日誌

学校ニュース

ミニなわとび大会

今日の昼休みは、1年生と6年生のミニなわとび大会がありました。1年生は後ろとび、6年生は二重とびでした。

  

  

6年生の二重とびは、なかなかの迫力でした。2月のなわとびチャレンジ週間が楽しみですね。

 

0

輝き集会(給食委員会)

今日の朝は、輝き集会がありました。給食委員会の子どもたちが、給食のことについて、朗読劇を交えながらいろいろと教えてくれました。また、日ごろ大変お世話になっている調理員さんにも参加していただき、苦労や、子どもたちに伝えたいことを話していただきました。最後にはみんなで「栄養の歌」を歌いました。

  

  

給食委員さんの発表の後には、何人かの子どもたちが、東京ドームに換算したフードロスの残量に驚いたことや、給食を残さずに食べていきたい、など、感想や、意見を発表してくれました。

給食委員の皆さん、今日は、給食について考えるよい機会になりました。ありがとうございました。

 

0

放課後教室で勉強中

今日も1・2年生は、放課後教室で地域のボランティア先生に国語と算数を教えていただき、たくさんのマルをもらいました。

  

  

たくさんのマルをもらうと、励みになって勉強がはかどりますね。

地域ボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

 

0

笑う スケート学習3・6年

 今日はスケート学習の最終日で、3年生と6年生が宮スケートセンターに行ってきました。

今日も多くの保護者の方々のご協力をいただくことができ、慣れないスケート靴を履くことに苦戦していた子どもたちを助けていただきました。ありがとうございました。リンクでは、初めはこわごわ氷の上にようやく立っていた子どもたちも、コツをつかむと転びながらもどんどん上達していきました。スケートセンターの方によると、転ぶ回数が多いほど上手になるそうですよ。

   

   

宮スケートセンターの皆さん、寺尾まちづくり協議会の皆様,、このような機会をいただきまして、本当にありがとうございました。子どもの頃の体験は成長にとても大切だと言われています。子どもたちは楽しみながら貴重な体験ができたと思います。感謝致します。また、多くの保護者の方々にもご協力いただき、初めての試みでしたが、けが人を出すこともなく大成功に終わることができました。本当にありがとうございました。来年も楽しみにしたいと思います!

0

栄養の歌

今日の給食は、栃木市産の米粉パン、牛乳、煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、海藻とだいこんのサラダで、カミカミメニューでした。キビナゴは小さな魚ですが、かみごたえがありました。煮込みうどんは、寒い日にはとても温まって、おいしかったです。

今週は給食週間ということで、お昼の放送で、

「栄養教諭が栄養を考えてくれて、調理員さんが心を込めて給食を作ってくれるおかげで、おいしい給食を食べて、元気でいられます。」

「私は、寺尾小学校の給食が大好きです。給食週間をきっかけに、給食にはいろいろなきまりがあり、だからこそ、安全な給食ができるということがわかりました。給食に関わってくれているみなさんに感謝してこれからも残さず食べたいです。」など、各学年の代表児童が作文発表をしてくれています。

また、「栄養の歌」が流れています。

1 からだを つくるの なんでしょう それは あかの たべものよ

  おにくに さかなに まめ たまご ぎゅうにゅう こざかな のり わかめ

2 ねつや ちからに なるものは それは きいろの たべものよ

  ごはんに うどんに いも さとう あぶらや バターは エネルギー

3 ちょうしを だすもの なんでしょう それは みどりの たべものよ  

  キャベツに きゅうりに ねぎ だいこん にんじん かぼちゃに ほうれんそう

4 あか き みどりを とりそろえ きちんと たべれば じょうぶなこ

  うんどう あそびに おてつだい もりもり かつやく げんきなこ

  元気が出そうな歌です。

 

0

4年生の国語

今日の4年生の国語は「ウナギのなぞを追って」という教材をもとに、紹介文を書くための準備をしていました。

  

  

ウナギはなぞの多い生き物ですね。教材文をしっかりと読み取って、ぜひ、分かりやすい紹介文を書き上げましょう。

 

0

1年生のタブレット操作

1年生がタブレットのリモート学習の練習を行っていました。担任の先生と家庭とでリモート授業を行うことや、その際に、グループで話し合い活動が行えるようになど、いくつかのシュミレーションを行い、タブレットの起動からの操作を自分たちでくり返し練習しました。教室を訪問すると、「校長先生写ってるよ」と子どもたちが教えてくれました。

  

  

しかし、子どもたちは覚えるのが早いですね。先生の説明をよく聞いて、すぐに操作できています。

 

 

0

6年生版画

6年生のスチレン版画、前回の授業の続きです。みんなそれぞれ仕上げの工夫をしていました。色を重ねてみたり、模様や形を後から付けてみたり、配色を変えてみたり、試行錯誤しながらより良い作品に仕上げていました。

  

  

褒めあいながら創作していて、とてもあたたかな雰囲気の時間でした。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ごはん、お魚どんの具、牛乳、にらとえのきのあえ物、ぶた汁、みかんでした。今日の給食の「にら」は、JAしもつけさんから無償でいただいたものです。「にら」の風味が強く感じられましたね。子どもたちはおいしい笑顔で食べていました。

  

  

いつもおいしい寺尾の給食ですが、今週の給食週間は、さらに毎日楽しみですね。

おいしい給食をいつもありがとうございます。

 

0

笑う スケート学習 2・4年

 昨日に引き続き、今日は2年生と4年生が宮スケートセンターでスケート学習を行いました。今年一番の寒波到来のお陰で、良いコンディションのスケートリンクを使わせていただくことができ、スリルを味わいながらスケートを楽しむことができました。

   

   

 初めは氷の上でこわごわカラーコーンに頼って立っていた子多かったのですが、時間の経過とともに自力で滑り始める子が増えてきて、友達と手を繋いで楽しむ姿もみられました。転んでも笑顔で立ち上がり、また滑り始める姿には自信さえ感じられました。だんだんスピードも出てきて、「どいてどいてー」と言いながら滑る子も出てきました。

