学校ニュース

2020年6月の記事一覧

なかよし班顔合わせ

 いきいきタイムに,今年のなかよし班の顔合わせを行いました。班長の6年生がリーダーシップを発揮し,自己紹介形式で行われました。(※3密に注意し,校庭で行いました。)







ウリ棚(職員室前)

 子供たちの知識を豊かにし,さらには情操教育に役立てることをねらいとして,職員室前にウリ棚を設置しました。(㊟ ウリ科ではないものもあります。)“知識を豊かに”ということで,ちょっと変わった植物を育てています。(もちろん,なじみのある植物も入っています。)
 どんな芽が出て,どんな花が咲いて,どんな実がなるか,みなさん楽しみにしていてください。

◇花壇を整備し,園芸支柱を組んでウリ棚を組み立て,ネットを張りました。












◇ついでに,中庭の一角にパパイヤの苗を植えました。購入したお店で,「パッションフルーツを買われる方は時々いるけど,パパイヤを買う方もいるんですね。」と驚かれました。(お店に置いてあるのに…)「青パパイヤは,冬瓜のようにして煮物にして食べたり,千切りでサラダにして食べたりするとおいしいですよ。」と,教えて差し上げました。(㊟ 冬は越しません。)

いろいろな生き物

◇モンシロチョウの観察の発展で,3年生に大人気のツマグロヒョウモン。昨年から紹介しているので,みんなから大切にされているせいか,今年は大量発生しているように感じます。いろいろなところで,サナギになろうとしています。


◇危険生物も,ときどき見掛けるようになりました。アオダイショウは,とりあえず敷地外に放しましたが,スズメバチの巣は危険なので,駆除いたしました。
【音楽室近くの階段を上っていたアオダイショウ。120㎝ぐらいあったでしょうか。】


【東山の木に作りかけていたスズメバチの巣。まだ閉じられていない巣の中に,白い小さな卵が産み付けられているのが見えます。】

シロメダカ

 水槽をきれいにしたものの,ずっと空っぽでさびしかった玄関の水槽で,シロメダカの飼育を始めました。
 5年生の理科でメダカの観察をしますが,東小の子供たちが興味をもって,学習に生かしたり情操教育に役立てたりできることをねらっています。
 ちょっと値が張るのでたくさん買うことができませんでしたが,早く卵を産んで増えてくれることを願っています。

◇水槽にくんでおいた水に石を敷入れ,フィルターを備え付けました。




◇翌日,透き通った水に,メダカと水草を入れました。


◇オスもメスも両方いるので,産卵を期待します。

学校,そして授業再開

 新年度5日目(1年生は4日目)となる6月2日(火),提出物の確認・クラスや学校の組織づくりなどが進み,ようやく授業もスタートしました。

◇1年生が,交替で学校探検をしていました。


◇3密を避けての休み時間


◇間隔を開けての,体育の授業。担任は,必要に応じてフェイスシールドを使用します。