学校ニュース

学校ニュース

平成29年度入学式

 4月10日(月)、正門の桜が満開の中、平成29年度の入学式を行いました。69名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から、栃木南中生の一員として、楽しく充実した中学校生活をともに送りましょう。
 
 

離任式

 3月31日(金)、桜の花がほころび始めた中、異動により他校へ転出される先生方の離任式が行われました。お世話になった10名の先生方、異動された学校でもお元気にご活躍ください。
 

第70回卒業式

 3月9日(木)、大勢のご来賓をお迎えして、第70回卒業式を行い、106名の卒業生が南中を巣立っていきました。南中でのたくさんの思い出を胸に、新しいステージでさらに自分を磨いてください。
 
 

3年生を送る会

 2月28日(火)、文化会館で3年生を送る会を行いました。もうすぐ卒業する3年生に向け、1、2年生が心をこめて絵馬や合唱を贈りました。ビデオメッセージ、3年間の思い出のスライドショーの後、3年生からも合唱を返し、『桜の雨』という送る会にふさわしい映画を鑑賞しました。
 

2年生立志記念スキー学習

 1月26日(木)27日(金)の2日間、2年生が日光湯元温泉スキー場でスキー学習を実施しました。1日目は晴天に恵まれ、インストラクターさんの指導でスキーを基礎から学びました。その夜、厳粛な雰囲気の中で立志式を行い、感謝の気持ちで将来への夢を胸に刻みました。2日目のスキー実習終了時には全員上達し、もっと滑りたいという声が聞かれました。
 

1年ふるさと探訪

 1月26日(木)、1年生が栃木市の魅力再発見をテーマに、ふるさと探訪校外学習を実施しました。南中からうづま川沿いを北に進み、運動公園までの徒歩の旅です。途中、写真撮影のとち介にも偶然出会うことができました。芝生公園ではレクを楽しみ、みんなでお弁当を食べました。
 

おいしい給食ありがとうございます

 1月18日(水)、今週は日頃の給食に感謝する給食週間です。今日はお昼のテレビ放送で、栄養教諭の横山先生に栃木市の特産物について話をしていただきました。その後で、給食委員長が給食を作ってくださっている方々へのお礼の言葉を手渡しました。これからも、おいしい給食よろしくお願いいたします。
 

生徒会役員選挙

 12月9日(金)、平成29年度生徒会役員選挙が行われました。19名の立候補者による立会演説会の後、実際の選挙のように厳正な方法で投票をしました。
 

アシストネットでお裁縫

 12月9日(金)、1年生の家庭科で、3名のアシストネット支援の方に授業に入っていただき、布の裁断の基本を学びました。チャコペンでの線引き、裁ちバサミの使い方が分かりました。
 

市駅伝競走大会

 12月7日(水)、栃木市駅伝競走大会が総合運動公園で行われました。5人の選手がたすきをつなぎ奮闘し、サポートメンバーも熱い声援を送った結果、本校の男子チームは第3位、女子チームは第2位と、素晴らしい上位入賞を果たしました。
 

盲導犬体験学習

 12月1日(木)、人権週間の一環として、盲導犬体験学習を実施しました。協会の長谷川さんから、「見えない・見えにくいこと」への理解、盲導犬の役割についての話をお聞きした後、盲導犬シェルビーの誘導で、代表の生徒がアイマスクをつけての歩行体験をしました。
 

租税教室

 11月28日(月)、3年生対象の租税教室を実施しました。福島先生を講師として「私たちのくらしと税金」の話を聞きました。税金が私たちの生活にどう生かされているかについて、学ぶことができました。

学校保健委員会

 11月16日(水)、5校時に学校保健委員会を行いました。保健委員がアンケート結果を報告した後、校医の斉藤先生から眼の健康についてお話をうかがいました。
 

第2回避難訓練

 11月15日(火)、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、竜巻に備えた避難ということで、昨年検討した避難場所へスムーズに移動できました。その後、栃木県の竜巻被害時の写真を見て、その怖さを確認しました。
 

下地区英語スピーチコンテスト

 10月25日(火)、栃木市文化会館で下都賀地区中学校英語スピーチコンテストが開催されました。本校からは、1年 林 真優さん、2年 石川昇瑛君、3年 大島千奈さんの3名が各学年の代表として出場し、堂々と英語でスピーチを行い、3年生の大島さんがみごと最優秀賞に選ばれました。
 

70周年 南斗祭!