とにかく楽しかったようですし、初めてスケートを体験した子が多かったけれど、みんな上手になりましたね。宮スケートセンターの方に、「この中からオリンピック選手が出そうな予感がします」とも言われるほど上達していました。今回も保護者の方にご協力いただき、靴を履かせていただいたり、リンクの上での安全を見守っていただき、大変助かりました。ありがとうございました。

明日は3・6年生です! 楽しみですね。

0

5年生の理科

今日の5年生の理科は、「水の温度とものがとける量」の実験を行っていました。食塩とみょうばんを常温の水と、お湯とでとける量を比べて違いを確かめました。本校にはすごい実験器具があることを発見しました。写真にもあるように、発砲スチロールの底に金属板があり、ヒーターで電気を通すと、発泡スチロール内の水がお湯になるし、金属板の上のビーカー内の水もお湯になるのです。この器具は優れものです。昔はアルコールランプやガスバーナーを恐る恐る使用しましたが・・・時代が違いますね。

  

  

ところで、水の温度でものがとける量に違いがありましたか。教科書に書いてあることを学習するだけでなく、大変でも実験を通して学んだことは、あとあと忘れないのですよ。きっと後で、あの時の実験だ!と思い出すことでしょう。

 

0

3年生国語ありの行列

3年生は、国語の教材「ありの行列」について学習しています。ありについて疑問に思ったことを書き出し、それについてタブレットで調べ学習を行いました。

  

  

子どもたちは、自分で疑問に感じたことや、教科書に書かれていることよりも深く調べたいことなどについて、タブレットを使用して様々な資料を確認していました。

新たな発見や、疑問が解決できたことがたくさんあったようで、先生に報告していました。

 

 

0

なかよしタイム

今日の昼休みは、1~6年生で構成された縦割りのなかよし班で遊ぶ時間「なかよしタイム」でした。6年生が中心となって、今日の遊びを決めて、活動しました。

  

  

寒い日でしたが、みんな元気に仲良く遊んでいました。上級生が下級生の面倒をよく見てくれています。

 

0

2月の掲示

 寒波往来の中、掲示ボランティアの皆様が集まって、多目的室廊下の壁面の掲示を1月から2月へ模様替えしてくださいました。3学期が始まったと思ったら、来週はもう2月なのですね。節分とバレンタインデーの掲示とともに、梅の花や水仙も飾られ、少しずつ近づいてくる春をも感じさせてくれる素敵な掲示ができあがりました。

 

  

掲示ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

0

3年生のリクエストメニュー第3弾!

今週は給食週間です。今日は、3年生のリクエストメニュー第3弾!で3年生の3班のみなさんが考えたリクエストメニューでした。本日のメニューは、ごはん、ドライカレー、牛乳、魚ソーセージと野菜のソテー、コーンポタージュ、スイートポテトでした。小麦がカレーのルーに、いもがスイートポテトに、とうもろこしがコーンポタージュに、魚がソーセージにすがたを変えて給食に出ました。

  

  

3年生の「すがたをかえるたべもの」リクエストメニュー、3回ともユニークでとてもおいしかったです。

3年生のみんな、ありがとう。ごちそうさまでした。

0

4年生の図工

4年生が図工で、木を組み合わせて自分で考えたものを作っていました。木をのこぎりで切って、木と木を釘でつなぐために金づちを使ってと、ふだんなかなか使わないような工具を使って作業していました。

  

  

なかなか思ったように木を切るのは大変ですね。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。

 

0

スケート学習1・5年生

今日は、吹上地区まちづくり協議会様のご厚意で、宮スケートリンクにて1・5年生のスケート学習を実施しました。何もかもが初めてなので、手探りでの学習でしたが、吹上公民館長さんや、寺尾公民館長さんもお越しいただき、何と言っても多くの保護者の皆様のご協力がいただけたことによって、安心して楽しむことができました。初めてのスケート体験という児童がほとんどなので、カラーコーンをもっていったのですが、これは大変有効でした。保護者の皆様にお手伝いいただきながらスケート靴に履き替えると、子どもたちは、堂々として見えました。さらに、保護者の皆様にはスケートリンクでも子どもたちを支援していただき、大変ありがとうございました。

  

  

  

  

「転んでも転んでも 前進あるのみ」「七転び八起き」という感じで、転んでも、どんどん挑戦していく子どもたちの姿に感動しました。

保護者の皆様、きっと明日起きると、体の様々なところが痛いと言うかもしれませんが、それは、今日、頑張ったしるしですので、どうぞ、ご理解ください。

最強寒波襲来と言われている中でのスケート学習でしたが、多くの皆様のご支援、ご協力のお陰で、楽しい時間を過ごすことができました。心がポカポカ温かくなりました。ありがとうございました。

みんなとてもいい顔で記念写真を撮りました。

 

0

3年生のリクエストメニュー第2弾!

今日の給食は、3年生の国語「すがたをかえる大豆」にちなんだ「すがたをかえるたべもの」メニュー第2弾!です。前回は1班の子どもたち、今回は2班の子どもたちが考えてくれました。メニューは、ココアあげぱん、牛乳、トマトオムレツ、みそラーメンでした。小麦がパンや、ラーメンの麺に、たまごがオムレツになど、すがたをかえています。今日は本当にすばらしい最終形でした。

  

  

また、昨日から始まった給食週間にあわせて、各学年からポスターと作文が寄せられ、図書室外側の壁面に掲示しています。栄養教諭と調理員の皆さん、いつも楽しく、おいしい給食ありがとうございます。また、今日の給食には、寺尾産のにら、はくさい、ねぎが使われています。だからこそ、安心で新鮮でおいしい給食が食べられるわけですね。

 

0

長縄跳び

3・4年生の体育で長縄跳びを行っていました。リズム良く長縄に入れると良いのですが・・・。

  

  

練習しながら、少しずつコツをつかんできたようですね。

 

0

ミシンの糸とおし

5年生は家庭科の授業で、ミシンの糸とおしを行っていました。一人一人、とおせたら先生から合格をもらっていました。

  

 

なかなか難しいですね。みんな合格できたかな?

