学校ニュース

学校の話題

3年生 喫煙防止教室

喫煙防止教室を実施しました。

前半はたばこに関する授業を通して、喫煙による体の影響や
たばこの依存性について学びました。

 

後半は県立がんセンターの先生とリモート会議を行い、
たばこの危険性についてより詳しく教えていただいたり、
質問に答えていただいたりしました。

 

自分や大切な人たちの健康を守るために、たばこを吸わないようにしよう!と決意した子どもたちでした

ぞうきん贈呈式

静和二地区社会福祉協議会の皆様から、ぞうきんと消毒液、ティッシュボックスを美化委員会の代表者がいただきました。
これからも、みんなが気持ちよく過ごせるように学校をきれいにします。

 
ありがとうございました。

運動会のスローガン 決定!

 企画委員会の児童と、3~6年生のクラスの代表が集まり、代表委員会を行いました。
 今回のテーマは「運動会のスローガン」です。児童が主体となって、各クラスで考えたスローガンの候補について意見を出し合い、スローガンを決めました。

  
 

 話し合いの末決定した今年の運動会のスローガンは・・・
『心を燃やして 協力し合い 笑顔で勝利を つかみとれ!』です。



運動会まで約1ヶ月。楽しく思い出に残る運動会にしていきたいですね。

6年生PUSHプロジェクト(心肺蘇生法講習)

突然倒れた方の救命率向上のためには、
「胸骨圧迫」と「AED使用」が重要である。
講師の方が6年生に語りかけます。
 
 
心肺蘇生のためには、
必要な知識を得ること。必要な技術を身に付けること。
そして、一番大切なのは「勇気」をもつこと。
 
倒れている人に声をかける勇気。
大人に助けを求める勇気。

6年生の皆さん、
今日の学びを生かし、いざという時には、
「勇気」をもって行動できるようになりましょう。

講師の皆様、ご指導ありがとうございました。

2年生 生活科おもちゃづくり

 2年生は生活科の学習で「うごくおもちゃづくり」を行っています
 牛乳パックやトイレットペーパーの芯、ヤクルトの容器などを使い、どんな工夫をするとよく動くか子どもたちも試行錯誤しながら頑張って作っています
 
 
 
 実際に作ったおもちゃを動かしてみました。子ども達からは、「もっと飛ぶにはどうしたらいいかな?」「もっと飾り付けしたい!」などと、意欲的な声が聞こえました。中には、輪ゴムを何個使った時が一番飛ぶのか実験を行う児童もいました。
 保護者の方には材料の用意で大変お世話になりました。今後、作ったおもちゃを持ち帰るかと思いますので、ぜひご覧になっていただければと思います

4年生 学級活動

 タブレット端末の活用が本格的に始まり、家庭に持ち帰って学習する日も多くなりました。
 4年生の学活では、タブレット端末を使うときのルールについて話し合いをしました。
 みんなが安全に安心して使えるように、どんなことが大切なのか、真剣に話し合いながらルールを決めることができました。
 
 
 

3年生 かげおくり

国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習し始めた3年生。
物語に出てくる遊び「かげおくり」を下校前に実際に行いました。
 
 
白いかげぼうしが空に見え、子どもたちは大喜び
3年生のみなさん、お話のあらすじや、お話を読んで感じたことをぜひお家の人と話してみてくださいね。

奉仕活動

静寿会の皆さんが、
樹木の剪定や除草作業をしてくださいました。
ありがとうございました。

 
 

静和小の児童は、
地域の皆さんのご支援のおかげで
安心して学校生活をおくることができます。

 
 

”コロナ”の影響で
昨年度から皆さんとの交流活動ができません。
本当に残念な気持ちです。

今は、皆さんと物理的な距離は離れています。
しかし、心の距離は密でいたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。

5年生 稲刈り体験

2学期が始まって、1週間。今日は稲刈り体験学習をしました。
「根っこの方をもって、鎌を引いて刈る」
教わったことを意識して、あっという間に上手に稲を刈ることができました
 
 
一生懸命植えて、収穫したお米は、きっと世界一おいしいかもしれませんね!!

