日誌

学校ニュース

臨海自然教室④


海浜自然の家での臨海自然教室は、3日目を迎えました。
全員元気に、仲良く活動しています。

 

見事な日の出を見ることもでき、自然の美しさを感じました。
最終日は大洗アクアワールドに向かいます。

0

臨海自然教室③


臨海自然教室2日目の夜は、「マリンキャンドルのつどい」を行いました。


子どもたちは、火の神様から「友情の火」や「思いやりの火」、「努力の火」など、意味にある火を受け、ろうそく台に灯された炎を見つめながら、2日間を振り返りました。


とても、神秘的な雰囲気に包まれ、仲間との絆を深めました。

0

臨海自然教室②


臨海自然教室の2日目を迎えました。
昨夜は、貝の根付体験を行い、素敵な
作品を作ることができました。






持ち帰るのを楽しみにしていてください。
朝ご飯も元気に食べ、2日目の活動が始まります。


0

興奮・ヤッター! 臨海自然教室


4、5年生でとちぎ海浜自然の家に来ています。
1日目は天気も良く、砂浜活動を行いました。






波と鬼ごっこをしたり、潮くみリレーをしたりして
存分に海を楽しむことができました。

参加者全員、元気に活動しています。
入浴、夕食のあとは、貝の根付体験を行います。

0

4,5年生臨海自然教室へ!!!

 12月13日月曜日 晴れ 
 いよいよ待ちに待った『とちぎ海浜自然の家』での臨海自然教室!!!
 わくわくどきどき♡♡ 大きな荷物を抱えて登校してきた4,5年生は、
 「おはようございまーーーす!!」
 「行ってきまーす!!」
 「今日5時に起きたよ!」
 「楽しみすぎる♥♥♥
 と、大きな声で・・・はじける笑顔であいさつしていました。 
 出発式の進行は飯塚勇翔さん。引率される教頭先生をはじめ、先生方もウキウキしていましたね~

              
 公民館まで歩いて行き、いよいよバスで出発です!初めての宿泊学習。みんなで力を合わせ、ピンチも笑顔で、チャンスに変えて最高の思い出を作り、また一段とたくましくなって帰って来るのが楽しみです。保護者の皆様には、実施までのご配慮、準備や送迎など、大変お世話になりました。
                              
 今頃は砂浜活動ですね。どんな活動をしているのか報告が楽しみです!!

0

4年生車いす体験!!

12月9日(木)に社会福祉協議会の方をお招きし、車いす体験を行いました。体育館で操作の練習をしたのち、校舎の中を二人一組で移動する体験をしました。

体験中に子どもたちは
「車いすに乗ると高いところにある掲示物は見えない!」「高いところは届かない!」と気がつきました。

振り返りでは、「思いやりをもってみんなが生活しやすい社会になったらいいなと思いました。」と感想を述べていました。

 とても貴重な体験をすることができました。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいと思います。




0

3年生 校外学習~警察・消防~

12/7(火)にスクールバスを使って、栃木警察署・栃木市消防署の見学に行きました。
はじめに、警察署の見学に行きました。
まず、警察官のお仕事や、身に付けている道具についてお話を聞きました。

警棒や手錠、警察手帳なども見せていただきました。
  
最後にパトカーの見学をしました。
子どもたちは興味津々でした。
  
次に消防署の見学に行きました。
通信司令室の様子や、消防車や救急車の見学をしました。
 
はしご車にも乗せていただきました。
とっても貴重な体験ができました。
  
子どもたちからは、「命をかけて人々を守る姿はとてもかっこいい!」「将来、警察官や消防士になりたい!」という声が聞こえてきました。
今後の学習に生かしていきたいです。

0

持久走大会!!

12/2(木)ぞう山に見守られながら、水辺の広場で校内持久走大会が開かれました。
 
最初に1,2年生がスタートしました!
 
1年生にとっては初めての持久走大会でしたが、最後まで走りぬくことができました。
   
続いて3,4年生がスタートしました。
 
男子も女子も力強い走りを見せてくれました。
   
最後に5,6年生がスタートしました。
 
6年生は小学校最後の持久走大会でした。
最後まであきらめず、ねばり強く走る姿は下級生の心にも刻まれたことと思います。

   
保護者の皆様、最後まで熱い声援をありがとうございました。
       

0

修学旅行③



11月15日(月)、16日(火)の修学旅行では、
福島県喜多方市、猪苗代町、会津若松市に行ってきました。

友達と協力して散策したり、歴史や文化を学んだり、
名物料理をいただいたりと、とても充実した2日間となりました。

 
 
1日目はあいにくの天気となりましたが、福島の自然や
大地に触れ、それもまた良い思い出になったと思います。

全員そろって、元気に参加することができ安心しました。
福島での思い出を糧に、残りの小学校生活も元気に楽しく
過ごしていきましょう!

0

修学旅行①


11月15日 本日から6年生は修学旅行に来ています。
1日目は、福島県喜多方市と猪苗代町に来ました。

 

歴史や文化に触れながら、友達と協力して楽しく
過ごしています。

ホテルに着き、夕飯をいただきました。

豪華な夕飯に、とても満足な様子です。
ホテルでも、楽しく過ごし、明日に備えたいと思います。

0

5年生 稲刈り体験

竜宮城には、黄金色の稲穂が実り、本日は稲刈りを体験させていただきました。
 
鎌で稲を刈る方法を丁寧に教えていただいてから、いざっ!稲刈りスタート!!
 


刈った稲を束ねました。とても難しい作業ですが、一生懸命にがんばりました。
 

束ねた稲を乾燥させるために行う「はぜがけ」も体験しました。
 
 
たくさんの地域の方々に、ご協力をいただきました。
貴重な体験をさせていただき、感動がいっぱいの稲刈り体験となりました。
ありがとうございました。
0

体力アップ計画!!


今日の休み時間は、「寺尾小体力アップ計画」を行いました。
1,3,5年生は外に出て、のぼりぼうやタイヤ跳びなどのサーキットを行いました。
子どもたちから、「先生!4周走れました!」「楽しかったです!」
という声が聞こえてきました。
 
 
また、2,4,6年生は室内でダンスをしました。
子どもたちは曲にあわせてリズムよく体を動かしていました。

コロナウイルス感染症の影響で、体を動かす機会が少なくなってしまいましたが、
これからも楽しく体力作りを行っていきたいと思います。
0

2学期が始まりました!


9月1日から、第2学期がスタートしました。
感染症の流行が続き、心配や不安もある中で、
元気な顔を見せてくれた寺尾っ子。
みなさんの笑顔を見ることができ、とても嬉しくなりました。

リモートで行った始業式では、2名の代表児童による
作文発表と、校長先生のお話がありました。
 

勉強や運動、生活について、一人ひとり目標を立て、
たくさん成長できる2学期にできるよう、がんばりましょう。

夏休みにはオリンピック、そして先週まではパラリンピック
開催されましたね。東京2020大会を通して、たくさん応援したり、
感動したり、学んだりすることはできましたか?
学校でたくさん話を聞かせてくれると嬉しいです。


夏休み中にフットベースですばらしい成績を残した児童への
表彰も行いました。これからの活躍も期待しています。

 
 
2学期も感染症対策をしっかりと行いながら、健康に過ごせるよう
思いやり、協力して学校生活を送っていきましょう。
保護者の皆様にもご協力いただくことが多々ありますが、どうぞ
よろしくお願いいたします。

0

第1学期 終業式



7月20日(火)本日は第1学期の終業式を行いました。

 終業式の様子↓
 
 
児童代表の作文発表では、それぞれ1学期にがんばったことやできるようになったことを発表してくれました。
寺尾っこ一人ひとりが、大きく成長した1学期でしたね。

校長先生のお話では、3つの宿題のお話がありました。
1つ目は、健康第一、元気に、安全に過ごすこと
2つ目は、オリンピック・パラリンピックを応援し、いろいろなことを学ぶこと
3つ目は、読書をたくさんすること
楽しく充実した42日間の夏休みになるように願っています

また、夏休みの生活についてのお話もありました。
 
今回は一人1台タブレットを起動させて、資料を共有しながら
話を聞きました。1学期を通して、タブレットの使用についてもどんどん
幅が広がり、今後の活用にわくわくします。
事件や事故に巻き込まれないよう、安全に過ごしてください。

夏休みも感染症対策や熱中症の予防を徹底していただき、
また2学期の始業式に元気に会えるのを楽しみにしています。
よい夏休みを!

