日誌

学校ニュース

クラブ活動

今日の6時間目は、4・5・6年生のクラブ活動でした。「室内ゲームクラブ」「コンピュータクラブ」「アートクラブ」「スポーツクラブ」「ダンスクラブ」の5つのクラブのうち、自分で希望したクラブで活動しています。

  

 

今月のクラブ活動も、みんなで楽しく活動できたようです。

 

0

ぶくぶくうがい

今週の朝は「ぶくぶくうがい」でスタートです。保健委員の子どもたちがフッ化洗口液を配ったら、「ぶくぶくうがい」のはじまりです。

  

  

健康な歯を維持することは、健康な体づくりにとても大切ですね。

 

 

0

5年生書写

今日の5年生の書写は毛筆で『友達』を書きました。先生の説明を聞いた後、それぞれに書き出しました。「はらい」がなかなか難しかったようです。

  

みんな姿勢良く取り組んでいました。

0

ALTの先生来校

今日はALTの先生の授業がある日です。1年生、4年生、5年生、6年生と4つの学年の子どもたちが、楽しく英語を学びました。

【1年生】

  

【4年生】

  

【5年生】

  

【6年生】

  

毎回、学年ごとに、教材を工夫して準備していただいています。

だから、英語が楽しく学べるのですね。

 

0

1・2年の体育

校庭から「いち・に・さん・し」「ごー・ろく・しち・はち」と大きなかけ声が聞こえてきました。1・2年生の体育での準備体操でした。今日は準備体操の後、鉄棒に取り組んでいました。

  

今日は秋晴れの爽やかな天気で、体育の授業は気持ちがいいですね。

0

3年生理科

今朝の冷え込みはなかなかでした。3年生は1時間目の理科で、校庭の「ひなた」と「ひかげ」の地面の温度の違いを調べていました。

  

  

同じ校庭でも「ひなた」と「ひかげ」では地面温度に大きな差がありますね。太陽の日差しの力は大きいのですね。

 

0

栃木地区陸上交歓会

今日は栃木地区小学校陸上交歓会でした。3年ぶりの開催です。早朝から選手児童の保護者の皆様には会場までお送りいただきましてありがとうございました。本格的な陸上競技場で栃木地区の13校が集まって競技を行いました。さまざまな競技で自分の記録に挑戦し、全力を尽くしました。女子Bブロック100Mで第2位、男子のBブロックの幅跳びでの入賞となったほか、男女のリレーチームが、それぞれ見事なバトンパスで学校での練習タイムを大きく更新して頑張りました。

   

  

  

  

  

みんな、お疲れ様でした。とても凜々しかったです。また、4・5年生は来年の大会に向けて頑張りましょう。

保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

0

なかよしタイム

今日の昼休みは、縦割り班活動のなかよしタイムでした。1年生~6年生まで一緒に楽しく遊びました。

  

  

秋晴れの空の下、子どもたちの笑顔と楽しそうな声があふれていました。

 

 

0

陸上部活動

今日は放課後に陸上の練習がありました。栃木地区の大会も間もなくです。

  

 

男女のリレーメンバーのバトンパスも息が合ってきました。

 

 

0

早く、正確に!3年生

3年生の算数の授業を覗くと、子どもたちがすごい勢いで筆算を行っていました。

  

カリカリ、シャカシャカ、鉛筆の音と、ノートに目をやる子どもたち。すごい集中力でした。

0

収穫した新米でごはんを炊きました(5年生)

5年生が9月26日に稲刈りを行ったお米を田植えからお世話になっている地域の方に精米して届けていただきましたので、家庭科の授業で自分たちで炊いて食べてみました。

すごいですね。家庭科の教科書にごはんの炊き方が載っていますが、そのお米は自分たちが田植えや稲刈りを行ったお米ですからひと味違いますね。家庭にある炊飯器ではないので、火加減が難しいですね。先生と栄養教諭からアドバイスを受けて、火加減を調整していました。

    

  

  

  

自分たちで収穫した新米を食べた感想はどうでしたか?炊きたてのごはんは、何もおかずがなくても、甘みがあっておいしかったことでしょう。ごはんがおいしい季節ですね。

 

0

オープンスクール④

次は体育館での催しです。

〇紙ヒコーキに夢を乗せて

紙ヒコーキを飛ばして本部役員の皆様が手作りしていただいだ得点ボード(本格的なのです)をくぐらせる競技です。どんなヒコーキを折るかによっても飛び方が異なります。

  

  

なかなか簡単には狙いどおりに飛ばないのですね。そこがおもしろいですね。みんな真剣な顔つきでした。

 

最後に全員で記念撮影を行いました。

今日は楽しかったですね。寺尾小の子どもたち。

本部役員の皆様、前日までのご準備、当日の運営等、大変お世話になりました。保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。今後とも本校の教育活動に、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

0

オープンスクール③

次はなかよし班ごとの活動です。ここからは、PTAの本部役員の皆様が数日かけてご準備くださった楽しい企画です。

〇フォトフレーム作り

白いフォトフレームには、各学年ごとに写真が入っています。そのフレームを思い思いに飾り付けました。

  

  

  

世界に2つとない、自分だけのフォトフレームができましたね。

 

0

オープンスクール②

4・5・6年生のおはやしの発表です。演奏前の子どもたちの言葉が心に響きました。

  

  

1・2・3年生も次は!という思いで真剣に見て、聞いていました。子どもたちの思いが音に表現されて、聞いている私たちの体に響きました。

 

0

オープンスクール①

今日はオープンスクールを開催しました。保護者の皆様、地域の皆様、ご参加ありがとうございました。子どもたちも保護者の皆様の励ましで、大活躍でした。

〇1時間目の授業参観の様子です。

  