 

0

新登校班編制

今日の業間に、新しい登校班で集まって、班長、副班長や、集合時刻を決めました。

  

  

  

新しい班長さん、副班長さん、がんばってください。また、4月からは新入生もよろしくお願いしますね。

 

0

楽しいクラブ

今日の6時間目はクラブ活動がありました。自分で選んだクラブで活動するのは楽しいですね。それぞれのクラブの活動の一コマです。

  

  

  

 日頃の授業とは異なる活動内容で、4~6年生のメンバーで行うので、毎回新鮮ですね。

 

0

6年生の理科

6年生は理科の授業で、てこが水平につり合うようにおもりを調整しながら実験していました。

  

  

実験を繰り返すことによって、てこが水平になってつり合うときのきまりに気づけましたか?

教科書に書いてあることを理解するだけではなく、実際に実験を通して理解したことは、あとあと忘れないですよね。

 

 

0

おにぎり給食

今週は給食週間です。給食のよいところについて考えるとともに、栄養満点でおいしい毎日の給食を作ってくださるみなさんに感謝しましょう。

今日はおにぎり給食です。なんと、おにぎりは自分で握るのです。配付されたビニール袋にご飯を入れ、丸や三角に握り、塩をかけて、のりで巻いてできあがりです。

低学年の児童にはなかなか難しかったようですが、よい経験になりましたね。

  

  

  

形はどうあれ、自分でつくったおにぎりの味は格別ですね。

 

0

放課後教室で勉強中

今日は、3学期最初の放課後教室でした。1・2年生は帰りの会を済ませて、放課後教室で地域ボランティアの先生から国語や算数の学習を教えていただきました。

  

  

たくさんほめていただいて、学習も進みましたね。

 

0

色鮮やかなスチレン版画

6年生の図工は、スチレン版画に取り組んでいました。今日は、ちょうど、インクをのせて刷る場面でした。スチレン版画は、さまざまな色の組み合わせ方で、雰囲気が変わるので、また、スチレン版を洗えば、何度でもやり直しできるので、思い切りチャレンジして、自分のイメージに修正しながら作品を仕上げることができます。

  

  

さあ、イメージどおりの作品ができましたか?

 

0

5年生の総合

5年生は総合的な学習の時間に、環境問題に取り組んでいます。グループごとに、どんなテーマで調べてまとめていくか、先生から事例などを教えてもらいながら考えていました。

  

  

以前では考えられないほどのスピードでさまざまな環境破壊が進んでいるようですね。これから長く地球に住み続ける子どもたちにとってどのような対策が必要となってくるのでしょうか?問題の原因と対策をよく考えて、広くみんなに伝えてください。

 

0

英語で日付を学ぼう

今日の4年生の外国語は、ALTの先生と楽しみながら日付を英語で学びました。

  

  

今日の日付を聞かれたときに、さりげなく英語で答えられたらかっこいいですね。

 

0

1年生のさんすう

今日の1年生の算数は、大きなかずで、おはじきを使って70に近づけていく学習を行いました。

グループで協力して考え、取り組んだことを発表しました。

  

  

みんなで協力して考えたら、新しい発見ができたようですね。 

 

0

どうぶつえんをつくろう

今日は2年生の外国語活動がありました。ALTの先生と楽しく英語を学びました。

「どうぶつえんをつくろう」ということで、まずは、CDでリズムに合わせた動物の鳴き声が、何のどうぶつか当てました。ねこは、日本では「にゃーん にゃーん」と表現しますが、英語では「みゃーお みゃーお」いぬは、日本では「わん わん」ですが、「ばう わう」と少し異なるのですね。ALTの先生の母国フィリピンではまた少し異なるようです。

  

  

みんな楽しく英語を学びながらどうぶつえんがつくれたかな。

 

0

1年生 たこあげ

お正月の風物詩といえば「凧揚げ」。

1年生は、生活科の学習で凧揚げを行いましたキラキラ

 

 

 

水辺の広場に吹く風が、子どもたちの凧を空高くまで舞い上げてくれました。

凧があがるたびに子どもたちは、「先生、見て!見て!」と大喜びでした。

凧揚げを初めて体験したという児童もいましたが、とても楽しそうに活動していました!

 

0

おはやし

今日の放課後の活動は、おはやしでした。おはやしは6年生を中心に活動し、10月の共同訪問、オープンスクール、そして12月の山車会館前広場でのテラオキッカケマルシェでの演奏と、大きな発表の場が3回ありました。10月の共同訪問では、県教委、市教委の先生方の前で1曲の披露でしたが、オープンスクールでは、保護者や1~3年生の児童の前で2曲、12月の発表では、一般の多くの観客の前で、3曲の演奏が行えるまでに上達しました。3学期はいよいよ後輩に引き継ぐために、6年生が教えて5年生が中心となっていきます。

  

  

こうして良き伝統は先輩から後輩に引き継がれていくのですね。ありがとう6年生。

 

0

器械体操

5・6年生が体育で器械体操を行っていました。助走をつけて、跳び箱の上で前転し、着地です。危うく跳び箱から落ちそうになる場面もありましたが、ビシッと着地が決まるとかっこよかったです。

  

   

着地が決まった後は、「ヨシッ!」という満足した声が聞こえてきました。

 

0

むかしのくらし

3年生が栃木市のことについて学習していました。昔のくらしについて、タブレットを使って調べていましたが、ブラウン管テレビ・・・二層式洗濯機・・・黒電話・・・子どもたちには新鮮に映っていたようですが、私には懐かしく・・・。時代を感じました。むかし・・・かと。

  

  

調べた画像をレポート用紙に貼り付ける作業については、タブレット操作に堪能な児童が講師となってみんなに教えていました。これも時代ですね。

 

 

0

花丸 寺尾地区、花いっぱいになあれ!

