日誌

学校ニュース

6年生 親子でコサージュ作り!

6時間目に、6年生の児童と保護者で、卒業式に身につけるコサージュ作りを行いました。

細かい作業や、難しい作業もあったようでしたが、親子で楽しく取り組んでいました。。

心温まる、素敵な時間となりました。

   

   

    

最後は、「生命のいぶき」の合奏を披露しました。

短い練習期間でしたが、心を一つに、素敵な音色を奏でることができました。

  

保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました。

小学校生活も残りわずかとなりましたが、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。

 

0

今年度最後の放課後教室

今日は、令和4年度最後の放課後教室で1・2年生が学習に取り組みました。地域のボランティア先生にたくさんマルを付けていただきました。1年間続けたことは必ず力になっていますよ。

  

  

放課後学習を今年1年間ご支援いただきましたボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。お陰様で、1年生、2年生も大変成長しました。さまざまな面で地域の皆様にご支援いただけますこと、本校の子どもたちにとって、大変ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

じゃがいもを植え付けました

今日は、1時間目に5・6年生、2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生が、学校農園にじゃがいもを植え付けました。子どもたちは、植え付け方を教わって、シャベルを使って植え付けました。そのあと、黒マルチをかけた端に土をかけて、きれいにマルチがはれました。

【5・6年生】

  

  

さすが5・6年生は、作業が早いですね。マルチがけもスイスイです。

【1・2年生】

  

  

説明をよく聞いて、深さを確かめながら正確に植え付けを行っていました。マルチがけもしっかりと行えました。

【3・4年生】

  

  

マルチをピシッときれいにはりあげて、さらに、そのまわりの土を平らにしていました。

みんなとても上手にできました。お疲れさま。収穫は進級後の6月ごろですね。おいしいじゃがいもが、たくさん収穫できることでしょう。楽しみですね。

 

0

3年生そろばんの授業②

昨日に引き続き、今日も地域のボランティアの皆様に子どもたちの支援をしていただきながら、そろばんの授業を行いました。今日は、繰り上がりや繰り下がりについて学習しました。7-4や7+4は、暗算で解ける問題なのに、そろばんではどうしたらよいのか、考えました。5の球についての考え方がうまく理解できるか、余計に足したり引いたりした分を足したり、引いたりと、考えながら球をはじいていました。

子どもたちは慣れていないので、あちこちからヘルプサインが・・・。でも多くのボランティアの皆様が分かりやすく説明してくださり、理解が進みました。地域の皆様、いつもありがとうございます。

   

    

エクセルの前は・・・計算機の前は・・・こうして計算していたのですよ。

実は私も小学生の時に、そろばん塾に通っていたのです。

 

0

行ってきました!校外学習

晴天の下、6年生は校外学習に行ってきました。

午前中は、栃木県子ども総合科学館に行きました。子どもたちは「1年生の時にも行きました」と言っていましたが、6年生になって行ってみると、見学の視点も異なり、星の観測や、てこのしくみなど学習を深めることができました。

   

午後は、栃木県立博物館に行きました。

初めての博物館見学の児童も多く、博物館の雰囲気や様子に夢中になって見学をしていました。恐竜の化石や、昆虫の標本、栃木県の歴史など熱心に見学していました。

子どもたちはとっても疲れているようでした。

明日は、コサージュ作りもあるので、ゆっくり休んで下さい。

   

0

花丸 3年生 そろばんの授業

 3年生は、今日からそろばんの学習に入りました。初めてそろばんに触れる子どもたちがほとんどでしたが、4人のボランティアさんが来てくださり、ひとりひとりに丁寧に教えていただくことができました。

  

  

  

少しずつですが、子どもたちもそろばんの仕組みや動かし方に慣れてきたようで、友達同士で教え合う姿がみられる場面もありました。でもまだ、不安気な様子の子もいて、明日もボランティアさんのご協力をいただきながらそろばんの学習を進めらるので良かったです。お忙しい中、いつもありがとうございます。明日もどうぞよろしくお願い致します。

0

バス 6年生 校外学習スタート!

晴天に恵まれ、今日は6年生が宇都宮方面への校外学習に、元気に出かけていきました。

 

  

午前は栃木県子ども総合科学館、午後は栃木県立博物館を見学する予定です。

来月の明日は、卒業式当日になりますね。学びとともに楽しい思い出をたくさん作ってきて下さいね。

0

なかよしタイム

今日の昼休みは、1~6年生の縦割りのなかよし班で遊ぶなかよしタイムでした。班ごとに遊ぶことを決めて、ドッチボールや鬼ごっこなど、みんなで楽しく遊びました。

  

  

  

このなかよし班で遊べるのもあと少しですね。6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう。

 

0

おいしいね とちあいか

今日の給食のメニューは、ごはん、牛丼の具、牛乳、からしあえ、なめこ汁、寺尾産いちご(とちあいか)でした。なんと、寺尾産のとちあいかがでました。とちあいかは、これからの栃木県の主力品種となるいちごで、半分に切るとハートの形になります。酸味が少なく、甘いのが特徴です。春にはみんなでいちご摘みに行き、たくさんいただきましたね。今日のいちごは、そのときお世話になったいちご栽培家さんから納品していただきました。

  

  

  

甘くて、みずみずしいいちごでしたね。そうそう、3年生はこのあとすぐに、いちご栽培についてのお話をお伺いさせていただくのですよね。楽しみですね。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

4年生の算数

今日の4年生の算数は、立体の見取図を書いていました。正面の図はすんなり書けるのですが、奥行きがなかなかうまく書けません。書けた児童が周囲の児童にヒントを教えています。

  

  

  

考えたことをどんどん書いて、伝えて、表現していくことが大切です。そして、間違えてもいいのです。間違えたことは、記憶に残って、次に間違えないように脳が働きます。今日もたくさんのやり方を考えることができました。

 

0

3年生の外国語活動

今日の3年生の外国語活動は、ALTの先生と楽しくリズムに乗って、英語で曜日を覚えました。Sunday、Monday・・・あれ、いつもTuesdayとThursdayが似てる気がするのですよね・・・。

 

 

今日は水曜日、さて、英語では?

