ブログ

2018年2月の記事一覧

どんな「力」を

 
コミュニケーション力を高める
全力で行動

明日で2月も終わりです。
改めて、目指すべき姿、身に付けたい「力」を自分たちで確認しているようです。

6時間目。
 
こうして図書を借りられるのも、残りわずか。
読書で育ったのは、どんな「力」かなあ?

自分のものに

  算数は、あと少しで5年生の内容が終わろうとしています。
日々学んでいる様子を見ると、自分で学び方を選んでいると感じています!
 
 
 

振り返りを呼んでいると、目標に向かって、どのように学んでいきたいかが書かれていました!
まさに、学びを自分のものにしようとしています。
さらに、もっとこうすればよくなると考えている人もいました!

残り少ない時間ですが、最後まで成長し続ける授業にしていきたいですね!

給食いただきます。172


FMくらら857が学校の給食に突撃生リポート!
ということで、四小の4年生に来てくれました♪



ケーブルテレビのカメラも入りました。



「栃木第四小学校のみなさん、こーんにーちはー!!」



風邪予防ということで前向き給食でしたが、インタビューを受けたり、普段の様子をお届けしたりできたかと思います。

とても貴重な機会でした。
ラジオの再放送は3日(土)に、テレビの放送は5日(月)から行われます。ぜひチェックしてください~!
よい機会となりました。

親子交流・2分の1。162~171


またまた更新がお久しぶりになってしましました…。
先日の親子交流学習、2分の1成人式では大変お世話になりました。




フォトフレーム作りでは、力を合わせた力作ができてよかったです。



素敵な作品です。ニスをぬって持ち帰れるまでもう少しお待ちください。



2分の1成人式では、作文発表がありました。緊張したという子、感動したという子、保護者の方に気持ちを伝えられてよかったという子、それぞれいましたが、聞いていてとても感動しました。
合唱では、卒業式に向けて、ソプラノ・アルトパートに分かれて練習を始めたばかりだったのですが、2つのパートの響きを聞いてもらいました。
練習を重ねて、卒業式にさらにレベルアップした歌声を6年生に届けたいと思います。

ゲームをしたいという意見を取り入れ、コミュニケーションゲームも行いました。
最後の二分の一証書のサプライズもとても嬉しかったようです♪

いろいろお世話になりました。ありがとうございました。

自学で復習

  学校での学習では、学びを進めていきますが、人は忘れてしまう生き物です。
学んだ1日後には、74%も忘れてしまうそうです。

それを防ぐために、大切になるのが復習です!
 

定期的な復習が大切になってきます。

自主学習ノートに、大切なことをまとめてみる
改めて問題を解いてみる
などもう一度確認することで、自分の力になります!

学校だけでなく、家でも「まナビ」続けられるように慣れるといいですね!

春の息吹


今日の分まで、ありがとう!


さびしく、でもしっかり、みなさんの分まで!
いただきました。


校庭の片隅では、さまざまな花が咲き始めています。


春はもう、そこまで来ています。

来週、待っています!

まナビ

  自分から学び続けられることが、これから大切だと思います。

理科では、自分たちで出した疑問を解決していくために、実験をスタートしました!
 
仲間と協力しながら、課題解決に励んでいました!

もちろんですが、一人でもしっかり取り組んでいます。

休みの人にも伝えられるように準備して、来週全員で「まナビ」たいですね!

一緒に食べたかった


昨日のうちから準備されていたメッセージです。
気持ちは、書いている自分たちではなく、在校生たちのことを考えています。


だから残念です。
一緒に食べたかったです。
今日の献立は、Kさんの考えてくれたものだったのです。

本当に残念!

えっ、どこで食べたか?

今日はFM局の取材があり、中継を放送室から流していましたので、
どこかにお邪魔して、ゆっくりすることはできませんでした。


「二人で」職員室でいただきました。

習慣

  自分自身や集団を成長させることで、大切になってくるのは、よい「習慣」だと思います。
 
学びにおいても同じです。
学校でも家庭でも、自分から学ぶ「習慣」をつくることが、成長への近道になります。

 
  自分の力だけでなく、みんなの力を高めるために、時には一人で学び、時には仲間と学ぶことを自分で選んでいく「習慣」が身についてきています!

清掃でも、
 
自分から清掃できる場所を探して、きれいにしていました!
主体的に動くことが「習慣」になった時、さらなる成長が生まれると思います。

「はじめは人が習慣を作り、それから習慣が人をつくる」
まずは、よい「習慣」をたくさん作りたいですね!