感染防止にご協力ください。

学校では、今まで以上の緊張感をもって
感染予防に努めていきます。

保護者の皆様におかれましても、
下記の点、あらためてご協力よろしくお願いします。

☆児童(ご家族)の毎日の健康チェック
 ⇒児童(ご家族)に少しでも体調不良がある場合は、
  「欠席」させてください。
 ⇒上記の際は、医療機関を受診してください。
 ⇒登校後、児童に風邪症状等が見られた場合は、
  「早退」となります。お迎えをお願いします。

タブレット学習

今日からの3日間、
集中してタブレットでの学習を進めます。
今週の目標は、
①Teamsによるクラスミーティング
②eライブラリによる個人学習
この二つが自宅でもできるようになることです。

 
 
興味関心の高い児童が多く、
すぐに対応できていました。

今日からタブレットを持ち帰らせます。
WiFiの接続確認等、
保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

2学期スタート

今日から2学期のスタートです。
緊急事態宣言下での学校再開となります。
感染対策を十分行いながら、
楽しい学校づくりをすすめていきます。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
 
 

1学期終業式

今日は、1学期の最終日です。
コロナ禍ではありましたが、
静和っ子たちは、毎日元気にがんばりました。
 
 
明日からは、夏休みです。
健康・安全に十分注意しながら、
楽しい夏休みを過ごしてください。

9月1日の始業式。
元気な皆さんに会えるのを楽しみしています。

5年生 校外学習!!

3度目の正直!雨でなかなか行くことができなかった渡良瀬遊水地に行ってきました
それぞれの班に分かれ、遊水地の役割や歴史、動植物についてなどについて、学習をしました。
 

真剣に取り組んでいます・・・

↓晴れた空の下でのお弁当も最高でした
 

校外学習にご協力いただいた渡良瀬遊水地の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

コスモスの種をいただきました。

静和まちづくり協議会の皆様から
全校児童分、コスモスの種をいただきました。
まちづくり協議会の皆さんは、
「花いっぱい運動」を進めているそうです。
 
 
児童の皆さんも、 
種をまき、水をやり、きれいな花をさかせましょうね。
コスモスは、旧岩舟町の町花です。
ふるさとの花であるコスモス。
大切に育ててください。

「幸福の鈴」をいただきました。

岩舟町更生保護女性会の皆様から、
「幸福の鈴」をいただきました。
 
「幸福の鈴」は、
毎年、更生保護女性会の皆様が
6年生のために作ってくださっています。
そして、この鈴には、
「正しく明るく幸せに生きていってほしい」との
願いがこめられているそうです。
 
6年生には、感謝の気持ちを忘れず、
しっかりとして気持ちをもち、
充実した学校生活を送ってほしいと思います。

更生保護女性会の皆様には、
毎週水曜日、校舎内の消毒ににもご協力いただいています。
本当にありがとうございます。

雑巾をいただきました。

静寿会の皆様から、
心のこもった雑巾300枚をいただきました。

 

感謝の気持ちを忘れず、
いただいた雑巾で学校をきれいにしていきます。

校舎磨きは、心磨き。
校舎も心もきれいにします。

静寿会の皆様、ありがとうございました。

いじめ撲滅(ぼくめつ)集会

「ロング昼休み」を利用し
いじめ撲滅(ぼくめつ)集会を開きました。
今日の集会は、
感染防止のため校内放送で行いました。
 
集会の内容は、
校長や児童指導主任の話、
児童会代表児童による
いじめ防止スローガンの発表です。
今年のスローガンは、
「みんなちがってみんないい
  相手の気持ちを考えて みんななかよし静和小」
 
集会後は、各クラスで行動目標を決めました。
みんなの力で
いじめのない、楽しい静和小をつくっていきます。

6年生 PTA親子活動


本日3時間目に「ネットの歩き方講習会」が行われました。
 
インターネットの正しい使い方についてお話を聞くことができました。

4時間目は「タンブラー作り」です。
 
 

