学校ニュース

学校の話題

英語・・・教科として必修化(高学年)

2020年度から、 「英語」が正式教科となりました。
週に2時間ずつ学習します。
「聞く」「話す」だけでなく、「読む」「書く」技能も伸ばしていきます。

下の写真は、6年生の授業の様子です。
楽しく学んでいる様子が、よく分かりました。
 
  
*本校の「英語」(5・6年)の授業は、英語の得意なT先生とALTが全て担当しています。

5年生 歯みがき大会

4時間目、5年生は「歯みがき大会」に参加し、
歯肉炎や、歯みがきの正しい方法について学習しました。絵文字:会議
 
 
 
学習の最後には、「将来の夢に向けてこれを頑張る!」という意気込みをカードに書き込みました。
自分の歯も、自分の未来も、輝くものにしていきたいですね絵文字:星

クラブ活動(2回目)

4年生から6年生までが生き生きと活動していました。
 
  科学クラブ                        ハンドメイドクラブ
 
  図画工作パソコンクラブ                卓球クラブ 
   
  ボール運動クラブ                    体育館運動クラブ
どのクラブも笑顔がいっぱいで「楽しい静和小学校」でした。絵文字:良くできました OK 

給食

 
 
今日の給食のメニューは、
「酢豚(すぶた)、とうもろこしスープ」です。

今年の給食は、感染予防のため「前向き給食」となり、
友達と楽しくおしゃべりしながらというわけにはいきません。
しかし、どのクラスをのぞいても、
子供たちは、おいしそうにたくさん食べていました。

おしゃべりをしながら給食を食べられる日が、早く来るといいですね。

とちぎっ子学習状況調査

 
 
4年生の「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。
3年生の学習内容が、どの程度実についているかの確認です。
4年生は、3時間集中して取り組みました。がんばりましたね。

5年生は、来週行います。

*この調査は、4月16日に県内一斉に実施予定でしたが、
  臨時休業の影響で、各学校ごとに実施日を決め行うことになりました。

クラス目標


各クラスの学級目標が決まりました。
4年2組は、「集中」 「親切」 「挑戦」 です。
みんなで決めた目標。かっこいいですね。
力を合わせ、楽しいクラスをつくっていきましょう!

登校班会議

 
 
登校班会議を行いました。
登校班ごとに注意事項を確認し、交通安全についての意識を高めました。

今年は、「密」を避けるため、いつもより「間」をあけて歩きます。
交通事故にあわないよう、ルールを守って登下校しましょうね。

コロナウイルスに負けない心


「コロナウイルス対策」についての大切な学習です。
ウイルスに負けないための行動目標を考えました。
児童のみなさん、
みんなで学んだことを生かしながら、毎日元気にがんばりましょう。


保護者の皆様、児童の検温と健康観察にご協力いただき
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

1年生 図工


今日の図工は「チョッキンパッでかざろう」という学習です。
折り紙の折り方や切り方を工夫し、かざりを作りました。
 
アイディア豊富な1年生。すばらしい作品がたくさんできあがりました。
 
 
かざりを作った後は、色画用紙に貼り付けました。
貼る場所を考えたり折り紙を重ねたり、工夫して取り組むことができました絵文字:良くできました OK
 

1年生 外国語活動


1年生にとって初めての外国語活動。
ALTの先生と一緒に英語が勉強でき、とても喜んでいました。
 
 
ALTの先生の自己紹介を聞き、自分が好きな食べ物やスポーツを発表することができました絵文字:笑顔

最近の2年生

野菜の観察の様子です。
野菜の成長を、毎回楽しみにしています絵文字:音楽
「前は15個だったのが20個に増えてる!!」
「実の色が変わってきた!」
と、よく見て観察をします。
 
 

気温も上がり、たくさんの野菜が収穫できるようになりました。
これからの成長も楽しみです。

プール掃除

 
プールを掃除しました。
静和小の先生みんなでがんばりました。
今年のプールは、7月からを予定しています。
児童の皆さん、楽しみにしていてください。

5年生 和太鼓体験

今日は岩舟武蔵太鼓の方にお越しいただき、和太鼓演奏会、実技体験を行いました。絵文字:晴れ
 
 
 
太鼓を思い切り叩くと、気持ちのいい音が体育館に響き渡りました。
伝統芸能に触れ、充実した活動となりました絵文字:良くできました OK
岩舟武蔵太鼓の皆様、本日はありがとうございました。

1年生 図工


今日の図工は「クレヨンやパスとなかよし」という学習でした。
クレヨンやパスを使い、絵を描きました。
 
 
 

ぐるぐるやギザギザ、点々など、いろいろな描き方を学びました。
「色を重ねるときれい!」「段ボールの上でこすると、模様が出る!」など、たくさんの発見もありました絵文字:笑顔

5・6年生 外国語

今日は高学年で、初めての外国語の授業が行われました。絵文字:会議
☆5年生☆

☆6年生☆



ALTの先生の自己紹介を、興味津々に聞いていました絵文字:一人
ジャマイカの食べ物やお祭り、先生の趣味や好きな物など、さまざまな質問をすることができました絵文字:良くできました OK