「寺尾地区を花いっぱいにしたい」と美化委員会が計画し、今年度、寺尾小学校の児童が育てた花の種を袋に詰め、自由に持っていっていただけるように、公民館に届けてきました。是非、手に取ってお庭に蒔いていただけると嬉しいです。

  

0

元気な子どもたち

今日の昼休みも、子どもたちは、元気いっぱいに遊びました。

なわとび、ブランコ、すべり台、ジャングルジム、ボール投げ、鬼ごっこなど、様々ですが、元気いっぱいです。

  

  

今日は、学校運営協議会委員の方に、見守りボランティアとして子どもたちの安全確認の協力をしていただきました。ありがとうございます。

 

0

ねばねばぬるぬる

今日の給食は、ねばねばぬるぬるでした。

メニューは、ごはん、牛乳、なっとう、いかと野菜のうま煮、なめこ汁でした。

いかと野菜のうま煮には、さと芋が入っていて、ねばねばぬるぬるの存在感を放っていました。

これらのねばねばぬるぬるの成分はムチンと行って、お腹の調子を整えてくれるそうです。

  

  

それぞれのおかずを箸でつまむのにはなかなか大変そうでしたが、みんな上手に食べていました。

やっぱり今日の最強のねばねばぬるぬるは、なっとうでしたね。

 

0

今日はどんな本を借りようかな

今日は、3学期最初の移動図書館の日でした。栃木図書館からたくさんの本が運ばれてきました。子どもたちは一人2冊の貸出図書を真剣に選んでいました。

  

  

栃木図書館の皆様、いつもありがとうございます。

 

0

6年生の音楽 

今日の6年生の音楽は、「日本の楽器の音色を味わおう」ということで、「箏」の音色を味わいました。実際に箏の先生に来校していただき、弾き方をレクチャーしていただき、子どもたちは「さくら さくら」を弾いてみました。「箏」は寺尾中で借用しました。なかなか本物の「箏」にふれる機会はないので、子どもたちは緊張気味でしたが、「さくら~さくら~」と何とか音が出ると、感動した様子でした。交代しながら、また、先生に教えていただきながら、「箏」に夢中になっていました。最後は、先生が「六段の調べ」を披露してくださり、いつの間にか、4年生と5年生の子どもたちも集まって、「箏」の音色をみんなで味わいました。

  

  

  

  

やっぱり、教科書やCDだけではなく、本物の楽器に触れることや、本物の楽器から出る音を直接聞くのは違いますね。耳だけではなく、心に響きますね。今日は良い経験ができましたね。

今日の様子は後ほどケーブルテレビにて放送される予定ですので、どうぞご覧ください。

 

0

委員会活動

今日の昼休みは3学期最初の委員会活動でした。4年生~6年生が委員会ごとに集まって、さまざまな計画を立てていました。ぶくぶくうがいの実施や、お昼の放送、花壇やプランターの花の世話、ニコニコの木の実施や縄跳びの企画、さまざまな図書室の催し、おいしく楽しい給食など、それぞれの委員会でさまざまなアイデアを出して取り組んでくれています。

  

   

一人一人がみんなのために、という気持ちが伝わってきます。ありがとう寺尾小の子どもたち。

 

0

ぶくぶくうがい

3学期の「ぶくぶくうがい」が始まりました。保健委員さんが準備をしたら、口に含んでうがいをします。フッ化洗口液のおかげで健康な歯が保たれます。子どもたちはだいぶ慣れてきたようです。

  

  

ずっと健康な歯を維持していきたいですね。

 

0

避難訓練

今日の昼休みの終わりに、【予告なし】の避難訓練を実施しました。昼休みに元気に遊んでいた子どもたちでしたが、放送を聞いて、しっかりと取るべき行動ができていました。今後、近い将来に大きな地震が想定されています。災害はいつ起きるかわかりませんので、日頃から意識を高くもっていたいです。

  

  

さない けない ゃべらない どらない んごむし

地震が起きたら、命を守る合い言葉「おかしもだ」をいつも思い出して!と話をしました。

 

0

3年生のリクエストメニュー

今日の給食は、3年生のリクエストメニューでした。国語で学習した『すがたをかえる大豆』にちなんで、「すがたをかえる食べもの」をこんだてに取り入れたそうです。

メニューは、ナン、ポークカレー、牛乳、魚ソーセージと野菜のソテー、プリンでした。

小麦がナンに、たまごがプリンに、魚がソーセージに姿をかえています。

  

  

自分たちでリクエストした給食は格別ですね3年生のみんな。

楽しい給食ありがとう、とてもおいしかったですよ。

 

0

キラキラ 楽しい図書室!

本校の図書室はいつも楽しい企画がいっぱいです。

今月は、福袋ならぬ「ふくブックろ」がテーブルに並んでいました。図書委員会で「いろいろな本との出会いをしてもらえたら‥」と、おすすめの本を中身が見えないように「ふくブックろ」(低高学年別)にしてくれました。子供たちはドキドキしながら、袋を触って大きさや重さを確認して選び、嬉しそうに教室に持って行きます。

 

また、本を借りるとおみくじが引けるようです。おみくじの内容は何でしょう?◯◯体験もあるそうです。楽しみですね。福笑いもおもしろそうです♪

   

図書室は中も外も、とても素敵な飾りがいっぱい!!!

