学校ニュース

学校ニュース

校内読書週間

 14日(月)~18日(金)は、校内読書週間です。図書委員会児童による「読書クイズ」、児童や先生方による「おすすめの本の紹介、読み聞かせボランティア「ピッコロクラブによる読み聞かせ」など、大平南小の子供たちが読書に親しみ、読書の楽しさを味わえるように、様々な企画が催されています。読書の秋。たくさんの本に触れ、本の世界を楽しむことで読書大好きなこともたちを育てたいと思っています。

 

先生たちが様々なジャンルの本を紹介しています。

 

 

子供たちも自分が読んで楽しかった本を紹介しています。楽しそうな本がいっぱいです。

 

昼休みの貸し出しの様子。大型絵本を楽しんでいる児童もいました。

 

新しい本のコーナーや大平図書館からお借りした本のコーナーもあります。

 

図書委員会の児童が、読書クイズの回答の丸付けを行いました。全問正解者は、何人?

今年度の「山本有三記念子ども朗読フェスティバル」で入賞した児童の朗読をお昼の放送で聴きました。情感豊かな朗読を聴き、子供たちもその素晴らしさに驚いていました。

 

 

 

ピッコロクラブの皆様、いつもありがとうございます。

ご家庭でもお子様と一緒に読書をしていただけるよう、「家読」の機会も設けています。お子様と一緒に本を楽しんでいただけますと幸いです。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1年生生活科校外学習

 大平運動公園に出かけ、秋の公園を楽しみました。公園には、たくさんの落ち葉や木の実が落ちていて、子供たちはふかふかの落ち葉の絨毯を踏みしめてその感触を楽しんだり、木の実を集めたりして秋の公園を満喫しました。秋を楽しむ子供たちの様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青天の下、秋を身体いっぱいに感じた校外学習となりました。

5年生体育の授業

 今年度第2回目のエキスパート指導員による体育の授業を実施しました。本校で課題となっている。「投力」をつけるための運動をご指導いただきました。あいにく天候が雨になってしまったため、体育館での授業となりましたが、学校にある道具を使って、楽しく活動量いっぱいの授業を実施してくださいました。

 

 

 

 

 

玉入れの玉とネットやマットを使っての運動。何度も挑戦するうちに、だんだん遠くまで投げられるようになってきました。今後も授業に取り入れていきます。

こども山車まつり

 真っ青な空の下開催された「とちぎ秋祭り」に、3・4年生が参加しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度まで3年間中止となっていましたが、今日のこども山車まつりには、栃木市内の多くの小学校が参加。おそろいの手ぬぐいを首に掛けて、みんなで山車を引き大通りを歩きました。本校児童が引かせていただいたのは、倭町二丁目の神武天皇の山車です。華やかな彫刻や刺繍が施された立派な山車を3・4年生みんなで力を合わせて引いていました。賑やかなお囃子の音色とたくさんの山車のもと子供たちが集まり、活気あふれた大通りに、たくさんの笑顔が集まりました。栃木市の魅力を改めて感じた一時となりました。ご協力をいただきました皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

3年生

4年生

青空の下の笑顔が輝いていました! 

芸術の秋を楽しんだ「音楽鑑賞会」

 栃木市アウトリーチ事業を活用し、音楽鑑賞会を実施しました。感染症対策のため、今回は4~6年生が参加。「Bamboo Brass Quintette(バンブーブラスクインテット)」の皆様による演奏を鑑賞しました。トランペット・フリューゲルホルン・トロンボーン・バストロンボーンの金管楽器を使った5名の演奏家の皆様による演奏。華やかで元気の出る音、心に染み入る優しい音色、自然に身体が動き出す軽やかな音色と、様々な音楽を身体全体で楽しむことができました。素敵な音楽に聴き入ったり、手拍子で一緒に音楽に参加したり、指揮者体験をしたり。楽しい楽しい楽しい音楽鑑賞会となりました。

 

 

楽器の紹介をしてくださいました。楽器によって音色が異なり、それぞれの良さを味わうことができました。

 

低音が魅力のバストロンボーン:演奏してくださった曲は、「ゲゲゲの鬼太郎のテーマ」

 

子供たちの大好きなアニメソング「勇気100%」やアナ雪の「レットイットゴー」みんな楽しそうでした。

 

 

指揮者体験:子供たちも先生も、なりきって。

 

代表児童がお礼の言葉と花束をお送りしました。楽しい時間をありがとうございました。

芸術の秋を満喫しました!!!

