ブログ

2022年1月の記事一覧

給食週間の取り組み

1月24日から28日は給食週間でした。

保健給食委員会の児童が、食べる姿勢について呼び掛けをしました。

  

姿勢についての話を聞いた後は、意識して食べる姿が見られました。

作文や標語、ポスターの募集も行い、クラス代表の作品は、保健室前に掲示しました。

代表の作文は、給食の時間に放送を通して発表しました。

また、保健給食委員会の活動の様子を動画にし、給食の時間にお知らせしました。

動画の中でお知らせした、好きなメニューのランキングは、保健室前に掲示してあります。

給食週間を通して、食について考えることのできた一週間でした。

 

 

 

避難訓練

 19日(水)、今年度7回目の避難訓練を行いました。今回は、昼休み、予告なしでの訓練を行いました。緊急地震速報で、自分で考えて「身を守る」行動をとる、という訓練。廊下や校庭にいる児童も多く、その場でどうしたらよいか考えて、行動する必要がありました。地震はいつ起こるかわかりません。どんな時でも「自分の命は自分で守る」力を育てていくための取組です。

 

四小タイムで縄跳び

3学期の四小タイムでの運動は、縄跳びです。コロナ対策として、半分の学年で、間隔を開けて、各学年ごとに縄跳びにチャレンジします。校庭には、ジャンプボードも置いてあります。どんどん跳んで、チャレンジしてほしいと思います。本校の学校教育目標「元気な子」を目指します。

 

 

今年最初の読み聞かせ

 13日は、今年最初の読み聞かせを行いました。今回は4~6年での読み聞かせでした。子どもたちは、読み聞かせに聞き入っていました。本の選書はボランティアさんにお任せしていますが、皆様の子どもたちへの思いやメッセージが込められていることをいつも感じています。地域の方々と子供を育ていく取り組みを、今後も推進していきたいと考えています。