 

0

5年生の版画

5年生の図工は、版画を行っていました。色を重ねて最後の仕上げです。思ったように色が重ならなかったり、イメージとは違っていたり、彫りが浅かったりと・・・。そうしたことを少しずつ修正しながら作品を仕上げていました。

  

  

  

みんな、自分のイメージした版画が完成したようです。

 

0

朝の読み聞かせ

今日は水曜日、地域の読み聞かせボランティアの皆様に、朝の読み聞かせを行っていただきました。絵本だけではなく、紙芝居や、本を書画カメラでモニターに映し出したりと、様々な工夫を行っていただき、子どもたちの本に対する興味関心が高まっています。

【6年生】

  

【5年生】

  

【4年生】

  

【3年生】

  

【2年生】

  

【1年生】

  

季節にあった内容の本や、市指定を受けている人権教育に関する本、話題の本など様々な内容の良書を紹介いただいています。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

0

6年生 コンピュータ室にて

6年生が、ある行事に向けて、コンピュータ室で作業を行っていました。内容はまだお伝えできませんが、一人一人がパソコンを使って作業に取り組んでいました。

  

  

今日準備したことを基に、発表が楽しみですね。

 

0

1年かんで、がんばったことや、できるようになったこと

1年生の図工は、「1年かんでとくにがんばったことや、できるよになったことを絵に描こう。」というめあてで授業を行っていました。なわとびをしている様子や、鍵盤ハーモニカを演奏している様子など、自分なりに小学校に入学してから「とくにがんばったことや、できるよになったことを絵に描」いていました。

  

  

  

この1年間、本当にみんな頑張って、たくさんのことができるようになりましたね。

 

 

0

まどのあるたてもの

今日の2年生の図工は、「まどのあるたてもの」で、たてものを立てるように紙をおり、カッターでまどを開け、すてきなたてものをつくろうというめあてで、思い思いの工作に取り組みました。カッターの使い方に注意して、安全第一です。

  

  

  

   

楽しそうなたてものができそうですね。まどがあくと、さらにたてものらしく見えますね。

 

0

3・4年生の体育

今日の3・4年生の体育は、体育館でなわとびを行っていました。なわとびカードにある種目の自己記録更新に向けて頑張っていました。

   

  

みんな頑張っている様子がわかりました。とび終えたあとには、自己記録に届かなかった悔しさと、全力で頑張れた満足感とが入り交じって、とても良い表情をしていました。そして、次の記録に向けて頑張る子どもたちでした。

 

0

エプロンづくり

5年生の家庭科は、エプロンづくりが進んでいます。今日はポケットをつける準備をしていました。アイロンとミシンを使って作業を進めました。

  

  

完成が楽しみですね。

 

0

勉強脳とは?

今日の朝は、朝会で、校長の話がありました。今日は、11月に実施した学校評価の児童アンケートから、今年一番伸びた項目「先生の授業は、楽しく分かりやすいです。」についてと、課題と思われる項目「私は、友達の前で発表することは得意です。」について伝えたあと、関連して「勉強脳とは」という話をしました。『記憶のカギは、「入れる」より「出す」ことです。覚えたことは、脳の中にしまっていないで、どんどん出して使っていきましょう。 もし答えがわからなくても、どんどん問題にチャレンジしていきましょう。そして、「覚えた」ことは出来る限り、人に話すこと。勉強やいろんなことでわかったことを人に教える。お友達やお家の人や先生に、いろいろわかったことを教えていくといいんだそうです。それが、脳のはたらきにつながって、記憶力が向上し、学力がついてきます。そして、考える力がついて、表現力も向上するので、いいことばかりです。ぜひ、これから意識してとりくみましょう。』などと子どもたちに話をしました。ご家庭でもぜひ、ご協力をお願いいたします。

校長の話の後は、みんなで今月の歌「校歌」を歌いました。

  

   

~ ♪・・ともに学び合い ともに手をとり合い 深まる絆 寺尾小学校♪ ~ と子どもたちの声が聞こえてくると、ただただ、心が震えますね。  

 

0

6年生の理科

6年生の理科は、電気について学習しています。今日は、身の回りでは、電気をどのように使っているか確認していました。日頃、当然のように使っている電化製品ですが、どのようにして電気が使われて動いているのか、考えるとなかなか難しいですね。

  

  

  

最近の電化製品は、省エネを意識した製品が多くなっていますが、それでも電気代が厳しくなってきています。そのあたりも意識して生活していけたらいいですね。

 

0

5年生の総合とタブレット研修

5年生の総合的な学習の時間では、3つに分かれたグループごとに、・地球温暖化 ・生物の多様性 ・森林減少と砂漠化 について前時までに調べたことを、パワーポイントを使ってまとめる作業に入りました。各自が、タブレットのTeamsの中に先生が格納したグループごとのパワーポイントを、グループごとに共同編集を行う作業を行いました。今日は、タブレットの研修として、外部講師の方に授業に入っていただき、ポイントとなる所々で、子どもたちに支援をしていただきました。グループ内の一人一人が各ページを担当して、ひとつのパワーポイントが完成する。すごいですね。

  

  

でも、まとめにかけられる時間は、あと3時間だそうですよ!大丈夫かな。今日教えていただいたパワーポイントでまとめるコツを十分に生かして、グループ内で協力し、分かりやすいプレゼン原稿を作りましょう。

 

 

0

雨 雨の日の休み時間

 今日は昨日と打って変わって、寒い雨のスタートとなりました。そんな中でも子どもたちは皆元気に明るく過ごしています。今日は、少しだけ雨の日の休み時間の様子をお知らせします。

 やはり雨の日に人気なのが、図書室です。本を読んだり借りたりする子もいますし、図書委員さんがいろいろ工夫し てくれている活動の一つ「しおり作り」をしている子も。

 

 

各学年の教室等をのぞいてみると、学習の続きや自分なりの課題を進めたり合奏パートの練習をしている子、謎の活動(ナイショの係活動だそうです)や次の学習の時間の準備をしている子等がいる学年、子どもの姿が見えない学年(体育着の着替えを行っていたそうです)もありました。

 

 

 

 

昼休みはどんな子どもたちの姿が見られるでしょうか。

雨の日も子どもたちは勉強に運動に頑張っています!

