学校ニュース

学校ニュース

生徒総会

5月6日(金)に、生徒総会が行われました。令和3年度の活動・決算報告に続き,令和4年度の活動計画や予算案が承認されました。発表する生徒がしっかり準備してわかりやすく話してくれ,聞く生徒も真剣な態度でこの総会に臨むことができました。

本年度も,本部役員・専門委員会委員長・各部活動の部長を中心に,充実した活動が期待できそうです。

歯科検診・ブラッシング指導

 4/28(木)、歯科検診が行われました。毎年、須賀歯科医院の歯科衛生士の方々にも来ていただき、歯科検診直後に、ブラッシング指導を行って頂いています。今回は、7名の歯科衛生士の皆様で対応して頂きました。その時に使用する歯ブラシは、毎年、須賀先生から寄贈されます。

 歯科検診では、生徒の悩みや質問にも丁寧に対応して頂き、ブラッシング指導も一人一人時間をかけて指導してもらっています。

     

学級・学年懇談会、部活動懇談会等開催

 4/27(水)午後、本校各階に分かれて、学年・学級懇談会を実施しました。学級懇談会では、各担任が、自己紹介をし、学級経営方針を説明しました。学年懇談会では、学年委員の選出や簡略化したPTA総会等を実施ししました。今年度から、学校・学年・学級経営方針の重点をそれぞれ印刷して、説明もさせて頂きました。

その後、ほとんどの部活動で、部活動懇談会を実施しました。

 

  

全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査等の実施

 4/20(火)、3年生は、全国学力・学習状況調査(国語・数学・理科)、2年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・社会・数学・理科・英語)、1年生は実力テスト(国語・算数・理科・社会)をそれぞれ実施しました。時間いっぱい、脳をフル回転!

 

  

先輩から学ぶ ー清掃ー

4/13(水)に清掃オリエンテーションを行いました。4/15(金)の清掃の時間に、1年生は2.3年生の清掃の様子を見学しました。無言清掃で時間いっぱい活動する上級生の姿から、1年生は栃南中生の素晴らしさを感じ取っていました。2.3年生も、後輩に自分たちの学校の良さを分かってもらう機会として真剣に清掃に取り組むことができました。

 

     

部活動紹介

 4/11(月)、新入生に対して、部活動紹介を行いました。各部とも短い時間の中、活動内容を工夫を凝らして紹介していました。1年生の正式入部は4/20(水)です。

栃木支部大会が、4/16(土)の剣道部を皮切りに、各部活動ごと、4月中の土、日を使って、会場で行われます。

    

    

  

 

令和4年度 入学式

 

 4月8日に、入学式を行いました。担任の呼名に88名の1年生が立派な態度で応えていました。2.3年生の温かい拍手で迎えられた1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

 

 

雪 【速報①】2年スキー学習

  

本日は2年生のスキー学習です。参加予定の生徒は欠席なしで全員参加となりました。心配されていた天気ですが、今のところ雪が降っています。生徒たちも、真っ白な銀世界に気持ちも高ぶり、開校式も終わって、いよいよスキー実習スタートです。本日、この後も速報として、ホームページにアップしていきますので、お仕事や家事の合間にぜひご覧ください。

お祝い 卒業式

 

 

先週3月10日(木)、無事に卒業式を終えることができました。ご報告が遅くなり申し訳ありませんでした。今年の卒業生は中学校生活のほとんどをコロナ禍の中で過ごし、様々な制限や変更・中止も余儀なくされてきました。この卒業式も同様に縮小されましたが、大変立派な態度で臨むことができました。正にこの学年の3年間が集約されたような素晴らしい卒業式となりました。その模様が栃木ケーブルテレビでも流れますので、ぜひご覧ください。ご卒業おめでとうございました。ケーブルテレビ情報ワイド(栃木南中卒業式).pdf

面接ボランティア

 1/31~2/3、学校運営協議会委員の皆様にご協力いただき、県立高校特色選抜入試の面接練習に協力していただきました。教員が何度か受験生に面接の指導は行いましたが、2/7の入試に向けての総仕上げとして、学校運営協議会の方に面接官になっていただき、指導・助言をしていただきました。教員以外の方が面接官になることで、本番の雰囲気に慣れさせることがねらいの一つです。これまでの練習にはなかった緊張感をもって、どの生徒も面接に臨んでいました。
 県立高校一般選抜入試において、面接を実施する高校を受検する生徒に対しても、今回と同様に面接練習を実施します。