残念ながら・・・

いつもより人数が少ない朝でした。

 
質問タイムは予定通り行いました。

 
算数の時間もがんばっていました。

しかし、次々と早退者が出てしまいました。

一度リセット。
来週元気にみんなそろって、また「顔晴」りましょう!

フォロー

  6年生を送る会は、来週に延期になりました。

想定外の中で、お互いを「フォロー」し合えたかは、大きな課題になると思います。
やはり、必要なのは「想像力」になると感じました。

想定外の中でも、落ち着いて学べる様子に成長を感じます。

実際に作って確かめる人

友達にアドバイスを求める人など、それぞれがゴールを目指して学習しています!
みんなで高め合うそんなクラスがいいですね!

自分を見つめて

昨日は担任が出張だったこともあり、本日の「質問タイム」は2名行いました。
 

「現在、成長につなぐことを少しだけやっている」
「未来の自分は成長につなげていけるようにしたい」
という、正直な自己分析と決意が印象的でした。
 

そして、もう1名。
 

「動いたら『つかれた~』ではなく、『よし、次』と動けるようにする」
という具体的な目標に、好感がもてました。
 
久しぶりに見ました。
「影(陰)支」の二文字です。

さあ、顔晴ろう!

  平昌オリンピックで金メダルを取った小平奈緒選手は、ずっと「顔晴」という言葉を大切にしてきたそうです。
「本当のガンバレは顔が晴れたこと。つらくても笑顔を忘れちゃいけない。」
ということを考えて取り組んできたのだと思います。

四小でもよく「顔晴」という言葉は聞きます。

見たい景色を見るために、「顔晴」のです!

もちろん家でも、
 
  
 
しっかりとアウトプットして、自分の力にしようと心がけているのが感じられます!
これも、「顔晴」れるといいですね!

ICT活用

本校がiPadを導入して4年以上が経ちました。
 

ということは、6年生も2年生の頃から親しんでいるわけで・・・。
 

今や完全に「目的」ではなく「手段」として、使いこなしています。

今後も、何をするために、どのアプリを、どのように使用するのか・・・。
教師の指示でなく、自分たちで考えて使えるようになっていくといいですね。

オリンピックから学ぶ

  現在、平昌オリンピックが盛り上がっていますね!
そのオリンピックからも学びにつなげています!
 

オリンピックに出る選手は、「さいこう」の結果を残すために、日々練習しています。
常に本番をイメージして、準備しているわけです!

学校でも同じだと思います!
準備にゴールはありません。
「さいこう」の結果を得るために、準備し続けるわけです。

成長の証

親子交流学習と授業参観(卒業論文発表会)が行われました。

 
家族と団らんを楽しんだr、クイズの答えを共に考えました。

 
卒業論発表会では、小学校生活で学んだこととこれからの自分について語りました。

 
親子で食べる二度目の給食では、栄養教諭からのありがたいお話が。
その後、保護者に向けてプレゼント贈呈と「ほめ言葉のシャワー」。

 
保護者のみなさんからのプレゼントもあり、「成長」をみんなで実感する時間となりました。

教室に戻ると、黒板に校長先生からのメッセージが・・・。

みなさんの多くが発表の中で話してくれた言葉。
「アマは自分が喜ぶ。プロは人が喜ぶ」

それを再確認できました。

大切

道徳の時間に、みんなで音楽を聴いて、話し合いました。


「大切なもの」って、何だろう?
命?人?それとも、物?

 
「大切」という曲の歌詞にある言葉の中から、好きな部分を選んで友達や
教育実習生と思いを伝え合いました。
 

「大切なものが何かが分かった気がする」
「一人の存在の大きさに気が付いた」

 
授業後の感想で出された意見です。

あと23日。
「大切」なもののために、何ができるかなあ・・・。

「かかわり」の大切さ

今日の給食の時間に、特別ゲストをお招きしました。

給食調理員のお二人です。
 

普段、お世話になっているとは言え、あまり話す機会がありませんでした。
そこで、ぜひ「お人柄」にふれたいと考えていました。

はじめはぎこちなかった会話も、だんだん盛り上がっていきました。

そして、最後に一言ずついただきました。


残さず食べていることをほめてくださいました。
そして、給食の大切さに改めて気付かせてくださいました。

とても貴重な、楽しい時間となりました。
「かかわる」って大切なんだなあ…。

そろばん教室


今日は珠算ボランティアの方がそろばんを
教えてくれました。


1玉、5玉を指ではじいて計算します。
みんな真剣です!
 