0

さすが6年生☆

あいさつ運動のたすきが6年生に渡りました。
寺尾小の昇降口は雨にも負けず、さわやかなあいさつが飛び交っています。
  

朝の学びタイムでは、「eライブラリ」の使い方を教えるために1年生教室へ出張に行く6年生!! 
  

5時間目は外国語の公開授業!
自分が紹介したいオリンピック選手やスポーツ選手について、「He can play~」「She is good at~」の表現を使って文を作っていました。
ハイレベルな学習課題も生き生きと真剣な表情で学び合う6年生!!
   

とても頼もしい姿に感動!!かっこよすぎる6年生の一日でした。

0

かわいい贈り物

「失礼しまーす」
 校長室のドアを開けると、1年生9名のかわいいお客様が、
小さな鉢植えを届けに来てくれました。いっしょに添えられ
たお手紙には、
『いつもお世話になっています。1年生がおじぎそうのたね
 をまいてそだてました。よかったらもらってください。』 
 
 と書いてありました。
『大切に育てたので先生方にあげよう。』
と、みんなで相談し決めたそうです。お礼に寺尾カルタを
一人一人に手渡しました。

「今度一緒にカルタで遊ぼうね。」
「うん、いいよ。遊ぼうね。」
と、約束をして、みんなで記念撮影をしました。
 
 葉っぱに触ってみると、かわいいお辞儀・・・
 ありがとう。大切に大切に育てます。

0

5年生 家庭科「小物づくり」

5年生の家庭科の学習では、玉結びや玉止め、なみぬいやボタンつけなど、手縫いの基本を学んだ後に、小物づくりを行いました。

「初めての手縫い」にドキドキしていた頃がなつかしい・・・
15名それぞれが、ひと針に思いを込めながら黙々と作業に取り組み、「世界に一つだけの小物」が完成しました
 
 
  
 
 
「給食の白衣のボタンがとれてしまっても、これからは自分で直せるね!」と頼もしい声が聞こえてきました。

0

「朝のあいさつ運動」実施中!

「寺尾小をあいさつでいっぱいの学校にするために!!」
という運営委員会の提案のもと、「朝のあいさつ運動」がスタートしました。
 
↑昇降口で「おはようございます!」


↑下級生が雨にぬれないように、かさを差し出す上級生。
とても頼もしくて心が温まる光景でした

1学期も残りわずかです。
元気いっぱいのさわやかなあいさつで、雨に負けずにがんばりましょう☆

0

朝の体力づくり



毎週金曜日の朝の活動では、体力づくりを行っています。
 
 

教室でできる簡単なストレッチやダンスをすることで、
心も体もリフレッシュし、気持ちの良い1日のスタートがきれました。
外はあいにくの天気ですが、今日も寺尾っ子は元気いっぱいです。
これからもたくさん体を動かして、暑さやウイルスに負けない、
丈夫な体をつくっていきましょう!


0

よく噛むといいことあるって本当?

 6年生は、「噛むことにはどんな効果があるのか知ろう!」というめあてで、養護教諭に授業をしていただきました。歯と口の健康週間での授業は、6年生は、小学校では今回が最後になります。真剣に話を聞き、「卑弥呼の歯がいーぜ」という合い言葉の内容をしっかりと学び、正しい歯みがきの仕方を実践しました。

  
0

ジャガイモ収穫!大豊作!!

 6月15日(火)にジャガイモの収穫を行いました。

 一生懸命に畝を崩し、掘り出したジャガイモの姿を見て、
 「すごい大きい!」「面白い形!」「いっぱい採れた!」と目を輝かせていました。

 
 
 
 
 収穫したジャガイモのお味はいかがでしたか?
 とても充実したジャガイモ掘りとなりました!! 
0

3年生 校外学習


6月8日(火)に校外学習に行ってきました。

栃木山車会館では、迫力ある映像に圧倒されていました。
また、「山車の高さは、8mもあること」「栃木市に山車は9台あること」を初めて知り、驚いていました。
 

渡良瀬遊水地では、ラムサール条約に登録されている大自然を感じることができました。間近で谷中湖の見学もでき、貴重な経験となったことでしょう。
 
 

お昼ご飯も、楽しい時間となりました。
 
午後は、みかも山公園へ行きました!
わんぱく広場は、とっても楽しそうでした。
 
 

とっても楽しい一日となりました。

0

とち介ランチ始まる!


 今年も 栃木市産の食材を使った「とち介ランチ」を実施します。
 第1回目は、栃木市産のぶた肉とJAしもつがさんのトマトを使った
「ハヤシライス」のこんだてです。
卵焼きにはとち介の姿が♡

栃木市産のまん丸トマトは皮をむいて刻んでハヤシに入れます。
学校農園でとれたグリンピースも投入します。
そのほか、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、きゅうりなど
寺尾産の野菜をたっぷり使ってます。

みんないい顔で完食です。


このとちすけランチ給食の様子はケーブルテレビのニュースでも
流れる予定です。チェックしてくださいね!
0

R3寺尾小学校大運動会!!

5月22日(土)に寺尾小学校大運動会が行われました。
やや不安定な天候の中、子どもたちは元気いっぱいの姿を
見せてくれました。

開会式では、赤白応援団長による迫力ある児童宣誓。
 
応援合戦も大いに盛り上がりました!!
 
徒競走では、どのレースも白熱していました。
 
低学年のダンスは元気いっぱいでした。
高学年はキレのある踊りを見せてくれました。
 
伝統のおはやしは、今年も心に、そして魂に響きました。
 
低学年の団体種目では、一生懸命自分より大きな大玉を転がし、ゴールを目指しました。
高学年の団体種目は、スーパーテラオーズが宝の箱を積んでリレー!スリルあり笑いあり、とても面白かったですね。
 
最後の種目!「オールスターリレー」では、1人1人が
無限の力を解き放ち、優勝に向かって走り抜けました。
 
結果は、白組優勝!!
白組の皆さん、おめでとうございます!!
惜しくも準優勝だった赤組の皆さんも、
最後まで持てる力を発揮することができましたね。
児童の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、準備や片付けの手伝いをしてくださった保護者の皆様、
アクティブ・フューチャーの皆様、本当にありがとうございました。




最後に、、、
6年生の皆さん!寺尾小最後の運動会はどうでしたか?
開会式や、応援合戦、ダンスにリレー、閉会式など
本当に頼もしかったですね。
これからも寺尾小学校をよろしくお願いします。

