学校ニュース

学校の話題

キラキラ 6年生 親子活動「絵付け体験」

 今日は、益子陶芸倶楽部の方々にお越しいただき、6年生親子活動「絵付け体験」を行いました。

まず初めに、益子陶芸倶楽部の方から絵付けの方法を丁寧に説明していただきました。

子どもたちは事前に考えていたイメージを基に、好きなキャラクターのイラストや言葉を益子皿に描いていました。

 

 

 

 

 

 絵付け体験後の学年懇談会では、まず初めに学年主任から中学校進学に向けて生活面や学習面についての話、続いて学年委員さんから、ごあいさつをいただきました。学年委員さんには、親子活動だけでなく、卒業記念品関係の準備等でも大変お世話になりました。

 そして、保護者の皆様にはこの1年間大変お世話になりました。卒業式まであと21日となりましたが、残りの小学校生活を子どもたちと共に楽しく、有意義に過ごせるよう、精一杯サポートしていきたいと思います。

 絵付けした皿は、3月30日の離任式までには焼き上がる予定です。完成が楽しみですね笑うキラキラ

6年生 薬物乱用防止教室

 今日は、岩舟ライオンズクラブの方々をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました鉛筆

密を避けるため、3校時は6年1組、4校時は6年2組の2回に分けて行いました。

 講習では、寸劇やクイズを交えて行ってくださったので、大麻や覚醒剤といった薬物の恐ろしさを、より感じることができたようです。そして、子どもたちからは「絶対に薬物を乱用してはいけないことが分かった。」「周りの人に相談することが大切だと気付いた。」などの感想がでました。

 

 

 

  お忙しい中お越しくださいました岩舟ライオンズクラブの皆様、

誠にありがとうございました期待・ワクワク

 

学びを止めないオンライン授業

2月1日(水)~2月5日(日)学校閉鎖

 静和小は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の罹患者が急増したために、学校医と市教委と相談し学校休業としました。(学校閉鎖)

 しかし、子どもたちの学びを保障するため、各クラスとも参加人数を確認しながら、オンラインによる授業を行いました。

 クラスの大部分が参加している場合には授業を進め、体調不良の児童が多い場合には補習的な内容に変更するといった具合に、様子をみながら行いました。

 

 

 

 

  

 

ALTと一緒に外国語活動や外国語の授業も行いました。

学校閉鎖中なので、もちろん教室には子どもたちはいません。

 

タブレット越しの子どもたちの反応をみながら、授業を行いました。

 

6年生 戦争体験講話

 今日は地域の方をお招きして戦争体験講話会を行いました。6年生は社会科で、第一次世界大戦や太平洋戦争、そして終戦を迎えるまでについての学習をしています。授業中、積極的に質問をしたり、習ったことをクイズにして、友達同士で出し合ったりしています。そんな子どもたちにとって、今回のご講話は、戦時中の生活をさらに詳しく知ることができる、とてもありがたい機会になりました。当時のもんぺや防空頭巾、成績表、卒業証書なども、現物を見せてくださったので、子どもたちも当時の厳しい生活をよりイメージできたようです。

 

  

 戦争を経験していない私たちだからこそ、この恐ろしい事実を、後世にも語り継いでいく必要があると再認識しました。お忙しい中、講話をしてくださった島田さん・小林さん、ありがとうございました。

校内給食週間

1月23日(月)から27日(金)は、校内給食週間でした給食・食事

 

学校給食は、明治22年に山形県で始まりました。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、つけもの」だったといわれています。

23日の給食は、給食の始まりを一部再現した献立を提供しました。

 昇降口にはポスターや標語、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんへのインタビューの様子を掲示しました。

  

 

給食の時間には、栄養士が給食の歴史や給食にかかわる人たちについての放送をしました。

 

給食はたくさんの人たちが関わってできています。

給食週間は終わってしまいますが、これからもあいさつや食べ方で感謝の気持ちを表せると良いですねキラキラ

演劇鑑賞会

1月20日(金)演劇鑑賞会「あらしのよるに」

今日は、劇団らくりん座の皆さんによる「あらしのよるに」の演劇を鑑賞しました。

静和小では、久しぶりの演劇鑑賞会となりました。

早朝から、劇団らくりん座の皆さんが準備をしてくださり、体育館は、すてきな劇場に変身しました。       

  