大きなそろばんを使ったり…
 

自分がそろばんになったりと、楽しく学べました。

協力して確かめる

 理科の実験を行っています。
大切なことは、「協力」するということです。
 
 

しっかりと確かめるためには、一人ではできません。
みんなで協力することで、より分かりやすくなると思いました。

 
やっぱり確かめられるとうれしくなりますね。
「おー」と驚きの声が上がっていました。

みんなで実感できる実験になりました!

質問タイム最終シリーズ

クラスのみんなから「成長タイム」と呼ばれている朝の会の「質問タイム」。

いよいよ最後の1巡が始まりました。


今回の主人公のお題は「過去、現在、未来」。
これまでの学校生活をふり返り、今を見つめ、そしてこれからを占う、というものです。

主人公は、あらかじめ用意した3枚の画用紙を黒板に貼り、スピーチを行います。
スピーチの時間が長くなるため、全員から質問を聞いた後に3人の質問にのみ答えます。


残り26回のどんな「成長」が見られるか、とても楽しみです。

世界のあいさつに親しむ

今日まで3週間続けて、「さいこうあいさつ知らせ隊」が、全校生を対象にイベントを行ってきました。

 
世界のいろいろなあいさつを紹介し、その意味を異学年の人と相談しながら当ててもらう、というクイズ大会です。

 
今日は1年生と6年生が参加対象。
みんなでしっかり相談し、正解したときは大喜び!

 
でも、「さいこうあいさつ知らせ隊」が伝えたかった「観」、それは、

こんなにあいさつで楽しい気持ちになれるのだから、これからもみんなで「さいこう」なあいさつをしていきましょう!

というものでした。

異学年で協力し合う、という「つながり」も生まれました。
しっかりとした「観」を全校生に広める、すばらしい取組だったと思います。

水を熱し続けると。171


理科の授業では、学校の多くの先生が見に来ました。



実験の結果をグラフに表しました。



自分達で撮った実験の動画を見ながら考えました。



根拠のある予想(=仮説)を一生懸命立てる姿をほめてもらいました。
実際に実験をして確かめてみましょう!

いろいろまとめて。160


お久しぶりの更新となりました(T_T)
1月後半からいろいろ頑張っている4年生の様子を紹介します。



「もののあたたまり方」でたくさんの実験をし、考察を行いました。
この写真はハンドパワー!!(あたたまった空気の上昇)を体験しています。



6年生が開いてくれたイベントで、2年生と協力してクイズに挑戦しました。



外国語では、洋服(clothes)の学習をしています。
この服を着ているのは誰? たくさんのキャラクターから探します。



表彰がありました。給食週間・タグラグビー・理科研究などの表彰がありました。
理科研究展覧会の賞状ももらいました♪教室にかざってあります。

テコモンゲットだぜ!

 
「てこ」の勉強を終えた後、ずっとできずにいたので、ようやくやりました。
今年もまたまた「Tekomon GO」!

 
校内にあるいろいろな「てこ」を利用した道具を探し、iPadのアプリ「ロイロノートスクール」の中で撮影してためていきます。

 
大切なのは、グループで話し合い、どこが「支点・力点・作用点」かを確認すること。
アプリの中の手書きツールを使って、印を付けたり書き込んでいくことで、完全に「ゲット」することができるのです。

 
さあ、一番集めたのはどのグループか?

「観」が輝く

 
教室の入り口にあったことば。深い「観」。
それがあると、行動だけでなく、発言も変わるのだということを実感しました。
今日の主人公がスピーチした後に行われた「質問タイム」です。

 
今日の主人公が選んだ漢字一文字は「輝」。
「輝く」ことが好きではなかった話と、今は「輝きたい」と思える話。
そして、それを多くの人に伝えたいという話をしてくれました。

 
そしてそこで出た質問は、「最も輝く学校にしたいか」「輝という字を一生大事にしたいか」「困っている人を輝かせてあげたいか」「最も輝く卒業式にしたいか」「大人になっても輝く集団をつくりたいか」などなど・・・。

主人公の「観」に寄り添い、自らの「観」を深くしたからこそ、出てくる質問だと思います。

主人公の名前にも入っている「輝」の字。
「自分の名前を一生大切にしたい」
それが、主人公が最後に語った感想でした。

みんなのために

 朝のあいさつをより活性化させるために、お昼の放送について考えていました。

みんなに伝える内容で、あいさつの意義についても考えていました。

おはようには、
「お早くお起きになって、今日という日がお互いにとって、幸せな1日になりますように」という願いが込められています。

再度みんなで確認し、幸せになれるようなあいさつガできるといいですね!

