文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ミシンボランティア
12月10日(金)5年生ミシン学習ボランティア
5年生の家庭科の授業でミシン縫いを学習します。初めて操作する子も多く、ミシンの不具合が時々起きることもあって、児童一人一人に丁寧に指導するには教員一人で対応仕切れないことがあります。そんな中、ミシンボランティアのみなさんに各テーブルに一人授業補助に入っていただき、子どもたちの学習・作業を円滑に進めることができました。
5年生の家庭科の授業でミシン縫いを学習します。初めて操作する子も多く、ミシンの不具合が時々起きることもあって、児童一人一人に丁寧に指導するには教員一人で対応仕切れないことがあります。そんな中、ミシンボランティアのみなさんに各テーブルに一人授業補助に入っていただき、子どもたちの学習・作業を円滑に進めることができました。
いわむらかずお先生おはなし会
12月9日(木)いわむらかずお先生おはなし会
本校には絵本作家 いわむらかずお 先生の『14ひきのシリーズ』の大きな絵画が4枚あります。みんなのステージの1枚が春を、図書室にある2枚が夏と秋を、そして知新館ホールの1枚が冬を表し4枚で1年間を表しています。本校を来校される皆さんが羨ましがる新校舎の最大の特徴と言っても過言ではありません。そのいわむらかずお先生には新校舎落成時に一度御来校いただいたのですが、今回約6年ぶりに2度目の御来校をいただきました。コロナ感染対策のため、知新館ホールには6年生が、他の学年はオンラインで繋いで各教室で先生のお話を聞きました。お話しだけでなく、途中に『14ひきのこもりうた』の読み聞かせをしていただいたり質問コーナーでお答えいただいたりもしました。また、昼休みには図書室で、本を借りに来た子どもたちと先生が交流される時間ももつことができました。多くの出版文化賞や絵画賞・フランスの芸術文化勲章も受章されている高名な先生に、本校知新館ホールの14ひきシリーズの大絵画の前でお話しいただくという、とても貴重な機会となりました。
本校には絵本作家 いわむらかずお 先生の『14ひきのシリーズ』の大きな絵画が4枚あります。みんなのステージの1枚が春を、図書室にある2枚が夏と秋を、そして知新館ホールの1枚が冬を表し4枚で1年間を表しています。本校を来校される皆さんが羨ましがる新校舎の最大の特徴と言っても過言ではありません。そのいわむらかずお先生には新校舎落成時に一度御来校いただいたのですが、今回約6年ぶりに2度目の御来校をいただきました。コロナ感染対策のため、知新館ホールには6年生が、他の学年はオンラインで繋いで各教室で先生のお話を聞きました。お話しだけでなく、途中に『14ひきのこもりうた』の読み聞かせをしていただいたり質問コーナーでお答えいただいたりもしました。また、昼休みには図書室で、本を借りに来た子どもたちと先生が交流される時間ももつことができました。多くの出版文化賞や絵画賞・フランスの芸術文化勲章も受章されている高名な先生に、本校知新館ホールの14ひきシリーズの大絵画の前でお話しいただくという、とても貴重な機会となりました。
点字体験学習
12月7日(木)4年生点字体験学習
総合的な学習の福祉について理解を深めるために先日の車椅子体験に続いて点字体験学習を行いました。大平町点字の会『どんぐり』のみなさんにご指導いただき、点字について理解を深めるとともに福祉の考え方や人権についても学ぶ機会となりました。
虫歯ゼロ学校巡回指導
12月2日(木)1年生 虫歯ゼロ学校巡回指導
1年生と希望するその保護者を対象に虫歯ゼロ学校巡回指導を行いました。児童が歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けた後、保護者を対象に学校歯科医から口腔衛生に関する講話をしていただきました。
1年生と希望するその保護者を対象に虫歯ゼロ学校巡回指導を行いました。児童が歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けた後、保護者を対象に学校歯科医から口腔衛生に関する講話をしていただきました。
車椅子体験
12月2日(木)4年生車椅子体験
4年生が社会福祉協議会の方を講師に迎えて車椅子体験学習を行いました。車椅子に乗ったり車椅子の介助にあたったりすることをとおして、車椅子を使う方の気持ちや状況を理解して人権意識を高め、身近なバリアフリーについても一層意識させられればと考えています。
4年生が社会福祉協議会の方を講師に迎えて車椅子体験学習を行いました。車椅子に乗ったり車椅子の介助にあたったりすることをとおして、車椅子を使う方の気持ちや状況を理解して人権意識を高め、身近なバリアフリーについても一層意識させられればと考えています。
おもちゃ発表会
12月2日(木)生活科『おもちゃ発表会』
2年生が作ったおもちゃを1年生に紹介し、一緒に遊ぶ活動を行いました。2年生は楽しく遊べるように、作ったおもちゃの動作を何回も確認・修正して、発表会に臨みました。1年生に優しく遊び方を教え、一緒に楽しむ姿は“さすが一年先輩”と思わせてくれる頼もしさを感じました。