感染症対策のために、下学年の部(午前)と上学年の部(午後)に分けて公演しました。

   

   

   

  

鑑賞後は、通路で出演者と手を振ってお別れしました。

鑑賞後の子どもたちの感想を紹介します。

下学年「楽しかった。また見てみたい。」「最初のかみなりの音が、こわかった。」「(舞台が)くるっと回ると、人がいなくなって驚いた。」「オオカミの顔が、すごかった。」

上学年「クオリティーが高かった。」「演出がすごい。」「オオカミの足の使い方が本物みたい。」「動きが大きかったので、後ろの方でもよく見えた。」「来年もみたい。」

演劇を生で鑑賞することが初めての子どもたちにとっては、舞台の演出や登場人物の衣装、メイクなど、印象深かったようです。

とても楽しい時間を過ごすことができました。

劇団らくりん座の皆さん、そして、本日の資金面で補助をしてくださった岩舟地域青少年育成会議の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

表彰式と2学期終業式

12月23日(金)オンラインによる表彰式と終業式が行われました。

今回は、夏休み~2学期中の表彰をまとめて行いました。

26件の表彰がありました。

 

校内持久走大会の表彰です。

男女それぞれ第1位の6年児童が代表で賞状をいただきました。

「よい歯の優良学校コンクール」で、本校は『栃木県歯科保健賞』をいただきました。

全校児童を代表して、保健委員会の6年生が賞状と盾をいただきました。

終業式では、校長先生のお話を聞きました。

(1)「2学期の始業式に立てた各自の『めあて』は、達成できたか」

(2)「最後までやり抜く強い心」と「相手を考える優しい心」

という2点についてのお話でした。

その後、児童指導主任の若菜先生から、「ふゆやすみ」の文字を頭文字とした下記の合い言葉についての、お話を聞きました。

ふ・・・不審者、ネットトラブルに気を付けて

ゆ・・・ゆだんするな、手あらい・マスク

や・・・やるぞ、べんきょう、お手つだい

す・・・するな、貸し借り、むだ遣い

み・・・右、左見て、たしかめて

3学期の始業式に、みなさんに会えることを楽しみにしています。

 

1年生活科昔遊びの会

12月21日(水)1年生が生活科で昔遊びの会を行いました。

大勢のボランティアの方に参加していただき、楽しい時間を過ごしました。

今年は、例年とは異なる遊びを取り入れ、さらに楽しい活動となりました。

 

   竹とんぼ       紙ひこうき

 

   お手玉         あやとり

 

   おはじき        羽子板

 

    けん玉       だるま落とし

 

    紙鉄砲         こま

 

   ホッピング       集合写真

ボランティアの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

教育委員さん訪問

12月16日(金)教育委員さんの学校訪問がありました。

教育長職務代理、教育委員2名、学校教育課総務課長の計4名が訪問し、授業参観と学校内視察をされました。

本校の特色でもある「地域とともにある学校」という点においては、ふれあい室やボランティア室、プレイルームに飾ってあるペットボトルキャップアートなどに感動されていました。

また、どのクラスも落ち着いた授業の様子に、教育長職務代理や教育委員さんからは、お褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

避難訓練

12月2日(金)避難訓練を行いました。

コロナ感染症対策の関係で、全校児童一斉による訓練は、今年度初めてでした。

今回は、地震発生後、理科室から出火したことを想定した訓練でした。

避難の際の約束「お・か・し・も・ち」を守ることを意識して、訓練に取り組みました。

  

緊急地震速報(地震の効果音含む)の後、上学年も、机の下にもぐり頭を守る体勢を取りました。

 

「理科室で火災が発生しました。校庭へ避難してください。避難開始。」

合図とともに帽子をかぶり各クラスごとに整列して、教室からの避難を始めました。

避難訓練は、命を守るための訓練です。

各学期に1回以上行っています。

 

3・4年生 こども山車祭り

11月11日に3・4年生で子ども山車祭りに参加してきました。

気合い充分に、山車を一生懸命引きました。

大きな山車を目の前にテンションMAX!!!!!

 

最後に山車と一緒に記念撮影をしました✌

 

 

とても重くて大変だったけれど、とても楽しく、よい思い出になりました!