  

保護者の皆様が参観されると子どもたちの目の輝きが異なります。

 

〇ハッピー子育て講座

野口先生をお迎えして栃木市教育委員会のハッピー子育て講座を実施しました。「あなたの笑顔は子どもの笑顔!=発見やる気スイッチ」と題して、子育てのヒントをたくさんいただきました。

ユーモアを交えながら、また、体験を交えながら自己肯定感を育てるための取組についてお話しいただきました。

  

子どもたちの自己肯定感を育てるのに、小学校の高学年くらいが大切な時期だそうです。私はもう少し早く先生のお話をお伺いできれば役立てたのになと思う次第でした。

 

0

5年生総合

5年生の総合的な学習の時間です。お米について調べたことをどのようにまとめていくかグループごとに話し合っていました。

  

  

グループごとに内容が充実している様子が分かりました。発表が楽しみですね。

 

0

放課後教室

今日は1・2年生の放課後教室がありました。みんな真剣に国語と算数を学習しています。

  

  

「先生できました。」と地域ボランティアの先生からマルをもらって、また次の問題に取り組んでいました。

地域の皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

 

0

4年生の道徳

今日の4年生の道徳です。みんな真剣に資料の男の子のとった行動について考え、話し合っていました。

  

感じ方は、一人一人異なりますので、友だちの発表に共感したり、新たに自分の考えをまとめるきっかけになったようです。

0

6年生の家庭科

6年生の家庭科の授業です。先日、地域のボランティアの皆様にミシンがけを教えていただいたナップザック作りが仕上げの時間となりました。さまざまな絵柄の作品ができあがっていました。

  

  

自分で作ったナップザックを使うのが楽しみですね。しかし、個人の裁縫セットがコンパクトになっていてかっこよく(ポーチのように)なっていたのには驚きです。昔はプラスチックに入って2段になっていて、なかなか大きくて重かったのですが・・・。

 

0

コグトレ

今日の朝の活動の時間は、「コグトレ」を行いました。これは、寺尾小中一貫教育の豊かな体験部会の取組の一つで、寺尾小、寺尾中で、それぞれに取り組んでいます。「コグトレ」とは、「Cognitive ○○ Training」の略称であり、日本語では「認知○○トレーニング」を意味します。コグトレは、学習面、社会面、身体面の3つの側面から境界認知機能を高めるトレーニングとして、近年注目を集めています。

   

  

今日は、友だちへの共感や思いやりについてがテーマだったようです。

 

0

陸上競技

今日は陸上競技の部活動がありました。間近に迫った栃木地区の陸上大会を意識しながらの取組と、種目別の練習を行いました。

  

  

男女のリレーチームのバトンパスのタイミングが合ってきました。

 

0

見つけたよ わたしの色水

2年生の図工「見つけたよ わたしの色水」の授業を覗いてみました。子どもたちは水性絵の具を水で溶いて、さまざまな色を作り出していました。きれいな自分だけの色水を作り出していました。

  

  

次に同じ色水をつくることは難しいものです。今回のお気に入りの色水は実はキセキの色かもしれませんね。

 

0

秋を見つけたよ

1年生が秋を見つけに行ってきました。中学校の校庭脇では大きなどんぐりを見つけました。「あっ!ぼうしかぶってる!」など、発見がありました。河川敷では多くの虫がいました。カエルもいました。「あっ!コオロギ」「バッタだよ」などと言いながら、次々に捕まえていました。虫かごの中には、子どもたちそれぞれの秋が詰まっていました。

  

  

  

1年生のみんな、たくさんの秋をみつけましたね。

 

0

1・2年生 子ども総合科学館に行ってきたよ!

10月6日(木)に1・2年生合同で子ども総合科学館に行ってきました!

広い館内をグループ毎に行動し、ルールを守りながら楽しく見学をすることができました。

             

 

子どもたちは、「なんでこうなるんだろう?」「これはなんだろう?」と、科学の世界に目をキラキラと輝かせていました。

たくさん歩き回ってお腹がぺこぺこだった子どもたちは、幸せそうな顔でお弁当を食べていました★

お弁当のご準備ありがとうございました!

           

子どもたちにとって、素敵な思い出になったのではないでしょうか・・・。

 

0

サツマイモ掘り(1・2年生)

1・2年生は、学校農園のサツマイモ掘りを行いました。今年は例年になくサツマイモが大きく育ったため、なかなか掘り出しが大変で、みんなで力を合わせて頑張りました。みんな、とてもよい笑顔になっていました。今年のサツマイモはきっと甘くておいしいですね。

  

  

  

やきいも、天ぷら、大学芋、スイートポテト・・・おいしい夢が膨らみますね。

 

0

朝の読み聞かせ

今日は水曜日、朝の読み聞かせで1日がスタートします。今日はどんな内容の本かな?

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

毎週水曜日に、全学年で読み聞かせを行っていただけることは本当にすごいことです。読み聞かせボランティアの皆様大変ありがとうございます。子どもたちの目が輝いています。

 

0

国体プランターの返却

「いちご一会とちぎ国体」の開催前に子どもたちがプランターに花植を行い、メッセージを記入したプランターが国体期間中は協議会場に飾られ、この度、閉会とともに学校に戻ってきました。「おかえりなさい。」このあとは、学校でお世話します。

  

本校は校門からたくさんのプランターが昇降口まで続きます。花壇にも多くの花が元気に咲いています。朝は6年生が水やりを行ってくれています。花のある風景はいいですね。癒やされますね。

 