 10月22日(土)、「一期一会~みんなでつくる南斗祭」をテーマに、本年度の学校祭を行いました。栃木南中学校は今年で創立70周年を迎え、同窓会長様の臨席の下、記念式典から始めました。合唱コンクール、ステージ発表、学級展示など、生徒の精一杯の取り組みで創立70周年をお祝いすることができました。
 保護者の皆さまには、PTA売店やバザー等で、多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。
 
 

下地区駅伝競走大会

 10月18日(火)、栃木市総合運動公園で下地区駅伝競走大会が行われ、本校の男女駅伝チームが出場しました。少し暑い日差しに負けず、タスキをつないでの力走を見せてくれました。
  

県大会第3位!

 10月15日(土)、県新人野球大会の準決勝が行われ、本校野球部は国分寺中に惜しくも敗れましたが、第3位という素晴らしい成果を上げました。今週末に行われる創立70周年記念の学校祭に花を添える活躍です。
 

県新人大会で大健闘!

 10月14日(金)、県新人大会に陸上競技部と野球部が出場しました。陸上大会では、2年200mの関根功織君(大会新記録)、1年110mHの片柳 創君が第1位となりました。また、野球部は、1回戦、2回戦と勝ち進み、15日の準決勝に駒を進めました。
 

校内授業研究会(道徳)

 9月29日(木)、1、2年の2クラスで道徳の研究授業を行いました。1年生は、「みんなに合わせるのが友情?」、2年生は「もう一度働きたい」という映像資料を見て、公正な行動や勤労の意義について考えました。
 

地区新人大会

 9月23日(金)から下都賀地区新人大会が各競技ごとに行われました。1、2年生の新チームで臨む最初の大会ですから、自分の力を試し、これからの目標を立ててほしいと思います。
 
 
 

体育祭

 9月10日(土)、台風が行った後の晴天に恵まれ、「Championship-闘志を燃やせ-」のスローガンのもと、今年の体育祭を無事実施することができました。ご観覧くださった皆さまには、生徒たちのがんばる姿への温かい声援をいただき、ありがとうございました。
 
 

関東中学校陸上競技大会

 8月8日(月)、9日(火)、駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われた関東中学校陸上競技大会に、本校陸上競技部の選手4名が出場しました。4×100mリレーでは残念ながら決勝進出を逃しましたが、2年男子100mで関根功織君が10’99の好タイムで2位入賞を果たしました。
 

県総合体育大会

 7月26日(火)から29日(金)にかけて、県総合体育大会が開催され、本校から剣道部、陸上競技部の選手が出場しました。全選手とも、夏の暑さにも負けず、精一杯力を発揮してくれました。なかでも、2年生の関根君は200mで県中学校新記録を達成しました。
共通男子200m 1位 関根
2年男子100m 2位 関根
3年男子200m 5位 磯部
1年女子100m 7位 折戸
1年女子4×100mリレー 3位 吉枡・佐藤・折戸・立川
 

総体地区予選

 7月16日(土)から行われていた総合体育大会地区予選は、3年生にとって最後の大会です。中学入学以来の2年半の集大成として、各部活動とも精一杯の力を出し試合に臨んでくれました。陸上競技部男子7名(9種目)、女子4名(4種目)、剣道部女子団体、個人女子1名が県大会に出場できることになりました。
 
 

祝!全国・関東大会出場

 先日の通信陸上栃木県大会の100m、200mで標準記録を突破した2年生の関根君が全国大会に、同じ大会で4×100mリレーで3位となった小峰君、磯部君、荒川君、関根君の4名が関東大会への出場を決めました。7月20(水)、1学期終業式後の壮行会では、県の代表として頑張りたいという抱負を述べてくれました。
 

薬物乱用防止教室

 7月11日(月)、栃木地区学校薬剤師会会長の近藤先生を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。「薬物乱用の恐ろしさ タバコの害 薬の正しい飲み方」のテーマで、実験を交えて、自分の体を守るために大切なことを教わることができました。
 

7月になりました~授業風景~

  7月に入り、教室の中も暑くなってきましたが、生徒たちは勉強をがんばっています。1年の技術では、ペットボトルでのミニトマト栽培に取り組んでいます。2年生英語では、辞書を使ってグループ対抗の言葉さがしゲームを行いました。
 

国語の授業研究!

