学校ニュース

2022年6月の記事一覧

4年生社会科校外学習

 浄水場と、とちぎクリーンプラザの見学を行いました。感染症対策のため、市バスを4台に利用。見学はクラスごととなり、1組は午前にクリーンプラザ・午後浄水場を、2組は午前浄水場・午後クリーンプラザを見学しました。毎日の生活の中で欠くことのできない「水」がどのようにして家庭に届き、生活の中で必ず出てくる「ゴミ」がどのように処理されていくかを学ぶことができました。

 

浄水場の働きについて、お話を伺いました。

 

大きなバルブや見たことのない機械に、子供たちは興味津々。

 

クリーンプラザの見学では、リサイクルについても学びました。

 

空き缶をつぶして大きな塊にする機械や、車こと計量できる機械にも関心をもって見学。

 

クリーンプラザの働きを動画で視聴。ゴミを燃やした時の熱を利用して発電もしています。

 

お話をよく聞いて、多くのことを学びました。

 

 

 

 

お昼は1・2組とも都賀の里でお弁当。遊具で遊ぶ子供たちは楽しそうでした。

 

芝生の上でお弁当。おいしい顔ってこんな顔です。

第1回おやじの会

 26日(日)第1回おやじの会が開催され、令和4年度の会員約30名の方にご参加いただきました。三井会長のご挨拶の後、自己紹介や年間活動計画の確認を行いました。その後、本校の金坂教諭から大人の総合学習「大平南小大研究」と題して、大平南小の歴史や伝説?についての説明、社会教育主事の有資格者である石川教頭を指導者としての防災体験会を行いました。本校のおやじの会は、現在お子様が南小に在籍している保護者の方のみでなく、地域の方にも多数ご参加いただいております。地域を挙げて学校へのご支援をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。

 

会長さんを中心に年間活動計画を確認。自己紹介を行いました。

 

金坂教諭がまとめた資料をもとに「大平南小大研究」。校庭の石碑や石像、ちょっと怖い伝説などなど・・・

 

ここからは子供たちも参加。牛乳パックを使った「カードンドック・ホットサンド」の作り方を教えていただきました。

 

お父さんもお母さんも真剣です。

 

牛乳パックの中には、アルミホイルで包んだ食材が入っています。

 

牛乳パックが燃え終わったらできあがり。ゴミもほとんど出ません。

 

おいしいホットサンドやホットドッグができました!

 

チーズがとろけておいしそう

 

おいしくできて、みんな大満足!

楽しくためになる防災体験となりました。

家庭教育学級(ハッピー子育て講座)

 栃木市生涯学習課の五味先生と元本校学校長の野口先生に御来校いただき、「子育てママネットみなみ 学習会」を実施しました。24名の保護者の皆様にご参加いただき、「自己肯定感を育むために 心が育つために大切なこと」のご講話をいただきました。テンポのよい語りと野口先生お得意のレクリエーションや手品や実際に体験するワークを取り入れた楽しいお話で、あっという間の1時間でした。

 

PTA教養部の皆さんと、生涯学習課社会教育指導員の五味先生が会の進行をしてくださいました。

 

キーワードは「笑顔」。にっこり笑って、眼差しを送ることが大切です。(ご講話より)

文字の並べ替えの問題に取り組みました。先生はみんなの様子を見ながら様々な言葉掛けをしました。

子供たちについ掛けてしまいそうな言葉。それらが子供たちのやる気につながらないことを実体験しました。

そして、心地よい言葉かけの大切さを学びました。

 

お話しのまとめは、手品を交えて。喜ぶ・デレ

自己肯定感を育てるためには、「ほめる・認める・愛されているという実感をもたせる・自信をもたせる」

自分をしっかり見ていてくれる安心感が子どものやる気スイッチ オン!(ご講話より)

野口先生に、参加者のやる気スイッチも押していただきました!野口先生、五味先生、教養部の皆様ありがとうございました。

 

プールでの学習

 今週は天候に恵まれ、どの学年もプールでの学習を実施しています。感染症予防のため、今年度も夏休みのプールは行わないため、プールでの学習は1学期のみとなります。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後のプール。子供たちは決まりを守って楽しそうに水遊びをしたり泳いだりしています。

  

1・2年生は低学年用プールを使います。大きさや深さが低学年児童に合っているので、子供たちは安心して楽しそうに活動しています。

 

感染症対策と安全確保のため、プールは全学年学級毎に実施。2名以上の指導者が付いています。

 

大きいプール伸び伸びと泳ぐ5年生。バタ足が上手です。

 

 6年生は、プールの縦(25m)を使って、クロール・平泳ぎ・バタフライ・背泳ぎなどの様々な泳ぎ方に挑戦していました。

 

子供たちがいない隙を狙ってプールを楽しんでいるのは・・・ツバメさんやセグロセキレイでした。喜ぶ・デレ

 

 

清掃強調週間

 今週は、清掃強調週間です。強調週間のスタートにあたり、環境委員会の児童が清掃時のめあてや清掃方法についてのお知らせ動画を作成し、全学級で視聴しました。めあてや清掃方法を再確認し、反省を毎日カードに記入することで、振り返りを行い、本校の学校経営の重点の一つとしている「だまって きれいに 一生懸命」清掃に取り組める児童の育成を目指しています。高学年の児童の主体的な委員会活動が大平南小の全児童をリードしてくれています。

  

環境委員会委員長から、清掃強調週間についての話がありました。

 

よい例と悪い例を示して、どう行動すればよいかを分かりやすく説明していました。

 

安全に、きれいに拭く方法を実演しています。

 

「それダメー」「それはOKー」:クイズ形式で楽しく学ぶことができました。

子供たちの頑張りで、大平南小自慢の校舎が、ますますピカピカになることと思います。✨