学校ニュース

カテゴリ:2年生

2年1組 国語の授業の様子です。

6月14日(金)

 今日の4校時に、2年1組グループで国語の授業会議・研修がありました。「かんじの ひろば星」の学習です。全体で学習内容を確認虫眼鏡して、きちんとノートノート・レポートも準備します。「木と おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう!」ということで、「林」「森」・・・などの漢字から、自分で探して虫眼鏡教科書にしるしを付けて鉛筆いきました。子どもたちは、見つけたことを進んで花丸発表していますお知らせ

    

    

 めあても、先生と一緒に考えてひらめき、決めていきました。「おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう!」と決まりました花丸

    

 一人一人が、集中して汗・焦る学習に取り組んでいますキラキラ。見つけたことを発表お知らせするときも、みんながグループしっかり聞いている花丸ので、話しやすいですハート。  

    

 振り返り動物もきちんとノートノート・レポートに書いて鉛筆発表お知らせしました。「友達の発表お知らせがすごかったです。笑う」と、互いのよいところハートを認め合いながらにっこり、進んで汗・焦る学習に取り組みましたキラキラ。これからも、友達と励まし合いながらキラキラ、勉強を頑張りましょう了解
    

2年「どきどき わくわく まちたんけん」

2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。

地域の自然や施設について知り、興味・関心をもつことが目的です。暑さ対策を十分におこなって、いざ、出発です!

  

 途中から、1組と2組でコースが分かれます。

  

 田んぼには、おたまじゃくしがたくさんいました。 

  

 1組は始めに公園、2組は最後に公園に行きました。

(ようすがちがうのは、疲れ具合を反映しています苦笑い)

 線路沿いを歩いていると、電車とすれちがいました。 

  

 合戦場郵便局では、金色のポストをみたり、小平浪平さんが生まれたお家を見ました。 

       

 地域の方にあいさつしたり、手を挙げて横断したりすることも大切な学習です。 

  

 見つけたことは、メモをしました。水分補給をしながら、がんばりました。 

1時間ちょっとの探検でしたが、参加した児童全員が無事に学校に帰ってくることができました。

「おなか減った~」「つかれた~」

おいしく給食を食べることができました。 

2年2組 生活科の授業の様子です。

6月6日(木)

 今日の5校時に、2年2組グループで生活科の授業星がありました。「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習星です。今まで育てた汗・焦る植物や野菜と、今日の2校時に実施した「ジャガイモほり動物」の体験汗・焦ると関連付けて、違いや特徴ひらめきについて考えていきますOK。まず、育てたことのある急ぎ植物や野菜を発表お知らせしました。発表するときは、きちんと目と心を向けてハートしっかり聞いています花丸
    
 次に、今まで育てた汗・焦るアサガオやチューリップの生長の様子を動画情報処理・パソコンで振り返りましたキラキラ

    

 続いて、ジャガイモと比べて気づいたことひらめきをワークシートノート・レポートに書き込みます鉛筆。「色がちがうよ。」にっこり、「葉っぱの形もちがうね。」笑うなど、子どものつぶやき急ぎを拾いながら、全体で違いを見つける観点ひらめきを確認しました虫眼鏡。みんな、しっかりと気づいたことひらめきを書いています鉛筆。教科書もよく確認虫眼鏡しています花丸

    

      

 そして、隣の席の友達とペアになってにっこりにっこり、考えを伝え合いましたお知らせ

    

 その後、自由に移動して音楽、いろいろな友達グループと交流しましたイベント。みんな積極的にキラキラかかわっていました花丸

    

 最後に全体で、気づいたことひらめきの確認虫眼鏡をしました。進んで手を挙げて発表お知らせし、友達の考えもしっかり聞くハートことができました花丸。2年2組の皆さんグループ、友達と関わりながらハート学習していて、素晴らしいです花丸。これからも、続けていきましょうキラキラ

    

2年生 ジャガイモ掘りをしました。

6月6日(木)

