文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
教育研究所 研究所員研修会⑤
2月8日(木)、第5回研究所員研修会を開催しました。
研修に先立ち、松本 敏 研究所長よりご挨拶いただきました。
浅草の浅草寺に掲げられている扁額に彫り込まれた「施無畏(せむい)」という言葉について触れながら、学校が子どもたちにとって安心してのびのびできる場所であることの大切さについてのお話がありました。
部会研修では、各部会の研究テーマについてそれぞれが実践したことを持ち寄り、今年度の成果と課題について協議しました。
各部会の成果と課題について代表者が発表し、全体で共有しました。
~振り返り、感想~
【授業づくり部会】
今日も、たくさんのお話を聞き、話し、楽しく勉強させていただきました。部会では、改めて「課題」の工夫、与え方の重要性を感じました。また、課題に向かう雰囲気づくり、児童生徒の気持ちづくりは、日ごろの学級経営がとても大切であることに気づき、学級づくり部会と連携して研究していけそうなので、とても楽しみです。松本先生のお話にあった、授業の安心感とワクワクは、何気なくやっているかもしれないけど、それができていない授業やクラスもあると反省しました。どの部会からも出ていた安心感は、授業だけでなく、学級経営だけでなく、自分の日ごろの生徒たちとのかかわりも大きいと思うので、まずは生徒との関係づくりを見直したいと思いました。
【学びに向かう学級づくり部会】
今年度の研究を振り返りながら、話し合いを進めました。学級目標を軸に研究を進めてきましたが、安心感につながるのは、学級目標を決定したり振り返ったりする中で自己決定をする場を積み重ねていくことが大きいのではないかという話になりました。来年度は、学級目標の設定方法も含めて、自己決定の場をどのように設定していけるかに軸を置いていくという話になったので、意識していきたいと思います。
【児童生徒指導部会】
今年度の研究では、SC、SSWの活用について各校の事例を集めたことで、うまくいった事例とうまくいかなかった事例の共通点などを見出すことができました。また、私自身も含めた教職員のSCやSSWに対する知識や理解がまだまだ追いついていないことが分かり、今後の課題として考えていきたいと思います。担任によって、子どもや保護者への対応が変わらないようにするためにはどうしたらよいか考えていきたいです。
【特別支援教育部会】
校種を越えて先生方と話をしたことで新たな気付きがあったり、真似してみたいことや挑戦してみたいことが増えたり、自分の実践を反省したりするとてもよい機会でした。特別支援教育部会ということで研究に携わらせていただき、強く感じたことは、どの子どもも学びたいという気持ちがあり、どの子どもも可能性を秘めているということです。特別な支援を必要とする子どもたちへの支援がクラス全体にも有効であることも感じました。今年度の学びを来年度以降の実践へとつなげていきたいと思います。
かかわりパワーアップセミナー第5回
2月2日(金)かかわりパワーアップセミナー第5回を実施しました。
今回は、「発達に困難さのある子どもへのかかわりについて考えよう」というテーマで、髙橋靖英臨床心理士が愛着障害やゲーム症(障害)を抱える子どもの支援の方法について講話を行い、その後グループで話し合いました。発達障害との関係や、保護者支援についての話もあり、教員として子どもたちのために何ができるかを考える機会となりました。
〈参加された先生方からの振り返り〉
・愛着障害について、担任がキーパーソンになれるとは思っていませんでした。ゲーム症については、保護者にも広めていきたいと思いました。
・WISCを児童支援のツールとしてどのように活用すればいいのか、勉強になりました。出来ているところを生かすという意識で、来年度の支援方法を探っていきたいです。
・発達に困難さがある子どもの特性だけでなく、具体的な関わり方についても話があったため、自分だったらどのようにするかを考えながら話を聞くことができました。
・講話では、学校でも話題になっている愛着障害について、担任としての関わり、学年・学校全体での関わりについて話があり、とても参考になりました。子どもたちにとって学校が居心地のよい場所になるよう、受容的・共感的姿勢で温かく対応していきたいと思います。