文字
背景
行間
カテゴリ:保健室より
4年生 保健「思春期の心と体の変化」
養護教諭になるための勉強をしている教育実習生が、保健室を中心に千塚小で実習しています。
そこで、4年生の保健授業に、担任と一緒に参加する機会を設けました。
4年生の保健では、二次性徴について学びます。これから大人になる上で、大切な内容です。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、児童の“心と体の成長”に寄り添っていただけると幸いです。
学校でも、児童の相談や悩みに対応していくよう授業でも、4年生に話をしました。
お子さんの健康について心配なことなどありましたら、ぜひご相談ください。
5年生「生命誕生」出前講座
5年生では、栃木市保健師による「生命誕生」出前講座を実施しました。
赤ちゃん人形の抱っこ体験では、頭を支えながらみんな慎重に・・・
二次性徴では、男女の体の違いやプライベートゾーンについても勉強しました。
受精の仕組みについても、スライドで教わりました。みんな真剣な様子で見ています。
児童ひとりひとりの大切な命、悩んだ時は周りの大人が力を合わせてサポートしていきましょう。
1年生「からだをせいけつに~手洗いの授業~」
1年生は、1学期「正しい手の洗い方」について学びました。
今回は児童全員に、“楽しく学べる手洗いの実験”をしました。
(養護教諭になるための実習で、保健室に在籍中の教育実習生も一緒に授業に参加しました。)
さて、どんな実験かというと・・・
写真のように・・・
手洗いが正しくできているかどうかが分かる“まほうのろーしょん”を手につけて・・・
“まほうのはこ”の中に手を入れると、
汚れている部分が光で浮き出て、視覚的に分かる仕組みになっています!
「すごく白い!」「指の間や指先が光っている」などなど・・・
一人一人、汚れが残っているところを確認できました。
グループごとに、どんな部分に汚れが残りやすいかを発表して、最後にみんなで「正しい手洗い」をしました。
さすがです! みんなていねいに、上手に、洗うことができてました。
ご家庭でも、清潔なハンカチやタオルを児童に持たせていただきますよう、これからもご協力をよろしくお願いします。
1年生 むし歯ゼロ学校巡回指導
11/8「いい歯の日」に1年生を対象に、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」を行いました。
この巡回指導は、栃木市が主催し毎年行われている行事です。
感染症流行前は、親子で染め出しを行っていましたが、ここ数年は自宅にカラーテスターを持ち帰り
となっています。授業のあと、「家で早くやってみたいな♪」と話す児童もいました。
テスターは磨けていない所が赤く染まる仕組みになっています。どれくらい歯みがきができているかの目安として、ぜひ親子で試してみてください。使用方法の詳細は、保健だより11月号に掲載していますので、ご覧ください。
さて授業では、歯科衛生士さんから「今日勉強したことをおうちの人にぜひ話してね」と言われていました。
ご家庭で話題になったでしょうか?お子さんに「今日のお話どうだった?」と聞いてみてくださいね。
身体計測
今日は朝から小雨が降ったりやんだりしているおかげで、暑さがやわらぎ涼しくさえ感じられますねそんな天気でも、水分補給は大切です。頭痛や咳などの症状があったり、風邪気味だったりする人も見られます。気温にかかわらず、こまめにのどを潤して、乾燥しないように気をつけましょう
また、手洗い・うがいは大切ですから、続けて行い、熱中症や感染症を予防して元気に過ごせるようにしていきましょう
今日は2学期始めの身体計測を行いました。2時間目から学年ごとに保健室に移動して、身長と体重をはかりました保健室前での並び方・待ち方にも慣れ、とてもスムーズにできましたよ
夏休み明けに、久しぶりに会った子どもたちが、ひと回り大きくなっていることを感じましたが、数字にして見ると、再確認になりました
今日欠席だった人も、登校できたときに計測しますので、どうぞご心配なく
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。