 今日の2校時に、2年生グループが生活科の授業イベントで、ジャガイモ掘り汗・焦るをしました。毎年お世話になっている、川上さんキラキラの畑での収穫です。全体でジャガイモを掘る際の注意点注意を聞いて、場所の確認虫眼鏡をしましたOK

    

 場所が決まったら、いよいよジャガイモ掘り汗・焦るが始まりました。「よいしょ汗・焦る、よいしょ汗・焦る」と、手で掘り進めていきます動物。「あった!」「こんなにおおきい!」子どもたちの歓声お知らせが畑いっぱいに広がりましたキラキラ

    

    

    

 2年生グループの子どもたちも大喜びでした笑う。川上さん、なかなかできない収穫体験汗・焦るをさせていただきありがとうございましたキラキラ。今後とも、本校児童のため、ご支援、ご協力をお願いいたしますキラキラ

    

2年1組 図工の授業がありました。

5月22日(水)

 今日の1校時に、2年1組グループで図工の授業美術・図工がありました。「みんなでワイワイ! 紙けん玉星」の学習です。1年生にっこりの秋の生活科の授業了解で、松ぼっくりけん玉星を作ったことを思い出しひらめきながら、作業する内容汗・焦るを確認していきます虫眼鏡

    

 この時間のめあて星は、「けん玉の形や色、作り方をくふうしようキラキラ」ということで、例を挙げながらOK、どなものにしようか確認していきました虫眼鏡

    

 まず、台紙から、けん玉の部分を切り取り汗・焦る、飾り付けのイメージひらめきを膨らませましたキラキラ

    

    

 次に、グループになってグループ、けん玉にペンで模様を描いたり鉛筆、折り紙で飾りキラキラをつけたりしていきました花丸

      

    

       

 2校時も続けて急ぎ図工の時間なので、自分でつくりたいものを考えひらめき、楽しみながら音楽進めていきましょう笑う

2年生 野菜の苗を植えました。

5月8日(水)

 今日の2校時に、2年生笑うが生活科の学習で「野菜の苗」を植えました汗・焦る。まず、全体で植え方の話お知らせを聞きました。「苗はやさしくつかんで。!」、「土のお布団を、そっとかけていってね。!」など、ポイントひらめきを確認虫眼鏡しました。

    

 いよいよ、自分たちで作業開始急ぎです。土の袋を開けて土を用意しOK、鉢に入れます。その後、苗を優しく扱ってハート植えていきますにっこり。残った土を加えて、最後に水をかけて汗・焦る終了です。

    

    

 苗の種類は、「ミニトマト星」「キュウリ星」「ピーマン星」「オクラ星」「ナス星」「枝豆星」など、いろいろな野菜キラキラがありました。「はやく大きくなってね。イベント」と声をかけながら、水汗・焦るをあげていましたキラキラ。収穫できる日が楽しみですね笑う

    

2年生 カッターナイフを使って

 2月17日(水)
 2年生は図工でカッターナイフ絵文字:重要を使って『カッターナイフタワー絵文字:キラキラ』作品作りをしています。ナイフの刃先に気をつけて絵文字:お知らせ、切り込み絵文字:星を入れたり窓絵文字:星を作ったりして、世界に一つのオリジナルタワー絵文字:キラキラを作りました。
  
 みんなの作品ができたら、生活科室に移動してみんなの作品を合体した町絵文字:キラキラを作りました。
  
 包装紙を再利用して、町絵文字:出張の中に道路絵文字:車も作りました。みんなで力を合わせてすてきな『カッターナイフタワー絵文字:キラキラ』の町絵文字:重要ができました。

2年生 町たんけんに レッツGO!!