先日の校外学習の写真を入れたり、自分が好きな写真を入れたり・・・
素敵なタンブラーがたくさんできました。
ぜひ大切に使ってください

登校の様子・・・あいさつ強調週間

「おはようございます。」
毎朝、元気な子どもたちが登校します。
 

岩舟地区の小中学校では、
各校とも「あいさつ」の指導に力を入れています。
そして、今週は本校のあいさつ強調週間です。
 
学校でも家庭でも地域でも
「あいさつ」行き交う岩舟にしたいと思います。

 
また、地域の皆様には
日頃より見守り活動にご協力いただています。
ありがとうございます。

避難訓練

今年度1回目の避難訓練。
真剣に取り組む姿が見られました。
 
 
いざという時に
「自分を守り、周りの人を守る。」
そんな子どもたちを育てたいと思います。
 
命を守るための大切な学習である避難訓練。
これからも計画的に続けていきます。

4年生 下野新聞塾

下野新聞の記者の方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。
新聞の1面にはどのような記事が載せられているか、
またどのような構成になっているかなど、実際にこの日の新聞を使いながら
丁寧に教えていただきました。
  
 

新聞の魅力に触れることができた楽しい1時間でした。

そして、今日の授業の様子は後日、下野新聞の記事に載るそうです。
楽しみですね。下野新聞の記者の方々、ありがとうございました。

6年生 那須ハイランドパーク


今日は待ちに待った校外学習の日。
6年生みんなで那須ハイランドパークへ行きました
 
バスの中でもわくわく

 
 
乗り物にもたくさん乗りました

 
お昼の時間もとても楽しかったです

いつも頑張っている6年生。
今日はまた一つ楽しい思い出を作ることができました
 

3年生 算数

3年生の算数では、「長さ」の学習をしています。

10mがどれくらいの長さなのか、予想して校庭を歩いたり、
遊具の長さを測ったりと、体験しながら学習を行いました
 
 

6年生 1年生と遊ぼう③


1年1組ではじゃんけん大会や紙芝居、1年2組では○×クイズを行いました。
  
 
紙芝居の後にはクイズもありました。
1年生は元気いっぱい手を挙げて答えることができました

ロング昼休み

今日の昼休みは、全校生での「逃走中」。
企画委員の6年生が中心となり、
全校生で楽しく遊ぶ方法を考えてくれました。
ありがとう。
 
また、6年生の協力体制のすばらしいこと、
6年生みんなで集会を盛り上げてくれました。
さすが学校のリーダー、かっこいい6年生です
 
 
「またやりたい!」「楽しかった!!」と1年生。
6年生の人気、急上昇中。
6年生、これからもよろしくね

今日は、先生も元気に走りまわっています。
 
追いかけたり、追いかけられたり、
もう、へとへとです。
子どもたちには、かないません

読み聞かせ

子どもたちが大好きな「読み聞かせ」。
今日は、1学期の最終日です。

 
 
 

楽しい話、不思議な話、感動する話、・・・。
読み聞かせを通して、
ボランティアの皆さんに
いろいろな世界に連れていっていただきました。
ありがとうございます。

2学期も、どうぞよろしくお願いします。

放課後教室

「もっと勉強したい。」
参加を希望した5・6年生が図書室に集まりました。

 
 

今日は、今年度1回目の「放課後教室」。
集中して学習に取り組んでいました。
学力アップ間違いなしですね。
よくがんばりました

6年生・・・プール

学校のリーダーとして頑張っている6年生。

今日は、今年1回目のプールです。
笑顔いっぱい、友達との楽しい時間です

 
 

明るく素直、元気いっぱいな6年生
金曜日は、校外学習を予定しています
晴れるといいですね

4年生 校外学習!

