学校ニュース

2015年7月の記事一覧

愛の鈴



大きく見えるけれどシジミで作った小さなストラップです。 ていねいに、ていねいに縫い合わされたちりめんの、花の模様がかわいいですね。 振ると鈴の音(ね)がします。 3年生全員にひとつずつ配られます。 作ったのは栃木更正保護女性会の皆さんで、毎年作って持ってきてくださいます。次のようなコメントが添えられていました。
「中学生の皆さんへ
私たちは犯罪のない明るい住みよい社会をつくるために活動している団体です。 愛の鈴は、皆さんが明るく健やかに成長されることを祈りながら、私たち会員が心をこめて作りました。 
たった一度しかない人生です。一日一日を大切にして、目標に向かって頑張るよう願っています。」
生徒の皆さんは、こうして多くの人たちに見守られているのですね。

薬物乱用防止教室



土曜日から急に暑くなりました。 外の気温が33℃で、今日から教室のエアコンを使い始めました。 6校時終了後に体育館で薬物乱用防止教室があり、栃木警察署生活安全課の職員にお願いをして、DVD視聴を中心に講話がありました。 たいへんな暑さの中でしたが、生徒はみんなきちんと立派な態度で聞くことができました。

● 明日もアルミ缶回収があります。 部活動は熱中症予防のため、水分と休憩をこまめにとり、無理のないように活動してください。

ワックスがけ



清掃の後、それぞれのクラスの環境美化委員さんが、教室のワックスがけをしました。 こうしてメンテナンスをしながら25年間も使っています。 美化委員さん、ごくろうさまでした。

● 月曜日は、栃木警察署職員の協力で、薬物乱用防止教室が開かれます。

美化コンクール



1学期の美化コンクールがあります。 審査は教室の机、ロッカーの整理整頓、ゴミの状況、床、黒板、掲示物などなど、今日が審査の最終日です。 15日の表彰式で優秀クラスを表彰します。 楽しみに!

● 明日は大掃除(ワックスかけ)があります。漢字検定もあります。口座振替日です。

考える像



あまりにも有名な「考える人」のレプリカです。 学校教育目標の「みずから考え学習する生徒」のシンボルとして建てられました。 どこにあるかわかりますか?

● 明日はPTA本部役員会、学年部会があります。

今日の給食



フィッシュバーガー、ミネストローネスープ、オレンジとすべてカタカナなのが今風の今日のメニュー。 魚は「ホキ」で、オーストラリア~ニュージーランド近海で捕れ、世界に流通しているそうだ。マックのフィレオフィッシュの材料のひとつでもある。(by wikipedia) けっこう恐い顔をしている。 茹でキャベツ、チーズとともにパンにはさんでタルタルソースで食べます。 パンはカット代の節約のため手で2つに割ります。 給食費の値上げがしばらくないのも、こうした小さな節減を積み重ねているからなんですね。

● 明日はPTA生活環境部会が19:00からあります。

ラムサール条約



7月3日は渡瀬遊水池がラムサール条約に登録された日だそうです。ラムサール条約は、正しくは「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」と言うんだそうです。水鳥は湿地の魚や小動物を食べます。魚や小動物は、もっと小さな動物や植物を食べます。こうした生物のつながりを「食物連鎖」と言います。水鳥を保護するためには湿地全体の生き物を大切にしなければならないのですね。こうして渡瀬遊水池は、その全体が保護されています。   あっ、写真の右上の黒いのは栃木市のマスコットキャラ「とち介」です。

● 3年生は、総合テストお疲れ様でした。

下校指導



学校のまわりの道路は交通量が多く、けっこうなスピードで通過する車もあります。 そこで部活動の後、先生方は手分けして下校指導をしています。 生徒は、元気にあいさつをして帰っていきます。 おしゃべりをしていないで、すみやかに帰ろうね。

● 明日は3年生の総合テストです。 「いつやるか、今でしょう!」