 6月28日(火)、1年生国語の「会話が弾む質問をしよう」という授業で、校内授業研究を実施しました。生徒たちは、よりよい質問を意識して会話をする学習に取り組むことができました。その後、本校の教員が授業改善に向けて研究会を行いました。
 

プール開き

 6月23日(木)、午後から晴れ間が出る中、プール開きを行いました。生徒会役員、学級委員が出席し、今年のプールでの水泳が事故なく、安全であるように祈願しました。
  

理科の実験!

 教育実習生が2年生の理科で「化学変化と熱の出入り」の授業を行いました。化学かいろと冷却パックという2つの実験で、温度変化を調べ、結果と考察をまとめました。身近な物の中の化学の原理を知ることができました。
 

3年修学旅行

 6月10日(金)から12日(日)にかけて、3年生の修学旅行が実施されました。幸い雨にも降られず、3日間充実した活動ができました。日本の古都で、級友とともに見聞を広めたり、体験学習を行ったりして、心に残る思い出の1ページとなりました。
 
 
 

2年職場体験

 6月9日、10日の2日間、2年生が市内43カ所の事業所で職場体験を実施しました。初めて実際の社会の中で仕事を体験することで、自分の将来や働くことの意義について考えるきっかけになったと思います。お忙しい中ご協力くださった各事業所の皆さま、ありがとうございました。
 
 

1年校外学習

 6月9日(木)、1年生が上野公園での校外学習を実施しました。班別活動では、動物園、博物館、美術館などを見学しました。また、公共の場で活動することをとおして、社会のルールやマナーを学ぶことができました。
 

春季県大会

 6月3日(金)、4日(土)、春季県大会が開催され、本校から卓球部、陸上競技部の選手が出場しました。全選手とも、県大会という高いレベルで精一杯力を発揮してくれました。
2年男子100m 1位 関根
共通男子200m 1位 関根
1年女子100m 6位 折戸
共通男子4×100mリレー 2位 小峰・磯部・荒川・関根
 
 
 

生徒総会行われる

 5月31日(火)、生徒総会が行われ、大塚生徒会長から、今年の活動テーマ「光真和凜」(ひまわり)の発表がありました。そこには、栃南中生全員が日々の生活を楽しく、より有意義に過ごせるようにという願いが込められています。その後、各専門委員長から目標と具体策の発表がありました。
 

剣道部OB稽古会を行いました!

 新しい道場「恕心館」が完成したことをより知っていただくため、5月29日(日)9時30分より、剣道部OB稽古会を実施しました。昭和63年から12年間本校に勤務された鈴木守先生をはじめ、多くのOBや保護者の参加をいただき、盛大に開催することができました。現役生徒との稽古を行うだけでなく、旧交を温める機会になるなど、多くの成果を収めて成功裏に終了することができました。お忙しいところご参加いただき、心より感謝申し上げます。

避難訓練を実施しました

 5月27日(金)、避難訓練を実施しました。校庭への避難、人員確認までが約3分半で、速やかな行動ができました。講評では、「パニックにならない」、「油断をしない」の二つの話がありました。
 

春季地区大会

 5月13日(金)から15日(日)にかけて、各部活動ごとに春季地区大会が行われました。どの部も日頃の練習の成果を発揮し、全力で試合に臨んでいました。陸上競技部で、男子3名(4種目)とリレー、女子1名(2種目)、卓球部男子1名が県大会に出場できることになりました。

 

恕心館の竣工式が行われました

 4月12日(火)、市長様をはじめ市関係者の方々、ご来賓の方々、工事関係者の方々のご臨席のもと、武道場・卓球場の「恕心館」の竣工式が晴れやかに行われました。式典の後には、剣道部の生徒によって、日本剣道形(けんどうがた)の演武の披露がありました。新しい施設の完成を感謝し、いっそう練習に励んでほしいと思います。
 

平成28年度入学式

  4月8日、暖かな春の陽気の中、70名のういういしい新入生を迎えて、平成28年度入学式が行われました。大塚生徒会長からの優しい歓迎の言葉を受けて、新入生代表の遠藤 凜さんがこれから始まる中学校生活への抱負を述べてくれました。
 

 

春は出会いと別れの季節!