4年生は栃木市内の校外学習に行ってきました!
天気もなんとか晴れて、校外学習日和になりました。

午前中は蔵の町大通り沿いの施設を見学しました。
山車会館や山本有三ふるさと記念館、巴波川沿いの歴史的建造物を見学し、
学びを深めました。一生懸命に話を聞きながらしっかりとメモを取る姿は、
とても立派でした。

 
 

午後は、とちぎ花センターでお昼ご飯を食べました。
待ちに待ったお弁当の時間!みんな笑顔で食べていました。
また、大温室では、世界の珍しい植物に興味津々でした。
 

最後はわんぱく広場で、思いっきり遊びました。今日1日でたくさんの思い出ができましたね。

 

お土産もたくさん買えましたね!お家の人に、今日の思い出をたくさん話してみてくださいね。
 

見学先の施設の方々、バスの運転手さん、たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

6年生 1年生と遊ぼう②


1年1組では「しりとりジェスチャー」、1年2組では「はんにんはだれだ?ゲーム」を行いました。
 
1年生が楽しそうに活動している姿を見て、6年生もとても嬉しそうでした
また明日の活動も楽しみです

1年1組・・・初めてのプール

着替えをし、プールに出発!!
小学校での初めてのプールの時間
みんなとてもワクワクしていました

 
 
 

準備運動、シャワー、水慣れ、水遊び
楽しい時間が過ぎていきました

これからも、先生の話をよく聞いて
安全で楽しいプールの時間にしましょうね

最近の4年生

行事がたくさんの6月。じめじめした季節ですが、4年生は勉強に、運動によく頑張っています。

木曜日(17日)は3・4年生のブロック集会がありました。生活するときに意識してほしいことや、守らなければいけないルールなどをみんなで確認しました。みんなが楽しく過ごせるよう、決まりを守って生活していきたいですね。
 
 
金曜日(18日)は岩舟中学校から栄養士の先生を講師に迎え、食の指導を行っていただきました。今回のテーマは、「よく噛むことについて」です。よく噛んで食べることがどれだけ体に良い影響があるか、わかりやすく教えていただきました。

  

学んだことを、これからの食事にしっかりと活かしていきたいですね。

 

プール開き

今日は「プール開き」です。
今年度は、感染症対策のため、
運動委員会の作成したビデオを各教室で視聴し
注意する点などの確認しました。
 (下の写真は、ビデオの一部分です。)
 
 
 
来週からは、プールでの学習が始まります。
安全で楽しいプールの時間となるよう
ルールを守って活動しましょう。

3年生 図工


3年生の図工の様子です。
「使って楽しいカラフルねんど」の学習で、写真立てを制作しています

 
 
「どうやったらきれいな色が作れるかな?」
「家族と出かけたときの写真を入れたい!」と楽しく活動しています。
出来上がりが楽しみですね

6年生 1年生と遊ぼう①

6年生が計画を立て、1年生と一緒に遊ぶ活動を行っています。
今日は1年1組でフルーツバスケット、1年2組では爆弾ゲームをしました。
 
 
明日はまた違う遊びを計画しています
1年生のみなさん、楽しみにしていてください

代表委員会

今日の代表委員会の議題は、
「いじめをゼロに!
 みんなのスローガンを決めよう!」。
 
 
いじめで悲しい思いをする人をなくすために、
代表委員のみんなが
真剣に話し合いを行いました。
 
一人一人の思いのこもった言葉をつなぎ
すてきなスローガンをつくってください。

静寿会の皆様、ありがとうございました。

静寿会の皆様が
樹木の剪定や除草をしてくださいました。
早朝より、しかも大変暑い中
本当にありがとうございました。
おかげ様で、学校がとてもきれいになりました。
 
 
静寿会の皆様は、
子どもたちが、より良い環境の中で学習できるようにと
毎年作業してくださっています。
 
 
また、環境美化活動以外にも
登下校の見守りや農園作業等にも
ご協力いただいています。

皆様に支えていただいているおかげで
本校の子どもたちは
楽しく学校生活を送ることができています。

静寿会の皆様、
今後ともどうぞよろしくお願いします。

5年生 和太鼓体験

6月9日に、和太鼓体験がありました。
講師は、「岩舟武蔵太鼓」の皆さんです。

和太鼓の歴史や使い分けについて教えていただいたり、
心に響く大迫力の演奏を聴かせていただたりしました。
 
 
実際に和太鼓を演奏してみると、
「意外と難しい!」「すごい音!!」「楽しい!!!」との声。
一人一人が、和太鼓に親しむことができました。

岩舟武蔵太鼓の皆さん、
貴重な体験をありがとうございました!!

