ブログ

カテゴリ:5年生

5年生田植え学習 ~貴重な体験に!~

 5月23日(木)の2校時から3校時にかけて、学校の南側にある田をお借りして、5年生が田植え学習を行いました。今年も、あらい水と緑の会の皆様、JAしもつけの皆様、育成会の皆様のご指導とご協力を得て、貴重な体験をさせていただきました。初めて体験する児童が多く、わくわくどきどきしながら、田に足を踏み入れ、教えていただいたように稲の苗を3、4本つまんで植え始めました。しだいにコツをつかんで、約1時間ですべて植えつけることができました。貴重な体験の場と機会を与えていただきました関係者の皆様、大変ありがとうございました。

 説明を聞きました      田に入り始めました  

    

             目印にそって1列で植えました

    

    

 女子が植え終えました   男子が植え終えました  きれいに植え終わった田の様子

     

 

5年生の体育授業 ~エキスパートティーチャー事業~ 

 5月8日(水)の2~4校時にかけて、5年生の体育の授業にエキスパートティーチャーの方を講師としてお招きし、ボール投げの授業を行いました。野球のユニホーム姿の先生方から、ボールの投げ方をゲーム等を通して、楽しく教えていただきました。特に腕の振り方や足の踏み込み、そしてボールを斜め上に投げること等を学びました。たくさん投げるうちに、子どもたちの投げるフォームもだんだんときれいになっていきました。再来週行われる新体力テストのボール投げでは、一人一人がこの授業で学んだことを生かして頑張ってくれることを期待しています。

 

 

5年授業風景

 各学年・学級における授業が本格化してきました。

 5年生の理科の授業では、植物の学習として、アブラナの花のつくりを観察しました。

 また、校庭では、体育の授業で、50m走のタイムトライアルを行いました。

  

5年生 高齢者擬似体験

 11月17日(金)の1~3校時にかけて、5年生が学級ごとに高齢者擬似体験を行いました。めがねやイヤーディフェンダー、おもりなどをつけました。目の見え方や耳の聞こえ方、体の動かし方などが現在の自分たちと違うことを体験することができました。擬似体験の装置をつけたままペタンクも行いました。この体験を通して、高齢者の方々のご苦労を知り、どのように接していくのが良いか考えることができました。大平地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

5年3組 学級活動の授業公開

 11月10日の5校時に、5年3組の学級活動の授業が公開されました。学級目標の反省をもとにして、学級のために自分でできることを考える授業でした。栃木市教育研究所の研究所員や栃木市教育委員会の先生にも参観していただきました。先ずは自分で考え、その後にグループでアドバイスを交換し合い、自分が頑張ることを自己決定しました。一人一人が学級の一員として自分のできることを頑張ることで、益々居心地の良い学級・学年・学校になることを期待しています。

 

 

5年3組 国語の授業公開

 10月30日(月)の3校時に、5年3組で国語の授業が公開されました。説明文『固有種が教えてくれること』の要旨を、キーワードをもとにしてグループでまとめていく授業でした。150字という文字制限がある中で、筆者の主張とその裏付けとなる例を選び、どのように結び付けて要旨にまとめればよいか考えることができました。

       

 

5年生臨海宿泊学習(10)

 午前中の塩作りの後には、海浜自然の家での最後の食事となる昼食をいただきました。その後、退所式を行い、バスで大平中央小学校に戻ります。とちぎ海浜自然の家の皆様、2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。