0

放課後教室で勉強中

1・2年生は今日は放課後教室でした。5時間目が終了し、帰りの会が終わったら、いつもの教室とは違う教室で放課後教室がスタートします。今日は、2年生はイングリッシュルーム、1年生は音楽室で学習に取り組みました。

  

  

今日も勉強がはかどりましたね。地域のボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

0

形で覚える都道府県

4年生は、社会科で都道府県テストを行い、その後、タブレットを使って、都道府県の形が出題されると日本地図でその県をタッチして回答するクイズ形式の学習を行っていました。

  

  

特徴のある形をした県は覚えやすいのですが。47都道府県、覚えられましたか?

 

0

音のせいしつ

3年生の理科は、音のせいしつについて学習しました。音が伝わる時、物の様子はどうなっているのだろうか?ということを、糸電話を使って調べました。(懐かしいですね。)

  

  

音が伝わるときには、音を伝えている物がふるえていることが確認できたようです。また、ふるえを止めると、音は伝わらないのですね。糸電話を使って実際に確かめられましたね。

 

 

 

0

校外学習の目標を立てる

6年生は、学級活動で、小学校生活最後の校外学習に向けて、個人とグループ活動の両方で目標を立てました。

  

  

卒業まであと1か月ちょっとです。みんなで良い思い出をつくりましょう。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年生の体育は、とびばこ運動の続きでした。今日もみんなで協力して、さっと準備が整いました。すばらしいですね。先生から、「今日は、着地をしっかりと止めることを意識して、着地をしたらポーズを決めて3秒がまんしよう。」という目標が告げられました。

  

  

  

着地とポーズをしっかりと決められましたね。

 

0

アシストネットとコミュニティスクール

寺尾公民館から、教職課程で学んでいる大学生がアシストネットとコミュニティスクールについて、学校現場で学びたいという連絡をいただき、本日、受け入れました。小規模校のメリットや、アシストネットとコミュニティスクールを推進することによって「地域とともにある学校」づくりを行っていることについて説明しました。

子どもたちの授業の様子も参観しました。

  

真剣に授業に取り組む子どもたちの様子を見て、感動している様子でした。

 

0

台上前転

今日の5・6年生の体育は、とびばこ運動で、台上前転(だいじょうぜんてん)を行いました。とびばこを跳びながら、台の上で前転を行って着地します。踏み切り板をしっかりと蹴って、おしりをあげ、まっすぐに回るのがコツですね。

  

  

  

決まったね!子どもたちは、着地にもこだわっていました。

 

0

水のあたたまり方を調べよう

4年生は理科で水のあたたまり方を実験をとおして学習しました。ビーカーの水にサーモインク(温度で色が変化する)を溶かして、ビーカーの端を火にかけて水のあたたまり方を観察しました。時間とともに、ブルーの水が、火にかけられたあたりからうっすらとピンク色のもやもやっとしたものが見え始め、子どもたちは少し興奮した様子でした。サーモインク入りの水は、少しずつ変化しながらブルーからピンクに変色していきました。実験をとおして実際に目で確認しましたが、実験の様子は、後で確認できるようタブレットで動画撮影も行いました。

  

  

  

子どもたちの科学する心への興味関心の高まりが感じられました。

 

 

0

6年生ありがとう

6年生が朝の登校後に、昇降口や校舎階段の清掃や、あいさつ運動など奉仕活動を行ってくれています。

  

寒い中ですが、6年生のみなさん、ありがとう。元気なあいさつで、気持ちよいスタートがきれますね。

0

一日入学

令和5年度入学予定の児童を対象に一日入学を実施しました。保護者と一緒に来校し、教材販売、運動着採寸を行い、保護者は入学説明会に参加いただき、新入児は6年生が付き添って1年生の教室を訪問し、今年度の1年生からいろいろなことを教えてもらいました。1年生の子どもたちはこの日のために発表の準備をして待っていました。すべてにおいてすばらしい発表ができたと思います。懐かしいですね。昨年の今頃から早くも1年が経ち、今日は説明や発表を行う立場になったのですね。

  

  

  

  

  

1年生の子どもたち、大活躍でしたね。ありがとう。

最後は登校班で集まって新入児に班のお兄さん、お姉さんから自己紹介を行いました。

寺尾小のみんなで来入児のみなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。

 

 

0

4年生の図工

4年生の図工は、前の時間までに作った工作物に色をぬりました。色をぬると、立体的になったり、子どもたちの思いが吹き込まれて、あたたかみが感じられ、今にも動き出しそうです。

  

  

子どもたちは、さまざまな配色を考えて、思い思いの作品に仕上げていました。

 

0

5年生の英語

今日の5年生の英語は、ALTの先生と「This is my dream friend.」という教材を学習しました。まずは、いろいろな分野で活躍している方の似顔絵付きのカードを使って、どのような人か紹介するための英文を声に出して学びました。

  

  

教科書には、水泳の池江選手、野球の大谷選手、ご当地キャラクターのくまモン、魚に詳しいさかなクンが掲載されていました。5年生のみなさんは、どんな人やキャラクターと友達になってみたいと思っているのでしょうか。さあ、お互い英語で伝えられましたか?

 

0

6年生の社会科

今日の6年生の社会科は、「高度経済成長期の国内の様子を調べよう」ということで、1950年代の日本の様子と問題点について、資料集やタブレットを使用して調べました。タブレットで見た動画では、白黒で高速道路が開通した様子や、東海道新幹線が開通した様子が映し出されていました。動画を見て実感できるのはいいですね。

  

  

1950年代、急激に発展を遂げた日本ですが、それに伴ってどのような問題があったのでしょうか?

