学校ニュース
分散体育祭開催決定!
9時頃の校庭
10時30分頃の校庭
9時頃に雨が上がり、1時間30分でこの状態までグラウンドが回復しました。開始時間まで2時間以上あるため、本日の分散体育祭は予定どおり実施いたします。生徒だけでなく、グラウンドの水はけも『日本一』です。
12時頃の校庭
13時15分、無事スタート!
15時に無事終了!本年度の巨大人文字は、生徒一人一人が光り輝くようにと「光」でした。西日が差し始め、影の飾りが綺麗に入ってます。
学力アップ作戦
11月29日(月)から3年生を対象とした学力アップ作戦が始まります。昨年度までは「放課後補充学習」でしたが、本年度からは生徒が教師に対して質問しやすい環境づくりや基礎・基本的な内容を個別指導する場などを工夫して設定しましたので、受験対策としてぜひ活用してください。
【日程】令和3年11月29日(月)~12月17日(金)の設定可能日
【時間】昼休み、帰りの学活終了後から16時30分まで
【場所】職員室、多目的ホール、3年1組教室
【方法】学力アップ作戦質問用紙「教えて、先生!」.pdf
添付の質問用紙を各教室に用意しておきますので、宿題や自主学習、授業等で分からなかった点や、学習の仕方についての相談等がありましたら、質問用紙に記入して職員室前のBOXに提出してください。また、提出時間はいつでも構いませんが、1校時開始前までに提出していただくと回答や解説等が早期に対応することができます。尚、学力アップ作戦は生徒が教師に質問や相談等をしやすいきっかけづくりの期間となります。質問や相談等はいつでも受け付けておりますので、遠慮せずに教師にお声かけください。
分散体育祭1日目(11/15)
お知らせ大変遅くなりました。延期となっておりました体育祭が2日間に分かれて分散体育祭として今週11月15日(月)にスタートしました。本年度から全学年を縦割りで赤組・青組・黄色組の3色に分けて行う色別対抗種目が中心となっています。現時点で各学年個人走、男子団体の「竹ボール運び」、女子団体の「玉入れ」が終了し、赤組420点、青組407点、黄色組401点と赤組が一歩リードしていますが、僅差での争いとなっています。
次回は12月1日(水)の開催で、ご案内したとおり保護者参観が可となっています。残りの種目は選択団体種目の「魔法の絨毯」「綱引き」「色別対抗リレー」です。僅差での勝負となっていますので、2日目の種目で勝敗が決することになるでしょう。ぜひとも3年生がリーダーシップを発揮し、各団をまとめて競技・応援する生徒達の姿をご覧いただければ思います。
南斗祭(10/22)
先週22日(金)に本年度の南斗祭が開催されました。昨年に引き続きお隣の文化会館大ホールを会場に、午前中は合唱コンクール、午後はステージ発表とアトラクションが実施され、大いに盛り上がりました。合唱は年々レベルが上がってきており、各学年とも難しい曲に挑戦するなど白熱した勝負となりました。特に、3年生の合唱はどのクラスも甲乙付けがたい素晴らしい合唱で、2クラス最優秀賞という近年まれに見る接戦となりました。午後のステージ発表もダンスやコントなど例年通りの盛り上がりを見せましたが、少年の主張や英語スピーチでは今のご時世にあった話題をテーマに、とても考えさせられる素晴らしい内容でした。本年度もコロナ対策により学年展示等はできませんでしたが、三者面談期間に美術の作品等が各クラスの廊下に展示してありますのでご覧いただけたらと思います。尚、保護者用ページにありますフォト・動画配信ページのフォトアルバムにその他多数の写真を納めておきましたので、そちらも併せてぜひご覧ください。
ロング昼休み
部活動が中止になってから1か月が経とうとしています。2学期がスタートし、少しずつ昼休みに外で遊ぶ生徒の姿が目立ってきました。軽い運動はストレス発散に大変良いとされています。そこで、今週から来週にかけて昼休みを10~15分間延長し、ロング昼休みを設定しました。多くの生徒が遊べるよう、PTAからのご協力でバドミントンや卓球のラケットも購入していただきました。お陰様で、本日は好天にも恵まれ、更に多くの生徒が遊んでいました。巡回しながら見られた生徒達の笑顔は最高でした。
第2学期始業式
本日は第2学期始業式で、いよいよ学校スタートです。コロナ禍、そして体育館改修工事中ということもあり、各教室にてオンラインによる開催となりました。今週金曜日まで午前中授業で、実力テストやタブレットの取扱についての授業が主になります。今後、授業がどのような形になっていくのか不透明ではありますが、行事も含めて少しでもよりより形で実施していけるよう準備してまいりますので、ご理解ご協力お願いいたします。
終業式・表彰式