 

本校の子供たちの読書数が増えているのも、いろいろな工夫をしてくれているからですね。ありがとうございます。

0

今日のコグトレ

今日の朝の活動の時間はコグトレでした。1・2年生は、今日は、聞く力をつけようという取組を担任の先生と行いました。子どもたちは、先生の話を集中して聞いて、反応を示していました。

  

  

友だちの話を理解するのには、まずは、聞く力が大切ですね。

 

0

各学年の授業の様子

3学期が始まって3日目、各学年の授業の様子を覗いてみました。

【1年生】3学期、学習面、生活面と新たな目標を立てていました。

  

【2年生】大変姿勢良く、書写の授業を行っていました。

  

【3年生】国語の作文を書く題材をタブレットで探していました。

  

【4年生】算数の授業に集中して取り組んでいました。

  

【5・6年生】体育でなわとびに挑戦していました。

  

  

どの学年も、みんな元気に授業に取り組んでいます。

 

0

絵馬が増えています

地域のボランティアの皆様に飾り付けをしていただいた1月の多目的室前の壁面のスペースに、子どもたちの新年の抱負、願いが書かれた絵馬が貼られています。勉強ができるように、なわとびがとべるように、猫がかえるように、とか、頑張っているスポーツで勝てますようにとか、様々です。

きっと、そうなることを信じて頑張れば、願いは叶うはずです。

 

0

清掃班 班長会議

3学期の清掃分担開始前に、新清掃班の班長が集まって班長会議を行いました。担当教員から説明と、目標等が書かれた用紙に班員の名前や班員の中での役割分担について記入したり、清掃箇所の変更についての説明があったり、新しい清掃場所に取り組む前の準備を行いました。

  

  

5・6年生の班長さん、新しい清掃場所もピカピカになるよう班員の子どもたちとよろしくお願いします。

 

0

キラキラワールド

4年生の図工では、モールや金、銀色の折り紙、ビーズなど、キラキラしたものを背景の色画用紙の上に配置、デザインして表現する作品づくりを行いました。みんな、光るものをたくさんもっていました。どのように配置したら良いか、いろいろなアイデアを試していました。

  

  

みんな個性がキラキラ光った作品づくりを行っていました。完成が楽しみですね。

 

0

保健指導と身体計測

今日は、3学期の身体計測がありました。それに併せて、養護教諭による保健指導を行いました。今週は、中学校と共通の「睡眠改善WEEK」を実施中です。ブルーライトの害などを交えながら、良質な睡眠をとるための方策について指導していました。

  

  

2学期の最初と比べて、みんな身長が伸びましたね。

 

0

6年生の英語

今日は、3学期最初のALTの先生の訪問日です。6年生の英語の授業の様子です。トランプの神経衰弱のように、カードをめくって英単語と絵を合わせるゲームを通した学習を行っていました。

  

  

今日も楽しく英語を学んでいました。

 

0

読み聞かせ

今日は、新年初の読み聞かせです。子どもたちは久しぶりの読み聞かせを楽しみにしていました。みんな絵本ボランティアさんに注目して聞いていました。

【6年生】

  

【5年生】

  

【4年生】

  

【3年生】

  

【2年生】

  

【1年生】

  

地域の絵本ボランティアの皆様、早朝の寒い時間からありがとうございます。お陰様で、本好きの子どもたちが増えております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

昼休みの校庭

昼休みの校庭に、子どもたちの元気な声が戻りました。久々に鬼ごっこやブランコ、すべり台などで友だちと遊ぶ子どもたちを見ました。みんな、うれしそうです。

  

  

今日は、天気も良くて何よりです。

 

0

第3学期始業式

3学期の始業式を行いました。今回は、2年生と6年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。学習面、生活面、そして6年生は卒業を迎えるにあたってということで、すばらしい発表でした。校長からは3学期はまとめの学期であり、あと3か月で進学、進級することになるので、そのための準備をという話と、いきいき寺尾っ子の合い言葉「わたしが光る みんなで伸びる」について話をしました。子どもたちの表情は、みな新年を迎えて、希望とやる気に満ちているようでした。

  

  

式のあとには、表彰を行いました。

 

0

朝の様子

今日から3学期の始まりです。今日はたくさんの荷物と宿題と、冬休み中の思い出をもって子どもたちは笑顔で登校しました。朝の教室では、早速、荷物の整理や宿題の提出を行っていました。

【1年生】

  

【2年生】

  

【3年生】

  

【4年生】

  

【5年生】

  

【6年生】

  

今日は、「おはようございます。」だけではなく、「おめでとうございます。」と元気にあいさつをされました。

今年もよろしくお願いします。寺尾小の子どもたち。そして、保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

0

1月の飾り付け

今日は、寒い中、地域のボランティアの皆様にお越しいただき、月ごとの壁面装飾を行っていただきました。1月の飾り付けは縁起物と、楽しい冬の遊びです。向かって左の縁起物は、下が空いていますが、子どもたちが登校したら絵馬に願いを書いて貼って完成です。右はスキーやたこあげを行っています。

  

  

ボランティアの皆様、いつも楽しい飾り付けをありがとうございます。

10日の登校が楽しみですね。子どもたち!

0

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、長いと思っていた冬休みも、クリスマス、お正月といつの間にか過ぎていって、あっという間に残りあと4日です。子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、いかがお過ごしでしょうか?

2023年がスタートして、何か希望が叶いそうな素晴らしい晴天が続いていますね。今年の干支は「癸卯(みずのと・う)」です。これまでの努力が花開き、実り始めることという意味があるそうです。みなさん、ぜひ素晴らしい年にしていきましょう。

  

  

学校では、様々な場所に新年の飾りが施され、良い運気が感じられます。10日の始業式、みなさんの登校を心待ちにしています。

 

0

第2学期終業式

第2学期の終業式を実施しました。1年のうちで一番登校日数の多い学期でしたが、多くの学校、学年行事と、学習に取り組みながら、あっという間に月日が経ってしまいました。今日は、3年生と4年生の代表児童の作文発表があり、2学期の思い出と、頑張ったこと、また、今後頑張りたいことなど発表しました。校長の話では、2学期の子どもたちの活躍を褒め、2学期の始業式にお願いした2つのことの振り返りを行い、さらに、2学期の子どもたちの様子(写真)をスライドにして、人権ソング「ビリーブ」をBGMにスクリーンに映し出しました。真剣に何かに取り組んでいる子どもたちの表情はみんな生き生きとしていて、さまざまな学校行事、学年行事を実施して良かったと感じております。今年度に行った学校行事すべてに教育的意義があり、それぞれに思い出があります。子どもたちが頑張ってきたこと、練習を積み上げてきたことを発表する舞台があって本当に良かったと思っております。終業式のあとには、児童指導主任から冬休みの安全指導と表彰を行いました。