給食・食事 給食週間

  

1月17日から1月21日までの給食週間では、学校給食に関する標語の展示や作文の発表がありました。

また、1月19日には学校給食の献立を考えてくださる栄養士さんに感謝の気持ちを伝える会を開かせていただきました。メッセージカードと花束の贈呈、そして3年生の代表生徒は立派に感謝の言葉を伝えてくれました。3年生は給食を食べられるのもあと残りわずかになってしまい寂しいですが、感謝の気持ちで給食を頂きたいという話がありました。

今はコロナ禍の大変な時期で給食の時間は黙食となっていますが、献立を考えてくださる栄養士さんそして学校給食を作ってくださる調理員さんの愛情のこもった給食を今後も毎日おいしくいただけたらと思います。

学校 第3学期始業式

 

 

昨日、第3学期の始業式が行われました。新種株が急激に感染拡大していることもあり、今回も各教室でオンライン視聴での開催となりました。第3学期はそれぞれの学年のまとめの学期であるとともに、次の年度へつなげる学期でもあります。学校長式辞では、自ら考え行動する自主性を伸ばし、更に南中を発展させたいという思いが込められていました。各学年代表生徒作文もまとめの学期にふさわしく大変立派な発表でした。生徒指導主事からも、みんなで3年生を応援していこうという話がありました。今学期も十分な感染対策を講じながら、2年スキー宿泊学習や卒業式等などの大きな行事が無事に終えられるよう祈りつつ、今後とも保護者や地域の皆様のご協力をお願いいたします。 

 

学校 終業式

 

 

本日、第4校時目に第2学期終業式がありました。体育館改修工事中ということもあり、オンラインで各教室に生配信しました。表彰式では文化面の表彰が目立ちましたが、第2学期も多くの生徒が活躍してくれました。各教室でテレビに向かって拍手をする姿がとても微笑ましかったです。生徒代表作文では南斗祭や分散体育祭に触れながら反省や今後の目標について大変立派に発表していました。最後に、保健委員会から「しっかり眠って学力&生活力アップ」というテーマで保健指導がありました。更なる栃木南中のレベルアップのために、ぜひ実践してください。

花丸 分散体育祭開催決定!


9時頃の校庭

10時30分頃の校庭

9時頃に雨が上がり、1時間30分でこの状態までグラウンドが回復しました。開始時間まで2時間以上あるため、本日の分散体育祭は予定どおり実施いたします。生徒だけでなく、グラウンドの水はけも『日本一』です。


12時頃の校庭


13時15分、無事スタート!

15時に無事終了!本年度の巨大人文字は、生徒一人一人が光り輝くようにと「光」でした。西日が差し始め、影の飾りが綺麗に入ってます。

鉛筆 学力アップ作戦

11月29日(月)から3年生を対象とした学力アップ作戦が始まります。昨年度までは「放課後補充学習」でしたが、本年度からは生徒が教師に対して質問しやすい環境づくりや基礎・基本的な内容を個別指導する場などを工夫して設定しましたので、受験対策としてぜひ活用してください。
【日程】令和3年11月29日(月)~12月17日(金)の設定可能日
【時間】昼休み、帰りの学活終了後から16時30分まで
【場所】職員室、多目的ホール、3年1組教室
【方法】学力アップ作戦質問用紙「教えて、先生!」.pdf
添付の質問用紙を各教室に用意しておきますので、宿題や自主学習、授業等で分からなかった点や、学習の仕方についての相談等がありましたら、質問用紙に記入して職員室前のBOXに提出してください。また、提出時間はいつでも構いませんが、1校時開始前までに提出していただくと回答や解説等が早期に対応することができます。尚、学力アップ作戦は生徒が教師に質問や相談等をしやすいきっかけづくりの期間となります。質問や相談等はいつでも受け付けておりますので、遠慮せずに教師にお声かけください。