子どもたち一人一人が真剣に調べていました。

 

0

おはやしの練習

今日の放課後は、おはやしの練習がありました。今日は、新しい曲での5年生の役割発表があり、その後、6年生から教えてもらいながら練習しました。引継式で新メンバーで演奏できるように準備していきましょう。今日も地域の方に指導していただきました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

  

  

  

6年生が優しく丁寧に教えてくれるので、5年生が安心して自分の役割を演奏できますね。

 

 

0

ありがとうの木

寺尾小の子どもたち全員で「ありがとうの木」を作っています。使用目的はまだ明かせませんが・・・。

まずは、先頭をきって6年生が行いました。

  

  

まだ、詳しく説明できませんが、みんな、日頃感じている感謝の気持ちが素直に表れていました。

 

0

あなでつながるふしぎなせかい

2年生の図工は「あなでつながるふしぎなせかい」を完成させ、発表会を行いました。画用紙の表と裏を使って、あいたあなを通って表のせかいから裏のせかいへとつながっていくことを考えて、表現しました。丸いあなを太陽に見立てて、そのあなでつながる太陽の世界には宇宙人がいるふしぎなせかいを描いたり、自然と街中の対比など、2つのせかいには子どもたちが考えたつながりがあり、たくさんのふしぎなせかいが表現されていました。

  

  

  

画用紙に描かれた2つのせかいがつながって、とても楽しいストーリーができあがりましたね。

 

0

1年生の図工

1年生は、図工で、さまざまな空き箱を使って創作活動を行っていました。動物をモチーフにした車や、箱をたくさん使ってすごろくを作ったり、さまざまでした。とにかく、一人一人のアイデアが素晴らしく、感動です。

  

  

  

子どもたち一人一人の作品の今後も大変気になりますが、お菓子の空き箱を見て、「これおいしそうだな、どうだった?」と思わず聞きたくなってしまうところをこらえました。

 

0

エプロンづくり

5年生の家庭科では、エプロンを作っています。今日は、外枠を裁ちばさみで切り取り、ミシン縫いを行う部分へのアイロンがけを行いました。アイロンがけは初めてなので、先生の説明をよく聞いて慎重に行っていました。

  

  

  

みんな上手にアイロンがけができました。次の時間は、前回練習したミシンを使って縫っていきますよ。

 

0

3・4年生の体育

3・4年生の体育は、長縄とびの後、とびばこのテストがありました。自分でとぶ高さ(段)を決めて、とび、着地をしっかりと決めました。その後、最高段数の8段に挑戦する児童もいました。

  

  

  

今日もみんなで協力して準備、片付けができました。

 

 

0

6年生の理科

今日の6年生の理科は、「手回し発電機での発電」と、「コンデンサーにたくわえた電気の利用」についての実験を行いました。一人一人が手回し発電機を手に取り、実験に取りかかると、電気が発生し、豆電球が光ったり、プロペラが回り始めました。

  

  

  

6年生のみなさん、実験で分かったことをまとめることができましたか。実際に実験を行って得られた結果は、後々覚えているものです。今日、学んだことがこのあと中学校の理科につながっていくことでしょう。

 

 

0

4年生の書写

4年生は書写で硬筆の授業でした。みんな鉛筆で丁寧な文字を書いていました。

 

 

日頃から今日の授業で学んだことを意識して、ていねいに文字を書いていきましょう。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年生の体育は、とびばこを行いました。みんなで協力して準備もできました。小学校ではじめてのとびばこ運動はどうでしょうか。

  

  

  

なれてきたら、とびばこの数を増やして挑戦しました。また、着地を意識してとぶことができました。

 

0

5年生の総合

今日の5年生の総合的な学習の時間は、前回からの続きで、環境問題について調べ、まとめていました。地球温暖化、外来生物、森林伐採や砂漠化など、どれも近年、問題が深刻化しています。どのようなことが問題で、それを解決していくためには、どのようなアクションが求められるのでしょうか。さあ、みんなで考えよう。

  

  

どのようなアイデアを発表してくれるのでしょうか。楽しみにしています。

 

0

6年生の英語

今日の6年生の英語は、ALTの先生と一緒に中学校の教科を英語で、国語はjapanese 数学はmathなど、ビンゴカードに書き込んで、ゲーム形式で楽しく学びました。

  

  

作戦は成功したのでしょうか。また、教科の英語名は覚えられましたか?

 

0

放課後教室

今日は、1・2年生の放課後教室です。地域のボランティア先生に、国語と算数を教えていただきました。今まで授業で学習したことの振り返りにもなりますね。

  

  

  

今週もたくさん〇がもらえて良かったですね。

地域のボランティアの皆様、いつもお忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。

 

0

My favorite place is~.

4年生の外国語活動はALTの先生と一緒に 「This is my favorite place.」の学習を行い、自分のお気に入りの場所を紹介しあいました。学校には、自分の教室の他に、図書室や保健室、理科室、パソコン室、家庭科室、体育館、校庭・・・・・など、さまざまな場所があり、子どもたち一人一人のお気に入りの場所も異なります。ペアになって、英会話でMy favorite place is~.と紹介していました。

  

  

みんな意外なところがお気に入りだったのですね。ALTの先生との英語の勉強は楽しいですね。いつもリズム良く英語を覚えられますね。

 

0

栃木県のいちごについて

3年生の総合的な学習の時間は、栃木県のいちごについて調べていました。栃木県は、1968年からずっといちごの生産量が日本一の県なのです。それゆえに、『いちご王国 栃木』と言われています。すごいことですよね。みんな大好きな新鮮でおいしいいちごを身近に感じられていいですね。今日は、いちごについて、たくさんのことが調べられましたか?

  

  

今度、実際に寺尾地区でいちごを栽培している方のお話をお伺いするのですね。楽しみですね。何を質問するか、考えておきましょう。

地域の皆様には、お忙しい中、子どもたちの学習支援にご協力いただけますこと、大変感謝申し上げます。

 

0

節分メニュー

今日の給食は、節分メニュー ミルクパン、牛乳、とり肉の照り焼き、けんちんうどん、ごぼうサラダ、福豆 でした。けんちんうどんで心も体もほっこり温まりました。

今日の夜は、災難ばらいと、来る年の福を祈り、寺尾地区のあちこちの家庭から「鬼はそと、福はうち」と聞こえてくるのでしょうか?

  

  

子どもたちは、豆まきのあとは、自分の年の数だけ豆を食べるのでしょうか。

私はもう、年の数だけの福豆は食べられない・・・かな?