0

1年生を迎える会

今日は校庭で「1年生を迎える会」が行われました。

最初に6年生のリードのもと、1年生が入場しました。
花のアーチをくぐって、とてもうれしそうです。
 

次に、なかよし班ごとに手作りの名刺を交換し合いました。
  

次に、なかよし班対抗寺尾小〇✖ウルトラクイズをしました。
  

最後に、5年生からはメダル、6年生からは王冠が贈られました。
  
  
上級生は、いつも以上に頼もしい姿で活躍していました。
今年度は「なかよしタイム」(ロング昼休み)を実施します♡
なかよし班でたくさん遊んで、絆を深めてくださいね。

0

ほっこり☆お茶入れの実習

5年生は家庭科の時間に、ガスコンロの使い方とお茶の入れ方について学習しました
やかんでお湯を沸かし、急須や湯呑茶碗、茶たくを使って、お茶の入れ方を実習しました。
残念ながら茶葉は使わず、湯での体験のみでしたので、ご家庭で家族のためにおいしいお茶を入れることが宿題となりました☆

  
 

マスクをしていますね(笑)
「おいしいお茶で、心も温まります~♡」と、お茶を飲む動作まで実習をしている、すてきな姿が見られました

0

スマイル Go Go !!

新学期が始まって、1週間が経ちました。
高学年になり北校舎での生活が始まった5年生は、毎日元気いっぱい!
勉強も生活も、やる気満々で活気にあふれています☆
今日は、理科の授業でアブラナの花のつくりを観察しました。
   
 
虫眼鏡とピンセットで一生懸命に観察する姿は、まるで科学者のようでした♡

子どもたちは1週間、新学期の緊張感もあったことと思います。
週末は、ご家庭でゆっくりと休養をとっていただき、来週も15名の子どもたちと、明るく楽しく勉強していきたいと思います。
0

TERAO魂!!

いよいよ新年度が始まりました。
今年度3年生の担任になりました福田 拓矢です。

パワーあふれる3年生と一緒に、
勉強や運動に励んでいきたいと思います

1年間どうぞよろしくお願いします。

0

令和3年度 始業式


4月8日(木)本日は令和3年度の始業式が行われました。
2週間ぶりに登校した子どもたちは、わくわくしているような
表情で体育館へ向かいました。

新任式では、新たに3名の先生をお迎えいたしました。

みんな新しい出会いに心を躍らせているようでした。

始業式では、作文発表や校長先生のお話がありました。
 


新しい1年、一人一人にがんばりたいことや目標があることと思います。
夢や目標に向かって、みんなでつながり、認め合いながら高め合っていきましょう。
健康で明るく楽しく過ごせる1年になりますように。

学校ホームページでは、今年度も学校生活の様子を随時アップしていきますので、
是非チェックしてください。よろしくお願いします。

0

令和2年度 修了式


3月24日(水)本日は令和2年度修了式が行われました。

 
 
 
修了証の授与や作文の発表、校長先生のお話などがありました。
立派な態度で式に臨む姿に、大きな成長が感じられました。

この1年、生活が大きく変わってしまった面もありますが、
元気に楽しく過ごし、色々なことができるようになったり、
チャレンジしたりすることができましたね。
たくさんの感動をありがとうございました。

春休みは新年度の準備をしっかりと行い、ケガや病気には、くれぐれも気をつけて過ごしましょう
また元気に会えるのを楽しみにしています。
来年もたくさんのことにトライしていきましょう。
You Can Do It

1年間ありがとうございました。

(校庭の桜も見頃を迎えています)

0

校外学習~安藤勇寿「少年の日」美術館~


3月3日(水)に安藤勇寿「少年の日」美術館へ行ってきました。
前日の雨とは打って変わり、晴れ渡る青空。校外学習日和でした。
寺尾小の壁画を描かれた安藤勇寿さんの作品を真剣に見学していました。
安藤さんと直接お話をさせて頂き、「どうして色鉛筆を使っているのですか。」
「絵を描くことはずっと好きだったのですか。」など質問もさせてもらいました。
とても素敵なひとときを過ごすことができました。


0

6年生を送る会

2月の最終週の金曜日、寺尾小では「6年生を送る会」が行われました。
今年度は、コロナウィルス感染症対策を考慮し、開会式と閉会式は多目的室で5,6年生と運営委員会の児童のみなさんが行い、1~4年生はリモートで参加しました。
また、6年生が1チーム3人で短時間ずつ、各学年の教室を回りました。
各学級では「6年生に喜んでもらおう」と、工夫やアイディアにあふれたイベントが準備されていました。
6年生とのお別れの日が近づいていて、さびしい気持ちもありますが、笑顔がたくさんあふれる素敵な会となりました☆

   
   

     
いよいよ3月。卒業の日が、近づいています。
6年生のみなさんは、一日一日を大切にして残りの寺尾小学校での生活を充実したものにしてほしいと思います。
5年生は、6年生からのバトンをしっかりと引き継ぎ、寺尾小のリーダーとしてたくさんの場面で力を発揮してくれることを願っています!
0

完成!世界で一つだけのエプロン

ドキドキしながら始まった、家庭科ミシンの学習もついに最終回を迎えました!
12名それぞれが一生懸命に作った、世界で一つだけのエプロンが完成しました☆
みんな、とても嬉しそうでした。
中には「エプロンをつけて下校するの?」と友達から声をかけられてしまうほど、完成したエプロンをずっと身につけている人もいました。
  
※ 来年の卒業アルバムを意識して・・・
「マスクをはずしている間は、無言!」を守り、写真撮影をしました。
学校公開でも掲示しますので、ぜひ、お子さんの作品をご覧ください!

0

「絵本を届ける運動」に協力しています!

  寺尾小の5・6年生は、「シャンティ国際ボランティア会」からの依頼を受け、アジアの子どもたちに「絵本を届ける運動」に協力しています。
「絵本に届ける運動」とは、ミャンマーやカンボジアなど、現地の言葉の翻訳シールを日本の絵本に貼って、その絵本を各国の子どもたちに届ける活動のことです。

「ビルマ語」 初めて見てビックリ
 全然読めません。翻訳シールを切り離すと、上下が分からなくなってしまうから、とても大変な作業です。
 
アジアの子どもたちのために、真剣な表情で日本の絵本に翻訳シールを貼っています。
 
日本の絵本を通して、世界中にたくさんの笑顔の花が咲くことを願って!!
温かい心で作業に取り組む子どもたちの姿に、胸が熱くなりました。

0

なわとび強化週間!!


2月に入ってもまだまだ寒い日が続いてますが、
寺尾小の朝は、子どもたちの熱気で包まれています

 
今週から、朝の体力作りでなわとびを行っています。
来週のなわとび週間に向けて、各学年とも一生懸命練習に取り組んでいます。

  
 


6年生にとっても残りわずかの学校行事となりました。
6年間の集大成を発揮できるよう、目を輝かせて取り組んでいます。


ご家庭でもご声援、よろしくお願いします。

 



0

5年生☆家庭科「ミシンにトライ!」

5年生の家庭科の授業では、「ミシンの使い方」についての学習が始まりました。
手際よくミシンの準備をし、12名が生き生きと学習に取り組んでいます
今回は、練習布を使って縫う練習をしました。
 
 
 
次回はいよいよエプロンの製作が始まります!!
とても楽しみです

0

にこにこ2年生


2年生は、毎日元気に過ごしています!
3年生になるという意識が強まり、学習に対して意欲的に取り組んでいます!