0

お米をいただきました

本校5年生が田植えから稲刈り、はぜかけまで体験させていただき、さらに、本日は、そのお米を精米して学校に届けていただきました。一袋ずつ、みんなで収穫体験を行ったときの日付入りの記念写真付きです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。稲刈り体験の模様は本日、ケーブルテレビでも放送されました。

  

ご協力いただきました地域の皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

自分たちで植えて、刈ったお米、新米を食べるのが楽しみですね。きっとびっくりするほどおいしいですよ。

この貴重な体験は大人になっても忘れないですね。

0

学校運営協議会

学校運営協議会を開催しました。本日は、授業参観と情報交換がメインでした。3時間目の授業を協議委員の皆さんが参観し、その後、授業参観や、学校の取組についてご協議いただきました。授業参観については、子どもたちの元気で明るい様子、また、協力し合って課題解決を行っている姿が素晴らしい。子どもたちの顔が先生に向いている。子ども同士でプレゼンし合っていて、自分たちの頃では考えられない、などの感想をいただきました。また、学校の取組に対しても、ご理解いただくとともに、今後もご支援、ご協力をいただける旨のさまざまな提案をいただきました。

  

  

 

地域の皆様の温かいご支援で子どもたちはすくすく成長しています。いつもありがとうございます。

 

0

朝会

今日の朝会は校長講話でした。本校は「寺尾小学校」としては9年目ですが、この梅沢の地にはじめて校舎ができてからの130年の歴史、現在の市内の大規模校の人数よりも多くの児童が在籍した時代があったこと、昭和の教科書など、記録に残っている写真や資料を子どもたちに見せながら話をしました。そして、平成26年4月の「開校宣言」の内容を伝えました。「寺尾中央小学校と、寺尾南小学校をひとゆにして、すすんで学ぶ子、心ゆたかな子、げんきな子、を育てる、この寺尾の地に根ざした栃木市立寺尾小学校が、今後、益々発展を続けることを祈念しつつ、平成26年4月1日をもって、開校することを、ここに宣言いたします。」というものです。改めて、この寺尾の地に根ざした教育を行っていこうと思いました。

  

 

校長の講話の後には、軟式野球チームとフットベースチームの表彰を行いました。おめでとうございます。

 

 

0

国体観戦(5・6年生)

今日は、5・6年生が、「いちご一会とちぎ国体」のハンドボール競技を観戦してきました。栃木市総合運動公園体育館(マルワアリーナとちぎ)で少年男子 大阪府 対 埼玉県の試合でした。迫力あるプレーに子どもたちの目は釘付けになっていました。栃木市から提供いただいたグッズを使って素晴らしいプレーを心から応援していました。

  

  

  

栃木県で国体が開催されたのは、前回の1980年から45年ぶりだそうです。次に栃木県開催となるのはいつのことでしょうね。

 

0

栃木県教育長賞受賞「よい歯の優良学校コンクール」

今日の朝は、全校一斉のぶくぶくうがいを実施しました。これは、虫歯予防のためにフッ化洗口液でうがいを行うものです。本校は、この、ぶくぶくうがいの他にも、養護教諭による歯科指導の実施や、むし歯の処置率の向上など、さまざまな観点から評価をいただき、「よい歯の優良学校コンクール」栃木県教育長賞・栃木県歯科医師会長賞に決定したようです。子どもたちが日頃行っていることや、ご家庭の協力で子どもたちの健康な歯が保てていることが認められ、大変うれしく思います。

  

  

表彰式は11月に宇都宮市で行われますので、校長が参加します。

 

0

認知症サポーター講座4年生

今日の4年生の総合的な学習の時間に、市の包括支援センターの職員の方に認知症サポーター講座を行っていただきました。今日の講座を通して、日常生活の中で認知症の方に出会ったときに、温かい目で見守る応援者となる知識を学びました。“一緒に”・・・担任の先生の演技にも注目が集まっていました。

   

今日は帰宅したら、早速サポーターとしての仕事をお願いされていましたね。

0

読み聞かせ

今日は水曜日、朝のスタートは子どもたちの大好きな読み聞かせから。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

子どもたちは皆、目を輝かせながら、集中して聞いていました。毎回、さまざまな本を読み聞かせをしていただけるのは幸せですね。読み聞かせボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

 

0

多くの皆様をお迎えしました

今日は、栃木県教育委員会事務局下都賀教育事務所長様、栃木市教育委員会教育長様をはじめ、県、市教育委員会の事務局の皆様12名の方をお迎えし、1日かけて、本校の学校経営について、子どもたちの様子について等、ご覧いただき、励ましと、今後の取組に向けた期待等についてご指導をいただきました。

子どもたちの元気なあいさつ、授業での前向きな意見、おはやしの演奏、地域との深い連携等では、皆様から高い評価をいただきました。

【おはやしの様子】

  

【1年生の授業】

  

【2年生の授業】

  

【おおぞら学級の授業】

  

【3年生の授業】 

  

【4年生の授業】

  

【5年生の授業】

  

【6年生の授業】

  

本日ご指導いただいたことを、今後の学校運営に生かしてまいりたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には今後ともご支援、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

委員会活動

今日の昼休みは委員会活動がありました。4~6年生が委員会ごとに集まって、今後の計画を立てたり、美化活動を行ったりと様々な活動に取り組みました。

  

 

いろいろな活動を支えてくれる頼もしい子どもたちです。

 

0

寺尾カルタ(3年生)

3年生は、寺尾地区に昔から引き継がれているものをカルタ遊びで伝える「寺尾カルタ」を行いました。この寺尾カルタは昭和60年に当時の子どもたちから読み札を募集して作られたそうです。「星野遺跡」や「出流山」「三峰山」「石灰」「永野川」「おはやし」など、寺尾地区に関する内容がぎっしりと詰まっています。

  

時代が変わっても、昔から地域の皆様が大切にしてこられたことを学ぶことはとても大切なことです。

 

0

4年生の書写

今日の4年生の書写は毛筆でした。あめかんむりの書き方の説明を受けて、実際に練習用紙に書いてみました。鉛筆で書くのとは全く異なるので、なかなか大変そうでした。そして、次に「雲」という文字を書きました。

  

空に浮かぶ雲をイメージして書けましたか?