 
3月31日に8名のお世話になった先生方をお送りし、新たに8名の先生をお迎えしました。お別れする先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。新たな環境でご活躍下さい。

また、本日、新任式が行われました。転入された先生方、どうぞ宜しくお願いいたします。

また、クラス発表も行われ、生徒達が最もドキドキした日になりました。

今こそ出発点。生徒達には有意義な学校生活が送れるよう頑張ってほしいです。

サクラサク



ここ1~2日の暖かさに、桜がいよいよ咲き始めました。 満開の桜の下で新入生が校門をくぐるのももうすぐ。 楽しみですね。 さあ新しい春が始まります。

公衆電話が・・・・



無くなってしまうんです、今日かぎりで・・。 継続してほしいという要望は出していたのですが「採算」の問題なのでしょうね。 今日の午後、引き上げてしまいました。 CSRとはならないんでしょうね、きっと。 まあ、忘れ物の連絡が多いようですから・・・ (^o^; 

修了式でした



修了式です。 1年、2年の代表が修了証書を受け取りました。 「1年間の自分の成長を確認しよう」「恕の心~思いやり、ゆるす心~を育てよう」という式辞を、みんなとても真剣に聞いていました。 良い春休みを送ろうね。

恕心館

 

新しい武道場で練習が始まりました。 気合いが入ります。 「恕心館」(じょしんかん)と命名しました。 「恕」とは、思いやり、ゆるすこと。自分にされたくないことを人にしないということ。ここで鍛錬することを通して、生徒の皆さんには、恕の心を育ててほしいという願いを込めて。

卒業おめでとう



感動的な卒業式でした。 写真は卒業式の終盤、3年生による合唱です。 良き友、良き師と出会い、それはそれは充実した3年間でしたね。 みごとに成長した95名が巣立っていきます。 おめでとう!

日が長くなりました



3月になり、ずいぶん日が長くなりました。 部活の下校も6時になり、生徒も校庭で伸び伸びと活動をしています。 今日は月曜日の試験に備えて県立高校の受検票を配り、事前指導をしました。さすがに緊張しているようでしたが、これまで努力してきた自分を信じて、落ち着いて試験に臨んでほしいと思います。

練習が始まりました



卒業式の全体練習が始まりました。 この後卒業式予行そして本番です。 3年生はこれまで学年でも練習をしていました。 全体練習はみんな真剣です。 しっかり練習をして、感動的な卒業式になるといいですね。

3年生を送る会

 

卒業まであと10日になりました。 今日は栃木市文化会館大ホールで、3年生を送る会が開かれました。 3年生への感謝の気持ちを込めて、そして高校受験の健闘を祈って、新しい生徒会役員が主体となって行う最初の大きなイベントです。 絵馬の贈呈、だるまの目入れ、各学年の歌、メッセージビデオ、そして映画「バッテリー」と盛りだくさんの内容でした。 3年生の皆さん、お世話になりました、ありがとう!

卒業の季節



校門の紅梅が満開になりました。 音楽室からは卒業式の歌が聞こえます。 3年生は噛みしめるように、1日1日の学校生活を大切に送っています。 いよいよ卒業のシーズンです。

LED蛍光灯



全クラスの蛍光灯がLEDになりました。 栃木市は節電のため全小中学校にLED照明を設置する予定です。 LEDになっても節電のため消灯しましょうね。

完成間近!



今日、被われていたフェンスが取り除かれ、武道場の全体が見えるようになりました。 消防点検も同時に行われ、完成間近です。 早く中で活動したいですね。

ふるさと学習発表会



1年の「ふるさと学習」発表会がありました。 1月22日にグループごとに栃木市内をめぐり、学習してきた成果を、保護者の皆様をお呼びして(PTA部会)発表しました。 よく知っていると思っているふるさと栃木市ですが、新たな発見をたくさんしてきたようです。

お世話になりました



TKY先生は、育児休業補充で4月から保健体育の授業を担当してくださっていました。 INB先生が1月29日付けで復帰しましたのでご退職になりました。 いつも明るく優しいTKY先生、ありがとうございました。 次の学校でもがんばってください。 生徒の皆さんもTKYロスから早く立ち直ってください。

竜巻だ!



