ブログ

2024年6月の記事一覧

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、久し振りに傘を差しながらの登校でした。

<今日の給食>【生きゅうり献立】コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・海藻サラダ・ミネストローネ

 

<学校の生き物たち紹介> 今朝、校長室の網戸で羽を休めているコウスバカゲロウと出会うことができました。

   

 この幼虫は、ご存じのアリジゴクと呼ばれているものです。

 

* 平成29年に、本校校庭のタイヤの下で見つけたものです。

2年食育授業

 今日は、大平給食センターから先生をお招きして、2年生が食育の授業を行いました。

 野菜を食べると肌が丈夫になることや、かぜを引きにくくなることを教わり、

「しっかり食べるようにしたい。」

と、感想を書いていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、じりじりとした強い日差しを浴びながらの登校でした。

<今日の給食> コーン茶飯・牛乳・あじフライ・もやしとにらのソテー・かみなり汁・刻みのり

<学校の生き物たち紹介> 午前中、校舎北側の教材園の一角で、分蜂したセイヨウミツバチの塊を見つけました。

   ⇒ 

 午後3時過ぎには、すっかりいなくなっていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、突き刺すような厳しい日差しの中での登校でした。

<今日の給食>【県民の日献立】ご飯・牛乳・モロの味噌からめ・にらのお浸し・かつお節・ゆばたま汁・県民の日苺ゼリー

<学校の生き物たち紹介> 校長室の南側の網戸、コウチスズメが羽を休めていました。

  

2年生もプールに入りました。

 2年生も、プールの学習が始まりました。

 気温が上がり、日差しもあって、気持ちよく入れました。

「だるまうきができるようになる。」

「楽しくプールに入る。」

など、それぞれの目標に向かって頑張っていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りながら、夏の日差しを受けながらの登校でした。

<今日の給食>【生トマト献立】米粉苺パン・牛乳・シーフードスパゲティ・シーザーサラダ・栃木県産ヨーグルト

<学校の生き物たち紹介> 南昇降口の軒下では、今年も、ツバメが巣作りをして、巣に籠もっています。

   

4年生 校外学習

4年生が日光方面へ出かけました。

朝早かったですが、天候にも恵まれ元気に出発しました。

 まずは、いろは坂を上り、中禅寺湖や戦場ヶ原を巡りました。

 次に、華厳の滝に行きました。水が少ない中でも、いつもとは違う華厳の滝を見学できました。

 

お昼ご飯を食べた後は、日光東照宮で有名な世界遺産を見学しました。

ガイドさんの分かりやすい説明をよく聞き、学習をすることができました。

全員が無事に学校に戻ってくることができました。

今後の学習にもいかしていきたいと思います。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、日差しはあったものの、薄雲が広がる下での登校でした。

<今日の給食>【生きゅうり献立】ご飯・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・やみつききゅうり・中華風卵スープ

<学校の生き物たち紹介> 体育館の東側のフェンス沿いで、ナンテンが白い可憐な花を咲かせています。

  ⇒  

水泳学習が始まりました!

 昨日をプール開き日として、体育主任がお昼の校内放送で、水泳学習の意義と留意事項を全校児童に伝えました。

 本日の1・2校時に、プール清掃に携わった6年生が、全校で1番目に水泳学習を実施しました。

  

 水慣れをした後、バタ足の練習やけのび、クロールなどに挑戦しました。

 約束を守りながら、一人一人の目標を達成できるように水泳学習に取り組んでいきます。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空が広がり、強い日差しを浴びながらの登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産麦入り納豆(たれ・からし)・肉じゃが・磯香和え

<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で、オシロイバナが花を咲かせ始めました。

 ⇒