  

  

2学期、子どもたちのさまざまな学校行事、学習活動にご理解ご協力いただきました保護者の皆様、本校教育に多大なるご支援をいただきました各ボランティアの皆様、寺尾地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

2学期最後の休み時間

2学期も今日で終わりです。休み時間の子どもたちの元気な声もしばらくの間、お休みになります。今日は一段と元気に遊んでいました。

  

 

冬休み中は、事故やけがに気をつけて遊びましょう。

 

0

2学期最終日の教室

今日は長かった2学期最終日です。教室を覗くと、学習のまとめをしているクラス、自分の荷物の整理や教室をきれいにしているクラス、お楽しみ会を楽しんでいるクラスと様々です。みんな、とっても満足した学期が過ごせたようで、とてもいい表情です。

   

   

今年度は少し長い冬休みです。楽しみですね。安全に気をつけて、自分でたてた目当てを意識し、有意義な休みにしていきましょう。

0

4年生の外国語活動

続いての時間は4年生の外国語活動でした。同じようにイングリッシュルームで輪投げをはじめ、いくつかのゲームをとおして英語を学びました。

 

 

3学期も楽しみながら英語を学んでいきます。

 

 

0

3年生の外国語活動

今日は2学期最後のALTの先生の訪問日でした。3年生はイングリッシュルームで輪投げをしながら英語を学んでいました。訪問すると、元気よく「グッドモーニング!」とあいさつをされました。「がんばれ~!」「落ち着いて~!」など、チームメイトを応援する優しさがたくさん見られました。

  

  

楽しみながら、日常の活動の中で英語を学べるのはいいですね。ほらほら、Make a lineですよ。

 

0

5・6年生の体育

5・6年生の体育はバスケットボールで、試合形式のゲームを行い、男女ともに白熱した戦いとなっていました。

  

  

   

すごい運動量でした。前回、訪問したときよりも、動きが軽やかに、シュートもたくさん決まっていました。

 

0

分かりやすく説明できました

2年生が国語の時間におもちゃの作り方を説明するための作文を書きました。1年生に説明することを想定して、分かりやすく書きました。また、自分で紙芝居を作りました。絵も文もとても素敵な作品ができあがりました。今日は、発表会です。おもちゃの作り方と、紙芝居を1年生に説明しました。とても分かりやすくて、1年生が何度もうなずいて納得していました。また、2年生が自作の紙芝居を1年生に読み聞かせをしている姿は、今日の冬至のゆず湯よりも心が温まります。

  

  

  

2年生のみなさん、大成功でしたね。楽しかったですね、1年生のみなさん。

 

0

1年生の授業

1年生の算数と音楽の授業を参観しました。算数は、たし算とひき算を工夫して行っていました。音楽は歌と鍵盤ハーモニカでした。2学期も明日で終わりです。どの教科も学期のまとめですね。

  

  

明日は終業式、冬休みが楽しみですね。

 

0

なかよしタイム

今日の昼休みは、1年生から6年生までが一緒になった縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」でした。6年生が中心となって、何で遊ぶか意見をまとめ、ドッジボールや、どろけいなど、様々でした。準備体操から始める班もありました。

  

  

  

寒い日でしたが、1年生から6年生までが、仲良く一緒に遊んで、温かなひとときとなりました。

 

0

5年生の外国語

今日の5年生の授業では、「メインディッシュ・サイドディッシュ・ドリンク・デザート」を自分で組み合わせて、料金がいくらになるのかということを英会話で行いました。お金の数え方は重要ですね。

 

 

例を示した担任の先生のデザートはパフェでした。食後のパフェはいいですね。

 

0

4年生の図工

今日の4年生の図工は、先週取り組んだ「学校もりあげマスコット」をそれぞれ学校の適した場所に配置してそれをタブレットで撮影して、みんなで画像を確認し合い、効果を検証しました。

  

  

マスコットを効果的に利用し、学校をどんどんもりあげてください。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年生の体育は、準備体操のあと、なわとびを行い、ボールを蹴る運動を行いました。

  

   

休み時間も多くの子どもたちがなわとびをしています。みんな上手ですね。

 

0

6年生の国語

今日の6年生の国語は、狂言「柿山伏」を狂言の言い回しを意識してグループ朗読していました。朗読の様子をタブレットで撮影して、後で動画を確認して改善していくという高学年らしい取組をしていました。

  

  

なかなか狂言の言い回しは難しいですね。タブレットで撮影した自分を振り返ることで、改善点がはっきりと確認できていいですね。

 

 

0

4年生の外国語活動

今日の4年生の外国語活動は、オリジナルのピザをつくろうということで、自分で考えたピザにどのような具を乗せたのか、英語で紹介するということを行っていました。

  

みんな、それぞれに個性が光って、おいしそうなピザになりそうでした。ALTの先生と一緒に取り組む活動はいつも楽しく英語が学べますね。

0

3年生の算数

今日の3年生の算数は、小数のたし算の筆算を学習していました。難しい小数で、さらに筆算ということで、子どもたちは集中して取り組んでいました。

 

 

友だちの導き出した答えに至る考え方をよく聞いて、自分の考えをよりよくしていました。

 

0

読み聞かせ

地域のボランティアの皆様に、2022最後の読み聞かせを行っていただきました。今週で2学期も終わりになりますが、最近では読み聞かせを終えた後の、子どもたちの感想も、なるほど、そう感じたのか、と驚かされます。子どもたちの心に響く読み聞かせを行っていただきまして、ありがとうございます。

【6年生】

 

【5年生】

 

【4年生】

 

【3年生】

 

【2年生】

 

【1年生】

 

年明け2023年も、始業式の次の日、1月11日から読み聞かせを行っていただくことになっています。楽しみですね。ボランティアの皆様、2022年大変お世話になりました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

クリスマスメニュー

今日の給食は、栃木市産の米粉パン、牛乳、とり肉のハーブ焼き、花野菜サラダ、白いんげんのポタージュ、チョコレートケーキの「クリスマスメニュー」でした。彩りも良く、味も良く、豪華な給食でした。

  

  

デザートのチョコレートケーキは甘くておいしかったですね。

 

0

3・4年生の体育

今日の3・4年生の体育は、ティーボールの試合でした。4チームに分かれて、対戦しました。

  

  

みんなでボールを追いかける姿が印象的でした。また、試合後のあいさつも、まとまってしっかりと行えていました。

 

0

かるたを完成させよう!