今日の避難訓練は竜巻に備えた訓練でした。 竜巻は危険を感じて避難まで10秒が勝負と言われます。 とっさに安全な場所を見つけて素早く避難するには訓練が大切です。 休み時間などでは、一斉の避難誘導が困難になりますから、自分で判断することも要求されます。 自分で考え自分の身を守れるようになってほしいですね。

2年立志スキー学習

 

1月21日~22日に2年生は恒例の立志スキー学習をしました。 前の週まで日光湯元スキー場の積雪は0、「せめて1日でもスキーの体験をさせたい」という2学年スタッフの努力で、エーデルワイススキー場に行くことになりました。 雪の状態も良く、充実した体験になりました。夜は湯元に戻りホテルで立志式、翌日はレクや体験学習で過ごし、写真のように元気に戻って来ました。 立志式を終え、さらなる成長を期待できそうですね。

よろしくお願いします

 

今日は、3学期学級委員長・副委員長の任命がありました。 まとめの3学期、クラスの絆をより深めて充実した毎日が送れるよう、がんばってください。 期待しています。
任命式の後、学習訓練強調週間のための学習指導の話しがありました。 各クラスの学習委員さんから、クラスの学習の目標が述べられました。 「チャイムで授業が始められるようにする」「集中して授業に臨む」「忘れ物をしない」など、具体的な課題が出されたので、みんなで協力して達成してほしいです。

3学期です



明けましておめでとうございます。 いよいよ3学期がスタートしました。 3年生はすでに私立高校の入試が始まり、順次結果が発表されています。 始業式では1年のまとめの学期としての抱負や、3年生への感謝の思いが代表生徒から述べられました。 放課後学習もスタートします。 最後の追い込み、がんばってください。

2学期終了です

 

大きな行事が続いた2学期、楽しい思い出、辛かったこと、様々な思いを胸に終業式を迎えました。 子供たちみんなが大きく成長できた2学期だったと思います。 今日の写真は体育館に入場する様子です。 教室前の廊下で整列し、3年、2年、1年の順に無言で移動し、体育館に入場した後も無言で全員が移動を終えるまで待ちます。 こうした日常の訓練が、大きな災害時に整然とした行動がとれる基礎になっているのかもしれませんね。
皆様、良いお年をお迎え下さい。

終業式も間近に



終業式も間近に迫ってきました。 6校時の校庭は女子の体育でソフトボールをしています。 時々歓声が聞こえてきます。 得意な子も苦手な子もみんなで楽しくやっているようです。

少女と梟

 

昭和62年に立てられた「少女と梟(フクロウ)」の像です。 どこにあるかわかりますか? 台座に「豊かな心」と刻まれています。 学校教育目標の二番目ですね。 この像は本校第3回卒業の彫刻家である鈴木徹(すずき てつ)さんの制作によるものです。 この作品に添えられた次の文に、鈴木さんの思いが綴られています。
「作品の仮題を "少女と梟" としてありますが、変えて下さって結構です。 作品を作る意図としたのは、まず心の豊かな生徒の姿を象徴的に表現することです。 そこで具体的な形は少女(十六歳位?)が梟を抱いて対話しています。ここに優しさや、友情や、生き物への愛情をあらわしました。  なぜ梟かと申しますと、ギリシヤ神話では、梟は学問の神ミネルヴァのお使い鳥になっています。(簡単な資料同封)その意味で「ミネルヴァと梟」と云ったテーマになってますし、学問の神の使者と南中生徒の親愛の姿ともなってます。以上の事柄を考えながら制作しました。」(原文のまま)
明日、校門を入ったとき、こんな鈴木さんの思いを感じながら「少女と梟」の像を見てみてください。