 

5年生 校外学習 ~モビリティリゾートもてぎ~

 11月25日(金)モビリティリゾートもてぎへ校外学習へ行ってきました。

 ホンダコレクションホール内で車やバイクの展示品を見てクイズラリーを行ったり、

電動カートに乗る体験をしたりしました。車の生産に関することや技術的なこと、ホンダの歴史

について、楽しく学ぶことができました。

   

  

 森の中を歩いて、昆虫や木の実・巣箱などを探し、自然の循環についても学びました。

   

静和っ子デー

11月26日(土)

3年ぶりに静和っ子デーが開催されました。

今回の静和っ子デーは、SDGsに関する体験活動を行いました。

オンラインによる開会式の様子です。

 

 

茂呂PTA会長の挨拶の後、各家庭にご協力いただいたペットボトルキャップで作成した作品を発表しました。

子どもたちは、自分の担当したパズルのパーツ部分しか知りません。

静和っ子デー前日にPTA本部役員の皆さんが、パズルを組み合わせて作品を完成させました。

そのため、除幕式の後は初めて見る完成作品の素晴らしさに、各クラスから歓声が上がりました。

その後は、各学年ごとに体験学習をしました。

【低学年】「新聞紙でエコバックつくろう」 
     「クイズ!!ぼくらは地球を守るヒーローだ!!」

 

 

 

【中学年】 「泥水どのくらいきれいになるかな」 
      「目隠し障害走リレー」(パラリンピック)

 

 

 

【高学年】 「ゴシゴシ!火おこし!!」
       「人力発電体験」 宇都宮大学講師による授業

 

   

 楽しい時間は、あっという間に終わってしまいました。

オンラインによる閉会式の様子です。

 

各学年の代表児童が体験の感想を発表しました。 

 

 感染症予防対策の為、地域や保護者の参観はありませんでした。

しかし、PTA本部役員さんと各学年の学年委員さんのご協力により、今までに体験したことのない楽しい活動となりました。

ありがとうございました。

やきいも集会

  

朝早くから、ボランティアの方が準備をしてくださいました。

   

たくさんおいしいおいもが焼けました。

日頃お世話になっている、地域の方、ボランティアの皆さん、調理員さんにおすそわけしました。

 

給食の時間に、みんなで試食タイム!

「あまくておいしいね。」

あとは、おうちにおみやげとして、持ち帰りました。

ボランティアの皆さん、早朝からの火起こし、片付けまでありがとうございました。

愛情たっぷりのおいも、おいしかったですね。

4年生 日光 校外学習

11月8日、4年生は日光へ校外学習へ行きました。

 

〈日光東照宮の見学〉

ガイドさんの話をよく聞き、たくさん学ぶことができました。

 

〈昼食のカレー〉

みんなとても美味しそうに食べていました。

 

事前に社会で学んだ日光東照宮や華厳の滝を実際に見に行くことができたため、

子どもたちは興味をもって学んでいました。

天候にも恵まれて、思い出に残る校外学習になりました。

 

 

さつまいもほり

  

 

楽しみにしていた さつまいも掘りの日。

みんな、長靴に軍手、ビニル袋も準備OKで畑に向かいました。

ボランティアのみなさんに お手伝いいただきながら

大きなおいもが、たくさんとれました。

おいもごはん?天ぷら?スープ?やきいも?

何にして食べようかな、と わくわくして持ち帰った1年生でした。

2年生 生活科「みんながつかう 町のしせつ」 校外学習

 10月31日に2年生は校外学習に行ってきました。

 8時20分 出発

 みんなで電車に乗って、静和駅から栃木駅に向かいました。

  

 栃木市栃木図書館ととちぎ岩下の新生姜ホールを見学しました。

  

 新しょうがホールでは、サプライズがあり、素敵なピアノの音色を聴くことができました。

 ♪トルコ行進曲ジャズVer いのちの約束 人生のメリーゴーランド♪

  

 栃木市栃木図書館では、普段は入れない閉架書庫を見学させていただきました。

 

 午後は待ちに待った、お弁当でした。久しぶりに外で食べることができて、子どもたちは笑顔いっぱいでした。

 

 最後は、栃木駅の隣にある永井百貨店さんで買い物をしました。

 500円で何を買うか真剣に考えていました。

 たくさん歩いて、たくさんメモして、たくさん見学して、楽しい一日を過ごすことができました。

  

 

 

5年生 宿泊学習~とちぎ海浜自然の家~

 10月24日~26日 とちぎ海浜自然の家にて宿泊学習を行いました。

天候により活動内容の変更がありましたが、子どもたちは最後まで楽しく活動していました。

<1日目 午後> 塩づくりと壺焼き芋づくり

  

 山道を下り浜辺で汲んだ海水をこぼさないように、大事に大事に運んでから火おこしに入りました。

 

<1日目 夜> ナイトハイキング

  

 真っ暗の山道を砂浜まで、懐中電灯の明かりをたよりに歩きました。みんなで歩けば、暗闇の怖さは

吹っ飛びました!