 

0

6年生の家庭科

6年生の家庭科では、「暖かく過ごすための日光の役割を調べよう」というねらいで、校内のさまざまな場所の照度と温度をはかっていました。教室の南側は、照度も温度も高く、廊下や階段、昇降口に出ると、「寒い!」と体感ですぐに温度が低いことが分かるほどでした。子どもたちは、しっかりと照度計と温度計で計測し、ノートに記録をとっていました。

  

  

  

さあ、このあと、快適にすごすための日光の役割について考えられたかな?同じ気温でも、日光が出ているのと出ていないのでは、体感温度が全く異なりますよね。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年生の体育は、なわとびでした。うしろとび、あやとび、こうさとびなど、なわとび練習カードにとんだ回数を記録していきました。1年生と2年生がペアになって回数を数えました。先生に、「数え方が上手だね。」と褒められていました。また、「1年生は、2学期にはまえとびがやっとだったのに、うしろとびも上手になったね。」と、またまた褒められて、とっても気持ちが良さそうでした。2年生のこうさとびはさすがでした。

  

  

今日、自分の中での新記録を出した児童もいました。練習して新たにとべるようになったり、今まで以上の記録がでたりすると、うれしいですね。なわとびチャレンジ週間が楽しみですね。

 

0

3・4年生の体育

3・4年生は体育で、前回に引き続き、とびばこを行っていました。今日は、とんだ後の着地も意識して取り組んでいました。

  

  

  

みんな、着地が決まると両手を広げてかっこよくポーズをとっていました。

「10点!」と言いたくなってしまいますね。

0

5年生の版画

今日の5年生の図工は、版画で、色や、彫る深さを工夫しながら作品を仕上げていました。

  

  

色を変えるだけでも雰囲気が全く異なりますね。

 

0

ミニなわとび大会③

今日は、昼休みにミニなわとび大会(3・4年生)がありました。みんななわとびチャレンジ週間に向けて頑張っています。

  

  

今日は天気も良く、比較的あたたかで、子どもたちは校庭で元気に昼休みを過ごしていました。

体育委員会のみなさん、ミニなわとび大会の開催ありがとうございました。

0

はつうまメニュー

今日の給食は、はつうまメニューでした。今年の初午は2月5日の日曜日です。栃木県では「しもつかれ」を作る習慣があります。今日のメニューは、赤飯、牛乳、ヒレカツ、しもつかれ、にらたま汁でした。

  

  

私は、今まで栃木県人でありながら、なるべく「しもつかれ」を避けていましたが、検食の任務のため、いざ・・・。

あら、寺尾小学校給食調理場の「しもつかれ」は大丈夫。優しい味でした。

大盛りにおかわりしている児童もいました。

 

0

何ができるかな?

1年生は図工でねんど工作を行いました。みんな自分の世界に入って、細かな作業に集中していました。おいしい食べものや、輝く宝石、かわいい動物、中には、お城や、ひとつの街を作りあげる児童もいました。

  

  

  

一人一人がまるでアーティストのようでした。すばらしい感性ですね。

 

0

どんな本を借りようかな

今日は、移動図書館の日でした。栃木市図書館の職員の皆様に、子どもたちの興味・感心が高そうな本をたくさん用意していただきました。ありがとうございます。さて、どんな本を借りようかな?

  

  

  

毎回、移動図書館の日は楽しみですね。早く借りた本を読みたいですね。

 

0

授業参観

今日は授業参観がありました。お忙しい中、寒い中にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。子どもたちの授業の様子はどうだったでしょうか。堂々と自分の考えを発表できる児童が増えてきたように感じております。発表については、まだまだ学校として力を入れて取り組んでいかなければと感じている部分でありますが、多くの保護者の皆様を前に、堂々と意見を発表する子どもたちを頼もしく感じました。また、保護者の皆様がいらしてくださることが、こんなにも子どもたちの学びに向かう姿勢に影響するのだということを強く感じました。子どもたちの授業に臨む態度は、いつにも増して真剣でした。

【授業参観前の5年生の演奏 ルパン三世のテーマ】

  

【1年生 道徳】

  

【2年生 道徳】

  

【おおぞら学級 道徳】

  

【3年生 道徳】

  

【4年生 道徳】

  

【5年生 道徳】

  

【6年生 国語】

  

保護者の皆様に学校にお越しいただき、学校の取組や、子どもたちの授業の様子をご覧になっていただくことは、とても大切なことと感じております。今後ともご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

 

 

0

読み聞かせ

今日は水曜日、読み聞かせの日!というくらい水曜日朝の読み聞かせが定着しています。地域の読み聞かせボランティアの皆様に、毎週のようにご協力いただいているお陰です。ありがとうございます。今日は、時節柄、節分や鬼に関する内容や、東日本大震災に関する内容が多かったです。

【6年生】

  

【5年生】

  

【4年生】

  

【3年生】

  

【2年生】

  

【1年生】

  

子どもたちは目も、耳も、顔全体をボランティアの皆様の読み聞かせに集中させています。お陰様で、水曜日は朝から良いスタートがきれています。

 

0

おはやしの練習

おはやしの練習は、6年生から3~5年生への引継ぎを進めています。5年生の太鼓は良くなっています。篠笛のメロディーがしっかりとできてくれば、全体的にますます良くなると思います。今日の最後は6年生が一緒に篠笛を吹いてくれました。すると、やはり、力強い旋律が流れ、太鼓との息が合ってきました。さすが6年生。

  

  

  

おはやし引継式に向けて練習を進めていきましょう。

 

0

ミニなわとび大会②

今日の昼休みのミニなわとび大会は、2年生と5年生でした。2年生が後ろとび、5年生が二重とびでした。さすがに2年生の後ろとびは、昨日の1年生より安定していました。5年生の二重とびは、連続104回、96回と、たくさんとんだ児童がいました。

  

  

なわとびチャレンジ週間での新記録を目標に頑張りましょう!

 

0

ミシンを使って

5年生の家庭科で、ミシンを布を縫う練習を行いました。なかなか家庭でもミシンを使う機会がありませんので、友達どうし、あるいは先生にヘルプ要請がたくさん出ていました。

  

  

今日の授業でミシンになれてきましたか?作品作りに進めそうですか?

