えることができました。
 今日は『おうちの方に今日の食育授業についてお話しする』が宿題になりました。子どもたちの感想や今後の決意、ぜひ聞いてあげてください。

5年生 ものづくり出前授業

 9月19日(火)
 今日、5年生は社会科『自動車工業のさかんな地域』の学習で、NISSANものづくりキャラバンのみなさんをお迎えして、出前授業を行いました。1組は午前中に2組は午後に、それぞれ第1部「くるまづくり体験」・第2部「モノづくり体験」を行いました。
 第1部では、ブロックを使って役割分担して「組み立てライン」で車を組み立て、正確によい製品を作るには『改善!』が必要なことを学びました。
  
 第2部では、ボルト締めや板金、ナットを正確につかむ、等の体験をさせていただきました。
  
 何事も、失敗から学ぶことが大切!「整理・整頓」や「チームワークで協力」することで『改善』して、よりよい製品をより速くつくることができました。とてもよい体験ができました。
 10月には、実際に校外学習で日産自動車栃木工場におじゃまします。本物の「組み立てライン」、しっかり見学してきましょう!!

今日のお勉強。

9/15(金)
図工「お気に入りの場所」完成が近づいてきました。
息をするのも忘れるほど真剣に取り組んでいます。
 
来週はいよいよ修学旅行絵文字:笑顔
体調を整えて全員楽しく参加できるといいですね。

全校遠足に向けて 代表委員会開催

 9月15日(金)
 今朝は、『弾道ミサイルに関するJアラートによる情報伝達』に際し、児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。本日付で、再度、緊急の場合の対応について確認の通知を配布いたしました。ご確認よろしくお願いいたします。今後も、児童の安全を最優先に対応していきます。

 今日は1時間遅れの特別日課ではありましたが、登校後は皆元気に学習・活動できました。ロング昼休みには10月に予定されている『全校遠足絵文字:キラキラ』で楽しくなかよし班活動ができるように、代表委員会での話し合いが行われました。
  
 低学年のことも考えて、「全校種目」や「ウォークラリー種目」について考えることができました。楽しく思い出に残る『全校遠足』にしたいですね。

幼保小交流 都賀幼稚園より手塚先生

 9月14日(木)
 小中一貫教育を推進している都賀地域ですが、幼稚園・保育園との連携もがんばっています。今日は、都賀幼稚園の手塚先生が『幼保小交流』で来校、一日1年生の教室・授業で研修を実施しました。
    
 1年生のみなさんも、とてもはりきって、授業に体育にがんばっていました。
   
 手塚先生から、「1年生、しっかりしていますね。」とほめていただきました。手塚先生、大変お世話になりました。今後も、よりよい幼保小連携をめざしていきたいと思います。

2学期も!読み聞かせ⑦

 9月14日(木)
 アシストネットボランティアのみなさんによる、朝の読み聞かせ、2学期もお世話になります。
 9月初回の今日は、1・2・3・4年生の各教室での読み聞かせでした。
  
  
 読み聞かせが終わって、まだあと少し時間があった4年1組のみなさん。
   
 ほかのクラスの迷惑にならないようにと、机を移動せずに静かにその場で読書をしていました。さすが!絵文字:キラキラです。

2学期も!ふれあい交流⑦ 5の1・2の1

 9月13日(水)
 地域のお年寄りのみなさんとの交流活動『ふれあい交流絵文字:キラキラ』も、今年度7回目絵文字:重要 昼休み絵文字:晴れに、合戦場2の老人会のみなさんが来てくださいました。
 今日は、5年1組・2年1組が、みなさんと一緒に輪投げを楽しみました。
  
 2年生も上手絵文字:キラキラ!!5年生も遠いところからチャレンジ絵文字:良くできました OK!楽しく絵文字:笑顔活動できました。みなさんありがとうございました。

緊急地震速報で避難訓練

 9月13日(水)
 今日は、集会タイムから3時間目を使って、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、いつもの校内放送ではなく、実際の緊急地震速報の音源などを使い、また、防火扉も閉めて実施したこともあり、児童にも緊張感がありました。
 事前に『防災教育指導資料』を使って、各教室で自分の身の守り方を考えました。
  
 緊急地震速報です!素早く机の下にもぐりました。続けて火災発生の非常放送、黙って・慌てず、防火扉をくぐって避難です。
   
 校庭で安全確認をして校長先生の話の後、各教室で今日の避難訓練の振り返りをしました。
  
 今日は「お・か・し・も・ち」のルールを守って、素早く安全に避難できました。いざという時に慌てないように、日ごろの訓練をしっかりと行い、防災意識を高めていきます。

下舘先生と金管の練習

 9月12日(火)
 今月28日にある下都賀地区音楽発表会を前に、金管バンドのみなさんは夏休みに引き続き、日々練習をがんばっています。今日は、外部講師の下舘先生も来てくださっての練習絵文字:キラキラでした。
  
