学校ニュース

学校の話題

1年2組 がんばってます!

算数は「10より大きいかず」を勉強中です!
 
姿勢も絵文字:良くできました OKバッチリ!絵文字:良くできました OK 
ポイントは?・・・「10のまとまりを丸で囲むと数えやすいです!」
絵文字:良くできました OKさすがです! その調子でがんばりましょう絵文字:良くできました OK

国語は、日記を書く練習中です。絵文字:鉛筆
 
3つの文で、書いています。絵文字:鉛筆
だんだん早く書けるようになってきました絵文字:良くできました OK
 
がんばれ! 1年生!

1年生 図工


1年生の図工の授業で「あそぼうよ、パクパクさん」という学習をしました。
話をよく聞き、色画用紙を切ったり、折ったりしました。
  

上手に組み立てられた後は、飾り付けをしました。
  
口がパクパクと動くので、とてもおもしろいです。
「もう一度作りたい!」「弟や妹の分も作ってあげたい!」と大喜びの1年生でした絵文字:笑顔

放課後教室

今年度の「放課後教室」スタートです。
今日から3月3日まで、水曜日の放課後に18回実施します。
 
 
参加希望者は、やる気にあふれた”21名”。
しっかり学び、力を伸ばしていきましょう。

運動会の練習(ダンス)

今年の運動会は、9月19日(土)。
少しずつ表現運動(ダンス)の練習が始まりました。

 
今日の3時間目は、1年2組が体育館で練習していました。
すぐに「かっこよく」踊れるようになりそうです。

 
とっても楽しそう絵文字:晴れ みんな体育が大好きなのですね絵文字:良くできました OK

今日の1年生


1年生の算数では「10より大きいかず」の学習に入りました。
 
ブロックを使って、あさがおや貝の数を数えました。

 
10のまとまりを作って数えると良いことに気付くことができました絵文字:良くできました OK
この調子で2学期も楽しく学習しましょう絵文字:笑顔

今日の2年生

今日は生活科の授業で、1年生に手作りのおもちゃをプレゼントしました。
楽しいしかけがあったり、たくさん点数をとると景品がもらえたり・・・
「1年生に楽しく遊んでほしい!!」と遊び方を工夫して作りました絵文字:星
1年生にたくさん喜んでもらえて、よかったね絵文字:笑顔
 

熱中症警戒アラート

本当に毎日暑い日が続いています。
今日は、「警戒アラート」が発表されたため、体育の授業を中止しました。

登下校中の暑さを心配しています。
”日傘”や”ネッククーラー”を使い、登校してくる児童も見られました。
 
学校でも可能な限り、必要な対策をしていきます。

今日は、危険な暑さだったので、
下校時には、黄色い傘を日傘代わりにし、下校しました。

最近の3年生

2学期も元気いっぱいの3年生絵文字:星 暑さに負けず勉強に遊びに励んでいます。
国語では手紙の書き方を勉強しています。郵便局から提供していただいた
実際のはがきを使って、家族にむけて運動会のお便りを書いています。
  
算数では、ものの長さを勉強しています。巻き尺を使って測ると、
いろいろなものが測れることに気づけました。
みんな楽しんで活動していました。絵文字:良くできました OK
 

4年生 電気のはたらき

 乾電池をつないで、回路や電気のはたらきについて調べてきました。
最後の授業では、自分で回路をつないで車を走らせることができました。

 

「あれ?反対に走っちゃった!電池の向きを反対にしよう!」
「直列回路にしてもっと速く走らせてみよう!」

 

4年生みんなで学習に一生懸命取り組んだ1学期でした絵文字:良くできました OK

「コスモスの種」をいただきました!

静和まちづくり協議会様より、コスモスの種をいただきました。
全校児童を代表して、環境委員会の6年生が贈呈式に参加しました。

岩舟町の花「コスモス」をみんなで育てましょう。
そして、静和地区をコスモスの花と優しい心でいっぱいにしましょう。

今日の2年生

最近暑い日が続いているので、カブトムシやクワガタムシがたくさんいます。
教室でもたくさん育てています。
一輪車も大人気で、乗れるようにたくさん練習しています。絵文字:お知らせ
 
 
国語では、「あったらいいな、こんなもの」で発表会をしました。
友達の考えたひみつ道具に「えぇー!!」「いいね!!」と驚いていました。すばらしい道具ばかりで、楽しく上手に発表会ができました。絵文字:良くできました OK
 
   

最近の2年生

給食の時間です。
おいしい給食をたくさん食べてニコニコです絵文字:食事 給食絵文字:一人
 


今日の掃除の時間です。
毎日、すみずみまできれいにしてくれています。絵文字:キラキラ絵文字:星
 

久しぶりの「外遊び」を満喫!

雨が続いていたので、久しぶりの外遊び絵文字:三人
ランドセルの片付けが終わった順に外遊びスタートです絵文字:良くできました OK
     
サッカー・ジャングルジム・タイヤとび・ドッジボール・うんてい・フラフープ・ブランコ・のぼり棒・一輪車・・・
校庭いっぱいに子どもたちの笑顔があふれていました絵文字:良くできました OK

絵文字:星遊び終わったあとは、しっかり手洗いをして絵文字:星 コロナ対策もバッチリです絵文字:良くできました OK

1年生 図工「さわって かくの きもちいい!」


今日の1年生の図工は「さわって かくの きもちいい!」という学習です。
初めての絵の具にチャレンジしました。
 
今日のテーマは「宇宙絵文字:星
指をつかって、いろいろな表し方を考えました。
 
 
地球や土星、太陽、天の川などをイメージした、すてきな作品ができました。
 
片付けもよく頑張りました絵文字:良くできました OK
次回は「筆」を使った絵の具の学習です。
楽しみですね絵文字:ハート

元気なあいさつを

来週は、「あいさつ」強調週間 絵文字:笑顔
元気なあいさつを聞かせてください。
静和小のよい子のみなさん、しっかりがんばってね。

このポスターは、6年生が作ってくれました。
とっても上手です。ありがとう。

3年生 社会

3年生の社会科では「わたしたちのすんでいる市の様子」を勉強しています。
今日は、栃木市の観光パンフレットを見て、古くから残る建物について学習しました。
「あ、ここ行ったことある!」「ここ行ってみたい!」など、いろいろな声を聞くことができました。
 

5年生 自ら進んでボランティア活動!