 

<2日目 午前> 海浜ウォークラリー

  

 地図を見ながらポイントを目指し、問題を解いて制限時間内にゴール!グループでなかよく協力して

行動する大切さを学んだようです。

 

<2日目 午後> 砂浜造形活動

  

 寒い中でしたが、子どもたちは夢中になって砂で造形物を作りを楽しんでいました。

 

<3日目> アクアワールド

   

 イルカのショーでは、大量の水しぶきに備えてレジャーシートを準備。びしょ濡れになった子たちも、楽しそうでした。

*おまけ~にぎやかな部屋の様子~

   

  

 

 

10月の1年生

 

「チューリップの球根植え」

何色のチュ-リップが咲くか、楽しみだね。

 

 

「ハロウィン イングリッシュ (ライアン先生)」

トリックオアトリート!!!!!

 

「ハロウィン・おたんじょう日おめでとう・ながなわがんばったね!パーティ」

ハロウィンドロケイにハロウィンドッジボール、楽しかったね。

10月もたくさん学んで、たくさんがんばって、元気に活動できた1年生です。

 

6年生 ナップザック作り

 アシストネットボランティアの方々にお越しいただき、ミシンでナップザック作りを行いました。お手伝いいただく2時間でどこまで進められるか不安もありましたが、ボランティアの方々のお力添えで、たくさんの児童がミシンで縫う作業を終えることができました。手縫いを行う箇所では、玉留めや玉結びのやり方を忘れてしまった児童もいましたが、友達同士で教え合いながら、協力し合う姿が見られました。

 

 

 

 

 

 お忙しい中お手伝いいただきましたアシストネットボランティアの方々、誠にありがとうございました。

 最後にひもを通したり名札をつけたりして、素敵なナップザックを完成させたいと思います。

6年生 サッカー教室

 10月24日(月)6年生は、5・6時間目に栃木市フットボールクラブ「栃木シティ」の皆様にお越しいただき、サッカー教室を行いました。優しく丁寧に教えていただいたので、サッカーの経験が少ない児童も楽しんで取り組むことができました。

  

 

 

 

 コーチの方がおっしゃっていた「楽しいこととふざけることは違う」ということや「得意なことも苦手なことも、楽しむ気持ちが大事」ということを、子どもたちにはこれからも忘れずにいてほしいと思います。練習の最後には、ファイルとステッカーをいただきました。大切に使わせていただきます。

 本日お越しいただいた栃木シティの皆様、誠にありがとうございました。

6年生租税教室

 今日6年生は、3・4時間目に栃木市役所 税務課職員2名を講師に迎え、租税教室を行いました。1学期の社会で税金について学習をしていましたが、今回の学習を通してさらに税金を集める必要性やどのように使われているかについて、知識を深めることができたようです。

 栃木市に納められる税金は、なんと年間で約208億円もあるそうです。子どもたちは、その額の大きさにとても驚いていました。また、アタッシュケースに入った模擬1億円に「本当のお金もこんなに厚みがあるんですか~!!」「重すぎる~!!」とかなり興味津々でした。

 

 

 

 ご多用の中お越しいただいた、栃木市役所 税務課職員の方々ありがとうございました。

5年生 PUSHプロジェクト

 本日1時間目に、PUSHプロジェクト(心肺蘇生)の講習を受講しました。

 救命救急医の先生を中心に、臨床検査技師、放射線技師、介護福祉士の先生方のサポートを受けながら、子どもたちは真剣に心肺蘇生やAEDの使い方の話を聞いたり、実践の練習をしたりしました。心臓に見立てたハートのクッションを、リズムに合わせて力強く押しました。

            

 

           

命に直結する貴重な学びができました。最後に受講票が授与され、代表児童が受け取りました。

 

