学校ニュース

2017年12月の記事一覧

6年生 都賀中入学説明会へ

 12月7日(木)
 今日は午後に『都賀中学校絵文字:キラキラ入学説明会』があり、6年生のみなさんは給食後に、保護者のお迎えで都賀中学校にむかいました。中学校の多目的ホールでは、新生徒会役員のみなさんが進行を担当し、あいさつと日程説明の後、校舎や授業絵文字:鉛筆の様子を見せていただきました。
  
 案内をしてくれたのも、合戦場小学校の絵文字:星先輩絵文字:キラキラ!!頼もしい姿に感心しました。
 
 多目的ホールに戻って、小林校長先生のお話、入学の準備や中学校の生活全般についての絵文字:会議説明、そして、生徒のみなさんによる『歓迎♪♪セレモニー』や『中学校生活絵文字:キラキラの紹介』がありました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
 立派な中学生の姿に、入学に向けての期待が膨らみましたね。

読み聞かせ⑬

 12月7日(木)
 晴れて絵文字:晴れ冷え込んだ朝でしたが、朝の読み聞かせで心はほっこり絵文字:ハート。早いもので、今年度13回目の読み聞かせです。今朝は、1・2・3・4年生と5の2に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
  
  
   
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

人権集会・人権標語

 12月6日(水)
 今週は、『人権週間』。一人一人の児童が人権感覚を磨き、豊かな人間関係を築くことができるよう、いろいろな取組を行っています。
 ①『人権集会』
 5時間目に、人権擁護委員の田中光重先生をお招きして、人権集会を行いました。先生のお話の後、「電車内に咲いた笑顔の花」など、中学生の作文のDVDを視聴しました。
  
 DVDの途中や最後に「どうしてかな?」「何ができるかな?」とみんなで考えたり、意見を発表したりしました。
  
 田中先生、ありがとうございました。心にしみこむ作文、お話をよく聴いて、自分の考えをもつことができましたね。

 ②『人権標語』の作成
   
 友達からもらったうれしいことば、勇気づけられることば、元気が出ることばなど、児童一人一人が自分の思いを標語にしました。
 このほかにも、③人権作文の校内放送、④人権に関する授業実践、⑤『合小いじめ0宣言』の活用、⑥人権啓発活動(学年だより等で)など行っています。
 全員が笑顔で過ごせる合戦場小学校を、みなさんの力を合わせて作っていきましょう。

第3回学校運営協議会

 12月6日(水)
 今日は、第3回学校運営協議会を実施し、4時間目には委員のみなさんに、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
 書画カメラを活用した国語・ALTビシャカ先生と一緒の外国語活動・学年合同の体育・
  
 ホワイトボードを活用した算数・家庭科のお掃除の実践・電子黒板を活用した社会科など、多様な教科を見ていただきました。
  
 給食も各教室で!今日のメニューは『とち介絵文字:星ランチ』で、栃木市産絵文字:お知らせの宮ネギとトマトを使った『鶏肉の絵文字:キラキラトマトソース』や栃木市産絵文字:お知らせのいちごを使った『とち介いちご絵文字:キラキラゼリー』が出ました。
 
 委員のみなさんからは、「落ち着いて授業に向かっていて、先生や友達の話をよく聴けていますね。」「人権週間の取組が掲示された標語から伝わってきました。」「外国語活動は、活気があって子どもたちが意欲的に活動していました。」「書画カメラや電子黒板を効果的に活用していました。」等の感想をいただきました。いただいたご意見を、今後の指導に生かしていきたいと思います。

3年生 ひざつき製菓へ 校外学習!

 12月5日(火)
 3年生は午後、バスで「ひざつき製菓」へ校外学習に出かけました。
 はじめに担当の方から、工場内の見学について説明を聞きました。みんなでヘアキャップをかぶって、衛生面の準備絵文字:良くできました OK
  
 五感を駆使して、工場のひみつを探っています。まずは【目】「原料は・・米」「機械がいっぱいあるね」
【耳】「機械の音が聞こえてきたね」
  
【鼻】「せんべいが焼けてきた、いいにおい」 【味】「できたてのせんべいは、おいしいね」 
  
「1300℃で、せんべいを焼き上げるんだって。暑いね。」「夏は、部屋の温度が40℃をこえるんだって」

 最後は、インタビュータイム!!
見学や授業で疑問に思ったことをたくさん質問していました。教室では学ぶことができない、よい経験ができました。