楽物乱用はダメ、ゼッタイ!

 
警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室が行われました。
ビデオでいろいろな薬物の怖さを知った後は、

 
誘われたらどう断るか、のロールプレイや、動画内容についてのクイズなどを行い、再確認しました。

 
最後に、さまざまな薬物や、それを使用してしまうとどうなるのかについて、写真で学びました。

 
学習が終わった後も、感想や考えたことなどを語り合う人の姿が。

そして最後はみんなで「ダメ、ゼッタイ!」
学んだことを肝に銘じ、自分の体、命を守っていきましょう。

郷土参考館へ


社会科見学で郷土参考館に行ってきました。


見たことのない昔の道具がたくさん!
話を聞いたり、質問したりして
たくさんメモをとっていました。


これは何に使っていたのかな?
後で調べるためにスケッチする人もいました。


真剣に公の場でも学習できたところが素晴らしかったです。

体を動かすと

  今日の四小タイムは、先週からケイドロをやるという話だったので、みんなでやりました!
 

校庭を一面を使って、思う存分走りました!
(ぬかるんでいて、転びそうにもなりました。)

体を動かすことで、すっきりして次の時間にむかえました!

そして、4時間目は、体育です。
 

跳び箱とマットを行いました!

最後は、発表会を行いたいと思います!
今から楽しみです!

一人も「見捨てたくない」

 
今日の主人公は、「一」という漢字一文字を大切にしたいと。
勉強の時に、全員で「スッキリ」したいから、一人も見捨てたくないのだと・・・。

 
質問タイムでは、どのようにして「見捨てない」ようにするのかや、その先にどんなクラスを目指すのかについて、みんなからの質問が出されました。
それぞれの質問のつながりを、しっかりつないでいるメモを取る人も。

 
階段の掲示板にあった、「安心」「つなぐ」ということばも、「一人も見捨てない」につながるのかもしれません。

大切なのは、
「見捨てるな」という「他人」任せではなく、
「見捨てたくない」という「自分」任せ。

誰かがやるのではなく、自分がやる。

そんな26人であってほしいですね。

民主主義

 
黒板に自分の似顔絵のネームプレートを貼り、意思表示。
その後は同じ意見の者同士で意見交換。

 
続いて、自分と異なる意見の者と意見交換し、説得を試みる。
この話が、今後の行方を決めていく。

 
最後は似顔絵ネームプレートで投票。
多数決により、3つの案の中で、1つに絞り込まれる。

でも、みんな納得。
どれになっても、「根拠」がしっかりしているから。
どれになっても、「納得」できるから。

それが民主主義。

あっ、何について話し合っていたかって?
それは、後日のお楽しみです。

コミュニケーション

  コミュニケーションをとるためには、必ず相手がいないとできません。
例えば、
 

理科の実験後に、他のグループと考察を確認しています。
自分たちの進む方向がしっかり目的地に向かっているか、コミュニケーションをとることで確認しています。

相手がいるから、チェックできるんですね!


外国語活動では、ビンゴゲームをしました。
ペアで好きな教科を聴き合うのですが、これも相手がいないとできないですよね!

だからこそ、自分の周りにいる相手(友達、仲間)と認め合うことで、よりコミュニケーションをとりやすくなることにつながると思います。

よい「ことばづかい」に

 
図書室で、じっくりと図書を読んでいます。
いや、図書だけではなく、辞書も読んでいるようです。

 
そして、友達と情報交換しながら、しっかりとメモ。
みんなで、自分たちの「価値語」を創ろうとしているのです。

そのためには、「ことば」の意味をよく知り、「つかい」こなせなくてはいけません。

これが本当の「ことばづかい」なのかもしれませんね。

人事を尽くして天命を待つ

 役割を分担し、「働」いています!
 
 

人のために動いてこそ、「働く」です。
自分たちが満足することではなく、人に喜んでもらうために取り組んでいることを常に意識したいですね!


6年生から受け取ったバトンをしっかり持って、観を術で表していきましょう!!