ブログ

カテゴリ:2年生

2年1組 シャトルラン

大平中央小では、低学年のシャトルランを高学年がお手伝いしてくれます。

今日は、5年2組のみなさんに手伝ってもらい、2年1組がシャトルランを行いました。

5年生には、走った数を数えてもらったり、応援してもらったりしました。

ペースメーカーをやってもらったおかげで、記録が伸びたと思います。

頼れる高学年のおかげで、2年生も全力を出すことができました。

2年生活科 さつまいもの苗植え

今日は、かかしの里のボランティアの方に来ていただき、さつまいもの苗植えを行いました。

「大きく育つといいな。」

「おいしく育つといいな。」

と、言いながら、楽しそうに植えていました。

今日だけではなく、土作りや畝づくりなど、ボランティアの方にご協力いただきました。

ありがとうございました。

2年生活科 サツマイモ畑の草取り

2年生の生活科で、サツマイモを育てようとしています。

今日は、サツマイモ畑の草取りをやり始めました。

「草を抜くのが気持ちいい。」「楽しい。」

と、楽しみながらやっていました。

また、テントウムシなどの生き物がいて、自然と触れ合うこともできました。

もう少し草を取った後、技能員の先生に耕していただいたり、ボランティアの方に畝を作っていただいたりする予定です。

今から、収穫を楽しみにしている様子でした。

2年生の授業の様子。

 2年生の教室では、国語の物語「ふきのとう」の学習が行われています。

 情景や気持ちを込めた朗読ができるように、どの登場人物の台詞や様子なのかを考えたり、役割分担をして、朗読の練習をしたりする様子が見られました。

 

2年生 チューリップの球根植え

 3時間目の生活科の授業でチューリップの球根を植えました。

 植木鉢に土を入れて球根を植え、水をあげて、とても嬉しそうな子どもたちの顔を見ることができました。

 その前の時間には、球根の観察を行い、「茶色くて、つるつるしている!」「タマネギみたいな形だ!」などと、形や色などを捉えて観察することができました。

 どんな色のチューリップの花が咲くのかとても楽しみです。

2年3組 国語授業公開

 11月21日(火)の3・4校時に、2年3組で国語の授業が公開されました。説明文「馬のおもちゃの作り方」を読んで、説明の仕方の工夫を見付ける授業でした。教師が意図的に失敗した馬のおもちゃ作りを演示し、文章をしっかり読むことが必要であることを意識付けました。その後、馬のおもちゃを実際に作りながら、詳しく読んだところや分かりやすかったところに線を引きました。

 

 

2年生 かけ算九九ボランティア

 11月20日(月)の昼休みに、かけ算九九ボランティアの皆様のご協力を得て、2年生の児童がかけ算九九の聞き取りをしていただきました。2年生は算数の学習でかけ算の学習をしています。学校の授業や家庭学習でかけ算九九を唱えられるようがんばっています。本日と同じように、今週と来週の昼休みにボランティアの皆様にご協力いただく予定です。かけ算九九ボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。2年生の皆さんは、かけ算九九名人になれるようこれからもがんばっていきましょう。

 

 

2年生 現地学習

 10月20日(金)、2年生は現地学習として、とちのきファミリーランドに行きました。事前の話合いのときから班で乗りたい乗り物を決め、仲良く楽しく活動していました。当日も様々な乗り物に乗り、とちのきファミリーランドを満喫した様子がうかがえました。お昼にはお弁当を班のみんなで食べ、子どもたちのとても素敵な笑顔を見ることができました。とちのきファミリーランドまでは電車で行き、初めての電車にわくわくしている子や切符の買い方にドキドキしている子などがたくさんいて、行き帰りも含め、いろいろな経験をすることができました。

2年生 サツマイモ掘り(10月3日)

 2年生の生活科「やさいをそだてよう」の学習で、5月24日に、NPO法人太平山南山麓友の会の柴田様、高田様、島田様の3名の方にご指導いただき、2年生の畑にサツマイモの苗を植えました。

 それから約3か月、2年生の子どもたちは、草取りなどをしながら、収穫の日を楽しみに待っていました。そして、本日、10月3日に全員でサツマイモ掘りを行いました。

 自分の前のサツマイモの茎の下を手でイモを傷つけないように丁寧に掘り進めました。うっすらと汗をかくくらい頑張って掘りました。土の中から大きなむらさき色のサツマイモが見えてくると、大きな歓声があがり始めました。掘ったサツマイモを手にみんな満足そうな表情が印象的でした。