 

0

はじめてのカッター

2年生の図工は、「カッター名人になろう」という教材を学習していました。今日は、授業ではじめてカッターを使う場面に訪問しました。みんな、よく先生の話を聞いて、安全で上手にカッターを使って色画用紙を切っていました。

  

  

  

みんな、思い思いの形を切り取っていました。カッター名人への道は近いですね。

 

0

みんなで協力

3・4年生の体育は、とびばこでした。子どもたちが協力して準備にとりかかると、あっという間に4箇所の練習の場が設置されました。とび方のポイントを確認した後、元気に助走をつけてとびはじめました。

  

  

  

今日は、とび方のコツをつかんだようですね。次の時間は、少しずつ高いとびばこに挑戦していきましょう。

 

0

感謝を込めて

6年生が毛筆で「感謝」の二文字を書いていました。みんなとても上手でした。感謝の文字に心を込めて書いている様子が分かりました。

  

  

6年生の授業日数も少なくなってきましたが、最後までしっかりと授業に臨んでいます。

 

0

昔のどうぐ

3年生が昔のくらしの学習を行っています。その中で集めた昔の道具が教室の横のオープンスペースに展示されています。

  

 

懐かしいな~黒電話。練炭でマル網でよくもちを焼いて食べたな~。など、一人で感慨にふけっていました。

 

 

0

輝き集会(1年生)

今日の輝き集会は1年生が大活躍でした。音楽の授業でたくさん練習した鍵盤ハーモニカの演奏、国語の教科書の朗読、そして『世界中の子どもたちが』の曲を手話をしながら歌うことの3つを披露してくれました。

  

  

  

   

発表の後には、大きな拍手が体育館に響き、聞いていた多くの子どもたちから、「つかえずに発表できていてすごいと思いました。」など、感想の発表がありました。それを聞いた1年生は、「楽しかった。またやりたい。」と自信がもてたようです。1年生のみなさん、楽しい発表、ありがとう。

 

0

ミニなわとび大会

今日の昼休みは、1年生と6年生のミニなわとび大会がありました。1年生は後ろとび、6年生は二重とびでした。

  

  

6年生の二重とびは、なかなかの迫力でした。2月のなわとびチャレンジ週間が楽しみですね。

 

0

輝き集会(給食委員会)

今日の朝は、輝き集会がありました。給食委員会の子どもたちが、給食のことについて、朗読劇を交えながらいろいろと教えてくれました。また、日ごろ大変お世話になっている調理員さんにも参加していただき、苦労や、子どもたちに伝えたいことを話していただきました。最後にはみんなで「栄養の歌」を歌いました。

  

  

給食委員さんの発表の後には、何人かの子どもたちが、東京ドームに換算したフードロスの残量に驚いたことや、給食を残さずに食べていきたい、など、感想や、意見を発表してくれました。

給食委員の皆さん、今日は、給食について考えるよい機会になりました。ありがとうございました。

 

0

放課後教室で勉強中

今日も1・2年生は、放課後教室で地域のボランティア先生に国語と算数を教えていただき、たくさんのマルをもらいました。

  

  

たくさんのマルをもらうと、励みになって勉強がはかどりますね。

地域ボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

 

0

笑う スケート学習3・6年

 今日はスケート学習の最終日で、3年生と6年生が宮スケートセンターに行ってきました。

今日も多くの保護者の方々のご協力をいただくことができ、慣れないスケート靴を履くことに苦戦していた子どもたちを助けていただきました。ありがとうございました。リンクでは、初めはこわごわ氷の上にようやく立っていた子どもたちも、コツをつかむと転びながらもどんどん上達していきました。スケートセンターの方によると、転ぶ回数が多いほど上手になるそうですよ。

   

   

宮スケートセンターの皆さん、寺尾まちづくり協議会の皆様,、このような機会をいただきまして、本当にありがとうございました。子どもの頃の体験は成長にとても大切だと言われています。子どもたちは楽しみながら貴重な体験ができたと思います。感謝致します。また、多くの保護者の方々にもご協力いただき、初めての試みでしたが、けが人を出すこともなく大成功に終わることができました。本当にありがとうございました。来年も楽しみにしたいと思います!

0

栄養の歌

今日の給食は、栃木市産の米粉パン、牛乳、煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、海藻とだいこんのサラダで、カミカミメニューでした。キビナゴは小さな魚ですが、かみごたえがありました。煮込みうどんは、寒い日にはとても温まって、おいしかったです。

今週は給食週間ということで、お昼の放送で、

「栄養教諭が栄養を考えてくれて、調理員さんが心を込めて給食を作ってくれるおかげで、おいしい給食を食べて、元気でいられます。」

「私は、寺尾小学校の給食が大好きです。給食週間をきっかけに、給食にはいろいろなきまりがあり、だからこそ、安全な給食ができるということがわかりました。給食に関わってくれているみなさんに感謝してこれからも残さず食べたいです。」など、各学年の代表児童が作文発表をしてくれています。

また、「栄養の歌」が流れています。

1 からだを つくるの なんでしょう それは あかの たべものよ

  おにくに さかなに まめ たまご ぎゅうにゅう こざかな のり わかめ

2 ねつや ちからに なるものは それは きいろの たべものよ

  ごはんに うどんに いも さとう あぶらや バターは エネルギー

3 ちょうしを だすもの なんでしょう それは みどりの たべものよ  

  キャベツに きゅうりに ねぎ だいこん にんじん かぼちゃに ほうれんそう

4 あか き みどりを とりそろえ きちんと たべれば じょうぶなこ

  うんどう あそびに おてつだい もりもり かつやく げんきなこ

  元気が出そうな歌です。

 

0

4年生の国語

今日の4年生の国語は「ウナギのなぞを追って」という教材をもとに、紹介文を書くための準備をしていました。

  

  

ウナギはなぞの多い生き物ですね。教材文をしっかりと読み取って、ぜひ、分かりやすい紹介文を書き上げましょう。

 