生徒会役員選挙



生徒会役員の任期は2学期で終わります。 今日は3学期から来年度2学期までの新役員を選ぶ選挙です。 投票の前に立会演説会があります。 朝の辻立ち(と言っても挨拶ですが)、昼の応援演説と今週やってきた選挙運動の締めくくりの立会演説です。 生徒会長になったら・・・あいさつ運動を広げよう、生徒ひとりひとりの意見を大切に、南斗祭の充実などなどたくさんの抱負・公約が述べられました。 誰が選ばれても、来年の生徒会も盛り上がるな・・と思いました。

歯を大切に

 

学校保健委員会が6校時目にありました。 学校歯科医の先生に歯の健康について講話をしていただきました。 歯並びが悪いと顔が歪むというお話にはびっくり、矯正の話やタバコが歯茎に与える影響、歯周病など1時間があっという間に過ぎてしまいました。 講話の後には、歯の矯正の模型を見たり、自分の歯の相談をしたりで、しばらく先生の周りを生徒達が囲んでいました。 須賀先生ありがとうございました。
放課後にIKZw先生が、さっそく歯医者さんに行ってました。今日の講話を聞いたからだそうです。 効果絶大ですね。 皆さん歯を大切に。

スキーウェア

 

来月の2年生立志スキー合宿に備えて、今日はスキー靴とウェアの採寸をしました。 初めてスキー靴を履く子も多く、足を靴に入れるのも一苦労です。 楽しみですね、来月のスキー!

追い込みです!!



3年生の受験勉強のため、放課後学習会をやっています。 これは理科の学習、隣のクラスでは英語をやっています。 年が明けるとすぐに私立高の試験が始まるので、みんな真剣です。 学習会は希望制ですが、どんどん参加しようよ!

選挙の季節



これは生徒会役員選挙のポスターです。 なんか"とち介くん"みたいなのもありますね。 それぞれの候補者が工夫をして生徒達の目にとまるポスターを作りました。 立会演説と投票は11日の金曜日、今は昼食時の応援演説や朝の挨拶にと忙しく選挙運動をしています。がんばって!
今日は小学校6年生のための中学校説明会がありました。中学校での学習や生活、部活動などについて1時間半もお話を聞き、部活動の見学をして終わりです。長時間の説明にもかかわらず、6年生の皆さんは静かに真剣に聞いていました。立派な態度でした。入学を楽しみに待っていますよ。

ハンバーグができたぞ ^_^



2年生の調理実習で、ハンバーグを作りました。 職員室の先生方も交代でいただけます。 どの実習班もきちんと計量してレシピどおりに作るので、とても美味しいんです。 家庭科は今、実習のシーズンです。 1年生はミシン、3年生は保育実習(幼稚園訪問)をしています。 前にも紹介したとおり、お母さんボランティアも大活躍です。

人権講話



人権週間です。人権擁護委員の矢尾板さんをお呼びして、人権講話を実施しました。 命の大切さをテーマに、DVDを見て、講話を聞いて学習しました。

たすきを繋ぐ



第55回栃木市中学校駅伝競走大会(男子)、第33回栃木市中学校女子駅伝競走大会が栃木市運動公園で開催されました。男子15チーム、女子13チームの参加で、女子はみごと2位に入賞しました。おめでとう。一位は男女ともに東陽中でした。
また、2年生は県立高校の説明会とPTA学年部会を開催しました。寒い体育館の中で、長時間にわたりお疲れ様でした。
1年生は「地域を知る」総合学習で、NPO法人 蔵の町遊覧船 の方をお招きし、お話しいただきました。 行事の多い1日でした。

PTA研修旅行



今年のPTA研修旅行は、警視庁の見学でした。 都内(西部地域を除く)の110番通報は、警視庁の通信指令センターにある20の窓口ですべて受けます。 各テーブルにはディスプレイ2台(3台だったかな?写真撮影禁止なので・・)と大きなタブレットがあり、電話をかけた場所がすぐに地図に出ます。 今日はすでに1500件、昨日は5000件以上の110番通報があったそうです。 通報は必要に応じて各派出所やパトカーにここから連絡します。24時間休むことなく動き続けているんですね。 勉強になりました。

