学校ニュース

学校ニュース

3年生交通安全教室

5月15日(水)に、交通安全教室を行いました。

道路のルールや自転車の乗り方についてお話を聞きました。

 

クラス代表3名は、シミュレーターとして操作の方法を確認しました。

 

これからどのように自転車に乗ったらよいかを真剣に考えることができました。

3年生校外学習(市内めぐり)

3年生は、社会の校外学習で市内めぐりをしてきました。

太平山・謙信平から栃木市の土地の様子を眺めました。

山車会館・蔵の街(文学館・常磐橋・神明宮)をボランティアさんの話をよく聞き、学習することができました。

午後は、渡良瀬遊水池へ行き、遊水池についてのお話を聞いたり、ヨシで船や笛を作る活動を行いました。

 

3年生全員で、貴重な経験をすることができました。

 

 

【6年国語】先生達へインタビュー!!

 国語「聞いて考えを深めよう」の学習で、校長先生、行平先生、木村先生にインタビューをしました。先生の回答にうなずいたり、更に深い質問をしたりするなど、意欲的に学習しました。

 先生の意外な一面を知ることができ、子どもたちからも、「もっと話したかった!」「すごく楽しかった!」という感想が聞かれました。

【1年生を迎える会】大成功!!

 5月10日(金)に、1年生を迎える会を行いました。5・6年生の計画委員会を中心に、「笑顔の花を咲かせよう~思い出に残る会~」のスローガンのもと、にこにこグループ(1年生から6年生までの縦割り班)ごとに自己紹介をしたり、大平南小〇✕クイズをしたりしました。1年生はもちろん、全校生が笑顔で楽しく活動することができました。

 1年生にとっては、笑顔いっぱいの素敵な思い出になったことでしょう。1年生を迎える会、大成功!!

令和5年度卒業式

 穏やかな春の日差しを受け、中学校の制服を着て登校した6年生。52名全員出席で、令和6年度大平南小卒業式を実施することができました。たくさんの友達や先生方に出会い、地域の方々にご支援をいただいて立派に成長した6年生。仲がよく、下級生に優しく接し、最上級生として、様々な場面で活躍しました。式に臨む姿から、6年間の大きな成長と自信を感じました。涙涙の感動的な卒業式でした。本校創立130周年の節目にふさわしい、素晴らしい卒業生の今後の活躍が楽しみです。卒業生の皆さん、夢に向かって、力強く歩んでいってください。これまでご支援いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。

<式場に入る担任の先生方>

 

<6年間の卒業生入場>

 

<卒業証書授与>

 

 

 

<学校長式辞・来賓祝辞を聞く卒業生>

 

 

<別れの言葉>

 

 

 

 

<卒業生退場>

 

<お見送り>

 

 

 

<担任の先生からのメッセージ>

 

<素敵な仲間達たち>

 

<チーム大平南小学校>

ご臨席賜りました来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。52名の卒業生の皆さん、頑張って!!!

 

 

6年生とのお別れ式

 卒業式を明日に控え、会場の都合で参加できない1から3年生は、下校前に6年生とのお別れ会を実施しました。3年生がリーダーとなり進行する会は初めてです。6年生を拍手で迎え、優しくしてもらったこと、一緒に遊んでくれたこと、みんなのために働いてくれたことなどへのお礼の言葉をみんなで伝えました。6年生の顔を見て、ありがとうの気持ちをしっかり伝えました。6年生からもメッセージをもらい、嬉しい気持ちになった1から3年生、教えてもらったことを忘れずに、小学校で頑張ってくれることと思います。6年生のみなさん、中学校でも頑張ってください!

 

 

<6年生代表の言葉>

 

<学校長の話>

 

3年生、初めての進行頑張りました!

 

6年生最後の奉仕作業

 卒業式まで、いよいよ残り2日となりました。今日は、6年生が2回目の奉仕作業を行いました。トイレや水道、教室などを感謝の気持ちを込めて、きれいに掃除してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1~5年生も6年生へのお祝いの気持ちを様々な形で伝えています。6年生の心に残る、お別れ式(1~3年生)、卒業式(4~6年生)になるよう、全児童・全職員で取り組んでいきます。

 

 

 

「ふるさととともに生きる」最終授業

 田村律之助顕彰会の皆様にご協力をいただき、1年を通して学習してきた6年生の総合「ふるさととともに生きる」。最後の授業を行いました。田村律之助の功績や思いを振り返り、律之助顕彰会会長鈴木先生の夢や、本日のゲストティーチャーアコーディオン奏者:新井武人さんの夢の実現についてのお話を伺いました。更に、東日本大震災で被災した子供のビデオレターを視聴した後、自分自身の夢について、改めて夢シートに書き込んだ後、友達と話し合いました。1年を通して、たくさんの大人と出会い、たくさんのことを学び、様々なことを考えてきた6年生。最後の授業では、夢の実現は簡単ではないことを理解した上で今の自分を見つめ、自分の夢を地域や社会と結びつけて考えることができました。総合の学習を通して、子供たちの考えや心が大きく成長しました。ご協力いただきました、皆様に感謝申し上げます。

<田村律之助顕彰会会長 鈴木先生のお話>

 

 

<アコーディオン奏者新井さんのお話>

 

  

<ビデオメッセージ>

 

<自分の夢についての話合いと発表>

 

 

 

<新井武人さんの演奏>

 

たくさんの素敵な大人の皆様との出会いが、子供たちを成長させてくれました。ありがとうございました。