今日の3年生

 教室で育てていたモンシロチョウのさなぎが羽化しました!
分散登校中から成長を見守ってきた子供たちも大喜び。絵文字:笑顔
3年生全員がモンシロチョウが外の世界に羽ばたいていくのを見守りました。絵文字:虫眼鏡

 
 
最後はみんなで走って追いかけてチョウのゆくえを見届けました。
生き物の世話が大好きな3年生。これからもたくさんの生き物に触れて、好奇心を伸ばしてほしいですね!絵文字:良くできました OK

1年生 初めての給食


今日は1年生にとって初めての給食です。
「早く給食の時間にならないかな!」と、朝からわくわくしていました。

4時間目に給食を食べるときの約束を学習しました。
いよいよ給食の時間。よく手を洗い、すばやく準備をすることができました。
 
 

「おいしい!!」とみんなにっこり笑顔絵文字:笑顔
また明日の給食も楽しみです絵文字:ハート

「人権の花」パート2

明るい日差しを浴びて、元気に咲く「人権の花」
 
5月28日(木)今日は、東門・南門を利用する児童の分散登校日です。
 
マスク姿の子どもたちが元気に登校してきました。
きれいな花に気づいた子どもたちの姿から、花を愛する優しい気持ちが伝わってきました。

「人権の花」をいただきました!

栃木・真岡人権啓発活動地域ネットワーク協議会様より、「人権の花」をいただきました。
27日(水)朝、休業中の児童にかわり、教職員で植え付け作業をしました。
マリーゴールド、日々草、ベゴニア、サルビア、ジニアの色とりどりの花で学校が華やかになりました。
 
 
今後は、子どもたちが協力して育てていきます。
生命の尊さを学び、豊かな心を育みながら、優しさと思いやりの心を体得させていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、学校にお越しの際は、是非ご覧ください。

1年生 登校日の様子(5月25日、26日)


休み時間の様子です。
ジャングルジムや鉄棒、ブランコ、サッカーなどで遊ぶ様子が見られました。
 
遊び終わったら、手洗い・消毒をしっかり行ってから、教室へ。

はさみとのりの使い方の学習もしました。
みんな上手にはさみとのりを使うことができました。
 

5年生 イネの様子

最近、肌寒い日が続いていますね絵文字:くもり
体調を崩さず、元気に過ごしていますか?

静小田んぼのイネの様子をお知らせします絵文字:良くできました OK
 
先週よりも少し背が高くなりました。
 
新たな生き物も発見! 見つけられるかな…???

5月も残りあとわずか!元気に楽しく過ごしましょう絵文字:二人

1年生 登校日の様子(5月19日)


元気な子どもたちに会えてとても嬉しく思います絵文字:笑顔
今日は1年2組の様子をお届けします!

朝の様子です。自分のランドセルの片付けもスムーズにできるようになってきました。




雨が降っていて外には行けなかったので、休み時間は粘土で遊びました。
 


ほうきを使ったり、ぞうきんがけをしたり、掃除の練習もがんばりました。




以前よりも、みんなの緊張が解けてきたのか笑い声も増えてきています♪

1年生 登校日の様子(5月18日)


1年1組の学習の様子です。先生の話をよく聞き、プリントを頑張りました。
裏はぬりえになっていたので、終わった後は集中して色ぬりをしていました絵文字:良くできました OK
 

みんなが大好きな休み時間絵文字:ハート楽しそうに遊んでいました絵文字:笑顔
   
  

4年生 ヒョウタンの水やりをしました

花壇に蒔いたヒョウタンの種が芽を出したので、みんなで水やりをしました。
 
 
「あ、これは子葉だね。」「葉っぱの形がちがくなってるね。」
「ヒョウタンにそっくりな雑草がはえているよ。」
水やりや間引きをしながら、いろいろな発見をすることができました。
 
 

1年生 さつまいもの苗を植えました!


今日は、たくさんのボランティアの皆様にご協力いただき、1年生の畑にさつまいもの苗を植えました。
 


本当は1年生のみなさんと一緒に植えるのを楽しみにしていたので、少し残念な気持ちもありますが、登校した際にみんなでさつまいもの様子を見に行けることを楽しみにしています絵文字:笑顔

 

秋においしいさつまいもがたくさんとれるのが楽しみです絵文字:笑顔
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

6年生へ

早いもので6年生になってから約1ヶ月が過ぎました。
登校日に、みなさんの元気な顔が見られて嬉しかったです絵文字:笑顔

「あたりまえの日常」が、いかに大切か改めて実感していることと思います。
絵文字:晴れ朝起きて、絵文字:食事 給食ご飯を食べて、絵文字:学校学校へ行って、絵文字:四人友達と遊んで・・・

一日も早く、今までと変わらない日常に戻れることを祈って、今自分にできることをお互い頑張りましょう絵文字:重要
全員がそろって登校できる日を待ってます。絵文字:キラキラ絵文字:ちょっと濃い絵文字:キラキラ


