学校ニュース

学校ニュース

県民の日記念 音楽鑑賞会

 下学年・上学年の2部制で、音楽鑑賞会を行いました。演奏してくださったのは、「ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ」の皆さんです。世界の名曲や子どもたちおなじみの映画音楽など、たくさんの素敵な曲を演奏してくださいました。楽器紹介、アレンジによる曲想の変化の聞き比べ、リズムにチャレンジ、大平南小の校歌の合唱など、楽しいコーナーもあり、みんなで一緒に音楽を楽しむことができました。生の演奏を間近で聴くことができ、わくわく・どきどき・うきうき・心落ち着く・物悲しい等々、様々な気持ちを味わうことができた素晴らしい音楽会でした。

 

 

 

 

 

 

アコーディオン演奏会

 アコーディオン奏者 新井武人さんが御来校くださり、昼休みにアコーディオン演奏会を行いました。自由参加でしたが、昼休みには、みんなのステージ前に子どもたちがたくさん集まりました。新井さんは、一昨年度も本校で演奏会を行ってくださいました。温かな音色に心が癒やされたり、演奏に合わせて手拍子を打ったり、新井さんと一緒に大きな声で歌ったり。見て、聴いて、感じて、歌って。子どもたちも先生たちも、体いっぱい音楽を楽しむことができました。子どもたちの笑顔が輝く演奏会となりました。

間近で見るアコーディオンや演奏に子どもたちは興味津々

 

手拍子をしながら一緒に歌う子どもたち:みんな笑顔です。

 

特別ゲストのパンダさんと覆面の人○○○レンジャー?も大人気でした!

 

 楽しい演奏会をありがとうございました!

田植え体験:5年生

 5年生は、社会科で稲作について学習しています。今年度は、榎本の荒川さんにご協力をいただき、田植えを体験させていただきました。荒川さんから田植えの仕方を教えていただき、苗を持って水田に入った子どもたち。ほとんどの児童が初めての体験で、土に足を取られたり苗が浮いてきたり、なかなか難しかったようです。お米作りの大変さも感じられた貴重な体験となりました。

晴天:田植え日和  機械での田植えの様子も見せていただきました。

 

泥んこになってがんばりました!

 

 

 

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

<児童の感想より>

「田植え体験をして、楽しさと大変さを感じました。お米は、農家の方が苦労して作っていることが分かりました。」「お米の大切さを知り、いつも食べているご飯が今まで以上においしく感じました。」

PTA役員さんと一緒にあいさつ運動

 今回は、6年生の役員さん・本部役員さんと4年1組が一緒に朝のあいさつ運動を実施しました。おうちの方や4年生に元気にあいさつの声をかけていただき、月曜日でしたが、子どもたちも元気に1週間をスタートすることができました。今年度は、先生だけでなく、あいさつ当番になった子どもたちが「大平南小あいさつ三か条」ができている友達にあいさつ認定書を渡しています。南小あいさつ三か条=自分から・相手の目を見て・聞こえる声で。あいさついっぱいの学校づくりに保護者の皆様にもご協力をいただいております。役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

2年生:生活科校外学習

 公共施設についての学習として、大平文化会館・大平図書館・大平公民館・かかしの里に校外学習に出かけた2年生。施設の見学をしたり、お話を伺ったり、カードを使って本を借りたり、みんなで遊んだり。様々な経験をし、たくさんの発見がありました。ご協力をいただいた施設の皆様、ありがとうございました。

大平文化会館

 

 

大平公民館

 

大平図書館

 

 

かかしの里

 

 

楽しい思い出もたくさんできました。

5年生メダカ屋さん見学

 理科の学習で、メダカについて学習している5年生。学校の北側にある「おじゴリMEDAKA」さんにご協力をいただき、お店の見学をさせていただきました。おじゴリMEDAKAさんには、80種類以上のメダカが飼育されているそうです。見たことのないきれいなメダカさんたちに、子どもたちも引率の先生たちも興味津々。卵から孵化したばかりのメダカ・孵化後1日目・2日目・・・と成長の様子を顕微鏡で見せていただいたり、子どもたちにメダカに関するクイズを出していただいたり。教科書や学校だけでは学ぶことのできない貴重な学習を楽しく経験させていただきました。

  

 

 

  

交通安全教室

 大平駐在所のおまわりさんにお出でいただき、3年生の自転車の乗り方と1年生の横断の仕方をご指導いただきました。1年生も3年生も、校庭に描かれた模擬道路を使って、教えていただた交差点での安全確認や安全な横断の仕方を友達と一緒に真剣に練習していました。今年度も、全校で交通事故ゼロを目指します!

3年生:自転車の乗り方

 

 

 

1年生:道路の歩き方

 

 

  

大平地区スポーツ交流会

 大平地区小学校4校が一堂に会し、大平運動公園でスポーツ交流会を行いました。今年度は、グループごとに自己紹介を行った後、長縄・しっぽとり・ドッジボールの3種目を行いました。南小と中央小混合グループと西小と東小の混合グループを作り、中学校区ごとに対決。一緒にゲームを楽しむことで、他校の友達とも交流し、親睦を深めることができました。たくさんの笑顔が見られた、楽しい交流会となりました。

開会式での児童代表あいさつ(大平南小6年生)

 

ドッジボール

 

長縄

 

しっぽとり

 

<6年生の感想>

はじめは緊張していたけれど、みんな優しい人たちで仲良くできたし、お話もできました。「また、中学校で会えるといいね」といい合うことができて、楽しかったです。

先輩の授業:6年生国語

 国語主任舘野教諭が、先輩の授業として6年生の国語「笑うから楽しい」を先生方に公開しました。知的好奇心をそそられる担任の課題提示に、子どもたちは意欲的に考えたり話し合ったり発言したり。積極的に学習に取り組んでいました。「事例の取り上げ方かや主張との関係に着目し、内容を読み取ることができる」を目標としたやや難易度が高い学習でしたが、自分で考えたことをみんなで話し合うことで、段落の関係や文章全体の構成に着目しながら文章全体を読み取ることができました。舘野教諭の明るさと課題提示の工夫や効果的なICT機器の活用で、楽しい雰囲気の中で、6年生の子どもたちが伸び伸びと学習する姿がとても印象的でした。たくさんことを学ぶことができた45分間でした。

 

 

 

 

 

 

給食後の歯磨き再開

 感染症拡大防止のため、しばらくの間見合わせていた給食後の歯磨きを、本日から再開しました。1から4年生は学校では磨きをするのは初めてです。子どもたちは、順番に歯を磨く動画を見てまねをしながら歯磨きをしていました。歯と口の健康は、体の健康のためにも重要であると言われています。磨き残しなく、きれいに歯磨きができるように、毎日続けていくきます。また一つ、日常が戻ってきたことが嬉しいです。

 

 

 

 

きれいに磨けたかな?