ダスキンキレイのタネまき




1年生は、生活科の学習でお掃除の仕方を学習しました。
ダスキンの方が来て、ほうきの使い方、ぞうきんのしぼり方、つくえのふき方などを実践しました。
なぜそうじをするとよいのかも教えていただきましたよ。
ぜひ、お家でも聞いてみてください。

お家のお手伝いが、もっともっと上手に楽しくなると思います。

プール掃除

5・6年生がプール掃除をしてくれました。
一生懸命に働く姿は、さすが高学年。
本当によくがんばってくれました。

 
 
 
 

みなさんのおかげで
とてもきれいなプールになりました。
静和小の高学年の皆さん、
ありがとうございました。

来週金曜日は「プール開き」。
プールの時間が始まります。
楽しみですね。

6年生 サッカー教室


今日は栃木シティの方々にお越しいただき、サッカー教室が行われました。
 
 
 
 
様々な練習を楽しく行うことができました。
栃木シティの皆様、ありがとうございました。

5年生 歯みがき大会

先週、全国歯みがき大会を実施しました。
自分の指を歯に見立てて磨く練習をしたり、
デンタルフロスを使って、実際に歯の汚れを落としたりしました。
 
 
 
隅々まで歯をピカピカにして、歯の健康を守りましょう!!

晴れ 2年生 町たんけん①

 2年生の生活科の学習で町たんけんに行きました。今回見学させていただいたのは、岩舟静和郵便局と和泉駐在所です。
 
▽岩舟静和郵便局
 
 子どもたちは事前にグループで考えてきた質問をしました。思いもよらない答えに「え~!!」と驚きの声も。

そして、北海道には、赤いポストだけでなく、雪だるま型のポストもあるのだとか!驚きですね!

▽和泉駐在所
 
 
 駐在所のおまわりさんがどんな仕事をしているのか、栃木市でどのくらい事件が起きているのかなど、たくさんのお話を聞くことができました。そして、パトカーにも乗ることができて、子どもたちは大喜びでした

 今回見学させていただいた、岩舟静和郵便局、和泉駐在所の皆様、お忙し中、ありがとうございました。

1年生 みかも山公園 校外学習


曇り予報が出ていた6月3日でしたが、晴れ間が続き、最高の校外学習日和でした

「みかも山に早く行きたい!」と毎日毎日楽しみにしていた1年生。
今日は、ウキウキワクワクとても楽しい一日となりました
自然と触れ合ったり、班行動の仕方を学んだり、楽しみながら生活科の勉強をしっかりできた1年生に花丸です
 
 
 
 

秋のみかも山公園も楽しみですね!

4年生 環境学習出前授業

 3・4時間目に、社会の授業の一環として環境学習の出前授業を実施しました。栃木県環境森林部、資源循環推進課の方を講師に迎え、ゴミを処理する施設や、ゴミが資源としてリサイクルされる仕組みについて教えていただきました。

  
 
 
 細かく砕かれたペットボトルやキャップ、
再生ペットボトル100%で作られた服などの実物を見せていただき、子どもたちからは「おぉ~!」という声が。 
 また、リサイクルゲームをやったり環境すごろくを作ったりと、自分たちでできる3Rを、
楽しみながら考えて取り組むことができました。
 
  
 
 4年生のみんなは、ぜひお家の方と環境すごろくで遊んでみてくださいね。
 環境に優しい循環型社会について考える、貴重な経験になりました。
資源循環推進課の講師の皆様、本当にありがとうございました。

  



4年生 総合的な学習

 5月27・28日に車いす体験を行いました。

  
 

 子どもたちは、「スロープを上り下りするときは、重くてなかなか思うように進まなかった」、「初めて乗ったけど、狭いところを通るときは注意しなければいけないと思った」など、たくさんの感想をもつことができました。また日ごろなにげなく利用したり通行したりしているところに、多くの工夫や配慮がなされていることに気づくことができました。

  
 

 今回使用した車いすは、社会福祉協議会からお借りしました。ご協力ありがとうございました。