20日(火)に第1学期終業式が実施され、各学年代表生徒3名がそれぞれ生活面や学習面、部活動等の反省を発表してくれました。昨年度は中止となってしまった夏の大会が本年度は無事実施され、陸上競技部、卓球部の個人6名の生徒が県大会出場を決めてくれました。県大会での健闘をお祈りします。思い起こせば、昨年は2週間しかなかった夏休みが、今年はいつも通りの42日間あります。梅雨も明け、急に暑くなってきました。オリンピックも始まりましたが、新型コロナウイルス感染収束の目途が立ってない状況です。熱中症や感染等に十分気を付けながら、部活動や夏休みの課題、そして受験勉強に頑張ってもらいたいです。それでは、8月末の学年登校日、9月1日の始業式に全員が元気に笑顔で登校してくれることを心よりお待ちしています。
愛の鈴
本日、栃木市更生保護女性会から3年生の皆さんにということで「愛の鈴」をいただきました。毎年恒例となっていますが、今年もお二人の方が直接お見えになりまして、生徒を代表して生徒会長と生徒副会長が受け取りました。この鈴は、中学生が明るく健やかに成長されることを祈りながら会員の皆様が心をこめて作られたものです。この気持ちに応えられるよう一日一日を大切にして、目標に向かって頑張ってください。
速報⑭!修学旅行(3日目)新幹線
新高岡駅から北陸新幹線「はくたか」で出発です。自由行動中に多少にわか雨がありましたが、全員無事に時間通りに集合し乗車できました。高崎駅に17:02到着予定です。これから熟睡するのでしょうか?最終的に到着予定は一斉メールでお知らせいたします。これで最終報告といたします。多くの方に投票をいただき大変嬉しかったです。ご閲覧有り難うございました。
速報⑬!修学旅行(3日目)高岡市内自由行動
高岡市内に到着しました。降水確率が高く心配してますが、何とか降らずにもっています。みんなで協力しながら歩き回り、お菓子屋さんを見つけて美味しそうに食べています。新幹線の出発まで思う存分楽しんでください。
速報⑫!修学旅行(3日目)五箇山
五箇山に到着しました。引き続き好天に恵まれ、クラスごとに記念撮影です。生徒たちは昔ながらの集落を興味津々に散策しています。
速報⑪!修学旅行(3日目)夕食・朝食
富山のホテルでは、夕食・朝食共にバイキング形式でした。夕食では、富山名物の蟹やお刺身を美味しそうに食べていました。用意された白米を全て食べ尽くしてしまうほど食欲旺盛でホテルの方も大変喜んでいました。朝食にはホタルイカの沖漬けなども出て郷土料理を満喫しています。富山市内は大変良く晴れていて、この後、五箇山に向かいます。最終日、思い残すことなく楽しんできてください。
速報⑩!修学旅行(2日目)富山駅
2日目の宿泊場所である富山駅前に到着しました。早めに到着したので、30分ほど自由行動です。雲一つない快晴の中、栃木県からすると珍しいLRTに感動したり、買い物を楽しんだりしています。
速報⑨!修学旅行(2日目)雪の大谷
立山からの帰りのバスです。真冬より高さは低くなったものの、有名な「雪の大谷」を見て感動しています。自由行動中は少し雨が降ってきましたが、帰りのバスでは雨も上がり、綺麗な雲海が見えました。
速報⑧!修学旅行(2日目)ランチ・集合写真
室堂平のレストランです。初めての高い山で少し疲れが見えてきた生徒もいますが、美味しそうにランチを楽しんでいました。最後は学年全員で記念撮影です。
速報⑦!修学旅行(2日目)黒部ダム
やっと黒部ダムに到着しました。天気も良好で立山がはっきりと見えました。生徒たちはダムの大きさに驚いたり、まだ残っている雪に興奮したりしていました。好天にも恵まれ、京都・奈良では味わえない自然の雄大さを満喫できてよかったですね。
速報⑥!修学旅行(2日目)トローリーバス
扇沢に到着し、ここからトローリーバスに乗り換えて黒部ダムに向かいます。晴れていますが、山の上は厚い雲が覆っています。気温も低くなってきて、半袖だと少し肌寒いです。次はダムの様子が報告できればと思います。
速報⑤!修学旅行(2日目)夕食・朝食
広い会場で夕食・朝食をとることができました。全員就寝時間を守って?寝ることができましたので、体調を崩している生徒はいません。本日は空が厚い雲で覆われていますが、今のところ雨は降っていません。この後、黒部ダムに向かいます。本日も速報を楽しみにしていてください。
速報④!修学旅行(1日目)善光寺仲見世通り
善光寺での見学が終わり、仲見世通りでの自由行動です。お陰様で雨も上がり晴れ間も見えてきました。みんな楽しそうにお土産を買っていました。まだ初日だからお小遣いは残しておいてください。保護者の皆様もお土産が楽しみですね。
速報③!修学旅行(1日目)昼食・善光寺
長野市内に到着し、待ちに待った昼食です。山城屋で名物のお蕎麦を美味しそうに食べていました。そのまま天気も崩れることなく善光寺に到着しましたが、突然の雨…。これは誰の行いが悪かったのでしょうか?雨にも負けず進んだ先にある本堂には、京都・奈良のお寺にも負けないくらいに圧倒されたことでしょう。