0

1年生のタブレット操作

1年生がタブレットのリモート学習の練習を行っていました。担任の先生と家庭とでリモート授業を行うことや、その際に、グループで話し合い活動が行えるようになど、いくつかのシュミレーションを行い、タブレットの起動からの操作を自分たちでくり返し練習しました。教室を訪問すると、「校長先生写ってるよ」と子どもたちが教えてくれました。

  

  

しかし、子どもたちは覚えるのが早いですね。先生の説明をよく聞いて、すぐに操作できています。

 

 

0

6年生版画

6年生のスチレン版画、前回の授業の続きです。みんなそれぞれ仕上げの工夫をしていました。色を重ねてみたり、模様や形を後から付けてみたり、配色を変えてみたり、試行錯誤しながらより良い作品に仕上げていました。

  

  

褒めあいながら創作していて、とてもあたたかな雰囲気の時間でした。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ごはん、お魚どんの具、牛乳、にらとえのきのあえ物、ぶた汁、みかんでした。今日の給食の「にら」は、JAしもつけさんから無償でいただいたものです。「にら」の風味が強く感じられましたね。子どもたちはおいしい笑顔で食べていました。

  

  

いつもおいしい寺尾の給食ですが、今週の給食週間は、さらに毎日楽しみですね。

おいしい給食をいつもありがとうございます。

 

0

笑う スケート学習 2・4年

 昨日に引き続き、今日は2年生と4年生が宮スケートセンターでスケート学習を行いました。今年一番の寒波到来のお陰で、良いコンディションのスケートリンクを使わせていただくことができ、スリルを味わいながらスケートを楽しむことができました。

   

   

 初めは氷の上でこわごわカラーコーンに頼って立っていた子多かったのですが、時間の経過とともに自力で滑り始める子が増えてきて、友達と手を繋いで楽しむ姿もみられました。転んでも笑顔で立ち上がり、また滑り始める姿には自信さえ感じられました。だんだんスピードも出てきて、「どいてどいてー」と言いながら滑る子も出てきました。

とにかく楽しかったようですし、初めてスケートを体験した子が多かったけれど、みんな上手になりましたね。宮スケートセンターの方に、「この中からオリンピック選手が出そうな予感がします」とも言われるほど上達していました。今回も保護者の方にご協力いただき、靴を履かせていただいたり、リンクの上での安全を見守っていただき、大変助かりました。ありがとうございました。

明日は3・6年生です! 楽しみですね。

0

5年生の理科

今日の5年生の理科は、「水の温度とものがとける量」の実験を行っていました。食塩とみょうばんを常温の水と、お湯とでとける量を比べて違いを確かめました。本校にはすごい実験器具があることを発見しました。写真にもあるように、発砲スチロールの底に金属板があり、ヒーターで電気を通すと、発泡スチロール内の水がお湯になるし、金属板の上のビーカー内の水もお湯になるのです。この器具は優れものです。昔はアルコールランプやガスバーナーを恐る恐る使用しましたが・・・時代が違いますね。

  

  

ところで、水の温度でものがとける量に違いがありましたか。教科書に書いてあることを学習するだけでなく、大変でも実験を通して学んだことは、あとあと忘れないのですよ。きっと後で、あの時の実験だ!と思い出すことでしょう。

 

0

3年生国語ありの行列

3年生は、国語の教材「ありの行列」について学習しています。ありについて疑問に思ったことを書き出し、それについてタブレットで調べ学習を行いました。

  

  

子どもたちは、自分で疑問に感じたことや、教科書に書かれていることよりも深く調べたいことなどについて、タブレットを使用して様々な資料を確認していました。

新たな発見や、疑問が解決できたことがたくさんあったようで、先生に報告していました。

 

 

0

なかよしタイム

今日の昼休みは、1~6年生で構成された縦割りのなかよし班で遊ぶ時間「なかよしタイム」でした。6年生が中心となって、今日の遊びを決めて、活動しました。

  

  

寒い日でしたが、みんな元気に仲良く遊んでいました。上級生が下級生の面倒をよく見てくれています。

 

0

2月の掲示

 寒波往来の中、掲示ボランティアの皆様が集まって、多目的室廊下の壁面の掲示を1月から2月へ模様替えしてくださいました。3学期が始まったと思ったら、来週はもう2月なのですね。節分とバレンタインデーの掲示とともに、梅の花や水仙も飾られ、少しずつ近づいてくる春をも感じさせてくれる素敵な掲示ができあがりました。

 

  

掲示ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

0

3年生のリクエストメニュー第3弾!

今週は給食週間です。今日は、3年生のリクエストメニュー第3弾!で3年生の3班のみなさんが考えたリクエストメニューでした。本日のメニューは、ごはん、ドライカレー、牛乳、魚ソーセージと野菜のソテー、コーンポタージュ、スイートポテトでした。小麦がカレーのルーに、いもがスイートポテトに、とうもろこしがコーンポタージュに、魚がソーセージにすがたを変えて給食に出ました。

  

  

3年生の「すがたをかえるたべもの」リクエストメニュー、3回ともユニークでとてもおいしかったです。

3年生のみんな、ありがとう。ごちそうさまでした。

0

4年生の図工

4年生が図工で、木を組み合わせて自分で考えたものを作っていました。木をのこぎりで切って、木と木を釘でつなぐために金づちを使ってと、ふだんなかなか使わないような工具を使って作業していました。

  

  

なかなか思ったように木を切るのは大変ですね。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。

 

0

スケート学習1・5年生

今日は、吹上地区まちづくり協議会様のご厚意で、宮スケートリンクにて1・5年生のスケート学習を実施しました。何もかもが初めてなので、手探りでの学習でしたが、吹上公民館長さんや、寺尾公民館長さんもお越しいただき、何と言っても多くの保護者の皆様のご協力がいただけたことによって、安心して楽しむことができました。初めてのスケート体験という児童がほとんどなので、カラーコーンをもっていったのですが、これは大変有効でした。保護者の皆様にお手伝いいただきながらスケート靴に履き替えると、子どもたちは、堂々として見えました。さらに、保護者の皆様にはスケートリンクでも子どもたちを支援していただき、大変ありがとうございました。

  

  

  

  

「転んでも転んでも 前進あるのみ」「七転び八起き」という感じで、転んでも、どんどん挑戦していく子どもたちの姿に感動しました。

保護者の皆様、きっと明日起きると、体の様々なところが痛いと言うかもしれませんが、それは、今日、頑張ったしるしですので、どうぞ、ご理解ください。

最強寒波襲来と言われている中でのスケート学習でしたが、多くの皆様のご支援、ご協力のお陰で、楽しい時間を過ごすことができました。心がポカポカ温かくなりました。ありがとうございました。

みんなとてもいい顔で記念写真を撮りました。

 

0

3年生のリクエストメニュー第2弾!

