日誌

2013年6月の記事一覧

学校開放日

6月17日(月)は学校開放日でした。朝から放課後まで保護者や地域の方など、どなたでも授業参観等をしていただくことができます。本日は、お忙しいにもかかわらず9名の方が来校され、授業を熱心に参観されていました。また、午後には学校評議員の方が来校され、授業参観や懇談会が行われました。学校開放日は二学期にもありますので、次回もよろしくお願いします。

携帯電話講習会開催される

 6校時、体育館で「携帯電話講習会」が開催されました。これは最近多発している携帯電話やスマホを巡るトラブルに巻き込まれないように、これらを持つ前の中学生を対象に開かれたものです。
    
 まず、校長から講師の先生の紹介がありました。そして最初に、講師の先生から少し前にスマホを操作しながら自転車に乗っていた高校生に後ろから追突され、けがをしてしまったという衝撃的な話がありました。生徒たちは驚き、たちまち講師の方の話に引きつけられました。
    
 その後もインターネットに関してのトラブルや、スマホ依存症のことなどが具体的な事例をあげて紹介されました。
 天候の回復に伴い、体育館の中はとても蒸し暑かったですが、皆中生は1時間の講話を一生懸命、聞くことができました。
    
 さらに教室に戻り、今回、学習したことをしっかりとまとめました。きっとこれから、スマホや携帯電話を持つようになっても、皆中生はしっかりと自己管理をしながら使いことができると思います。
 なお、今回の講習会の体育館準備は7名のボランティアが、また、後片付けは1年1組の生徒が、進んでやってくれました。ありがとうございました。

英語スピーチコンテスト校内予選会行われる

 放課後、英語スピーチコンテスト校内予選会が行われました。これは2学期に行われる下都賀地区英語スピーチコンテストに、皆川中学校の代表として出場する生徒を選出するための予選会です。各学年から、英語スピーチに対して興味・関心が高い生徒が集まり、日頃の学習の成果を発表しました。

   
 
 1年生は、授業として英語を学び始めてからまだ日が浅いのですが、小学校で行ってきた英語活動のおかげで、関心が高く、7名の生徒がこの予選会に参加しました。そして、実に堂々と発表を行いました。
    
 また、2・3年生も今まで培った力を存分に発揮し、なかなか聞き応えのある発表をしました。審査していた2名の英語の先生とALTの先生も、がんばっていると賞賛していました。
    
 いったいこの中から、誰がそれぞれの学年の代表に選ばれるのでしょうか。選ばれた生徒には皆川中学校の代表者として、ぜひがんばってほしいと思います。また、それ以外の人たちもたくさんの発表を聞いて、学ぶことが多かったはずです、今日学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。

第1回三校交流会大成功

 今日は平成25年度の第1回三校交流会でした。天候は雨模様でしたが、皆川城東小学校の6年生と栃木特別支援学校の児童生徒の皆さんが、いつものように元気に皆川中学校に来てくれました。
 
   
  まずは、皆川城東小学校の6年生が到着しました。各班の班長がプラカードを持って出迎えました。さらに栃木特別支援学校の児童生徒の皆さんが来て、開会式が行われました。

 

 今年は栃木県政140周年ということで、開会式の中で「県民の歌」を歌いました。そして、その後、各グループに分かれて活動しました。
    
 どのグループも工夫を凝らして準備しておいたはり絵、的あて、風船バレー、ペットボトルボーリング、宝探しなどをしました。とても盛り上がり、笑顔と歓声で教室がいっぱいになりました。参加した児童生徒全員にとって充実した交流会になりました。
 9月に2回目の三校交流会があります。こちらも、今から楽しみです。

千羽鶴折り終わる

 栃木市では毎年夏休みに中学2年生が、広島平和式典に参加しています。皆川中学校でも、生徒会役員の2名が参加予定です。
 そして今年はその際、各学校で千羽鶴を作製し、「原爆の子の像」に奉納することになりました。
 本校でも全校で作製しましたが、折り終わらない分は昼休みにボランティアの生徒たちが折ってくれました。
     
 とても細かい作業なのでたいへんでしたが、女子生徒を中心に多くの生徒が作製に協力してくれました。
    
 そして今日、やっと千羽目の黄色い鶴を折りました。後はこれをつないで完成です。
 協力してくれた皆さん、ありがとうございました。