本日の「にこにこ2年生」では、学活の様子をお届けします。
学活では、養護教諭による「正しい歯磨きの方法」を学びました

磨き残しは、歯と歯の間や奥歯にあるため、丁寧に磨くことが大切ということを
教わりました。

子どもたちは、養護教諭の話をよく聞きながら歯を丁寧に磨くことができました



ずっと、健康な歯でいられるようにお家でも正しく歯磨きをしてほしいです!

0

元気!やる気!寺尾っこ

 雨上がりの朝、青空が広がり空気は冷たく澄み渡ります。

 今日は1月の最終週です。なんと!!今週は欠席ゼロすばらしい!!
毎日笑顔いっぱい・元気いっぱい過ごしていました。

 そして・・・どのクラスもみんなきちんと靴が揃っていますね!
『履き物が揃えば心も揃う!』心も体もすばらしい!!
  
 2校時は、4年生の国語の授業公開があり、全教職員で勉強しました。紹介文の完成が楽しみです。
 

昼休み。寺尾っこはみんな校庭にダッシュ!!縄跳びの練習にも励んでいます!
  

今日も1日、元気・やる気・勇気いっぱい!ぴかぴか輝く寺尾っこたちでした。

0

花丸 給食集会


1月28日(木)今朝は給食集会がおこなわれました。

今週は給食週間で、給食の時間で作文発表や栄養のうたをきいて
給食について改めて考え、感謝をする一週間です。

今日の集会では、給食委員会の児童によるお知らせや、日本で
初めての給食についての紙芝居の発表がありました。
 
 
慣れないリモートでの発表でしたが、とても上手に発表することができました。

また、代表児童によるすばらしい給食についての作文の発表もありました。
 
色々なことが変わってしまっても、給食のおいしさは変わらないということに、
喜びや安心を感じますね。

寺尾小のおいしい給食には、たくさんの人の愛情が込められています。
給食に関わるすべての人たちに感謝をし、これからも味わって
給食をいただきましょう。

0

チャレンジ4年生



3学期が始まり、2週間が経過しようとしています。
4年生も「冬休みモード」から「学校モード」へ気持ちを切りかえ、
毎日一生懸命勉強に励んでいます!!

さて、今日は理科の様子をお届けします。

4年生になると、加熱器具を使い実験を行うようになります。
今日も「水のあたたまり方」についての実験を行いました。
しっかりと予想をたて、自分の考えを持って実験に取り組む様子が見られました!
また、集中して観察し実験結果をまとめることができました。
今後の実験も非常に楽しみです。

 
 

0

第3学期始業式


あけましておめでとうございます。
1月8日(金) 本日は第3学期の始業式が行われました。
2021年スタートの日、とてもうれしいことに、児童全員と
新年の挨拶をすることができました。
それぞれ、冬休みを楽しく安全に過ごすことができたようです。

 
 

3学期は次の学年への0学期とも言われ、まとめと準備の大切な時期となります。
目標に向かって一歩一歩、進んでいきましょう。

校長先生から、詩「心に太陽を持て」の紹介がありました。
こんな時代だからこそ、いつも心に太陽を持ち、くちびるに歌を持ち
過ごしていきたいですね。

3学期も感染症対策を十分に行いながら、安心して過ごせるように
みんなで協力して過ごしましょう。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

清掃強調週間


12月7日~11日は、清掃強調週間でした。
2学期のまとめと2020年の大そうじとして、
普段の清掃よりも気合を入れて清掃に取り組みました。

 
 
 
 
普段の清掃ではできない細かいところや、ロッカーやオルガンの下など
班の仲間と協力して、一生懸命きれいにしました。

清掃強調週間では、おそうじコンクールも行いました。
各学年で1人、立派な態度で清掃することができた人を表彰します。
本日発表するので、ぜひご家庭で話題にしてみてください。

お掃除上手な寺尾っ子、年末には家の大掃除で活躍してくれること
間違い無しです。
これからも、きれいな寺尾小学校をみんなで守っていきましょう!

0

にこにこ2年生


本日の「にこにこ2年生」では、図工の様子をお届けします

図工では、カッターナイフを使って色画用紙のタワーを作っています。

カッターナイフを使った2年生は、最初は恐る恐る紙を切っていましたが
「あまり力を入れない方が切れる!」「カッターだと様々な切り方ができるね!」などカッターナイフのコツをつかみ、上手にを使うことができました




どんなタワーができるかとても楽しみです!


冬休みまで、残りわずか。
今まで学んだことを振り返り、学んだことを確実に身につけて冬休みが迎えられるように支援してまいります

0

人権週間


今週は、人権週間です。
人権の大切さを改めて学び、考える1週間です。

今日は人権に関するオンライン集会が行われました。
各クラスで作成した、人権に関する目標の発表や、
校長先生からの講話、小さな親切の作品に関する表彰などがありました。
 
 
 

偏見や差別、友達がいやな思いをすることは絶対にしないように
しましょう。そして、思いやりの心を持って、友達と助け合いながら
毎日楽しく生活していきましょう。

0

おはやし発表会


11月27日(金)に、おはやし発表会を開催しました。

いままで感染症対策を徹底しながら練習に励んできた5・6年生は、
「みてくれる人たちに元気や勇気を届けたい!」という思いでおはやしを
演奏してきました。

この日は保護者の方と、お世話になっている地域の方をご招待し、
明るく元気の良いおはやしを披露しました。

 
 
 


(※発表、撮影の際だけマスクを外しています。)

感染症の流行の影響で、できる練習も限られ、発表も例年とは
異なる形になりましたが、今年ならではの特別な演奏会となりました。

6年生にとっては最後の発表機会となりましたが、聞いてくれた方々に
勇気や感動がしっかりと届いたことでしょう。

来てくださった保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
これからも、寺尾小のおはやしを、応援よろしくお願いいたします。




0

キラキラ 音楽鑑賞会



11月25日(水) 本日は、5、6年生を対象に、
音楽鑑賞会が開催されました。

ピアノ奏者 川田 将人さんをお迎えし、美しい音色とメロディに
うっとりしながら、心が癒やされた時間となりました。

「音楽でめぐる世界」をテーマに、各国の音楽を披露していただき、
その国の情景を思い浮かべながら鑑賞しました。

 
 


寺尾小学校の校歌など、聴きなじみのある曲も披露してくださり
楽しみながら音楽に触れることができました。

川田さん、素敵な演奏と時間を、ありがとうございました。


0

持久走大会!!


澄み渡る空のもと、持久走大会が開催されました。

練習の成果を信じて、力一杯走り抜く姿が見られました!!
寺尾小の子どもたちの走りから、たくさんの感動をもらいました!

応援している子どもたちもすごく立派でした!
みんなが「全集中」した素晴らしい大会となりました。

保護者の皆様、役員のお仕事や温かいご声援ありがとうございました!!

0

持久走大会に向けた練習



11月11日(水)の持久走大会に向けて、練習を頑張っています。

先週は、本番のコースとなる水場の広場へ、試走に行きました。
 
 

すっきりとした青空の下を走るのは、とても気持ちが良いです。

また、朝の活動では、持久走大会に向けて5分間走をしています。
感染症予防のため、時間やスタート位置などを工夫しながら、
安全に留意して実施しています。
 
毎朝、昨日の自分よりも少しでもはやく、長い距離を走れるように、
みんな全力でがんばっています。

今年度の持久走大会は、児童の体力や感染症予防などを考慮して
低・中・高学年に分け、例年とコースの距離を変更して行います。
当日応援に来てくださる保護者様は、感染症予防・寒さ対策の
準備をよろしくお願いいたします。




0

にこにこ2年生


本日の「にこにこ2年生」では、国語の様子をお届けします


2年生は、「お手紙」という物語で
登場人物の気持ちを読み取り、気持ちを込めて音読をする学習をしました。


お手紙を1度ももらったことがない がまがえるくんと
友だち思いのかえるくんの心あたたまる物語を音読しました!