形が見えてきました



屋根がついて形が見えてきました。 かつてのプレハブと比べるとずいぶん大きいです。
体育館との色のバランスもgoodです。 工事は着々と進んでいます。

● 期末テスト中、生徒のみなさんは最後まで頑張ってください。

理科研究展覧会



「栃木県理科研究展覧会並びに発表会」(略して理科展) 長い名前ですが伝統のあるものです。その栃木地域審査会がありました。毎年たくさんの作品が出品されます。発表会は全国でも珍しいそうです。プレゼンテーションの技能は今後ますます必要とされますが、栃木県は昔から発表会でその技術を磨いていたのですね。理科の好きな生徒は、こういう展覧会にどんどん出品すると、総合的な力がつきますよ。

Fresh Man



今日は南中を会場に数学の初任者研修がありました。授業者はN先生で、9人の初任の先生方が県内各地から集まり、1日研修をしました。先生と生徒がとても仲良く、穏やかな雰囲気で学習が進みました。1年2組の皆さん、お疲れ様。

道徳の公開授業研究会でした

 

栃木市から道徳教育推進の研究指定を受け、今日が公開授業研究会でした。1年3組と2年1組で道徳の授業を公開で行いました。見学のお客様がたくさん見ていて先生も生徒も緊張している様子でした。それでも生徒の皆さんはよ~く考えて、自分の考えを発表していました。みんな、よく頑張りました。良い授業でした。授業をしたIU先生、ID先生、お疲れ様でした。

栃木市教育祭



栃木市文化会館(南中の隣)で市長さん臨席の下、栃木市教育祭が開かれました。 優良生徒で南中の生徒3名と、教育功労賞でPTA会長さんが表彰を受けました。おめでとうございます。

あっという間に



小雨交じりのなか、クレーン車が鉄骨を持ち上げています。 今朝は足場だけで何も無かった所に、もう武道場の形ができてしまいました。 鉄骨を組み上げるのはあっという間なのですね。
三者面談は今日が最終日です。

小春日和



このところ昼間は温かく小春日和が続いています。 武道場は足場を組み始めました。 これから少しずつ形が見えてくるでしょう。 今日は市の音楽発表会でした。 本校は恒例で、南斗祭の合唱コンクール優勝クラス(今年は3年1組!)が参加することになっています。 とても緊張していたようでしたが、立派な態度で歌っていました。
3年生は、卒業アルバム撮影をしています。 昨日は職員の撮影でした。 数えてみると卒業まで3年生が登校する日数は75です。 1日1日を大切にしてください。

● 今週は三者面談が続きます。

栃工に授業の出前をお願いした



栃木工業高校電気・電子科の先生と3年生に、本校2年技術科の授業をしていただきました。 内容は屋内配線で、引掛シーリングとスイッチをFケーブルで配線しました。電気工事士の資格がないと実際の家庭での配線はできませんが、生徒達は壁の中や天井裏の配線を想像しながら熱心に実習に取り組んでいました。 高校生の皆さんは、教え方がとってもじょうずでしたよ。ありがとうございました。

武道場の工事が着々と...



校舎北側の駐車場には電源のキュービクルがあります。 ここから武道場までの電線の埋設工事が始まりました。 11月いっぱいは、駐車場所が制限されます。 建設工事は順調に進んでいるようです。

How are you today?



ALTの授業は会話が主体です。 でも南中の生徒はちょっとシャイです。 それでも毎回楽しいコミュニケーションがあります。 これは1の3の授業。

体育館は47歳



南中の体育館は昭和43年3月から使い始めて、今年で満47歳になりました。 生徒の親の年齢(より少し上?)くらいでしょうか。 窓ガラスはヒビだらけで、開け閉めや、ボールが当たっただけで、すぐに割れてしまいます。 ですから、しばしばこのように修理が入ります。 今日の修理では、強化ガラス!が入りました。 優しく使ってくださいね。

英語スピーチコンテスト



学校祭(南斗祭)の準備で大忙しの毎日です。 そんななか、下都賀地区英語スピーチコンテストが文化会館で開かれました。 本校からも各学年代表が参加しました。 題名は1年生から順に My Brother 'Hakuto' , The Eledtronic Organ and Me , My Sky High Dream です。堂々と発表できました。 写真のような英語の賞状をいただきました。