 

0

競技場での陸上練習

10月1日土曜日に市の運動公園陸上競技場で陸上競技の練習を行いました。400mのトラックがある広い陸上競技場で全力疾走する子どもたちを頼もしく感じました。

  

  

子どもたちは、「疲れた~」と言いながらも、とても良い表情をしていました。

保護者の皆様、運動公園までの送迎、大変お世話になりました。ご理解、ご協力ありがとうございました。

0

放課後教室

今日は1・2年生の放課後教室です。地域のボランティアの皆様にお世話になりながら、国語や算数の学習に取り組みました。

  

  

たくさんマルがもらえたよ!と子どもたちが笑顔で教えてくれました。

地域の皆様、今日は午前中の家庭科のミシンのご指導と、放課後の学習と大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

6年生の家庭科

6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザックを作りました。最近、なかなか家庭でミシンを使う機会がないので、果たしてどうなるか。今日は地域のミシンボランティアの8名の皆さんにお世話になりました。

  

  

  

今日の活動のあとに、ボランティアの皆さんが、6年生の子どもたちは、ミシンの使い方がとても上手で、多くの子どもたちが予定より進んで驚いたと褒めてくださっていました。さすが、寺尾小の子どもたち。

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

0

9月最後の給食は

9月の締めくくりにふさわしく、今日、9月最後の給食は「ココアあげパン」と、ボリュームがあってとてもおいしい「肉団子のスープ」でした。

教室を覗いてみると、みんなおいしい給食で笑顔になっていました。3年生の教室では、あげパンが1つ残り、先生が欲しい人と言うと、静かにたくさんの手があがりました。さあ、どうしたのでしょうか。

  

  

次に「あげパン」が出るのはいつでしょうか。まちどおしいですね。

 

0

3・4年生の体育

今日の3年生の体育はハードルで、まだ実際にはハードルを立てずに、歩数あわせを行いました。4年生は投てきで、投げ方を工夫しながら少しずつ遠くに投げることができていました。

【3年生】

  

【4年生】

  

秋晴れの下、子どもたちは元気に体を動かしました。

 

0

栃木県特産ヤシオマス

今日の給食は、栃木県の特産ヤシオマスがでました。ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスであり、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から命名されました。産卵期がないため、1年を通して高品質を保てることができ、脂の乗りも良く中トロ並で、脂質もDHAやEPAなどの高度不飽和脂肪酸が主体で健康にも良い魚だそうです。主に観光客向けの高級魚で、スーパーではほとんど見かけません。今日の給食は、このヤシオマスを皆さんに知ってもらうために、栃木県から無償でいただきました。肉の色だけではなく、皮にも鮮やかな赤色がはっきりと出ていました。

  

  

栄養教諭からヤシオマスの説明を聞いて、栃木県特産ヤシオマスに興味をもつとともに、おいしさが倍増したようでした。

 

 

0

壁面装飾の模様替え

今日は、地域のボランティアの皆様に、毎月楽しみな多目的室壁面の模様替えを行っていただきました。

9月用の装飾を片づけると、そのあと、みるみるうちに共同作業で10月用の装飾になりました。切り絵と折り紙で驚くほどきれいで可愛らしい装飾が完成となりました。どうぞご覧ください。

 

 

いつも、本校の子どもたちのために、ありがとうございます。

 

 

0

4年生理科

ポン!という大きな音が聞こえてきたので覗いてみると、多目的室で4年生が理科の実験をしていました。空気の詰め込み方を変えながら、空気でっぽうを飛ばして、違いを確認していました。理科は教科書の説明だけで理解するよりも、実際に自分たちで実験を行って確かめた方が、どうして?なるほど!と考えて、記憶に残りますね。

  

  

子どもたちは、空気の詰め込み方によってどのような違いが感じられたかノートにしっかりとまとめていました。

 

 

0

なかよしタイム

今日の昼休みは、久々のなかよしタイムでした。爽やかな秋晴れの下、校庭ではグループごとに遊びを決めて楽しみました。高学年の子どもたちがリードして、低学年の子どもたちも楽しめるように、遊んでいました。

  

  

みんなで一緒に遊んだ追いかけっこやドッジボールは、楽しい思い出になったようですね。

子どもたちがみんな笑顔になっていました。

 

0

5・6年生英語

今日はALTの先生が来校する日で、5年生は「I can~」、6年生はヒントを参考にグループで考え、国名を答えるという学習を行いました。

【5年生】

  

【6年生】

  

みんな、楽しく英語を学ぶことができています。

 

0

3年生国語 

3年生の国語は「ちいちゃんのかげおくり」という教材を音読していました。グループで役割を決めて読み合っていました。

  

 

みんな、気持ちを込めて読めていましたね。

 

 

0

4年生図工

4年生が楽しそうに図工に取り組んでいました。不織布を液体のりに浸して乾かして立体的に仕上げたカチカチの布にねんどや、リボン、貝殻など飾り付けを工夫して、それぞれに表現していました。

  

  

子どもたちは、さまざまなアイデアが浮かぶのですね。個性が光っています。

 

0

1・2年生の体育

今日は秋晴れの下、校庭では体育の準備体操で1・2年生が元気に声を出していました。準備体操の後、グループに分かれて校庭の各遊具で運動をしていました。

  

  