 10月13日(火)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、町たんけん絵文字:キラキラに出かけました。たくさんの保護者のみなさんに見守りのお手伝絵文字:笑顔をいいただき、少人数グループでの探検が実施できました。
 昇降口前で、引率してくださるみなさんにごあいさつ絵文字:お知らせをしたら、なかよく元気に絵文字:笑顔学校絵文字:学校を出発しました。
  
 探検先絵文字:虫眼鏡は、合戦場郵便局、あいあいプラザ、
  
 セブンイレブン合戦場店、不二屋(そば)、
  
 都賀南部コミュニティセンター、中田ハンコ店
  
 大貫精肉店、レプレ美容室、
  
 合戦場駅、高久商店、
  
 なんと10カ所絵文字:重要ものお店や施設にご協力いただきました。グループの友達となかよく絵文字:笑顔、約束を守って絵文字:良くできました OK探検絵文字:キラキラできましたね。
 ご協力ただきました保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

2年生 ものさしで測って進もう!

 10月1日(木)
 2年生は竹のものさし絵文字:星で長さを測ったり絵文字:虫眼鏡線を引いたり絵文字:鉛筆する学習をしてきました。今日は2人組になって、発展学習絵文字:鉛筆『算数ワールド絵文字:キラキラ』に取り組んでいました。じゃんけん絵文字:キラキラをして勝ったら、線を書き進めて絵文字:鉛筆ゴールをめざすゲーム絵文字:キラキラです。パーで勝つと5㎝絵文字:重要、チョキで勝つと2㎝絵文字:笑顔、グーで勝つと3㎝絵文字:笑顔進めます。
  
 お隣の友達となかよく絵文字:ハート「じゃんけ~んぽん絵文字:重要」「やった~絵文字:星5㎝だ~絵文字:笑顔」お互いの教科書を使って、2回戦行うことができました。ものさしを使って正確に測って絵文字:良くできました OK進むことができました。

2年生 プールに入りました

 8月25日(火)
 2学期に入って、毎日暑い日絵文字:冷や汗が続いていて、毎日どこかの学年が、水泳絵文字:冷や汗指導絵文字:キラキラを行っています。今日も絵文字:晴れ晴れ、プール絵文字:冷や汗日和絵文字:笑顔。午前中には1年生と6年生が、5時間目には2年生が水泳絵文字:冷や汗の学習を行いました。
 2年生は泳力に応じて、深いプール絵文字:冷や汗と浅いプール絵文字:冷や汗に分かれて練習をしています。プールの水がキラキラ絵文字:キラキラと光っています。
 深いプールでは、小林先生の号令絵文字:お知らせに合わせて「いるかジャンプ絵文字:急ぎ」や「マグロロケットけのび絵文字:冷や汗」、向こう側の壁にたどり着いたら、歩いて絵文字:良くできました OK戻りましょう。何回も練習できました。
  
 浅いプールでは、刀川先生の合図絵文字:お知らせで、伏し浮き絵文字:笑顔やけのび絵文字:笑顔の練習をしました。浅いので、安心して練習できます。
  
 今日も運動量いっぱい絵文字:重要たくさん練習できました。みなさん、がんばりましたね。

2年生 1年生と『おもちゃまつり』

 7月22日(水)
 2年生は生活科の学習で『動く絵文字:星おもちゃ』を作りました。今日は1年生をご招待絵文字:笑顔して、体育館で『おもちゃ絵文字:笑顔まつり絵文字:キラキラ』を行いました。おまつりのお店は、体育館の壁際にいっぱい絵文字:重要「いらっしゃい。いらっしゃい。」「楽しいお店ですよ~」
  
 びっくりばこ・さかなつり・ぱっちんガエル・とことこかめ、、、
  
 ロケットポン!・ぴょんうさぎ・ふくろロケット・風カー、、、
  
 ころころコロン・びっくりばこ、などなどたくさんのお店がありました。
  
 1年生は順番にお店をまわって、2年生の説明を聞いておもちゃで遊びました。
  
 最後に、2年生から絵文字:お知らせごあいさつ。1年生もたくさん絵文字:笑顔遊べて、とても楽しい『おもちゃまつり絵文字:キラキラ』になりました。

2年生 生活科ぐんぐん育て!