今日、4年生はかるたを作る最終日、かるたを完成させよう!ということで取り組んでいました。取り札の絵は、可愛らしく描かれていました。読み札もしっかりと考えられていて、「とうじ」や「ゆず」などが使われていて、風情を感じました。

  

  

このかるたを使って、みんなで楽しく遊びましょう!

 

0

6年生の調理実習

6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今日は、主菜をつくろうということで、「野菜のベーコン巻き」か「ゴーヤーチャンプル-」か「ジャガイモのソテー」を選んで、メインのおかず作りを行いました。同じおかずを作るにしても、一人一人のアイデアで、さまざまな工夫がされていました。個性が光っていました。

  

  

  

どれもおいしそうです。冬休みはきっと、家庭でもリトルシェフが大活躍ですね。

 

0

遊具マスター検定

本校では、体育委員会の児童が中心となって、校庭の遊具を安全に使いこなせるかについて検定を行っています。今日は、1~3年生の「うんてい」の検定を実施しました。体を振りながらリズム良く、上手に「うんてい」を渡っていきました。

  

  

みんな、得意そうな顔つきで、中には、検定中にカメラに向かってピースサインをする児童もいました。

 

0

タブレットでまとめています

3年生の教室を訪問してみたら、二人一組で、2学期の「総合的な学習の時間」のまとめをタブレットで行っていました。タブレットを使う姿、さまになっていますね。

  

  

教室を訪問すると、すぐに児童に質問されてドキドキしましたが、答えられる内容で良かったです。

 

0

ぶくぶくうがい

さあ、令和4年度2学期の最終週が始まりました。「ぶくぶくうがい」からのスタートです。フッ化洗口物で歯の健康を保ちます。子どもたちは、味は、なかなか受け入れられないようですが、「ぶくぶくうがい」には慣れてきたようです。

  

  

本日付の下野新聞に本校の記事(5年生のコキアでほうきづくり)が掲載されております。ケーブルテレビも本日放送です。どうぞご覧ください。

 

 

0

冬休み前に本を借りよう!

今日は、冬休み前の最後の貸出を行いました。昼休みは行列になっていました。図書委員さんは、返却と貸出と大忙しでした。みんな本が大好きですね。

  

  

時間のある冬休みに、大好きな本をゆっくりと読みましょう。

 

0

ココアあげパン

今日の給食は、子どもたちの大好きなココアあげパンでした。あげパンはパン屋さんから納入されたパンを小学校の給食調理場で揚げて、ココアと砂糖をまぶしているのです。だから給食のあげパンはおいしいのです。

  

また、エビボールスープやサラダに入っていた冬野菜の多くは地元寺尾産でした。体と心が温まりますね。

0

6年生の租税教室

今日は、6年生を対象に栃木県税事務所の租税教室を実施しました。税金にはさまざまな種類があることを教えていただき、税金がどのように人々の暮らしに役立っているのか、DVDをもとに学びました。DVDの映像では、税金のない世の中となった場合のことが映し出されていましたが、とても安心して生活ができそうにありませんでした。こうしたことから税金の必要性について、しっかりと考えていたようです。最後に、1億円の重みをそれぞれ感じていました。

  

  

  

講師の先生から、今日、家に帰ったら、この租税教室のことを家庭で話してください。という宿題がでていましたね。

1億円分のお札の重みはすごかったですね。一番最初に並んだのは、実は校長でした。

 

0

3・4年生の体育

3・4年生の体育は、ホームベースにあるティーに乗せたボールをバットで打つ野球に似た「ティーボール」という競技を行いました。まずは、ボールにバットが当たらなくては始まりません。

  

  

みんなホームランをねらっていましたが・・・・・。

 

0

2年生の書写

2年生の書写は、2学期のまとめを行い、残りの時間は、「一」に2画足してできる漢字と、3画たしてできる漢字を見つけて、丁寧に書くことを行いました。はじめは「わからない。」と言っていた子どもたちでしたが、次第に「わかった!」と、次々にたくさんの漢字を発見して書いていました。

  

  

さすが、寺尾小の子どもたちですね。

 

0

6年生の図工

6年生は、図工で「きらめき劇場」という工作を行っていました。セロハンや反射材を使って、クリスマスに飾れるものを考えて作っていました。

  

  

思い思いに工夫をこらして、子どもたちのアイデアがきらめいていました。

 

0

4年生の図工

今日の4年生の図工は、「学校もりあげマスコット」を考えました。みんなに分かりやすいデザインでマスコットを考えて、学校をもりあげようと頑張りました。

  

  

ひとりひとりが、学校をもりあげるために考えてくれたマスコットたちは、みなとても可愛らしいです。

 

0

5年生の国語

5年生は国語で、意見文を書くことについて学習していました。今日は、自分の考えをグループで発表し、グループの友だちからの質問や意見(反論)に対応していました。

 

 

しっかりと根拠に基づいて主張できている場面と、反論にしどろもどろになっている場面が見られました。今日の学習を基に、明確な理由をあげて、読み手が納得するような意見文が書けるといいですね。

 

0

グローバルDAY

今日、水曜日、寺尾小ではグローバルDAYとして、英語を意識しています。朝のあいさつを英語で交わしたり、お昼の放送にALTの先生から外国の話をしていただいたり、英語の授業にALTの先生が入ったりと、様々な取組を行っています。

【1年生】

  

【5年生】

  

【6年生】

  

【3年生】

  

ALTの先生のおかげで、毎回、楽しく英語を学ぶことができています。

 