みんな遊具を上手に使っていました。

 

0

おはやしの練習

今日の部活はお囃子でした。10月4日に来校するお客様に聴いてもらうために、隊形や衣装を揃えての練習です。

  

  

これから、オープンスクール、寺尾マルシェと、発表の場が増えていきます。子どもたちも頑張ってます。楽しみにしていてくださいね。

0

5年生 稲刈り

 昨日までの雨が嘘のような晴天に恵まれ、5年生が、本日の2~3校時に、田植えの時にもお世話になった地域の方々の協力をいただいて、稲刈りを行いました。

 はじめに説明をよく聞いて、ドキドキしながら安全に鎌を使って、少しずつ稲を刈っていきます。

   

次に、刈った稲の束ね方を教えてもらって、干していきました。

   

  

最後に全員で記念撮影。

貴重な体験をさせていただきました地域の皆様、ありがとうございました。

5年生もお疲れ様でした。この後、家庭科の学習の時間に、自分たちで炊いて食べる予定です。楽しみですね。

0

おはやし

放課後はおはやしの練習がありました。10月のオープンスクールで演奏披露する予定です。本日は体育館で練習を行いました。

  

 

子どもたちは、心ひとつに、驚くほど上達しています。

 

0

3・4年生の体育

3・4年生の6時間目の体育の様子です。3年生は鉄棒、4年生はハードルです。前時よりもみんな工夫したり、教え合ったりして上達していました。

  

  

また明日から雨が心配されますが、本日、予定どおり体育が実施できて良かったですね。

 

0

5年生の国語 研究授業

5時間目に5年生の国語で研究授業が行われました。これは、栃木県小学校教育研究会下都賀支部の学習指導法研究会国語部会での研究としての授業でした。下都賀地区の国語部会の役員の先生方や、指導主事、本校の職員が参観する中、5年生は、教材をしっかりと読み込み、主人公の心情の変化を読み取っていました。そして、個人で考えた意見をグループで話し合いながら、友だちの意見に共感したり、自分の思いを伝えながら、もう一度自分の考えをまとめていました。

  

  

子どもたちの活躍がたくさん見られたとても良い授業でした。

 

0

今日の給食(1年生) お彼岸メニュー

今日の給食は

・焼きぐりコロッケ  ・こうやどうふと野菜の煮物  ・いそかあえ  ・おはぎ

のお彼岸献立でした。

私は、こうやどうふと野菜の煮物がとてもおいしかったです。しっかりと味がしみていて、根菜類の歯ごたえと、こんにゃくや、こうやどうふのやわらかな食感とが・・・・。

とはいえ、1年生の教室を覗いてみると、主役は焼きぐりコロッケのようでした。

焼きぐりのコロッケと、おはぎは給食では大変珍しいのです。

  

  

今日もおいしかったですね。ごちそうさまでした。

 

0

6年生の算数

今日の6年生の算数は、「円の面積を求める方法を考えよう」というねらいで、円を分解して、考え、良いアイデアを考えついたら、教え合いながら、学びを進めていました。

  

  

6年生、どうでしたか、今日は円の面積を求める方法を導き出せましたか?

 

0

おおぞら学級 秋の風情

おおぞら学級では、秋を感じる掲示物を作っていました。柿とトンボです。柿は立体的で、おいしそうにできていました。トンボは、群れて飛んでいるように、並べ方もみんなで考えながら工夫していました。

  

トンボがすいすいと本当に飛んでいるように思えます。季節を感じるのって、いいですね。

0

2年生図工

2年生の今日の図工は、ダンボールや折り紙などを工夫して、ゲームを作っていました。子どもたちは、さまざまなアイデアを思い描いて、目を輝かせていました。

  

  

完成したら、みんなで仲良く遊びましょう。

 

0

移動図書館

今日は、子どもたちが楽しみにしている移動図書館の日です。隔週木曜日に栃木図書館の職員の方にご協力をいただきながら実施しています。子どもたちは、たくさんの本の中から、読みたい本を探しています。

  

  

「移動図書館バスあじさい号」に初めて乗ってみました。たくさんの本が並んでいて、子どもたちはどの本を借りようか迷っているようでした。

毎回、子どもたちが興味を持ちそうな本を選んで、学校で移動図書館を開いてくださる栃木図書館の職員の皆様、ありがとうございます。

 

0

花壇とプランターの花植

学校の花壇とプランターの花植を行っていただきました。またさらに学校が明るく、活気があるように感じられます。

花のある景色はいいですね。

  

6年生が夏休みのサマープランで作成した木製のプランターもニチニチソウの色合いがマッチして、映えています。

 

0

朝顔の種取り(1年生)

1年生が登校後の水やりを日課とし、夏休み中は自宅に持ち帰り、大切に育てていた朝顔も、きれいに咲いた花のあとには、種がいっぱいできていました。今日は、その種取りを行いました。

  

  

みんな大切に育ててきた朝顔の種がたくさん取れましたね。

 

0

輝き集会(2年生)

2年生が発表することになっていた輝き集会が昨日の臨時休業でなくなってしまったので、急遽、本日の昼休みに実施しました。急な変更となりましたが、給食の後片付けをしっかりと行い、どの学年も集合時間の前に静かに集まることができました。

2年生は、ことばに関する発表を行ってくれました。数え歌やあいうえお作文など素晴らしい発想力でした。また、それらを堂々と大きな声で発表していました。最後には木琴で「かっこう」を演奏、披露してくれました。

他の学年の子どもたちからは、発表のたびに大きな拍手がありました。また、2年生の発表について、感想を述べてくれました。

  

  

  