聞いている相手に気持ちを伝わる音読にするために、
動作を取り入れたり、音読スピードを変えたりと子どもたちなりに工夫して音読をすることができました




校長先生や1年生に音読劇を披露し、2年生は「緊張したけどスラスラ読めた!」
「気持ちが伝わるように音読することができた。」「違う物語でも音読劇やりたい!」という振り返りをしていました。

今回、学習したことを今後も生かしていきたいと思います

0

楽しかった修学旅行!


楽しかった2日間、あっという間に終わってしまいました。
例年と異なることも多い修学旅行でしたが、
最高に楽しく、良い思い出になったことと思います。

学んだことを今後の生活に生かして、
残りの小学校生活を充実させていきましょう!



週末は、ゆっくり休んで、また来週から頑張りましょう

0

会津を満喫しました!



飯盛山の後は、鶴ヶ城の見学や赤べこの絵付け体験、
七日町通りの散策などをして過ごしました。

絵付け体験の様子
 

楽しい時間はあっという間で、会津若松市を出発し、
栃木に向かっています。
最後まで元気に仲良く、楽しんでいます。

0

2日目!


1日目は、夜まで充実した時間を過ごし、楽しい思い出が
たくさん作れたようです。

全員元気に2日目の朝を迎えました。





2日目は、鶴ヶ城などを見学します。
0

修学旅行出発!

おはようございます。

6年生は今日から1泊2日で修学旅行に行ってきます。

福島県会津若松市、喜多方市方面へ行きます。

活動の様子をたくさんアップしていきますので、

ぜひチェックしてください!



0

5年生校外学習〈ケーブルテレビ編〉


5年生は、ケーブルテレビへ校外学習に行ってきました。
放送スタジオには、照明の工夫がされており、今までに見たことのない、さまざまな装置を見学させていただきました。

 

実際の放送で使われているスタジオでの、アナウンサー体験にドキドキ!
  

カメラマン体験やリポーター体験もさせていただきました。
  

正確な情報を速く地域の方々に届けるために働いている、放送局の方々の仕事について、見て、聞いて、学ぶことができました

0

チャレンジ4年生~校外学習編~


10月26日(月)に益子方面へ校外学習に行ってきました!!
午前中は、小峰窯さんで、益子焼についてのお話を聞いたり、
手びねり体験をしたりしました。集中して、上手に仕上げることができました
   
 
 
どんな作品が焼き上がるのか楽しみですね

午後は、益子の森公園内の散策をしました。
木々の葉も少し色づき、楽しく散策することができました
  
今日は1日楽しく過ごすことができました!!




  

0

1・2年生校外学習


10月5日(月)は、1・2年生で宇都宮動物園に行きました。

動物園では、班ごとに見学しました。

2年生が1年生をリードしながら、
班ごとに動物を見学したり、エサをあげたりすることができました






昼食後は、子どもたちが事前に決めた乗り物に乗って楽しんでいました



1・2年生は、学年問わず仲良くなり、楽しく学習することができました





0

にこにこ2年生


今日は、町探検で駐在所と郵便局と公民館に行きました。


事前に質問を考えたり、あいさつや交通ルールを確認したりと
意欲をもって活動に臨むことができました





町探検からもどってきた2年生は、
「初めて知ったことが、たくさんあった!」
「郵便局は1日に約1300通のお手紙がとどくことに驚いた!」
「もっと寺尾の町を探検したい!」など
町探検の気づきや発見、感想を振り返りカードにまとめることができました

0

チャレンジ4年生!!


 今日は理科の授業の様子をお届けします。

 6月に種をまいたヘチマとゴーヤが大きく成長しました
 先週と今週に分けて、ゴーヤを持ち帰りました。
 大きいヘチマは60㎝ほどになりました!!


    

    

 是非おうちで召し上がってみてください

0

感染症に関する講話



9月4日(金) 今日の朝の活動の時間には、
新型コロナウイルス感染症についての講話がリモートで行われました。

内容は、
①養護教諭から、予防についての話
②児童指導担当から、偏見や誤解に基づく差別をしないための話  の2本です。

 
 

養護教諭からの話では、
・てあらいうがい
・じょうぶなからだづくり
・マスクは正しく安全に使おう
・正しい情報を信じよう
というみんなにできることを改めて確認しました。

その上で、
ウイルスはとても小さく、目に見えない
よって、どんなに十分な予防をしていても、
だれもが感染してしまう可能性がある

ことを話しました。

また、児童指導担当から、
だれもが感染してしまう可能性があるものなので
・感染した人は決して悪い人ではない
・感染した人を責めることはしないようにしよう

という話がありました。

感染症や病気を患ってしまった人に対して
おもいやりの気持ちをもち、はやく治るよう励ましたり、
温かく迎えてあげたりできる
寺尾小の子どもたちであってほしいと思います

学校でも、できる予防を十分に行っています。子どもたちにも
話したことですが、感染症予防などで心配なことや不安なことがるときには
お気軽に学校までご相談ください。

2学期も、思いやりの心を大切にして、
元気に、安全に過ごしていきましょう

0

第2学期始業式


8月17日(月)本日は、第2学期の始業式が行われました。
今回も、終業式と同様、リモートでの始業式となります。

 

また、今回は栃木ケーブルテレビによる取材、撮影が行われました。
 
 
緊張した様子でしたが、インタビューを受け良い経験になりました。

始業式の様子は、8月18日(火)16時~ 他 放送予定です。
詳しくは本日配布した案内または栃木ケーブルテレビHPでご確認ください。

16日間の夏休みはあっという間でしたね。夏休みの思い出を笑顔でお話する
様子がたくさん見られました。
2学期も、友達と協力し、助け合いながら何事にもトライしていきましょう!

とても暑い日が続きます。保護者の皆様には、水筒や汗拭きタオル、着替えなどの
準備で大変お世話になります。今後もご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

0

第1学期終業式



7月31日

本日は第1学期の終業式が行われました。
今回は、各教室から参加するリモート終業式となります。

 
 
 

新しい生活様式がはじまり、慣れない環境も続いた中で、一人一人
大変よくがんばった1学期でした。

・はやね はやおき あさごはん
・感染症の予防をしっかりする(3つの密とさける)
・タブレットやゲームは家の人との約束を守ってつかう
・交通ルールを守り、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる
・計画を立てて学習する

このような約束事を、確認しました。
明日から、約2週間の夏休みです。元気に、安全に
楽しい夏休みを過ごしてください。

0

がんばっています! 家庭科~裁縫の実習~

5年生になって、新しく始まった教科「家庭科」の学習!
糸と針を使った裁縫の実習では、「玉結び・玉止め」から始まり、なみ縫いやボタン付けなど、裁縫の基本を学んでいます。
  
初めての経験に悪戦苦闘する様子もありますが、友達同士で優しく声をかけ合い、教え合う様子も見られます
2学期は小物作りに挑戦します。お楽しみに!

