ブログ

2024年11月の記事一覧

お祝い 模範児童・生徒表彰式がありました。

 本日、栃木市大平文化会館において、「令和6年度 模範児童・生徒表彰式」が開催されましたお祝い

 

星会場の皆様で、「とちぎの子ども育成憲章」の唱和をしました。

 

星主催者あいさつ

 栃木市青少年問題協議会会長3ツ星栃木市長 大川 秀子 様

 

星来賓紹介

 

星表彰 

1ツ星小学生46名 

本校の児童3名も、一人一人名前を呼ばれると、はっきりとした返事をしてよい姿勢で起立することができました了解

 

そして、代表の児童がステージに上がり、一緒に礼をして受賞することができました王冠

 

1ツ星中学生43名

 

星励ましのことば

1ツ星栃木市青少年問題協議会副会長3ツ星栃木警察署長 岸本 俊彦 様

 

1ツ星栃木市青少年問題協議会副会長3ツ星栃木市教育委員会教育長 青木 千津子 様

 

星写真撮影

閉会の後、ステージ上の準備をして、順番に並んで記念撮影をしていただきました花丸保護者の皆さんや引率の先生方が、一斉にカメラを向けていました視聴覚

 

お祝い大宮北小からは6年生3名の児童が表彰を受けました王冠

 

おめでとうございますお祝いこれからも、他の模範として、学校をリードしていってくださいねキラキラ 

ひらめき 5年生が調理実習をしました。

 5年生が、家庭科「食べてげんきに」の学習で、「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いましたピース栄養教諭の先生と授業の担当の先生でティームティーチングで指導しました会議・研修

星身支度をして、流れの確認と注意すること等の説明を聞きました会議・研修

 

星ご飯の準備・・・米をはかって洗い、水の量もはかって給水しました。

  

  

 

 星みそ汁の材料を切る作業・・・包丁の扱いに慣れている子もいますが、大根の皮をむく作業は、ちょっと難しそうでしたね。栄養教諭の先生に、手を支えてもらいながら教えていただいたら、その後一人でできましたひらめき

  

  

  

(この後の調理の様子は撮影できませんでした)

星試食タイム・・・みんなで「いただきます」のあいさつをして、ご飯とみそ汁の食事をしましたひらめき流しには、ご飯を炊いた鍋と、みそ汁を煮た鍋に水をはって置いておきましたキラキラそうしておくと、汚れが落ちやすいということも学びましたひらめき

  

  

 

ハート試食を終えた校長先生が、食器をもって家庭科室へ・・・

「とってもおいしかったです」と感激していました花丸特に、①ご飯が、ちょうどよい固さに炊けていて、「おこげ」が程よくおいしかったこと、②みそ汁の具の切り方が上手で、よく煮えていたこと、③煮干しの出汁がおいしく出ていたこと ④ねぎの緑色がきれいで食欲を増したこと などをほめていただきました合格

 

星試食の後は、協力して後片付け・・・学校では、グループで分担しながら力を合わせて調理をしましたが、この学びを生かして、家で一人でチャレンジしてみてくださいね喜ぶ・デレ火や包丁を使うため、危険を伴うので、家の人には必ず断ってから取り組むようにしましょうお知らせご家族のご協力をよろしくお願いしますお辞儀

バス 2年生が校外学習に出発しました!

 今日は、2年生の校外学習にっこり出発式をしっかりと子どもたちの進行で行って、元気いっぱい出かけましたバス

  

  

 バスの運転手さんに、「よろしくお願いします」と、目を見てはっきりとあいさつして乗ることができましたピース

 

 朝から小雨模様ですが雨この後、子どもたちのパワーが届いて、お日様も顔を出してくれると思います晴れ気温も上がる予報です了解

 

 めあてに向かって、安全で楽しい1日を過ごしてきてほしいと思いますひらめき

 自分や友達、先生や施設の「いいところ」をいっぱい見つけてきてくださいね~キラキラ

「いってらっしゃ~い」イベント

 

情報処理・パソコン タブレットを活用した学習

 授業や家庭学習で、タブレットの活用をしています情報処理・パソコン学年や発達の段階によって、取り組む内容は違いますが、それぞれ、効果的に使う工夫をしていますひらめき

了解1年生も、授業で少しずつタブレットを使うようになりました。家庭に持ち帰って、WiFiの接続を確認していただきました。持ち帰る機会も、増やしていきます。

 

ピース2年生以上のクラスでも、タブレットを使った活動をどんどん取り入れています。

  

花丸3年生以上になると、いろいろな技が使えるようになってきて…インターネットで調べたり、検索した画像等を利用したり、手書きやローマ字入力でノートやワークシートの作成をしたり…

  

  

 とても便利な道具なので、情報モラル教育を計画的に進めながら、正しく使えるように指導しています会議・研修ご家庭に持ち帰ったときは、是非のぞいてみてください。正しい使い方についても、お声掛けいただきたいと思います。気になることがありましたら、学校にお知らせくださいお辞儀