発表していた2年生の子どもたちの表情は、生き生きと輝いていました。また、その発表を聞いていた他の学年の子どもたちも、真剣に耳を傾け、拍手をしたり、感想を述べたり、素晴らしい態度でした。発表学年の子どもたちの励みになりますね。さすが寺尾小の子どもたち。

 

 

0

2校時後の休み時間

ここ数日、雨や曇りの日が続いていましたが、2校時後の休み時間は太陽が雲の隙間から顔を覗かせていました。爽やかな秋空の下で、久々に子どもたちの声が校庭に響いていました。

  

  

ブランコ遊び、鬼ごっこ、ボール遊びなど、思い思いの遊びで過ごしていました。

 

0

連休後の読み聞かせ

祝日と、台風関係の臨時休業のため、4連休となりましたが、今日から通常どおりの登校となりました。今日は水曜日ということで、子どもたちが楽しみにしている地域のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。子どもたちの視線がボランティアの皆様に集中しています。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

寺尾小の子どもたち、この連休明けは、大好きな読み聞かせでのスタートで、とても良かったですね。

 

 

0

1・2年生の体育

校庭で子どもたちが活動していました。1・2年生の体育です。2人1組でフラフープをお互いに向けて転がして取り合うることをしていました。転がすタイミングを図り、「いっせーのーせ」と声を出し合っていました。短い距離で上手にできたら、距離を伸ばしながら取り組みました。フラフープがなかなかまっすぐに転がらずに苦戦していました。

  

「いっせーのーせ」と心をひとつに取り組む姿は、微笑ましい限りでした。

 

0

避難訓練

今日は避難訓練を実施しました。地震が起きた後、家庭科室から出火するという設定でした。いつもの訓練は、授業中なので担任の先生の指示で避難しますが、今日は休み時間中という設定なので、外遊びをしている児童や、教室や図書室で過ごす児童もいて、様々でしたが、災害はいつ起こるか分かりません。しっかりと放送を聞いて、一人一人、自分の命を守る行動がとれたでしょうか。各教室には「命を守る合い言葉」おかしもだ さない けない ゃべらない どらない んごむし のポスターが掲示してあり、担任の先生からの指導もあり、子どもたちは、避難する際には、しっかりと意識できているようです。

【放送開始後、その場で静かに耳を傾ける子どもたち】

  

【校庭の中央に集まり、だんごむしの姿勢で身を守る子どもたち】

 

【地震のあとの出火で避難を開始】

  

【教員の消火訓練】

   

「避難開始!」の合図から、避難、人員確認、報告まで約2分30秒で完了しました。避難の様子、先生の話を聞く態度、すべて真剣でした。今日の避難訓練は、大変立派でした。さすが、寺尾小の子どもたち。

 

0

3年生の図工

3年生図工の授業を覗いてみました。3色の粘土を使って、様々な色を作り、それをもとに、子どもたちの様々なアイデアで、たくさんのマスコット、キーホルダーなどを作っていました。教室を訪問すると、早速、自慢の作品を見せてくれました。

  

  

  

みんな、目を輝かしながら、楽しそうに新しい作品づくりに取り組んでいました。しかし、次から次へとアイデアが浮かんでくる子どもたちは驚きです。

 

0

6年生の心遣い

2学期が始まって、早くも半月が経ちます。今日も朝から6年生が、花への水やり、落ち葉掃き、昇降口や校内の清掃に取り組んでくれていて、気持ちの良い1日が過ごせそうです。

  

  

6年生のみなさん、いつもありがとう。

 

0

体育 3・4年生

3・4年生の今日の6時間目は体育でした。4年生は様々なアップのあと、40メートル走を行いました。3年生はその奥の鉄棒で、前まわりを行いました。6時間目でしたが、みんな元気に、しっかりと取り組めていました。

  

  

明日は全校で避難訓練があります。いつものように先生の話をよく聞いて、どうしたらよいのか、判断しましょう。

 

0

読み聞かせ

2学期も地域の読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、毎週水曜日に全学年で読みきかせを行っていただいております。子どもたちも楽しみにしています。読み聞かせをしていただいた日は、落ち着いた温かな気持ちで1日がスタートします。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

ボランティアの皆様、いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

 

 

0

部活動(おはやし)

今日も太鼓と篠笛の音が校内に響いています。1曲目はだいたい仕上がり、現在は2曲目の練習に取り組んでいます。

子どもたちは、先輩の動画を参考に、自分たちで工夫し、教え合ったり、協力して、この2曲目もよい感じになってきています。

  

  

短い時間での練習ですが、みんな集中して取り組んでいます。

 

0

今日の給食とお昼休み

今日の給食は野菜たっぷりのタンメンでした。また、チキンナゲットとフルーツポンチ、もちもちの米粉パンと子どもたちが大好きなメニューで、ボリュームたっぷりでした。そのせいか?今日のお昼休みは外で元気に遊ぶ子どもたちが多かったように思います。

  

  

おいしい給食と体力づくり、次は5時間目の前に掃除の時間ですね。

 

0

モノづくりキャラバン(5年生)

今日は5年生が、日産自動車様のご協力で、モノづくりキャラバンを実施しました。

こちらは、同社オリジナルの体験型教育支援プログラムで、次世代を担う子どもたちに「モノづくりの楽しさ」や、効率良く品質の高い生産を行うための改善(創意工夫)を実感してもらうことがねらいです。

子どもたちは、講師の説明に真剣に耳を傾け、チームでキットでの車の組み立て作業を体験し、効率よく正確に行うための工夫を意識したモノづくりを学んでいました。

1回目のチャレンジでは1班、2班ともに2分以上かかっていた組み立てが、2回目にはひとりひとりの意識と工夫によって、組み立てにかかった時間が1分ちょっとと、1分以上も短縮できました。