0

1年生歓迎イベント

運営委員会の「毎日元気に学校生活を送っている1年生が喜ぶイベントを実施したい。」という提案のもと、さまざまなアイディアを練り上げ、5年生はメダルのプレゼント、6年生は王冠のプレゼント、2・3・4年生は、1年生へ動画のメッセージを送りました。

運営委員会による、今年度初の大仕事!
司会や進行を堂々と、そして、スムーズに行っていました!さすがですね!!
 

5年生によるメダルのプレゼント♪


6年生による王冠のプレゼント♪
  

2・3・4年生による動画のメッセージのプレゼント♪(運営委員会の4年生が、動画を再生してくれました。)
1年生は、とてもうれしそうに動画を見ていました。
 

これからも、寺尾小のみんなが元気に仲良く学校生活を送ることができますように!
運営委員会の児童のみなさん、すてきなイベントを実施してくれて、ありがとう

0

にこにこ2年生


2年生の「生活科」の様子をお届けします。
生活科では、生き物博物館を開催しました。

校庭にいる生き物を観察したことや本で調べたことを
自分たちでまとめて掲示しました。

他の学年の子どもたちも休み時間に来てくれました。
2年生は、「生き物について詳しく説明できた!」ととても嬉しそうでした





生き物博物館 大成功!


夏になると様々な生き物が見られます。
ぜひ、休み中にもいろいろな生き物を見つけてみてください

0

チャレンジ4年生!!



今日は算数の様子をお届けします。

先週から、角度の勉教が始まりました。
今日は分度器を使って角度をかく勉強をしました。
分度器は、目盛りが小さく、読むのに苦労しているようでした。
また、180度よりも大きい角度をかいたり、はかったり
するのに苦労している児童も多く見られました。
今日の宿題にも同じような問題を出しましたので、
親子で是非チャレンジしてみてください。
 

 

ノーメディアデー大変お世話になりました

0

にこにこ2年生


7月7日は七夕

今日は、図工でつくった七夕の飾りを笹にかざりました

2年生のお願い事には…

「足がはやくなりますように」
「野球でホームランが打てますように」
「勉強ができるようになりますように」
「すきな俳優さんにあえますように」
「コロナが落ち着きますように」など様々なお願い事がありました。



一人一人がねがいごとが叶いますようにと想いを込めてかざることができました!

0

にこにこ2年生



算数では、「時刻と時間」について勉強しています

今日の宿題にだした算数プリントは
2年生が考えた問題をプリントにしました!



算数の時間に、とても集中して問題をつくることができました
自分たちで考えた問題が宿題になって、とても嬉しそうな2年生でした。


様々な問題がありますので
ぜひ、お家で一緒に問題を考えてみてください

0

チャレンジ4年生!!


学校が再開して2週間が経ちました。
今日は今週の授業風景を紹介します。

社会では、栃木県について調べました。
調べたことをまとめ、白地図に自分だけの
オリジナル地図を作っています!

  

理科では、ヘチマ、ゴーヤ、ひょうたんを育てています。
今日は植え替え作業をしました。

  

今週もお疲れ様でした!
0

じゃがいも堀り


今日は、じゃがいも掘りをしました!

大量のじゃがいもが収穫できて、子どもたちも大喜び






今日収穫したじゃがいもは、お家で美味しくお召し上がりください。

0

にっこり  やる気満々!5年生

「祝 学校再開!」と、再スタートした学校生活。
5年生教室は、各係の積極的な活動により、やる気に満ちあふれています。
5月生まれの友達へ、バースデー係による、ピアノ演奏と手作りのバースデーカードのプレゼント
  

教室デコレーション係は、折り紙で6月の掲示物を作って掲示し、季節感のある教室となりました。


「学級目標」は、休業中に各家庭で描いた自分の似顔絵と、一人一人が思いを込めて作った手形を貼り、すてきなものに仕上がりました。
  

算数「体積」の学習では、力を合わせて1立法メートルを組み立てる姿が見られました。
  

バケツ稲は発芽した後、ぐんぐんと成長しており、移し植えをしました。
(↓小さな田んぼで田植えした状態となりました。)
 


教室の金魚やメダカたちも、やる気に満ちあふれた5年生の様子をほほ笑みながら、見守っていることでしょう。
 

コロナウィルス対策と熱中症対策に配慮しながら、学校生活を送っています。
ご家庭では十分な休養と、引き続き「早寝・早起き・朝ごはん」に、ご協力をよろしくお願いいたします。

0

チャレンジ4年生!!


学校が再開し1週間が経ちました。
4年生教室にも元気な笑顔と声が広がり、とてもうれしく思っています。

さて、4年生の学級目標ができました
「元気よく登校し、みんなで助け合い、みんなでささえ、進んでちょうせんするクラス」
となりました。みんなで意見を出し合い、4年生らしい学級目標が完成しました。
何事にもチャレンジし、みんなで協力し合えるクラスを作っていきたいと思います。

0

にこにこ2年生


学校が再開して、学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!
2年生も毎日元気に、過ごすことができました

木曜日には、初めての6時間目まで授業をしました!
本日の「にこにこ2年生」では、初めての6時間目の図工の様子をお届けします。

図工では、紙粘土でキーホルダーやマグネット作りをしました。

2年生は、みんな図工が大好き!!
紙粘土に絵の具を入れて、きれいな色の粘土をつくったり
上手に動物や食べ物のかたちをつくったりしていました





6時間目まで、よくがんばりました




1週間おつかれさまでした。
また来週、元気な顔を見られることを楽しみにしています

0

給食開始!


 3か月ぶりに給食が再開されました!

 6月2日より職員が一体となり、様々なコロナ対策を講じて
 給食を実施しました。

  給食時間を10分延長したので
  余裕をもって準備やかたづけ、歯磨きを行うことができました。


 低学年は先生方に配食をしていただいたり
 使い捨ての手ぶくろをしたり
 子供たちを守るための対策は万全です。

  久しぶりの給食 全員前を向いての給食でしたが、
  みんな嬉しそうに食べていました。



1年生は初めての給食・2年から5年生は久しぶりの給食
おいしくいただきました!
0

にこにこ2年


今週の分散登校で、元気な2年生の顔が見られました
学校での久しぶりのお勉強にみんなわくわくした表情でした。

国語では「漢字」「言われて うれしい 言葉」
算数では「たしざんの筆算」
生活科で「野菜の観察」をしました。

生活科の「野菜をそだてよう」の学習では、
ご家庭で栽培のご協力いただきありがとうございました!

いろいろな野菜があり、今から収穫がとても楽しみです。




いよいよ6月から学校再開!
様々な場面で一人一人をサポートしていきたいと思います。

0

5年生 バケツ稲~種もみ植え編~

5年教室に、12名の元気な明るい声が戻ってきました。
今日は、臨時休校中に家庭で発芽させた、稲の「種もみ」をバケツに植えました。
これから、一人一鉢ずつ、バケツを使って稲を育てていきます。
秋においしいお米が実るように、大切に育てていけたらと思います。
また、バケツ稲の栽培を通して、米作りや農業に関わることを調べたり、まとめたりしていくことで、学びを深めていきます。
    
↑家庭で発芽させた種もみ     ↑バケツに一粒ずつ植えました。

    

☆2時間目は国語、3時間目は算数を30分間ずつ、学習しました。
6月に向けて、学校の生活リズムを少しずつ取り戻していきましょう!
そのためには、「早寝、早起き、朝ごはん!」
27日に、また、会えることを楽しみにしています。
0