 7月20日(月)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、学校農園絵文字:学校や一人一鉢絵文字:星で野菜絵文字:キラキラを育てています。今日は、みんなでペットボトルじょうろを持って農園へ、水やり絵文字:冷や汗と収穫絵文字:重要もしました。「せんせい、見て見て~!」「こんなに大きくなってる~!」
   
 ミニトマトにキュウリ、ナス、ピーマン、枝豆、オクラ、、、いろいろな野菜絵文字:笑顔を育てています。学校農園の野菜も、たくさん絵文字:良くできました OK収穫できました。とってもおいしそうなミニトマト絵文字:重要
   
 ぐんぐ育った野菜、お子さんが持ち帰って時には、ぜひおうちで味わってみてください。

マスター検定 2年生で大賑わい

 6月12日(金)
 金曜日の昼休み絵文字:晴れは、2年生の『マスター絵文字:キラキラ検定』チャレンジの時間です。今日はたくさんの2年生絵文字:星が検定にチャレンジ絵文字:重要暗唱に自信のあるみなさんが、廊下に並んで順番を待っていました。
   
 2年生の課題の「あくしゅ」または「たんじょうび」の詩にチャレンジしました。
  
 今日のチャレンジャー絵文字:キラキラ21名、全員合格絵文字:良くできました OKおみごと絵文字:星でした。よくがんばりましたね。

2年生のみなさんへ②再


2年生のみなさんへ           

2年生のみなさん、かだいはすすんでいますか。休ぎょうがながくなってしまいました。あたらしいかだいを出しますので、がんばってください。できる人は自しゅ学しゅうにもちょうせんしましょう。かぞくのことをかんがえて、かぞくのためになることをやってみましょう。

〈あたらしいかだい〉

〇かんじスキル  15~18

  あたらしいかん字です。ひつじゅんをたしかめながら、ていねいに書きましょう。

そら書き・なぞり書きもしましょう。

〇おんどく

 あたらしく「たんぽぽのちえ」をよんでみましょう。

〈まい日やりましょう〉

〇読書 〇音読 〇けいさんカード 〇にっき 〇マスターけんてい

〈せいかつかの学しゅうについて〉

生かつかの「おいしくそだて わたしの野さい」の学しゅうでなつにしゅうかくできる野さいをそだてます。

ミニトマト・ナス・キュウリなど、おうちの人となにをそだてたいかをはなしあって、野さいのなえをよういしてください。

11・12日にうえきばちをもちかえってもらいます。おうちでうえきばちになえをうえて、かんさつしましょう。かんさつカードは学校がはじまってからていしゅつしてもらいます。うえきばちにいれる土は学校でよういしてあります。

学年のはたけをきれいにしました!

学年のはたけではなにをそだてたいか、かんがえてみてください。

11・12日にみんなのいけんをきかせてね。

2年生のみなさんへ②

 2年生のみなさんへ          

()

 

()

 2年生のみなさん、かだいはすすんでいますか。休ぎょうがながくなってしまいました。あたらしいかだいを出しますので、がんばってください。できる人は自しゅ学しゅうにもちょうせんしましょう。かぞくのことをかんがえて、かぞくのためになることをやってみましょう。


〈あたらしいかだい〉

〇かんじスキル  15~18

 あたらしいかん字です。ひつじゅんをたしかめながら、ていねいに書きましょう。

そら書き・なぞり書きもしましょう。

〇おんどく

 あたらしく「たんぽぽのちえ」をよんでみましょう。

◎5月2日から6日にとちぎテレビでほうそうされる「テレビスクール とちぎ」を見てみよう。

〈まい日やりましょう〉

〇読書 〇音読 〇けいさんカード 〇にっき 〇マスターけんてい

 

〈せいかつかの学しゅうについて〉

生かつかの「おいしくそだて わたしの野さい」の学しゅうでなつにしゅうかくできる野さいをそだてます。

ミニトマト・ナス・キュウリなど、おうちの人となにをそだてたいかをはなしあって、野さいのなえをよういしてください。

11・12日にうえきばちをもちかえってもらいます。おうちでうえきばちになえをうえて、かんさつしましょう。かんさつカードは学校がはじまってからていしゅつしてもらいます。うえきばちにいれる土は学校でよういしてあります。

  

学年のはたけをきれいにしました!