効率よく正確にものづくりを行うには、「整理整頓」も重要であることを学びました。これは学習効率にもつながるようですよ。

  

  

  

  

最後にはGTーRのミニカーのプレゼントがありました。

この「モノづくりキャラバン」はケーブルテレビの取材がありました。放送は19日(月)に予定されています。

どうぞご覧ください。

 

0

クラブ活動

2学期のクラブ活動が始まりました。4年生から6年生が、アート・スポーツ・コンピュータ・室内ゲーム・ダンスのうちから、自分のやりたいクラブに所属して活動しています。2学期最初の活動はどんな様子だったでしょうか。

【スポーツクラブ】

  

【アートクラブ】

  

【ダンスクラブ】

 

【コンピュータクラブ】

 

【室内ゲームクラブ】 

 

みんな楽しく活動していました。

 

0

ぶくぶくうがい

今日は月曜日、朝は「ぶくぶくうがい」からのスタートです。子どもたちは1学期からの継続でだいぶなれて、上手にぶくぶくしていました。

  

  

さあ、今週も元気に頑張りましょう。寺尾小の子どもたち!

 

 

0

2学期最初の放課後教室(1・2年生)

今日は2学期最初の放課後教室です。1・2年生の学習を地域の方が教えてくださいます。1年生も、2年生も算数のプリントに一生懸命取り組み、分からないところは教えていただき、できたら丸付けをしていただいて理解を深めることができました。

  

  

  

子どもたちは意欲的に問題に取り組み、みんな、いつもより計算が早くできたように思います。

金曜日の放課後でしたが、みんな頑張りました。また、ご協力をいただきました皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

 

0

4・5・6年生の英語

今日はALTの先生が来校して、担任の先生と英語の授業を行う日です。4・5・6年生の英語の授業で楽しく英会話を学んでいました。とてもリズミカルで、これなら自然と覚えられるのではと、いつも感心しています。

  

  

  

毎回楽しみな英語、たくさんのフレーズを覚えて、積極的に使ってみましょう。

 

0

食育の授業 3年生

今日は3年生の5時間目に、本校の栄養教諭が食育の授業を行いました。

「なんでも食べよう」と題して、児童に事前に実施した好き嫌いアンケートの結果や、今日の献立をもとに、食材がどのような栄養として体に吸収されていくのかなど、わかりやすく説明していました。子どもたちは、関心をもったり、疑問に思ったことを質問したりしていました。

  

いろいろなものを食べて、たくさんの栄養をとっていけるといいですね。

ちなみに寺尾小の給食は、食に関するエキスパートである栄養教諭が配置されていることと、寺尾産の食材を提供してくださる地域の方がたくさんいることと、小学校の敷地に給食センターがあるのと、調理員のみなさんの腕で、とてもおいしいのです。

0

今日の給食 十五夜メニュー

明日9月10日は、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする十五夜です。残念ながら土曜日で給食がありませんので、今日の給食は、十五夜メニューとして風情を感じる献立となりました。

月にいるといわれているうさぎ、そのうさぎの形をしたハンバーグとお月見ゼリー、そして、けんちんうどんでした。けんちんうどんは、寺尾産のねぎ、ごぼう、にんじんが入っていて、さらには学校農園で収穫したかぼちゃも入って栄養満点です。数日前から、子どもたちはお月見ゼリーが気になっていたようでした。

 

 

子どもたちは、かわいい「うさぎハンバーグ」に笑顔になっていましたが、「いただきます。」をしたあと、どこから食べて良いか迷っているようでした。

 

0

6年生 朝のボランティア活動

2学期も6年生が朝からボランティア活動を行っています。屋外ではプランターや花壇への水やりや児童の昇降口前の掃き掃除、また屋内では清掃活動や低学年児童への対応などをあたりまえのように行っています。おかげさまで、寺尾小の子どもたちが毎日気持ちよく過ごせています。

6年生のみなさん、毎日ありがとう。

0

部活動 屋内での陸上練習

今日の部活動(陸上)の練習は、雨上がりで校庭が使用できないため、屋内での練習に変更です。種目別の練習は始まったばかりです。多目的室でハードル、体育館で高跳びと分かれて練習に取り組みました。

  

  

短い時間ですが、みんな集中して取り組めていました。これから、練習を繰り返してコツをつかんで、技術が高まると記録が少しずつ伸びていきますね。

 

0

待ちに待った移動図書館

2学期の移動図書館が始まりました。家庭科室にたくさん並んだ多くの栃木図書館の本と、移動図書館バス「あじさい号」に乗り込んで、子どもたちはそれぞれにお目当ての本を選びました。学校では所蔵していない多くの本を手に取って、ますます本に興味をもって本を読む機会が増えるといいなと思います。

  

  

  

栃木図書館の皆様、いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

 

0

1・2年生の体育

今日の3時間目の1・2年生の体育は雨が降り出す前に、校庭で実施できました。2人ひと組で背中にボールをはさんで運びました。2人で協力し合って運ぶ姿は微笑ましかったです。学年の先生からコツを聞いたり、褒められたりしながら子どもたちなりに工夫して取り組みました。

  

  

2人で協力したり、自分たちで工夫したりして、問題解決を図り、より良い方法を考える子どもたち。

とても逞しく感じました。

 

 

0

部活動(おはやし)

今日から2学期のおはやしが始まりました。今日は新曲の練習を行いました。1学期に1曲演奏できるようになりましたので、次の曲を練習しています。太鼓と篠笛それぞれに練習した後、合わせて練習したりと頑張りました。

  

  

太鼓と篠笛が合わさると、とても心地よい響きとなります。

 