学校再開に向けて

 臨時休業が5月31日まで延期になりました。なかなか先が見えず、不安を感じながらお過ごしかと思います。先日の安否確認メールでは、ご回答ありがとうございました。ご家庭でのお子さんの様子やご家族との過ごし方、ご家族の思いなどお伝えいただき今後の対応に大いに参考になりました。
 今学校では、教職員で力を合わせ、6月1日の学校再開・分散登校に向けての準備を行っています。昇降口や校内の清掃・消毒作業など校内の環境整備をはじめ、お子さん一人一人の休業中の学習や生活状況を把握し、どのように支援していくか・・・また、学年ごとに予習を中心とした家庭学習の取組への時間割作成など、アイディアを出しながらよりよい手立てを話し合っています。登校を待っているお子のため力を尽くしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
                           
また栃木市では、長期化した臨時休業におけるお子さんの「心のケア」をねらいとした「栃木市”あったか”電話子供版」が設置されています臨時休業終了日までの期間です。対応は、栃木市教育委員会学校教育課児童生徒支援チームです。
   0282-21-2478
0

にこにこ2年


生活科で「野菜をそだてよう」の学習で
学校でも野菜の苗を植えました

ミニトマトとピーマンとナスの3種類を植えました。
植えた野菜が元気に育つように、毎日一生懸命お世話をしようと思います!



ご家庭でも、植えた野菜を観察してみてください

観察するときは、
葉っぱの数を数えたり
手でさわってみたり
大きさをはかったり
においをかいでみたりして詳しく観察してみましょう。

目指せ!観察名人!!!


栃木市の緊急事態宣言を受け、臨時休業が延長になりました。
ご家庭のもとで、健康に過ごしてくれることを願っています。

0

植物の種を公民館へ!

臨時休業が続く中、いかがお過ごしでしょうか?
頭を使って学習し、体を使って運動していますか?
また、手洗いうがいや、規則正しい生活を心がけ体調に気をつけてください。
休業が明けたときに元気な姿で皆さんに会えることを楽しみしています。

本日、昨年度の2年生が育てたポップコーンの種《炒めて食べられます》、4年生が育てたヘチマの種、美化委員会が育てたマリーゴールドの種を寺尾公民館にお届けしました。数に限りがございますが、是非公民館へお立ち寄りの際、どうぞお持ち帰りください。寺尾地区の皆様も、どうぞ、健康で元気にお過ごしくださることを願っています。

  

0

花丸 マスクの作り方



簡単に、低コストでできるマスクを作ってみました。
作り方を紹介します!

① テーブルや手をきれいに消毒します。
 

② 材料を用意します。


・キッチンペーパー2枚(20cm×20cmと、16cm×16cmを使いました)
・不織布水切りネット(16cm×16cmを使いました)
・耳にかける紐(水切りネットを細長く切って使いました)
・ビニールタイ(ワイヤー)   ・両面テープ
・じょうぎ    ・はさみ   ・サージカルテープ

③ 大きいキッチンペーパーの上下に両面テープを貼ります。


④ その上に水切りネットと小さいキッチンペーパーを中央に重ねます。


⑤ 上側の両面テープの紙を剥がし、ビニールタイを両面テープの真ん中下側におきます。そのまま重ねたキッチンペーパーを押さえるように内側に折り込みます。下も同様に両面テープで内側に貼ります。


⑥ プリーツを作るために、マスクの内側に上から3cm、1.5cm、3cmといったように6カ所印をつけます。その印に沿って谷折り、山折りを繰り返します。(はじにつけると目立ちません!)
 

⑦ マスクを押さえながら左右の内側に両面テープを貼ります。この時に耳にかけるひもやゴムを挟み、左右の両面テープを折り込むようにします。(切れ端が気になる場合はサージカルテープなど肌に優しい素材のテープを貼るのがおすすめです!)


⑧ 完成!
 
耳にかける紐は、伸びる素材や痛くない素材がおすすめです!
プリーツは下に向くように折りましょう。

ぜひ、ご家庭でもTRYしてみてください!
細かい作業が苦手な方にもとても簡単にできます。

0

学級目標に思いをのせて

休業中、いかがお過ごしでしょうか?
新学期が始まって、新たな気持ちで過ごした3日間。
限られた時間の中で、5年生12名は一生懸命に意見を出し合って、すばらしい学級目標を決めることができました。
「教え合い 学び合う 学習中も楽しい クラス」
「チャレンジ! そして  認め合う クラス」
「明るく 仲よく 元気なクラス」

1年間、学級のよりどころとなる学級目標。
12名の顔を思い浮かべながら、心を込めて一文字ずつ筆をとりました。
臨時休業が明けたら、子どもたちの手形と似顔絵を貼って、学級目標を教室に掲示したいと思います。

   
「チャレンジ!」
休業中にみなさんが、何かにチャレンジしたことがあったら、後で教えてくださいね♪
0

元気に過ごしていますか?


寺尾小学校の児童の皆さん、元気に過ごしていますか?
先生たちは皆さんに会えないのがとても寂しいです。
休業が明けたときに元気な姿を見せて下さいね。
体を動かしたり、手洗いうがいをしたりして体調を崩さないようにしてくださいね。
保護者の皆様もお体にお気をつけ下さい。

さて、マスクがなかなか手に入らない状況が続いています。簡単に作れる不織布マスクを作りました。
よろしかったら挑戦してみて下さい。詳しい作り方は、後日掲載いたします。

0

令和2年度 寺尾2020 ごあいさつ

 「んなで ながり とめあい りあげる」 学校をめざして
 寺尾小ホームペジをご訪問いただき、ありがとうございます。寺尾小学校長2年目となりました山田治子です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 令和2年度がスタートしたものの感染症予防対応による臨時休業(4月24日まで)となり、先行きに対する大きな不安を抱えお過ごしかと思います。
 だからこそ、今こそ寺尾小全教職員総力を結集し、明るく元気に、保護者・地域の皆様と協力し、子どもたちの健やかな成長のためよりよい学校づくりに努めたいと思います。
  今年度はめざす学校像のスローガンとして、「みんなでながりとめあいりあげる」学校  いきいき寺尾っ子の合い言葉は、「わたしが光る・みんなで伸びる」と設定し、学校教育目標「すすんで学ぶ子・心ゆたかな子・げんきな子」の育成に努めてまいります。子どもたちが楽しく学び、温かい心をもって大きく伸びる学校にしていけるよう寺尾ワンチーム、全力で取り組んでまいります。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

0

ひと休み 臨時休業中



今週から新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業となります。
ご家庭ではいかがお過ごしでしょうか?

学校ホームページでは、休業期間中も児童、ご家族のみなさんへの
情報の発信をしていきたいと思います。
ぜひこまめにチェックをお願いします。

お知らせ① 本校での感染症対策についてまとめました。
以下のURLからご確認ください。↓ ↓ ↓
コロナウイルス感染症予防の具体策について - 寺尾小
(※スマートフォンでご覧の方はPC版に切り替えてご覧ください)

お知らせ② ご家庭でも、勉強・運動にTRYしましょう!
以下のURLに参考ホームページを掲載しています。
臨時休業中も有意義に過ごそう!

