学校ニュース

学校ニュース

学校 生徒会役員選挙

 
 
本日、生徒会役員選挙が実施されました。今回は3密を避けるため、体育館での討論会ではなく、討論会の様子を撮影し、各教室で動画を視聴する形に変更いたしました。会長候補は「南中生がよりよい集団となるためにリーダーとして必要なことは何か」、副会長候補は「相手に自分の考えをよりよく伝えるために大切なことは何か」をテーマに討論しました。それぞれ9名の各候補者たちは、南中を更にレベルアップするために立候補しただけあり、大変立派に意見を述べていました。その様子を動画が視聴した生徒たちも真剣に耳を傾け、実際の選挙さながらに投票をしていました。

租税教室(3年)

 11月30日(月)の6校時に第3学年生徒を対象とした租税教室が開かれました。税理士さんをゲストティーチャーとして迎え、「もし、税のない世界になったら」ということをテーマとするDVDを視聴した後に、税の種類や税の使い道についてゲストティーチャーのわかりやすく丁寧なお話をいただきました。質疑応答の時間がとれなかったのですが、感想用紙には多くの質問が寄せられていて生徒たちの関心の高さが感じられました。
                 

体育・スポーツ オリンピアン・パラリンピアン訪問

 
 
本日は栃木市の事業としまして、オリンピアン・パラリンピアン訪問でシドニーオリンピック銀メダリストの石川選手をお迎えし、講話や体験活動を実施いたしました。ご講話では、当時のDVDを視聴し、何度も挫けながら仲間に支えられて、銀メダル獲得までのお話をしていただきました。生徒からも、コロナ禍や冬季トレーニングについての質問が出まして適切にアドバイスをいただきました。バッティング体験では、野球部が代表して対戦しましたが、引退をしてからかなりの年数が経ったのにもかかわらず剛速球を投げ込み、苦戦しながらも何人かが打ち返し歓声が沸いていました。最後はクラスごとに写真撮影をし、生徒たちにとってよい思い出になりました。石川選手、お忙しい中ありがとうございましました。

会議・研修 人権集会(盲導犬とアイマスク歩行体験)

 
 
本日は「人権集会」でした。本年度は盲導犬協会職員の方の講話とアイマスク歩行体験を実施しました。まず、人権擁護員さんからのお話をいただいた後、盲導犬協会職員の方から盲導犬についてや目が不自由な方への接し方等についてお話をいただきました。最後は、代表生徒10名がアイマスク歩行体験をし、実際に目が見えない状態で盲導犬と模擬道路を歩きました。生徒たちの話を聞く態度も立派でしたが、それよりも盲導犬の利口さに感心させられました。生徒も盲導犬もGood!

ハート 愛の鈴

 
今年も、栃木市更生保護女性会の皆様から「愛の鈴」を3年生がいただきました。この「愛の鈴」は会員の皆様が子どもたちの明るく健やかな成長を願い、心をこめて作られたものです。その願いに応えられるよう、残りの中学校生活1日1日を大切にし、進路の目標達成のために頑張ってください。

花丸 南斗祭・スポレク大会

  
昨日、お陰様で「南斗祭・スポレク大会」を実施することができました。南斗祭は大幅に内容を変更し、合唱コンクールとステージ発表等をお隣の文化会館で行い、体育祭は名称をスポレク大会と変え、7月から3回に分けて行いました。コロナ禍のために、これまでも様々な行事が期日や内容等の変更を余儀なくされてきましたが、悪いことばかりではありませんでした。合唱コンクールは素晴らしい舞台で例年にない歌声の響きを感じることができました。体育祭も準備や練習等の負担が大幅に減り、熱中症や大きな怪我もなく無事終えることができました。最後に校庭に描いた人文字は『前』でした。校長の学校スローガン「前向き」、生徒会スローガン「皆越前心」から選ばれた文字です。みんなで心を一つにし、一歩一歩前に進んでいる本校にふさわしい文字だったと思います。

花丸 小中交流部活動体験

 
 
本日、好天にも恵まれ、小中交流部活動体験が実施されました。小中一貫教育の一環として、栃木中央小、栃木第四小、南小の6年生に本校の部活動を体験していただこうと3年前より始まった行事です。全体での説明の後、各部ごとに分かれ、1部・2部と各児童が希望した部活動を2つ体験していただきました。体験では、各部の部長が中心となり、児童たちにていねいに教えている姿が見られました。児童たちに中学校入学への不安が少し和らいだのではないかと思っています。12月には学校説明会で体験授業もありますので、またのお越しをお待ちしております。

視聴覚 薬物乱用防止教室

  
本日、薬物乱用防止教室がありました。本年度は劇団三十六計の方々をお迎えして、『素晴らしい明日のために・・・覚醒剤「持たない」「使わない」「近寄らない」』というテーマで観劇しました。最後は劇を振り返り、「あなたが同じ立場だったらどうしますか?」と質問を受け、「断ります。」と立派に答えていました。最近はニュース等でも芸能人の逮捕などをよく耳にします。薬物は一度手を出すと取り返しがつきません。劇で学んだように、「断る勇気」そして何よりもそのような誘いを受けそうな場所に近寄らないようにしましょう。

花丸 オンライン交流会

  
本日、栃木県と栃木市が連携した事業として、ハンガリー近代5種競技選手団とのオンライン交流会があり、本校の陸上競技部3名が栃木市を代表して参加しました。栃木市は東京オリンピックのハンガリー選手団のホスト都市ということで、昨年度は本市の小学生が直接選手たちと触れ合いましたが、本年度は現在の情勢を踏まえてオンラインでの交流となりました。栃木市長さんのご挨拶の後、通訳さんを介して質問をしたり、逆に質問を受けたりと、最初は緊張していましたが、徐々にほぐれてきて最後は笑顔で手を振ってお別れしました。あまり馴染みのない競技でしたが、これをきっかけに知ることができ、来年の東京オリンピックではぜひ応援したいと言っていました。