0

昆虫標本

本校の職員が、博物館から昆虫標本を借用し、現在、本校でミニ博物館を開催しています。大好きなカブトムシやクワガタムシ、カミキリムシやバッタ、チョウさらには、世界で一番大きなタガメや、ゴキブリなど、見たこともないような昆虫に、子どもたちは驚いていました。世界で一番大きなゴキブリが家の中に出たら・・・と想像するだけで涼しくなりました。

  

  

昆虫好きの子どもたちは、顔を近づけて見ていました。本物を見られるのは貴重ですね。

 

 

0

3年生理科(植物の種取り)

今日の3年生の理科で花壇の植物(ひまわり ホウセンカ マリーゴールド)の種を取りました。ホウセンカにはススメガの幼虫がいたりとなかなか苦戦しましたが、種のしくみを観察しながら、みんなで協力して多くの種を取ることができました。

  

  

おかげさまで、来年もまた、きれいな花を見ることができそうです。みんなありがとう。

 

 

0

3・4年生の体育

体育館では、3・4年生が体育で高とびの練習をしていました。左右得意な方から、はさみとびの練習をテンポ良く行いました。

  

  

これから練習を繰り返して、コツをつかんで、高くとべるといいですね。

 

 

0

1年生の図工

1年生が図工でさまざまなアイデアを生かしていました。紙皿に切れ目を入れて、うちわで風を送り、ふわっと浮かんで移動する作品作りを行っていました。みんな思い思いに、好きなキャラクターや動物を描いたり、好きなマークをマジックで描いたり、色紙を貼ったりと工夫して、個性が光っています。誰一人同じ作品はありません。うちわにも絵を描いて、みんなとても楽しそうでした。

  

  

完成した作品で、早速楽しく遊んでいました。

 

0

2学期最初の部活動(陸上)

今日から2学期の陸上の部活動が始まりました。2学期には市の陸上交歓会も予定されておりますので、今後は種目の練習も入ってくるかと思いますが、今日は2学期初日ということで、体ほぐしがメインで軽めの練習を行いました。

  

  

みんな、夏休み明けの自分の体調を確認しながら体を動かしていました。

 

 

0

2学期最初の委員会活動

今日は、2学期最初の委員会活動(4~6年生)がありました。2学期の目標や、2学期に各委員会で取り組みたいことなどを、担当の先生や委員みんなで話し合いました。

  

  

さあ、どんなアイデアが2学期に実行されるのか楽しみです。

 

 

0

授業の様子

2学期が始まって2日目の5時間目。6年生は英語、5年生は音楽、4年生は算数、3年生は国語、2年生、1年生は生活の授業を行っていました。

  

  

がんばれ!寺尾小の子どもたち。

 

 

0

冷やし中華

今日の給食は冷やし中華でした。天気はあいにくの雨でしたが、そんなこと関係なしに、のどごし良く、とてもおいしかったです。また、他に、にらまんじゅう、小松菜とえびの卵炒めと、本格的な中華メニューで、とてもおいしかったです。ちなみに、今日の冷やし中華のにんじんときゅうりは寺尾産でした。

  

 

黙食ですが、子どもたちの表情に、おいしさが表れていました。

 

0

5年生の外国語

今日は2学期最初のALTの学校訪問でした。そして、5年生の授業が最初にありました。「This is dream day」についてで、ALTと担任の先生がテンポよく次々に1日の動作を絵と英文字で提示し、発音をくり返し、リズミカルに英語を学びました。

  

子どもたちの「夢の日」は、それぞれどんな内容なのでしょうか。

0

2学期の身体計測

今日は2学期の身体計測(身長と体重)を実施しました。

まず、その前に、学年ごとに養護教諭から健康についての講話がありました。今日は、姿勢について、姿勢の善し悪しが、体調にも影響する話に、子どもたちは聞き入っていました。早速教室に戻ると、姿勢を気にしていたようです。

  

 

その後の身体計測で、子どもたちは、1学期はじめからの成長を実感していたようです。

 

 

0

2学期最初の給食

2学期最初の給食は、夏野菜カレーでした。カレーからのスタートで、子どもたちはうれしそうでした。また、何と、本日は、7月に給食委員会が行った「寺尾小デザート総選挙」にて1位となったアイスクリームが出ました。あのフタバ食品の本格的なアイスクリームでした。

  

  

カレーのあとのアイスクリームはとてもおいしかったです。子どもたちは、みんな笑顔になっていました。

 

 

0

6年生 第2学期のスタート!

6年生の教室を訪問すると、黒板には担任の先生からのメッセージが。

一人一人が夏休みの思い出を発表していました。

教室から子どもたちの元気な声が聞こえてくるのはいいですね。一気に学校が明るくなりました。

  

  

6年生のみなさん、卒業まで登校日はあと125日。1日1日を大切に過ごして、みんなで協力しながら思い出をたくさんつくりましょう。

 

0

第2学期始業式

今日、9月1日は令和4年度第2学期の始業式でした。

まずは、登校後、各教室で宿題の提出をはじめ、荷物の整理を行っていました。

  

その後、始業式では、1年生と4年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。2人とも素晴らしい内容でした。それを聞きながら、子どもたちは、思い思いに自分の2学期の目標を確認していたように思います。子どもたちの聞く姿勢も素晴らしかったです。

 

校長からも、「最後まで頑張る、やり抜く強い心」と「ありがとうという感謝の心」の2つの心を大切にして2学期を過ごしていきましょうという話をしました。

2学期は登校する日が77日と1年で最も長い学期となります。保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただきながら教育活動を進めてまいりたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本日の始業式については、ケーブルテレビから取材依頼がありました。放送は「とちぎHOTステーション」にて、明日2日の16:00~が初回となっております。

 

 

0