日誌

2024年6月の記事一覧

部活動激励集会がありました

 6月26日(水)、部活動激励集会がありました。今週末に行われる「地区総体」に向け、部活動の生徒同士の気持ちを高めることはもちろん、学校全体の意識向上も考えて実施しました。

男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 卓球部

バレーボール部 文化部

 また各部の部長の言葉が終わった後、校長先生よりお話があり「練習は試合のように、試合は練習のように」という言葉が強く心に残りました。

校長先生の話 話を聞いている様子

  その後は応援団による「激励の演舞」があり、団長の声・演舞により、全体の意識が向上したように思えました。

応援団1 応援団演舞1 応援団演舞2

応援団演舞3 応援団2

 28日(金)から始まる地区総体で、各部活動、全力で競技し、悔いの残らない試合をしてきてほしいと思います。

1学期期末テストが行われました。

6月20、21日に1学期期末テストが行われました。

 

テスト一週間前から、朝の学習ではテスト勉強を行っていました。

先生方が巡回し、生徒からの質問に答えながら学習の様子を見回りました。何がわかっていないのかを見つけ質問することで、さらに理解が深まりますね。

  

 

 

テストの様子です。それぞれが勉強してきた成果を発揮できるように、集中して取り組みました。

   

 

1年生は中学生になって初めてのテストでした。テスト範囲が広いことに驚いていましたが、精一杯頑張りました。

2、3年生も緊張感を持ちテストに臨むことができました。

 

テストは受けるだけでなく、振り返りが大切です。テストが返却されたら、間違えた問題を中心にしっかり復習を行いましょう。

「夢プロジェクト:3校交流会」を実施しました

 6/13(木)午前中、皆川城東小学校の5,6年生と栃木特別支援学校の児童・生徒さんを皆川中学校に招いて

「夢プロジェクト:3校交流会」を実施しました。

 縦割り班を8班作り、中学3年生の班長を中心に交流活動の内容を決め、準備から実施・片付けまで、児童・生徒が主体的に行いました。

 班ごとに自己紹介をしてから、各班で決めた活動【玉入れ・ボール運びリレー・ペットボトルボーリング・的当てゲーム・絵しりとり・風船バレー】を班ごとに協力しながら楽しそうに行いました。

 異校種、異年齢集団との交流を通して、他者を思いやる心を育てたり、リーダーシップやフォロワーシップを養うことができました。

 閉会式では、全体の振り返りとして、各校の代表生徒の感想発表を聞き、最後に参加者全員で「Believe」を合唱し

心をひとつにして「3校交流会」を終了することができました。

 

修学旅行に行ってきました

 6月1日(土)から6月3日(月)まで、奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。関西方面は天候もよく、生徒たちも水分を十分に補給しながら行動していました。

6月1日(土) 1日目(奈良方面)

 小山駅から新幹線に乗り、東京駅で乗り換えて京都駅に到着しました。その後にバスで平等院鳳凰堂、法隆寺、東大寺(大仏殿・南大門)を見学し、ホテルに到着しました。

新幹線の中の様子 法隆寺での記念写真

ガイドさんの説明 奈良公園での様子

 

6月2日(日) 2日目(京都・班別行動)

 各班に分かれ、京都市内を自由散策しました。金閣・銀閣・北野天満宮・嵐山等をめぐり、京都の風景や文化を体験してきました。また班別散策終了後は、扇子の絵付け体験を行いました。

1班 2班

3班 4班

扇子の絵付け① 扇子の絵付け②

 

6月3日(月) 3日目(京都市内)

 ホテルを出発し、清水寺を参拝し、参道を自由散策しました。清水寺の後は三十三間堂を拝観し、約千体の観音様が立ち並ぶ様子に驚いていました。また昼食では京都文化を味わえる和食を堪能しました。

清水の舞台にて 音羽の滝にて

清水寺参道にて 清水寺参道にて

昼食の様子① 昼食の様子②

 東京駅からはバスで学校に向かい、学校で解散となりました。学校から帰る生徒の満面の笑みによって、この修学旅行がとても充実した行事になったことが分かりました。また、いろいろなところで実行委員さんが活躍したり、班別活動でも班長を中心に活動できたりして、生徒中心に実施できたことを嬉しく思っています。

 今後の学校生活でも修学旅行で得られた経験を活かし、行動してほしいと思っています。