学校ニュース

学校ニュース

社会科研究授業

10月26日(火)社会科研究授業
 下都賀地区小学校教育研究会[下小教研]社会科部会の研究授業を本校4年生(2組)と5年生(2組)で行いました。
 4年生は『自然災害からくらしを守る仕事』の単元の学習で、自分で作成した災害タイムラインを、グループで話し合ったことをもとに改善しました。
 5年生は『情報を生かして発展する産業』の単元の学習で、コンビニエンスストアーを例に、情報が繋がることの良さを、生産者・消費者それぞれの立場から考えました。
 本来であれば下小教研社会科部会所属の先生方に来校していただき授業を参観していただく予定でしたが、コロナ感染対策のため役員の先生のみの来校で、他はオンラインでの参観としました。4・5年生とも子どもたちの真剣な学習態度と話し合いによる思考の深まりに研究会で称賛の声が上がっていました。
   

令和3年度運動会

10月16日(土)運動会

 今にも雨が降り出しそうな(実際に小雨がパラついた時間帯もありましたが…)空の元、令和3年度の運動会を実施しました。コロナ禍での2年目の運動会となります。今年も昨年同様、低中高ブロック毎の分散半日開催でした。短期間の練習でしたが、今日の演技は、どの学年も、今までで最高のパフォーマンスを見せてくれました。低学年の可愛らしいダンス、中学年の力強い綱引き、最後の種目で赤組が猛烈に点数を追い上げた高学年の執念のリレーなど、見所がたっぷりのすばらしい運動会でした。
   
  
  
  
  
  
  
   
 こどもたちはスローガンのとおり、優勝という目標に向けて全力で取り組み(必勝!)、一つ一つの競技を笑顔で楽しみ(必笑!)、運動会をとおして羽ばたくように大きく成長して(必翔!)くれました。閉会式では学校長より『感動をありがとう。』と感謝の気持ちを込めて伝えました。
 参観いただいた保護者の皆様には、2年間にわたる制約の多い中での運動会でご不便や残念な思いをさせてしまいました。そんな中でもすべての児童に温かい声援の拍手や職員に対する心温まるねぎらいのお言葉をいただき本当にありがとうございました。今後とも本校教育活動への変わらぬご理解とご協力よろしくお願い致します。

校内読書週間

10月7日(木)校内読書週間
 今週4日(月)より、校内読書週間が始まっています。緊急事態宣言が発出されている間は栃木市図書館も閉館していたので本校図書室も貸し出しを停止していました。現在は蔓延防止等重点措置に移行したので、図書室の本はクラス単位での貸し出しを行ってます。重点措置も解除されれば休み時間の貸し出しも再開する予定です。
 今日の給食後の読書の時間の各教室の様子です。どのクラスの児童も静かに読書をして本の世界に入り込んでいました。南小学校全体が静寂に包まれた、貴重な15分間でした。
   
   
   

運動会練習開始

9月29日(水)運動会練習開始
 いよいよ今日から10月16日土曜日に実施される運動会の練習が始まりました。1・2時間目には5・6年生が合同で表現種目のフラッグ運動の練習を、3時間目は4年生、4時間目は3年生がヨッチョレの練習を行いました。少し汗ばむ陽気でしたが、一時期に比べると爽やかで、秋を感じさせる気持ちの良い日差しの元での練習となりました。
  
  

グローバルデー

9月24日(金)グローバルデー
 今日は午前中6人のALTが来校し、他に10人のALTがオンラインで参加して、グローバルデーを実施しました。
     
 6年生は「Welcome to Japan~好きな日本の文化~」の学習で、ALTの先生にインタビューして日本や栃木の良さを伝えました。
  
  
  
 5年生は「I'd like a pizza~オリジナル・メニューをつくろう~」の学習で、大平南レストランで、ALTの先生をおもてなししました。
  
  
 1・2年生は2校時後の休み時間にALTの先生から英語でブックリーディングをしていただきました。
 また、3・4・5・6年生はオンライン参加のALTの先生方によるステーションアクティビティーで、「ドイツの食文化」「フィリピンの遊び」「オーストラリアの文化」「チェコの文化」に触れる活動を行いました。
  
  
  