内科検診最終日。 前回も活躍した5年生が、ボランティアとして大活躍!
「静かな検診会場をめざそう!」を合言葉に、試行錯誤。
「にぎやかになりそうな場所は?」
「昇降口は、人を増やそう!」・・・・・などなど、意見を出し合って・・・・・
 
カードを持って、呼びかけ活動を行いました。
おかげで、静かに検診ができました絵文字:良くできました OK ありがとう絵文字:良くできました OK

2-2 プール

「楽しいです!!」
2年2組の子供たち。今年初めてのプールです。
もぐったり、走り回ったり、水をかけ合ったり。
 
 
終わりの合図の笛がなると、「エー、もう出るの!?」。
とても残念そうな、2年2組でした。

次の機会をお楽しみに。晴れるといいね絵文字:晴れ

青空の下、プール

今日は梅雨の中休み。青空が広がっています絵文字:晴れ
4-2の子供たちが、プールを楽しんでいました。
 
 
今年の1学期は、7月31日まで。
これからたくさんプールに入れるよ。
早く梅雨絵文字:小雨あけするといいですね絵文字:キラキラ

かわいいお客様・・・校長室

昼休み、校長室に、かわいいお客様がやってきました。
お客様は、国語の教科書を持って現れた2年生です。
「スイミー」を聞かせてくれました。
すらすらと上手に読めました。すばらしい絵文字:良くできました OK

音読は、学習の基本です。
これからも、毎日しっかり練習しましょうね絵文字:笑顔絵文字:キラキラ絵文字:笑顔

4-2 理科の時間

「理科が好き!」 特に「実験は大好き!!」
4年2組の子供たちが、目を輝かせペットボトルを見つめています絵文字:星
 
「一番早く水がしみこむのは、どれだろう?」
3番目に試した砂利。あっという間にしみこむ水。
「ウォー!!」 「すごい!!!」
 
集中して授業に取り組んだ子供たちでした。
これからも、がんばってね絵文字:良くできました OK

今日の2年生(生活科)

今日の2年生の生活科は「生きものとなかよくなろう」
生きものはかせになるために、みんなで虫とりに行きました。
「このちょうちょはヒョウ柄みたいだね」
「足は6本あるんだ」
「よく見ると、足に細かい毛が生えているね」
と、よく見て観察をすることができました絵文字:良くできました OK
 
 
 

くちばし(1年生国語)

国語の説明文、「くちばし」の授業の様子です。
黒板に並んだばらばらの16個の文を、
みんなで意見を出し合いながら、正しい順番に並べ替えていきました。
そして、正しく並んだ16個の文(「くちばし」)を元気に音読し、授業が終わりました。
とても楽しい授業でした。よくがんばりましたね絵文字:良くできました OK
 
 
1年生は、学校にも慣れ、毎日意欲的に学習に取り組んでいます。
この調子で、これからも楽しく学習してください絵文字:キラキラ

1年生 学校たんけん(2回目)


今日は2回目の学校たんけんです。
前回、2年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらったことをもとに自分たちで学校の中を探検しました。
どきどき、わくわくしながら教室を出発した1年生絵文字:ハート
 

いろいろな先生方とお話したり、自分たちで考えて歩いたりと楽しく勉強できたようです絵文字:良くできました OK
「来年、2年生になったら1年生と一緒に学校たんけんに行こう!」と話す子もいました。
来年度は、優しいお兄さん・お姉さんとして1年生に学校を案内してほしいと思います絵文字:笑顔

今日の2年生

今日の昼休みに、2組のみんなでドロケイをしました。
係のみんなを中心に、全員で楽しむことができました。
次はどんな遊びをしようかなぁ…?絵文字:音楽
 

6年生道徳

6年生の道徳。今日の教材は、「すり切れたわらじ」。
めあては、「金次郎の行動や気持ちを考えることを通して、
人のためになる優しい行いを自分で考えていくこと。」です。

最高学年である6年生は「学校の顔」。
静和小のリーダーとして、下級生によき手本を示してください。
 
 
 
      
感染予防のため、机をできるだけ離し、マスクをしての授業です。
本来なら、学び合いにより、考えを深めていきたいのですが、
今のところ、グループ等での話し合いはできない状況です。
一日も早く、活発な話し合いをさせてあげたいと思っています。

内科検診

校医の長谷川先生に来ていただき
高学年の内科検診を実施しました。
3密を避け、換気をしながら行うなど、感染予防策を講じながらの実施です。
今後3日間(6/30 7/3 7/9)かけ、全児童の検診を行います。
長谷川先生、どうぞよろしくお願いします。

英語・・・教科として必修化(高学年)

2020年度から、 「英語」が正式教科となりました。
週に2時間ずつ学習します。
「聞く」「話す」だけでなく、「読む」「書く」技能も伸ばしていきます。

下の写真は、6年生の授業の様子です。
楽しく学んでいる様子が、よく分かりました。
 
  
*本校の「英語」(5・6年)の授業は、英語の得意なT先生とALTが全て担当しています。