学年のはたけではなにをそだてたいか、かんがえてみてください。

11・12日にみんなのいけんをきかせてね。


合戦場小学校2年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

 

2年生休業中(きゅうぎょうちゅう)課題(かだい)について 

2年生のみなさん、課題(かだい)はすすんでいますか。休業(きゅうぎょう)がつづいてしまいます。あたらしい課題(かだい)を出しますので、がんばってください。できる人は自主(じしゅ)学習(がくしゅう)にも挑戦(ちょうせん)しましょう。

 

〈あたらしいかだい〉  1しゅうかんくらいで終わらせましょう 

〇かんじスキル  7~14

  あたらしいかん字です。ひつじゅんをたしかめながら、ていねいに書きましょう。

そら書き・なぞり書きもしましょう。

 

〇けいさんドリル 8

  〇つけ、なおしまでやりましょう。

〈まい日やりましょう〉

〇読書

〇音読

〇けいさんカード

〇にっき

〇マスターけんてい

 

・じしゅがくしゅうのアイデア

こくごの (さくぶん しりとり ことばあつめ ことばしらべ かん字クイズ作り) 

さんすう (もんだいづくり たくさんのかずをかぞえる かたちあそび) 

せいかつ (はな・やさい・いきものしらべ いろいろしらべ おもちゃづくり)

たいけん (おりょうり 花や生きもののかんさつ はたけしごと そうじ かたづけ)

ずこう  (お絵かき ぬりえ こうさく おりがみ)

おんがく (うたをうたう リズムあそび)  

いえのなかでできるストレッチやたいそう おてつだい お絵かき工作(こうさく)など くふうして学習しましょう。


以上です。引き続き、お体に気をつけてお過ごしください。

 


「おみやげ」一生懸命作成中!

 1月30日(木)
 合戦場小学校では2月5日(水)に『一日絵文字:学校入学絵文字:キラキラ』を行います。
 その時に、来入児のみなさん絵文字:星に渡す『おみやげ絵文字:笑顔』を、2年生が一生懸命に絵文字:冷や汗作成していました。
  
 おみやげ袋の中には、合戦場小学校絵文字:学校のことを紹介した「飛び出す絵文字:重要カード」と1年生が育てた「あさがおの種絵文字:キラキラ」が入っています。
  
 来入児のみなさん、『一日入学絵文字:キラキラ』での来校をお待ちしています。

2年生 保健指導 「おへそのひみつ!」

 養護教諭の橋本先生は、全学年・学級で保健指導絵文字:キラキラを行っています。

 今回、2年生の主題は『ぼく・わたしのたんじょう絵文字:笑顔』です。27日(月)に2の2で、28日(火)に2の1で「おへそのひみつ絵文字:重要」をテーマに授業を行いました。
 はじめに、おへそについて知っていることを発表したり、いろいろな生き物を「おへそあり」と「おへそなし」に分けたりしました。
   
 そして、お母さんのおなかの中にいる赤ちゃん絵文字:キラキラの様子や、赤ちゃんが胎盤とへその緒を通して、おかあさんから栄養絵文字:ハートをもらっていることなどを教えていただきました。
   
 最後に、みんなで学習のまとめとして、わかったことやおうちの人に伝えたいことをワークシートに記入絵文字:鉛筆しました。お母さんとつながっていたおへその秘密絵文字:重要がよくわかりました。

2年生 ポップコーンパーティー!

 12月24日(火)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、学校農園や一人一鉢でいろいろな野菜絵文字:星を育ててその収穫を楽しみ絵文字:笑顔ました。学校農園で育てた「ポップコーン用のとうもろこし」もその一つ!
 今日は学年みんなで、家庭科室でポップコーンを作って『ポップコーン絵文字:キラキラパーティー絵文字:重要』を行いました。
  
 自分たちで育てたとうもろこしを収穫してのポップコーン絵文字:キラキラ、おいしくて楽しい『ポップコーン絵文字:星パーティー絵文字:重要』になりました。