キラキラ 6年生親子学び合い事業

 今日6年生は、講師の方をお呼びして、親子学び合い事業ネット時代の歩き方講習会を行いました。子どもたちは自分事として、メモをとりながら講師の方の話を真剣に聞くことができました。

 

 

 最後には6人の児童が感想を述べました。時間の関係で発表できなかった児童も、「スマホはとても便利なものだけど、使い方を間違うと自分が危険な目に遭ったり、周りの人に迷惑をかけてしまったりすることになる。」「スマホを使用することで起こる問題もあるので、今の自分に本当に必要なのか考える機会になった。」「文字だけで連絡を取り合うため、直接話すときよりも相手のことを考えて慎重に言葉を選ぶ必要があると気付いた。」等の感想をノートに書いていました。便利なものだからこそ、うまく活用してほしいと思います。

 お忙しい中講習会にご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今回の講習会を通して、情報機器にどのように関わらせていくのか、ご家庭でもさらに深く考えるきっかけになっていただければ幸いです。

4年生 宿泊学習

10月11日(火)~12日(水)に4年生は宿泊学習に参加しました。

初めての宿泊学習で多くのことを学ぶことができました。

大変だったハイキングも友達と励まし合いながら全員で無事に登り切ることができました!

 

 

 

第1回長縄集会

10月14日(金)ロング昼休みの時間に、第1回長縄集会を行いました。

天候不順で一度延期になったため、子どもたちは本日の実施を待ち望んでいました。

   

 

どの学年も、体育や休み時間に一生懸命練習をしました。

集会の終わりに、第2回目の長縄集会が12月と聞き、子どもたちは大喜び!

長縄跳びは、みんなで協力するためクラスの団結力に結びつきます。

子ども同士で、失敗したときに励ましたり上手に跳べるようになった子を褒めたりと、

大変微笑ましい光景が見られます。

第2回目の長縄集会は、第1回目の記録を超えられるよう、今から盛り上がっています。

 

第3回学校運営協議会

10月14日(金)第3回学校運営協議会が行われました。

 

 今回は、まず始めに最近の学校の様子を伝えた後、委員さんとの情報交換を行いました。

 その中で、次のような話題が出ました。

・最近日没が早いため、明るいうちに帰宅できるように各家庭で約束をした方がよい。

・自転車に乗っている子を見かけるが、ヘルメットをしていない子がいる。

 ヘルメットのサイズ確認を各家庭でしてもらった方がよい。

・スクールゾーンの表示がある道路でも、自動車が通るので注意が必要である。

*学校でも指導しますが、各ご家庭でも帰宅時刻の約束やヘルメットサイズ確認等、ご協力をお願いいたします。

その後、各クラスの授業参観をしました。

 

 

 

 

 

 

授業参観後の懇談会では、以下のような感想をいただきました。

・どのクラスも「めあて」が提示されており、見通しをもって子どもたちが授業に取り組むことができる。

・先生方の子どもたちを導いていく姿(伝えたいこと)が、子どもたちに伝わっていた。

・修飾語について、しっかり勉強して今後に生かしてほしい。

・先生がそれぞれの子どもたちに寄り添って指導していてよかった。

・学年内の交換授業がよい。

・学用品の持ち物(忘れ物)については、各家庭でコミュニケーションをとってもらいたい。

・子どもたちがお金(現金)を使う機会がなく、見通しをもってお金を使うことができない子がいる。時代を感じる。

・先生たちが校外学習の下見に行って、現場の写真を撮ってきている。先生方の苦労が伝わる。ご苦労様。

その他にもたくさんの貴重なご意見をいただきました。

静和小が、さらによくなるよう今後に生かしていきます。

ありがとうございました。

 

1年生 みかもやま校外学習

  

  

楽しみにしていた 秋のみかもやま校外学習。

天気が心配されましたが、

子どもたちのあいさつ元気パワーで、雨雲は1年生の上には寄ってきません!