児童が安全に過ごせるよう、環境消毒等も実施しています。
 


この事態が一日も早く終息し、安心できる日常が戻ることを
寺尾小職員一同、切に願っています。
ご家庭でも、安全に留意してお過ごしください。
0

入学式



4月9日(木) 入学式が行われました。
1年生、ご家族のみなさん ご入学おめでとうございます!
今年度は元気いっぱいの14名が入学しました。
みなさんに会えるのを、寺尾小全員がとても楽しみにしていました

 


1年生はドキドキ、わくわくしていたようです。
これから、一緒に過ごせる日々がとても楽しみですね。

0

晴れ 新任式・始業式


4月8日(水) 令和2年度の新任式・始業式が行われました。

とても気持ちの良い青空の下で、久しぶりの登校となった子どもたちが
元気よく、目を輝かせて式に参加しました。

今回の定期異動で、新たに7名の先生をお迎えしました。
どんな先生かな?とわくわくする子どもたち
新しい出会いに胸を踊らせていました。
 

始業式では、校長先生からお話をいただきました。
 みんなで
 つながり
 みとめあい
 ねりあげる
寺尾小学校にしましょう!
花壇を彩る花々も、見事に咲いていましたね
 
今年度も、なかよく明るく楽しい1年になることを願っています。
みんなで楽しい学校生活を送るためにも、まずは自分と家族の健康を第一に、
病気の予防をしっかりして過ごしましょう!

0

元気いっぱい6年生

 進級おめでとうございます!
 新学期を迎え、身も心も大きくなった6年生!
 先週の様子をご紹介します!


 初日からパワー全開6年生!チームワーク抜群です!
    
 
 2日目! 入学式 かわいい1年生をエスコ-ト
          会場の準備、片付けも6年生がやってくれました! 
     

 3日目! 1年生にランドセルの片付け方を丁寧を優しく教えてあげました!
      立派な最上級生ですね!!
       
 リーダーとして大活躍の6年生でした。
 これからも寺尾小のために頑張ってくれるに違いありません!
 休校が続いてしまいますが、今一人一人できること頑張りましょう!
 また、皆さんに会える日を楽しみにしています。
0

にこにこ2年


今日も2年生は、とても元気でした!

身体計測では静かに待てたり、授業中はたくさん手をあげられたりして
たくさんの先生方から褒めてもらいました


4時間目には、学級目標が決まりました。
2年生全員で一生懸命考えた学級目標。


いろいろな べんきょうをがんばる 2年生
いつもにこにこで、げんきな 2年生
みんなにやさしくお手本になる 2年生
はなまるパーティー!!!

この学級目標で、1年間頑張っていこうと思います。


13日から臨時休業。
勉強など、ご家庭で進められるようご協力よろしくお願いします。

本日のベストショット
【作品バックで店員さん】

0

にこにこ2年


昨日から新学期を迎えました。
進級おめでとうございます!

今日は、入学式がありました。
新しい1年生が寺尾小学校の仲間入りをし、
2年生は、お兄さん・お姉さんになるうれしさに満ちあふれていました

入学式から教室にもどってきた2年生は、
「困っている友達や1年生がいたらやさしく教えてあげたり助けてあげる!」と言っていました。

さすが2年生、頼りにしています!


これから、元気な17人の学校の様子を発信していきます。
よろしくお願いします

0

TRY!6(最終回)


最後の「TRY!6」の投稿です。
最後は、「卒業式」の様子をお届けします。

6年生の皆さん ご卒業おめでとうございます!!



感染症予防のため突然の休校でしたが、無事に卒業の日を迎えることができました。


6年生13名が、立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。
令和初の卒業式。歴史に残る最高の卒業式でした。




6年生、感動をありがとう。



小学校の思い出を胸に、中学校へ大きくはばたいてください。



いつまでも応援しています。卒業おめでとう


0

TRY!6


卒業まで、残り15日となりました。

今日のTRY!6では、卒業プロジェクトの1つである「下級生に読み聞かせ」の様子を
お届けします

6年生が、下級生に感謝の気持ちを伝えるために朝の活動の時間に読み聞かせをしました。

自分たちで学年に応じた本を選び、休み時間に練習をした読み聞かせ。

緊張しながらも、一生懸命読み聞かせしてくれました



教室に帰ってきた6年生からは、「読み聞かせ緊張した。」「難しかった。」と言いながらも全員が達成感に満ちた表情でした。

その他にも、自分たちで次はどうするべきかと反省の声が上がっていたので、
6年生にとっても学びある時間になりました。

今後、この経験を生かしていこうと思います。6年生朝からありがとう!

0

朝会


2月25日(火)今日は朝会がありました。
believe」という心温まる優しい曲をみんなで歌いました。

いま未来の 扉をあけるとき
悲しみや 苦しみが
いつの日か 喜びに変わるだろう
I believe in future  信じてる

 


仲間を信じて、未来を信じて
これからもみんなで高め合っていきましょう
すてきな朝の時間を過ごすことができました!

0

なわとび大会


2月21日(金)に、なわとび大会が行われました!
この日のために、子どもたちはたくさんなわとびの練習をしてきました。

なわとび大会では、持久とびと技能とびの二つの部門がありました。
持久とび部門では自分の学年✖1分以上とべたら賞状GETです

技能とび部門では、1・2年生は後ろとび、3・4年生はあやとび、
5・6年生は二重とびで、連続何回とべたかを競いました。

 
 
 
目標を達成して喜んだり、悔しくて涙を流したり、
一生懸命取り組んできたことがよく伝わってきました。
これからも、目標に向かって努力していきましょう!

持久とびの記録賞は、まだもらえるチャンスがありますので、
ぜひ練習を続けて賞状をGETしましょう



0

ミシンにTRY!5年生


5年生は、ミシンにTRYしています!!

昨日は、ミシンを使ってエプロン作りをしました。

最初はミシンの扱いに苦戦していた5年生でしたが、ミシンボランティアの方々に丁寧に教えてもらったおかげで、1人でもできるようになりました!




ポケットをつけたり飾りをつけたりするなどの工夫がみられ、
世界に1つのエプロンを完成することができました。

そのエプロンを家庭でも学校でも活用してほしいと思います☆

0

TRY!6


卒業カウントダウンが残り20日となりました。


6年生が考えた卒業に向けてのプロジェクトが進んでいます。
あいさつ運動隊とおそうじ隊にわかれて朝活動しています

あいさつ隊のおかげで、朝から元気で明るい声が学校中に響いています!



おそうじ隊のおかげで、学校がきれいになり寺尾小学校のみんなが気持ちよく学習が始められます!


卒業までに、様々なかたちで先生や下級生、地域の方々、校舎などに
「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えたいと思います。

0

夜8時以降ノーメディアデーです!



2/19(水)と2/20(木)は
寺尾小学校・寺尾中学校合同の
夜8時以降ノーメディアデー です。

テレビやゲーム、タブレット、スマートフォンなど、私たちの周りには
たくさんのメディア機器があふれていて、生活にも不可欠となりました。

しかし、そんなメディア機器も便利な反面、健康に良くない影響があるのも事実です。
今回の夜8時以降ノーメディアデーは、夜8時を過ぎたらメディア機器を
使わないようにすることで、自分の生活を見つめ直し、家族団らんの時間や
家庭学習、質の良い睡眠などの時間を確保することが目的です。

2日間ノーメディアデーにトライし、有意義に家庭での時間を過ごしましょう。

「ノーメディアデーがんばるぞー!」ポーズ
 


ノーメディアを達成するための工夫(子どもたちの声)
☆ゲームやタブレットは8時を過ぎたらお家の人に預ける
☆テレビを見たくなったときには電源を消す
☆家族でトランプやUNO、人生ゲームなどをする
8時を過ぎてどのように過ごしたのか、是非教えてください
ご家族のみなさん、ご協力よろしくお願いいたします

2日間終了した後には、保護者の方からワークシートにコメントを
いただくことになります。こちらもぜひご協力お願いいたします。

0