5年生臨海自然教室:3日目

 とちぎ海浜自然の家での宿泊学習最終日。力を合わせて頑張った充実感と、楽しい思い出をいーっぱい心に詰めて元気に帰校しました。実施に至るまでの健康管理や準備にご協力をいただきましたご家庭の皆様、感染症対策を徹底し、子供たちに貴重な体験の場を提供してくださったとちぎ海浜自然の家職員の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

3日目の朝も元気いっぱいです!

 

貝の根付け作り:小さな貝殻を扱うのはなかなか難しい。

 

 

 

とっても素敵な作品ができました。

 

 

海の博物館見学

 

海浜自然の家での最後の食事は、みんなが大好きなカレーライス。

 

退所式

 

みんな元気に帰校。3日間お世話になった先生たちにお礼を伝えて、帰宅しました。

帰宅後はたくさんの思い出話に花が咲いたことと思います。

 

 

 

 

2年生授業参観・懇談会

 今年度2回目の授業参観。感染症拡大防止のため、2回目も参観人数を制限して実施。広い部屋を使っての授業参観となっています。今回は、今2年生が全力で頑張っている算数のかけ算。九九の暗記も大切ですが、授業では、かけ算の意味から丁寧に学習しています。子供たちは、タブレットを活用したり友達と話し合ったりしながら一生懸命学習していました。

 

 

高く手をあげて、みんなやる気満々です!

 

 

「このやりかたでいいかなあ。」「答えは同じかなあ。」友達と考えを交換し、学び合っていました。

 

学年懇談会:子供たちの様子やお願いしたいことをお伝えしました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

5年生臨海自然教室:2日目

 海に輝く朝日美しさに感動し、スタートした2日目。天候に恵まれ、臨海自然教室ならではの活動を十分に楽しむことができました。体調を崩す児童もなく、元気に充実した時間を過ごしているようです。子供たちの様子をご覧ください。

 

この美しさに、子供たちもきっと感動したでしょう。 朝日をバックに輝く人は?誰でしょう。

   

   

朝ご飯:いっぱい食べてエネルギー満タン

   

   

砂浜活動:砂の造形と貝殻拾い  青空の下、自然を満喫しました。

   

   

   

お昼ご飯:活動の後のご飯は格別!

   

   

   

塩づくり:海水から作った天然の塩のお味は?

   

壺焼きイモも完成。天然塩を付けて、いただきました。みんな嬉しそう。

 

 

 

 

 

おいしく夕ご飯をいただき、まだまだ元気いっぱい!

 

 

星の観察:子供たちも先生も楽しそう

5年生臨海自然教室:1日目

 子供たちが待ちに待っていた海浜自然の家での宿泊学習。感染症や風邪症状が心配されましたが、なんと、欠席者なし。全員参加で元気に出発しました。到着時、茨城県は雨が強く降っていたようですが、昼食を取り、予定通り館内ウォークラリーを楽しんだようです。元気いっぱいの子供たちの様子をご覧ください。

 

自然の家での初めての食事。室内になりましたが、みんな笑顔です。

 

入所式:自然の家での過ごし方を学びました。よくお話が聞けていそうです。

 

館内ウォークラリー:楽しみながら施設の様子が分かります。

 

 

 

 

 

みんなで食べる夕食は格別!!!

雨が降り止まず、ナイトハイキングは中止となりました。ニュースポーツを楽しむ予定です。

To be continued・・・・・

 

4年生和太鼓体験教室

 創作和太鼓『来舞・デュオ』のお二人に御来校いただき、和太鼓体験教室を行いました。太いバチや様々な大きさや形の和太鼓に子供たちは興味津々。講師のお二人のご指導で、身体でリズムやバチの動かし方を覚え、繰り返し太鼓をたたくうちにどんどん上手になっていきました。講師の先生が打つリズムが子供たちのリズムの伴奏になり、一緒に演奏する楽しさや思い切り太鼓を打つ爽快さも味わうことが来ました。体験教室の終わりには、お二人の素晴らし演奏をご披露いただきました。迫力ある和太鼓の音色に、子供たちも参加した職員も高揚感を感じました。日本の伝統文化の素晴らしさを体中で感じた和太鼓体験教室でした。

 

 

 

子供たちも先生たちも体中で和太鼓の楽しさを体験しました!

 

 

講師の先生方の迫力満点のかっこいい演奏。息をするのも忘れそうでした。

 

創作和太鼓『来舞・デュオ』の皆様、素晴らしい演奏と楽しい体験をありがとうございました。