ぼうけんの砦まで、山登りをし、どんぐり、落ち葉などの秋をたくさん見つけてきました。

疲れた体でしたが、おうちの人の元気パワー弁当を食べ、またまた元気いっぱいになった1年生。

ぼうけんの砦でたくさん遊び、わんぱく広場でも思い切り体を動かしてきました。

ピース 6年生 修学旅行 2日目

 修学旅行2日目の子どもたちの様子です。

2日目は、殺生石、那須ハイランドパークに行きました。

①ホテルエピナール那須の様子・出発式

 

 

②殺生石

 

③那須ハイランドパーク(班別行動) 

  

 

 

 

 

 保護者の皆様には、朝早い時間から子どもたちの送迎や荷物の準備等で大変お世話になりました。参加児童が大きな怪我等なく、無事に帰校することができたこと、本当に嬉しく思います。今回の修学旅行を通して、日光・那須の歴史への理解を深めることができました。また、全員が楽しく集団生活を送るためには、マナーを守ったり、自分だけでなく相手の気持ちを考えたりすることも大切だと気付くことができたようです。

 小学校生活残り半年となりましたが、さらに子どもたちが心身共に成長できるよう、学年・学級を通して指導していきたいと思います。そして保護者の皆様には、これからも子どもたちの成長を温かく見守っていただければ幸いです。

 

ピース 6年生 修学旅行~1日目~

 9月28日~29日は6年生が待ちに待った修学旅行!

天候にも恵まれ、無事に行ってくることができました!喜ぶ・デレ

子どもたちの1日目の様子です1ツ星

①出発式

 

②中禅寺湖遊覧船

 

 

③華厳の滝

 

 

④昼食(日光磐梯店)

 

 

⑤日光東照宮

 

 

⑥班別行動

 

⑦ホテルエピナール那須 

 

 

 

修学旅行出発

9月28日(水)本日、修学旅行第1日目 

6時過ぎ、出発式が行われました。

 

児童代表の挨拶の後、校長先生と大類先生のお話を聞きました。

 

 

いざ出発!!

1号車、2号車とも、子どもたちは見送りの人たちに笑顔で手を振っていました。

 

植木の剪定(2回目)

9月15日(木)静寿会の皆様を始め、地域のボランティアの方々による植木の剪定が行われました。

 

 

 

  

植木だけでなく、駐車場の花壇の除草もしていただきました。

おかげさまで、とてもきれいになりました。

教室からその様子をみていた子どもたちは、

「わあ、きれいになった。うれしい。」と大喜びでした。

子どもたちは、静和小が地域の方々に大切にされていると、改めて気付いたと思います。

どうもありがとうございました。

 

 

 

5年生 稲刈り

 9月13日(火)稲刈りと脱穀体験を行いました。

雨で延期が続きようやく稲刈りができることになり、子どもたちは期待感いっぱいに田んぼに向かいました。

       

初めに、田んぼをお借りしている地域の方から稲の刈り方の説明を受け、作業に取りかかりました。

みんな夢中になって、稲刈りをしていました。

      

午後は、脱穀も行いました。大きな機械に刈り取った稲を入れるのは,少し怖かったようです。

      

実際に、稲刈りと脱穀を体験し米作りの大変さや農家の方々のご苦労を感じていました。

くたくたになった子どもたちも、最後は「ハイ、いーね(稲)!」と笑顔の記念写真!!

        

 

 

第2学期スタート

9月1日(木)第2学期の始業式がオンラインで行われました。

  

校長先生から、2学期に大切にしてほしい「2つの心」についてのお話がありました。

1つめの心は、「最後までがんばる」「最後までやり抜く」という「強い心」についてです。

2つめの心は、相手を思いやる「優しい心」についてです。

また、「人の嫌がることはしない、言わない。」ことも約束してほしいというお話がありました。

その後、今日から4年2組の担任となる川島みな子先生の紹介がありました。

 

4年2組での自己紹介の様子です。

子どもたちは、嬉しそうな表情で話を聞いていました。

  

今日の給食は夏野菜カレーでした。

久しぶりの給食に、子どもたちは感激していました。

 

1学期終業式

7月20日(水)1学期の終業式がオンラインで行われました。

 

会場の様子です。

タブレットのカメラに向かって、校長先生の講話が始まりました。

校長先生から、「1学期の自分のめあて」と「クラスのめあて」の達成度についてお話を聞きました。

そして、夏休みは楽しく過ごし、9月からまた元気に登校してくださいというお願いがありました。

 

続いて、児童指導主任の若菜先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

水の事故、子どもだけでの火遊びの禁止、交通事故に注意、不審者に注意など、自分の命は自分で守るというお話でした。

 