0

1・2年生の体育

校庭から元気な声が聞こえてきました。今日の1・2年生の体育は、なわとびとサッカーでした。

  

  

晴天のもとで、体を動かすのは楽しいですね。サッカーボールも前回より遠くに蹴れるようになっています。

 

0

朝の読み聞かせ

今日は水曜日、地域のボランティアの皆様による読み聞かせです。今日はどんな本かな?子どもたちは楽しみにしています。

【6年生】

 

【5年生】

 

【4年生】

 

【3年生】

 

【2・1年生】

 

「かさこじぞう」を読んでくださったボランティアさんが、こうしいた昔話を知っている子どもが少なくなったようですねと仰っていました。そういえば、私たちが子どもの頃は、テレビの「まんが日本昔話」をよく見ていたことを思い出しました。「むか~し むかしの ことじゃった。」のフレーズが懐かしく思い出されました。

これからもどんな本を読んでいただけるのか、楽しみですね。

 

0

サンタクロースがいっぱい!

本校の校舎内には、実は今、クリスマスの飾りがたくさんあるのです。地域のボランティアさんが飾り付けしてくださった多目的室前の壁面装飾をはじめ、本校の職員によるさまざまな場所への装飾、配置、中にはシークレットか?と思われるような飾りも。子どもたちも楽しみにしています。

   

   

   

 

クリスマスは2学期の終業式が終わって、冬休みに入ってからですが、きっと日頃の行いがすばらしい寺尾小の子どもたちにはサンタクロースがやってくることでしょうね。

 

0

コキアでほうき作り

5年生が地域のボランティアの皆様にコキアを使ったほうき作りを教えていただきました。もう既にほうきの形をしたコキア(事前にボランティアさんがコキアを干して、一人分の量に分けていただきました)を竹の棒の先端に固定して、カバーをつけて、形ができました。その後、コキアの種を落としてできあがりです。コキアのほうきはとても軽くて使いやすそうです。

  

  

  

  

ボランティアの皆さんから教えていただいたように、まだ、コキアの種が取り切れていないので必ず家の外での掃除で使ってください。これで、家の大掃除のお手伝いはまかせて!ですね。

地域のボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

この様子は、下野新聞社とケーブルテレビの取材がありました。ぜひ、ご覧ください。

 

0

「麦」を書く

4年生は、書写の毛筆で「麦」を書きました。麦の書き方について先生から説明を受けて書き始めました。

  

  

あれ、なかなかお手本と同じように書けないな。なぜだろうと見比べたり、さまざまな工夫を考えながら一生懸命書いていました。

 

0

1・2年生のサッカー

1・2年生の体育でボールを蹴る練習を行いました。2人一組で、地面に置いたボールを蹴って相手にパスを出していました。

  

  

みんな、なかなか蹴る体勢が様になっていました。

 

0

テラオ「キッカケ」マルシェに出演しました

本校の4・5・6年生で取り組んでいるおはやしを、12月10日(土)に栃木市の山車開館前広場で行われたテラオ「キッカケ」マルシェVol.2で演奏披露してきました。みんなでおそろいのはっぴに身を包み、颯爽と登場した寺尾小の子どもたち。晴天に恵まれ、多くのお客さんが訪れていた会場で、皆さんが足を止め、子どもたちの演奏に聴き入ってくださいました。不安がっていた子どもたちも、1曲披露するたびに大きな拍手をいただき、2曲目、3曲目を演奏する頃には不安が自信に変わっていたようです。表情がすっかり変化していました。予定していた3曲が終了すると、「アンコール!」のかけ声があり、1曲追加演奏しました。今まで練習を重ねてきた子どもたちの発表の機会がいただけたこと、大変うれしく思います。演奏終了後の子どもたちの表情はすがすがしいものでした。

  

  

  

  

  

練習指導してくださった地域の方、演奏の機会をいただけたテラオ「キッカケ」マルシェ関係者の皆様、おはやしの道具を運搬してくださったPTA本部の皆様、送迎いただきました保護者の皆様、たくさんの拍手をいただきました寺尾地区の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。そして、堂々としていて素晴らしい演奏でしたよ寺尾小の子どもたち!

 

0

特別支援学級交流会

 

12月9日(金)に吹上小学校で吹上・寺尾地区特別支援学級交流会が行われました。今年度二回目の交流会ということもあり、積極的に関わり合う様子が見られました。

 

バスに乗って出発!

    

 

自己紹介ゲームでは、たくさんのお友達とお話をすることができました!!

    

 

チームに分かれて、輪投げ、ボウリング、的当てをしました。学校が違ってもどんどん仲良くなりました!

      

 

最後に紙飛行機を作って、みんなで飛ばしました。

      

 

みんな笑顔でとても素敵な交流会となりました。いろいろな人とコミュニケーションを取ることができ、大変良い経験ができました。また、交流会でみんなと会えたら嬉しいですね!!

 

0

かけ算九九に挑戦!

2年生がかけ算九九を毎日声に出して覚えています。1~9の段の前から、後ろから、ランダムにと頑張っています。今日は数人の職員で聞き取りのサポートを行いました。来校された市教委の先生にも急遽お手伝いしていただきました。

  

  

子どもたちは集中して取り組みました。授業の最後には、聞き取りをしてくれた先生方に大きな声であいさつをしていました。頑張ったことを褒められるのって、とても気持ちがいいですね。

 

 

0

人権集会②

今日は運営委員会の児童による人権集会がありました。子どもたちから、いじめや人権についての話があり、その後、本校の人権ソング「Believe(ビリーブ)」を児童、職員みんなで歌いました。子どもたちの話は、昨日の校長講話よりもずっと説得力がありました。今日の集会は、心が温かくなりました。

  

  

「たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は 必ずぼくがそばにいて ささえてあげるよ その肩を・・・」

Believe(ビリーブ)に投票した児童の中には、「やさしい気持ちになれるから」「未来に希望をもつ勇気がわいてくるから」「こういう気持ちをもって、友だちを大切にしたいと思うから」などの声がありました。

 

0