今日の給食は、3年生の国語「すがたをかえる大豆」にちなんだ「すがたをかえるたべもの」メニュー第2弾!です。前回は1班の子どもたち、今回は2班の子どもたちが考えてくれました。メニューは、ココアあげぱん、牛乳、トマトオムレツ、みそラーメンでした。小麦がパンや、ラーメンの麺に、たまごがオムレツになど、すがたをかえています。今日は本当にすばらしい最終形でした。

  

  

また、昨日から始まった給食週間にあわせて、各学年からポスターと作文が寄せられ、図書室外側の壁面に掲示しています。栄養教諭と調理員の皆さん、いつも楽しく、おいしい給食ありがとうございます。また、今日の給食には、寺尾産のにら、はくさい、ねぎが使われています。だからこそ、安心で新鮮でおいしい給食が食べられるわけですね。

 

0

長縄跳び

3・4年生の体育で長縄跳びを行っていました。リズム良く長縄に入れると良いのですが・・・。

  

  

練習しながら、少しずつコツをつかんできたようですね。

 

0

ミシンの糸とおし

5年生は家庭科の授業で、ミシンの糸とおしを行っていました。一人一人、とおせたら先生から合格をもらっていました。

  

 

なかなか難しいですね。みんな合格できたかな?

 

0

新登校班編制

今日の業間に、新しい登校班で集まって、班長、副班長や、集合時刻を決めました。

  

  

  

新しい班長さん、副班長さん、がんばってください。また、4月からは新入生もよろしくお願いしますね。

 

0

楽しいクラブ

今日の6時間目はクラブ活動がありました。自分で選んだクラブで活動するのは楽しいですね。それぞれのクラブの活動の一コマです。

  

  

  

 日頃の授業とは異なる活動内容で、4~6年生のメンバーで行うので、毎回新鮮ですね。

 

0

6年生の理科

6年生は理科の授業で、てこが水平につり合うようにおもりを調整しながら実験していました。

  

  

実験を繰り返すことによって、てこが水平になってつり合うときのきまりに気づけましたか?

教科書に書いてあることを理解するだけではなく、実際に実験を通して理解したことは、あとあと忘れないですよね。

 

 

0

おにぎり給食

今週は給食週間です。給食のよいところについて考えるとともに、栄養満点でおいしい毎日の給食を作ってくださるみなさんに感謝しましょう。

今日はおにぎり給食です。なんと、おにぎりは自分で握るのです。配付されたビニール袋にご飯を入れ、丸や三角に握り、塩をかけて、のりで巻いてできあがりです。

低学年の児童にはなかなか難しかったようですが、よい経験になりましたね。

  

  

  

形はどうあれ、自分でつくったおにぎりの味は格別ですね。

 

0

放課後教室で勉強中

今日は、3学期最初の放課後教室でした。1・2年生は帰りの会を済ませて、放課後教室で地域ボランティアの先生から国語や算数の学習を教えていただきました。

  

  

たくさんほめていただいて、学習も進みましたね。

 

0

色鮮やかなスチレン版画

6年生の図工は、スチレン版画に取り組んでいました。今日は、ちょうど、インクをのせて刷る場面でした。スチレン版画は、さまざまな色の組み合わせ方で、雰囲気が変わるので、また、スチレン版を洗えば、何度でもやり直しできるので、思い切りチャレンジして、自分のイメージに修正しながら作品を仕上げることができます。

  

  

さあ、イメージどおりの作品ができましたか?

 

0

5年生の総合

5年生は総合的な学習の時間に、環境問題に取り組んでいます。グループごとに、どんなテーマで調べてまとめていくか、先生から事例などを教えてもらいながら考えていました。

  

  

以前では考えられないほどのスピードでさまざまな環境破壊が進んでいるようですね。これから長く地球に住み続ける子どもたちにとってどのような対策が必要となってくるのでしょうか?問題の原因と対策をよく考えて、広くみんなに伝えてください。

 

0

英語で日付を学ぼう

今日の4年生の外国語は、ALTの先生と楽しみながら日付を英語で学びました。

  

  

今日の日付を聞かれたときに、さりげなく英語で答えられたらかっこいいですね。

 

0

1年生のさんすう

今日の1年生の算数は、大きなかずで、おはじきを使って70に近づけていく学習を行いました。

グループで協力して考え、取り組んだことを発表しました。

  

  

みんなで協力して考えたら、新しい発見ができたようですね。 

 

0

どうぶつえんをつくろう

今日は2年生の外国語活動がありました。ALTの先生と楽しく英語を学びました。

「どうぶつえんをつくろう」ということで、まずは、CDでリズムに合わせた動物の鳴き声が、何のどうぶつか当てました。ねこは、日本では「にゃーん にゃーん」と表現しますが、英語では「みゃーお みゃーお」いぬは、日本では「わん わん」ですが、「ばう わう」と少し異なるのですね。ALTの先生の母国フィリピンではまた少し異なるようです。

  

  

みんな楽しく英語を学びながらどうぶつえんがつくれたかな。

 

0

1年生 たこあげ

お正月の風物詩といえば「凧揚げ」。

1年生は、生活科の学習で凧揚げを行いましたキラキラ

 

 

 

水辺の広場に吹く風が、子どもたちの凧を空高くまで舞い上げてくれました。

凧があがるたびに子どもたちは、「先生、見て!見て!」と大喜びでした。

凧揚げを初めて体験したという児童もいましたが、とても楽しそうに活動していました!

 

0