終業式の後に、表彰がありました。

陸上、柔道、空手等の各種大会での入賞者です。

おめでとうございます。

2学期の始業式には、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

 

  

コスモスの種 贈呈式

7月14日(木)今年も静和まちづくり協議会の皆様から、コスモスの種の贈呈がありました。

学校を代表して栽培委員会の6年生が、たくさんの種をいただきました。

学校用の種は、栽培委員会の児童が種まきをし、中心となってお世話をします。

各家庭用(全児童分)の種は、各クラスに分けました。

 

 

2学期には、きれいな花がたくさん咲くように一生懸命お世話をします。

ありがとうございます。

花丸 6年生 調理実習

 6年生は昨日と今日に分けて、家庭科の学習の調理実習で「野菜炒め」を作りました。材料は玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ハムです。中には事前に「どうしてもピーマンが苦手で食べられません!!!!疲れる・フラフラ」と話す児童もいましたが、自分達で一生懸命に作ったため完食することができました了解キラキラ

  

 

 

 感染症予防に努めるため1つの班のメンバーを少なくしました。そのため、時間がかかることは承知の上でしたが、全員が次やるべきことを常に考え、協力していたため、30分ほどで完成させることができました喜ぶ・デレ!もうすぐ始まる夏休み期間で、今回覚えたことを活かして自分の家でも作ってほしいと思います喜ぶ・デレ

1学期最後のフレンドリータイム

7月7日(木)1学期最後のフレンドリータイム(なかよし班による縦割り共遊)でした。

前回は、暑さ指数(熱中症計)が高くて外遊びが中止になりました。

今回のフレンドリータイムは、熱中症対策で時間短縮。

それでも、みんな笑顔で楽しく遊びました。

  

5年生校外学習 環境学習 ~渡良瀬遊水地~

 本日、環境学習の一環で渡良瀬遊水地に行ってきました。

昆虫・治水・植物・野鳥・歴史・水質の6グループに分かれて、講師の先生の説明を聞きながらそれぞれの班ごとに活動しました。

    昆虫グループ         治水グループ          植物グループ

   

 

   水質グループ           野鳥グループ         歴史グループ

   

 子どもたちは、渡良瀬遊水地における環境について、楽しみながら充実した体験学習をすることができました。

子どもたちからは、「とても楽しかった!」「珍しい植物を見つけられた!」などの感想が聞かれました。

秋に第2回目を予定しているので、これからも自然への関心を高めていきたいですね。

 

 今回実施を支援してくださった渡良瀬遊水地環境アクリメーション振興財団の皆様、本当にありがとうございました。

また、子どもたちの活動を見守ってくださった保護者の皆様にも、感謝を申し上げます。

              

幸福の鈴 贈呈式

7月4日(月)幸福の鈴贈呈式

「社会を明るくする運動」推進のために、保護司会会長様と更生保護女性の会の代表3名が来校されました。

31年間続いていた小学6年生と中学3年生への「幸福の鈴」贈呈は、今年度が最後だそうです。

6年生は、2名が代表して「幸福の鈴」をいただきました。

  

 

 

 

晴れ 6年校外学習(東京方面)

 今日6年生は東京方面に校外学習に行ってきました。見学した場所は、皇居、国会議事堂、科学技術館です。見慣れた栃木の風景とはまた違った、東京の高いビルや地下鉄、道路の標識など、見学した場所以外にもバスの中から気付きや発見があり、子ども達は興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の校外学習で学んだことを、振り返りこれからの学習にも活かしてほしいと思います。また、9月には修学旅行が予定されています。今回のようにマナーを守った行動をとり、楽しい思い出が増えるといいですね喜ぶ・デレ保護者の皆様には、お子さんの送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

静寿会の皆様からの雑巾贈呈式

6月30日(木)静寿会の皆様から、雑巾を261枚いただきました。

この雑巾を使って、静和小の子どもたちは清掃活動を行っています。

箱を開けるやいなや、新しい雑巾を見て、子どもたちは大変喜んでいました。

 

 

 

学校を代表して、4年生4名がいただきました。

ありがとうございます。

1年生 小学校初プール

  

小学校初めてのプールに入りました。

1年生は、みんなドキドキわくわく。

深いかな?冷たいかな?