2年生が作ったおもちゃを1年生に紹介し、一緒に遊ぶ活動を行いました。2年生は楽しく遊べるように、作ったおもちゃの動作を何回も確認・修正して、発表会に臨みました。1年生に優しく遊び方を教え、一緒に楽しむ姿は“さすが一年先輩”と思わせてくれる頼もしさを感じました。
臨海自然教室
11月30日(火)~12月1日(水)5年臨海自然教室
5年生の宿泊学習は今年から市内の小学校と同様にとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に行くことにしました。今年度はコロナのリスクを考慮して一泊二日の日程での実施しました。1日目はまず『海浜ビンゴオリエンテーション』を行いました。道に迷ったり急斜面に遭遇して立ちすくんだりしましたが、班で協力して課題をクリアしていました。その後体育館で行った楕円形の大型ボールを使ったヘルスバレーボール大会も盛り上がっていました。2日目は壺で焼いたサツマイモに海水を蒸発させて作った自作の塩を付けて食べました。
活動をとおして5年生の大いなる成長の見られた2日間でした。
5年生の宿泊学習は今年から市内の小学校と同様にとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に行くことにしました。今年度はコロナのリスクを考慮して一泊二日の日程での実施しました。1日目はまず『海浜ビンゴオリエンテーション』を行いました。道に迷ったり急斜面に遭遇して立ちすくんだりしましたが、班で協力して課題をクリアしていました。その後体育館で行った楕円形の大型ボールを使ったヘルスバレーボール大会も盛り上がっていました。2日目は壺で焼いたサツマイモに海水を蒸発させて作った自作の塩を付けて食べました。
活動をとおして5年生の大いなる成長の見られた2日間でした。
和太鼓出前授業
11月29日(月)4年生和太鼓出前授業
4年生が和太鼓の出前授業を受けました。講師の先生の模範演奏を聴いたり実際に演奏する体験をとおして、子どもたちは授業が終わる頃にはすっかり、重厚な迫力ある音色の和太鼓の虜になっていました。
4年生が和太鼓の出前授業を受けました。講師の先生の模範演奏を聴いたり実際に演奏する体験をとおして、子どもたちは授業が終わる頃にはすっかり、重厚な迫力ある音色の和太鼓の虜になっていました。
修学旅行
11月17日(水)~18日(木)修学旅行
今年の修学旅行は、コロナの感染状況で県外移動の自粛が出ても対応できるよう、予め全行程を栃木県内にして実施しました。初日は那須ハイランドパークをグループで楽しみました。アトラクションはほとんど待ち時間無しの貸し切り状態で、天候にも恵まれ子どもたちは大喜びでした。二日目は最初に東武ワールドスクエアでミニチュア版世界一周の旅をしました。午後は日光華厳の滝と東照宮を見学し、自然と歴史・文化に触れて学びの多い一日となりました。参加者全員が体調を崩すことなく健康・安全に過ごすことができて本当に良かったと思います。
今年の修学旅行は、コロナの感染状況で県外移動の自粛が出ても対応できるよう、予め全行程を栃木県内にして実施しました。初日は那須ハイランドパークをグループで楽しみました。アトラクションはほとんど待ち時間無しの貸し切り状態で、天候にも恵まれ子どもたちは大喜びでした。二日目は最初に東武ワールドスクエアでミニチュア版世界一周の旅をしました。午後は日光華厳の滝と東照宮を見学し、自然と歴史・文化に触れて学びの多い一日となりました。参加者全員が体調を崩すことなく健康・安全に過ごすことができて本当に良かったと思います。
サツマイモ掘り
11月11日(木)低学年芋掘り
1校時に1年生、2校時には2年生がサツマイモの収穫をしました。毎年、畑作りから植え付け、収穫前の下準備と収穫当日まで瓜畑自治会の農園ボランティアさんにお世話になっているのですが、それも今年で13年目になります。昨年・今年とコロナの影響で児童とボランティアさんのふれあいができない時期が長くありましたが、この日は久しぶりに子どもたちが芋掘りについて直接教えていただいて、秋空の下、楽しく収穫することができました。1・2年生の笑顔がたくさん見られた活動となりました。
ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
1校時に1年生、2校時には2年生がサツマイモの収穫をしました。毎年、畑作りから植え付け、収穫前の下準備と収穫当日まで瓜畑自治会の農園ボランティアさんにお世話になっているのですが、それも今年で13年目になります。昨年・今年とコロナの影響で児童とボランティアさんのふれあいができない時期が長くありましたが、この日は久しぶりに子どもたちが芋掘りについて直接教えていただいて、秋空の下、楽しく収穫することができました。1・2年生の笑顔がたくさん見られた活動となりました。
ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。