         絵文字:星4月スタートの集合写真絵文字:星

  
        1組                       2組 

3年生 理科など

 3年生は「たねをまこう」と「チョウを育てよう」を同時に進めています。
 
学校で育てているマリーゴールドとホウセンカです。
すくすく育っていますね。絵文字:笑顔 おうちの種はどうでしょうか。

学校のキャベツ畑にモンシロチョウがやってきました。卵を産んで幼虫になっているものもいますね。
キャベツをえさにこちらもすくすく育っています。
 

教室で飼っているメダカも、卵を産んでここ数日でたくさん孵化しました。
いろんな生き物が活発に活動を始めていますね。家の周りでもぜひ探してましょう!絵文字:ひらめき

1年生 登校日の様子(5月12日)


休み時間はクラスの友達と一緒に、ブランコやうんてい、すべり台、タイヤとびなどをして元気に遊んでいました。
 

オクラが大きくなってきました。
今まで緑色の葉が2枚あったのですが、2枚の葉の間から小さなきみどり色の葉がはえてきました。ギザギザした形をしています。
ご家庭のお花でも「この前と比べて、変わったところはないかな・・・?」と探してみてください。
見つけたときは、ぜひ観察カードにかいて学校で教えてください絵文字:笑顔
 

今日の2年生 野菜

今日の野菜です。
こんかいは花のかんさつをしてみましょう。絵文字:良くできました OK
 
ナスの花です。花のまんなかに赤ちゃんナスができていました!!
 
ピーマンの花です。今日はみがしゅうかくできました!
 
ミニトマトの花です。ここにも赤ちゃんミニトマトができていました!!
 
キュウリの花です。キュウリの赤ちゃんは、花の中ではありません絵文字:ひらめき

5年生 田植えをしていただきました!

本日、地域ボランティアのNさんにご協力いただき、田植えを行いました絵文字:晴れ
Nさんには、毎年お米の学習でお世話になっています。今年もよろしくお願いいたします!
 
植え機を使って苗を植えていきます。植える前の苗は、高さ10cmほど。

 
苗を植えるのと同時に、除草剤も散布しているそうです。

 
植えた後の苗の様子。田んぼの土はどろっとしていました。

 
↑ここで水の量を調節しています。

 
さまざまな生き物の姿も見られました。

 
ぜひ散歩をしながら、稲がどんな風に大きくなっていくか観察しましょう!
「田んぼの教室」の看板が目印です絵文字:良くできました OK
ホームページでも、随時様子をお知らせしていきます絵文字:星

1年生 登校日の様子(5月11日)


みんなで花壇を見に行き、水やりをしました。
 

「うちのあさがおもたくさん芽がでました!」
「わたしはひまわりにしました!」
「弟にも種を分けてあげて、2人で育ててます!」
など、みんな嬉しそうに話をしていました絵文字:笑顔

終わったあとは、手洗い・うがい絵文字:良くできました OK
明日も元気に過ごしましょう。

2年生 今日のナス

今日のナスです。
今日は、ナスに大きな花がさいていました。みがなるのがたのしみです。
はっぱや花のようすをかんさつしてみましょう。

1年生 芽が出たよ!

   
おはようございます。
今日はからっと晴れて太陽の日差しが心地良いですね。


学校の1年生の花壇の様子をお届けします~!

あさがおの様子です。


よーく見てみると・・・


ふたばになっていました絵文字:笑顔
 

成長が楽しみですね!


そのほかのお花の様子もいくつかお届けします~!

おくらも芽が出ました。



百日草もいくつか芽が出ています。


他にもひまわりやふうせんかずら、マリーゴールドなども種をまきましたが、なかなか芽を出してくれません。

また成長記録をお届けしますので、楽しみにしていてください!

3年生 理科「たねをまこう」

 理科の「たねをまこう」の単元で使う「マリーゴールド」と「ホウセンカ」の種を、先日の家庭訪問で配布させていただきました。絵文字:ちょっと濃い
 学校でも、ここに「ミニひまわり」を加えた3種類の種をまきました。
絵文字:晴れ絵文字:晴れ

指先に小さく写っているのがホウセンカの種です。 


こちらはマリーゴールド。種の形の違いをよく観察してみましょう。絵文字:会議
 

マリーゴールドとホウセンカなどの小さな種は、直接土にまき、その上に薄く土をかけます。


ミニひまわりの種は、指で2cmくらいの穴をあけ、種を入れて土をかけます。絵文字:笑顔


水をたっぷり与えたら、たねまき完了!!絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK


どのように育つか楽しみですね!絵文字:ひらめき休業中ではありますが、ぜひお家でも育てて観察してみてください!今後も観察日記をつけていく予定です!絵文字:ノート









1年生 たねをまいたよ


1年生の花壇に花の種をまきました。あさがおやひまわりなどたくさんのお花の種をまいたので芽が出るのが楽しみですね絵文字:笑顔
  
 


観察カードも書きました。参考にしてみてください!