 

思ったほど、深くなかったので、安心した表情で

元気いっぱい楽しんでいました。

これから、たくさん水遊びをしましょうね。

4年生校外学習

 今日は校外学習で、とちぎクリーンプラザと岩舟第二浄水場を見学しました。

 見学先では、社会の授業で見た資料や映像の実物を見ることができました。

「こんなにでっかいタンクなんだ!」「すごい!水がきれい!」「1日でこんなに水が使われているんだ・・・。」

 

 

「こんなに大きいクレーンを動かしてゴミを持ち上げるんだ!」「分別しないと火事が起きたりして大変なんだな。」

 

 お昼は、つがの里でおいしいお弁当を食べました。原っぱでのびのび♪

 



 今日一日、色々なことを学習し、たくさんの学びを持ち帰ることができました!

 

ピース 6年生 今年度初プール

 6年生は今日の5時間目、ついに待ち望んだプールに入りました。プール清掃を頑張った分、プールに入るのが何倍も楽しく気持ちよかったようです。プールに入るときはマスクを外すため感染症予防にも努め、距離をとり活動しました。

 

 

 先日行われたプール開きも、コロナ禍で密を避けるため運動委員会の児童が作成した動画を視聴しました。

その際示されたことが、

1 プールサイドは走らないこと

2 準備運動をすること 忘れものがないようにすること

3 プールの中でも距離をとり感染症予防に努めること

4 感謝して使うこと

 

の4つです。これらの決まりを守って安全に、そして楽しく活動できるといいですね興奮・ヤッター!

また、今回けが等で入れなかった児童もまたの機会がありますので楽しく活動しましょうね了解

1ツ星 6年生 金融教室

 今日は栃木県金融広報委員会の方、そしてアドバイザーの講師の方を7名お招きして、金融教室を行いました。ゲームを通して買い物をしたり、銀行からお金を出し入れしたりしながら、自分のお金を管理することについて楽しく学びました。今回初めてお小遣い帳をつける児童も多かったのですが、講師の先生方から丁寧に教えていただいたため、終始楽しく活動することができました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

また、活動の最後にはお土産としてお小遣い帳をいただきました星

ぜひ今回の経験を生かして家庭でもお小遣い帳をつけることにチャレンジしてみてくださいね花丸

 

栃木県金融広報委員会の皆様本日はお忙しい中、朝早くから準備を進めてくださり誠にありがとうございました。

 

静寿会の皆様による植木の剪定

6月16日(木)社会奉仕活動ということで、静寿会の皆様+ボランティアの皆様による植木の剪定が行われました。

今年は、大勢の方に参加していただきました。

 

 

 

 

 

おかげさまで、大変きれいになりました。

ありがとうございました。

2年生 町たんけん①

2年生の生活科の学習で「町たんけん」に行きました。岩舟静和郵便局と和泉駐在所を見学させていただきました。

お天気にも恵まれ、子どもたちはやっと行ける喜びでいっぱいです。

岩舟静和郵便局   

      

郵便局では、事前に考えた質問をしたり、自分で書いたはがきを出したりしました。「ぼくの手紙、お家に届くかなぁ…」

      

駐在所では、日頃のパトロールのことやおまわりさんのお仕事について丁寧に教えていただきました。パトカーにも乗せていただき、子どもたちは大喜びでした。

 

今回見学させていただいた岩舟静和郵便局、和泉駐在所の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

5年生 体力向上エキスパートティーチャー授業

 本日5年生で、「栃木っ子体力ジャンプアッププロジェクト事業」による

体力向上エキスパートティーチャー授業が行われました。

  

投げる運動を中心に、腕の振り方や重心移動など、投げ方のコツを教わりました。

 

後半の、玉投げゲームでは相手コートに必死に玉を投げ入れる姿が見られ、

投げるのが苦手な子も得意な子も、楽しく運動することができました。

 

キラキラ 6年生 プール清掃

 6月中旬からのプール指導に向けて今日はプール清掃を行いました。事前にプールの工事が行われたこともあり、今回は6年生のみの清掃となりました。

 

 

 

 自分の仕事が終わった後も、まだ汚れているところはないか探したり、友達の手伝いをしたりしながら協力して取り組むことができました。きれいになったプールに入って泳ぐのが楽しみですね興奮・ヤッター!6年生はプール清掃をするのも、プールに入るのも今年で最後です。お世話になったプールに感謝の気持ちをもって安全に活動しましょう了解