 下舘先生がたくさんほめてくださって、音♪がどんどんすてきな絵文字:キラキラ響きになっていました。がんばりました絵文字:良くできました OK

雨の日の昼休みには

 9月12日(火)
 今日は朝から雨絵文字:小雨模様。外で遊べないこんな日の昼休みには、、、
 図書室が人気!お気に入りの本絵文字:ノートを見つけて図書室で読んでいる人、図書袋を持参して貸し出し絵文字:虫眼鏡を受ける人(図書委員会児童!大活躍!!)
  
 おやおや、、、音楽室では6年生が鍵盤ハーモニカ♪の自主練習中!5年生も男女なかよく、リコーダー♪の練習です。
 「先生!キセキ吹けますか?」「・・・吹けません。みんなすごいね~♪」
  
 教室で、楽しく絵文字:笑顔カルタをしたり、休んだお友達に心絵文字:ハートをこめて「連絡カード」を書いたり、、、
  
 低学年の教室でも、なかよく絵文字:良くできました OKパズルをしたり、廊下の掲示物の貼り替え、先生のお手伝い絵文字:キラキラをしたり、
  
 それぞれに工夫して、過ごしていました。
 ※ 次が『お掃除タイム』なので、準備万端・白い三角巾をしている人も多いです。

「いじめ0」の学校に向けて

 9月11日(月)
 今月2日に行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』については、先日の学校ニュースでお知らせしたところです。
 そこで、今日のお昼の放送は、子どもフォーラムに合戦場小学校を代表して参加した6年生をスペシャルゲストに、Q&Aインタビュー方式で、話し合いの様子を、全校生にお知らせしました。Q&Aの一部を紹介します。
 Q いじめ防止子どもフォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
 A 各学校の取り組みについて発表したり、いじめのない学校にするためにできることを話し合ったりしました。
  合戦場小学校では1年生から6年生までが『仲良し班』を作って活動していることや『合小・いじめ0宣言』について発表しました。
  
 Q いじめをなくすために、どんなことが大切だと思いましたか?
 A 合戦場小学校の「あいさつ運動」で、みんながもっと元気よく・自分からあいさつして声をかけ合えば、みんなもっと仲良くなって、いじめのない楽しい学校になると思います。 
 
 さすが代表!自分の意見をしっかりと伝えてくれました。放送室でも拍手がおこりました。
 合戦場小学校全校のみなさんで、いじめのない絵文字:キラキラ笑顔絵文字:笑顔いっぱいの学校にしていきましょう!

プール納め ありがとうございました

 9月8日(金)
 今日は『プール納め』、今年度の水泳絵文字:冷や汗指導が終了となります。午前中には急に雨が降ってきましたが、5時間目は絵文字:晴れ!! 3年生が今年最後の水泳の授業を青空のもと行うことができました。
  
 全校生を代表して、プールにお礼をしました。「ありがとうございました。」
 今年度も、大きな事故なくけがなく水泳指導を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

今日のお勉強。

9/8(金)
3時間目に書写の学習をしました。
2学期最初の課題は「あけび」。
ひらがなで、しかも三文字。悪戦苦闘しながらも
丁寧に作品を仕上げることができました。
 

4年生 総合出前授業

 9月8日(金)
 4年生は2時間目に、総合的な学習で、埋蔵文化財センターの初山孝行先生に出前授業をしていただきました。
 合戦場小学校の校歌に出てくる「しめじがはら」の意味や、「平川の城趾」の大きさなど、校歌の中にあるキーワードについて、説明していただきました。 
  
 「升塚」の歴史や「下新田」のお地蔵様についても教えたいただきました。
 みんな一生懸命お話を聞いて、メモをとっていました。最後に、今日の授業で分かったことや感想を発表することもできました。
  
 このあと4年生は、合戦場や都賀の歴史について課題を選んで、自分たちで調べ学習を進める予定です。がんばります。

5年生 「Do you like 〇〇?」

 9月8日(金)
 今日金曜日はALTのビシャカ先生が来てくださる日です。
 5年生は外国語活動絵文字:キラキラの時間に、「Do you like ~ ?」「Yes. I  like ~」の表現を使って、友達や先生と訪ね合う絵文字:キラキラ活動を楽しみました。
  
 メロン:Melonやストロベリー:Strawberryは「like」が、チーズ:Cheeseは「Don't like」の人が多かったです。「Do you like ビシャカ先生?」の質問には、みんな大きな〇を作って全身で「Like!絵文字:笑顔!」を表現していました。