 給食の時間を使ってオンラインでクロージングセレモニーを行い、代表児童がお礼のカードを渡して楽しいグローバルデーが幕を閉じました。
   
   
 緊急事態宣言下で当初の予定より規模が縮小になってしまいましたが、子どもたちの楽しく生き生きと活動する姿を見て、実施することができてとても良かったと実感しました。ALTの先生方、栃木市教育委員会の先生方、本当にありがとうございました。

NIE出前講座

9月17日(金)5年NIE出前講座
 今日は5年生が5・6校時に下野新聞社の方から、NIE出前講座を受けました。(NIE[ Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます ]とは、学校などで新聞を教材として活用する活動のことです。)新聞ができるまでのことや、新聞の読み方、記者の一日などを教えていただき、子どもたちは興味関心をもって真剣に話を聞き、たくさん鋭い質問をしていました。本校では初めての出前講座でしたが、とても良い勉強になったと思います。この様子は後日、下野新聞の子どもタイムズに掲載されるそうです。
  
  
  

食育授業(6年)

9月14日(火)6年生食育授業
 今日の5・6校時に、栄養教諭の中田先生と担任のチームティーチングによる食に関する指導(食育授業)を6年生で行いました。まず最初に栄養バランスの良い献立の立て方を教えていただき、後半で実際に2月に出していただく給食の献立を一人一人が真剣に考えました。子どもたちの振り返りを見ると、「好きなものだけ食べるのではなく、栄養を考えて食べることが大切だと分かりました。」という記述をしている子が何人もいました。今日の授業のねらいに子どもたちがしっかりとせまることができたようです。
  
  

第2学期始業式

9月1日(水)第2学期始業式
 42日間の夏休みが終わり、今日から79日間の2学期が始まりました。始業式は1学期終業式と同様、オンラインで行いました。学校長の話では、栃木市が誇る文豪山本有三先生の路傍の石の一節とオリンピック選手に対する誹謗中傷から感じた事をもとに、『2学期は自分と友達を大切にしてほしい』と伝えました。児童代表作文では4年生の植竹さんと菊地さんが2学期に頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。転入生3名の紹介を行った後、児童指導主任の上野先生からは『いじめのない学校にしよう』というお話しを、最後に保健主事の柏崎先生から『コロナウイルスに心も体も負けないために』具体的な諸注意を聞きました。
  
  
  
 2~4時間目の授業の中で1時間程度、タブレットの使用法について説明を聞き、今日は初めて自宅にタブレット端末を持ち帰りました。家でWi-Fi接続を試してみることが今日の目標です。いつ休校、学年・学級閉鎖が起きてもおかしくない状況になってきているので、タブレット持ち帰りを前倒しして行っているので、指導が慌ただしい面やご家庭に負担をおかけしている面もあるのですが、いざというときのためにしっかりと備えていきたいと思っています。

夏のまなびっこ

7月28日(水)・29日(木)夏のまなびっこ
 28日と29日の2日間、4~6年生の希望者を対象とした『夏のまなびっこ』(夏休み学習会)を行いました。「やる気のある人なら誰でも参加できる」という募集要項の通り、子どもたちは各自が持ってきた課題(やはり夏休みの宿題が多かったかな…)に真剣に黙々と取り組んでいました。希望者数が多かったので密を避けるため、家庭科室・図工室・図書室・音楽室・イングリッシュルームの5カ所に分かれて、サポーターの先生方に分からない問題を教えてもらいながら約1時間頑張っていました。
  
          
           ↑28日の学習の様子
           ↓29日の学習の様子
  
          

終業式

7月20日(火)終業式
 今日は1学期の最終日で、終業式を実施しました。先生のタブレット端末を大型テレビに映して、ビデオ会議システムを活用して行いました。
 学校長の話では、先週全校児童にタブレット端末を活用させて行った『1学期の振り返りアンケート』集計結果を基に、パワーポイント資料を提示しながら1学期の児童の成長を確認し合いました。
 児童作文発表では、2年生の須田さんと大類さんが1学期にがんばったことやこれからがんばりたいことをカメラの前でしっかりと発表してくれました。
 終業式後、児童指導主任の上野先生から42日間の夏休みが安全安心であるよう、児童に諸注意を伝えました。
  
  
  
 1学期最後は雷雨や猛烈な暑さによる熱中症が心配されましたが、保護者の皆様のご協力等、おかげさまで無事に終えることができました。ありがとうございました。
 児童の皆さん。元気に、そして有意義に夏休みを過ごして、9月1日には一回り成長した姿で登校してきてください。