文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
6年食育授業
7月9日(火)の2時間目から4時間目にかけて、大平中学校の中田栄養教諭をお招きして、6年生の食育の授業が行われました。「1食分の献立を考えよう」というめあてで、それぞれが大平中央小リクエスト献立を考えました。主食、主菜、副菜、副菜(汁物)を何にするか、栄養素やいろどり、調理方法の面から考えました。最後に自分たちの考えたメニューを発表しました。これらのメニューのうち1つが大平中央小学校リクエスト献立として3月に大平地区の給食で出されるそうです。今から楽しみですね。
水泳学習が始まりました!
昨日をプール開き日として、体育主任がお昼の校内放送で、水泳学習の意義と留意事項を全校児童に伝えました。
本日の1・2校時に、プール清掃に携わった6年生が、全校で1番目に水泳学習を実施しました。
水慣れをした後、バタ足の練習やけのび、クロールなどに挑戦しました。
約束を守りながら、一人一人の目標を達成できるように水泳学習に取り組んでいきます。
6年生プール清掃
6年生の皆さん ありがとうございました!
5月29日(水)の1校時に6年生がプール清掃を行いました。プールの中だけでなく、更衣室やプールの周りもきれいにしてくれました。明日、5年生が作業を引き継いで、仕上げる予定です。
6年生 租税教室
5月9日(木)の2~4校時にかけて、6年生の社会科の学習の一環として、租税教室が行われました。外部講師をお招きして、税金の種類や仕組み、使われ方についての理解を深めました。日常生活のあらゆる所に税金が使われていて、税金がない世の中では、困ることがたくさんあることも学びました。最後に学校のプール設置にかかるおおよその税金額の1億円の模造品を実際に手にして、その重さを実感していました。
生いちご献立取材。
午前中からお昼過ぎに掛けて、NHK宇都宮放送局から3名と、大平給食センターから1名が来校して、給食についての取材が行われました。
昨年度の2月から、大平給食センターに設置された設備を利用して、生の野菜や果実が提供されるようになりました。
今日は、生いちごを使ったいちごクリームサンドが提供されるため、6年生の配膳や食事の様子、子どもたちの感想などを取材していきました。
設備導入のお陰で、生いちごの甘酸っぱさやジューシーさを十分に味わうことができました。
取材した様子は、5月2日(木)の18:30から、NHK「とちぎ630」の中で放映される予定(変更あり)だそうです。
6年生の授業風景。
午前中、6年の教室では、国語や外国語(英語)、理科の授業が行われていました。
登場人物の人物像を、本文を基に読み取ったことを話し合ったり、
英語で自己紹介して、ニックネームを伝え合ったり、
実験結果を基に、現象の理由を探り合ったりしていました。
6年生奉仕作業 ~ありがとうございます~
3月8日(金)の4・5時間目に、卒業を1週間後にひかえた6年生が奉仕作業を行いました。4時間目に特別教室や体育館の水拭きを行い、5時間目にワックスがけを行いました。これまでお世話になってきて思い出のいっぱいつまった校舎をきれいにしようと、全員で力を合わせて頑張りました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
6年和楽器学習。
2校時に、3階音楽室から美しい音色が聞こえてきたので覗いてみました。
6年音楽の授業の中で、日本の伝統楽器の一つである「箏」の学習が行われ、指導者である担任が、専門性を生かして演奏を披露していました。
子どもたちも、興味津々に鑑賞し、日本の伝統音楽を味わっていました。
6年修学旅行⑥
八景島シーパラダイスの様子です。
観覧者の中から大抜てきされた、我が白組団長の開会宣言で、海の動物たちのショーが始まりました!
6年修学旅行⑤
山下公園と八景島シーパラダイスの始まりの様子です。
6年修学旅行④
二日目の朝の様子です。
6年修学旅行③
ホテルからの夜景と室長会議の様子です。
6年修学旅行②
夕食の様子です。
6年修学旅行①
一日目の活動の様子です。
6年2組体育の授業の公開
10月27日(金)6校時に、6年2組で体育の授業が公開されました。表現運動『踊る、思い出のダンスユニットコンテスト』の授業でした。これまでグループで工夫して作り上げてきた踊りを発表し、みんなで共感や感動する楽しさを味わうことができました。
6年3組 家庭科ミシンボランティア
昨日の6年1組に続いて、本日は6年3組の家庭科でミシンボランティアの皆様にご協力をいただいて、トートバック作りを行いました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
6年生 家庭科ミシンボランティア
10月17日(火)の3・4時間目に、6年1組の家庭科の授業でボランティアの皆様にお手伝いをしていただき、ミシンを使ってトートバックを作りました。各班にボランティアの皆様が1、2名入って見守っていただき、安全に縫い進めることができました。これから18日(水)には6年3組、20日(金)には6年2組でも同様にボランティアの皆様のご協力を得て、授業を行う予定です。
6年スポーツ交流会
6年生が大平地区スポーツ交流会に参加してきました。
大平地区の4つの小学校の6年生が集まり、スポーツを通して交流しました。
「すごいね!」や「ナイス!」など、他校の児童とコミュニケーションをとる姿がたくさん見られました。
6年現地学習。
6年生が現地学習として、バス3台で、東京方面に出掛けました。
始めに、国会議事堂の衆議院議場や御休所、中央広間や前庭を見学しました。
次に、上野公園で、グループごとにお弁当をいただきました。
午後は、国立科学博物館の日本館や地球館を見学して帰校しました。
グループの仲間と声を掛け合いながら、時間を守り、マナーよく見学することができました。
秋の修学旅行が楽しみです。
6年生によるプール清掃
5月15日(月)5校時に6年生がプール清掃を行いました。6校時は雨が降ってきたので、5年生のプール清掃は中止となりましたが、体育主任が計画的にプールをきれいにしていたので、残りは放課後に教職員で仕上げを行います。5月29日(月)のプール開きが楽しみですね。6年生の皆さん、きれいにしてくれてありがとうございました。
更衣室清掃 水道の清掃 プールサイドの清掃
プールの中の清掃
6年 租税教室
今日は商工会議所から講師の先生をお招きし、6年生の租税教室が行われました。
DVDを観たり、説明を聞いたりして、税金の大切さを学ぶことができました。
最後には、1億円(と同じサイズの紙)を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。
商工会議所のみなさま、ありがとうございました。
第6学年 租税教室
講師の先生に来ていただいて、租税教室を実施しました。
身の回りのものに税金が使われているのかを考えたり、税金がないと、暮らしがどうなってしまうのかをビデオで見たりしました。
子どもたちが一番興味を引かれたのは、アタッシュケースから取り出した1億円の札束でした。実際に持たせていただき、1億円の重みを身をもって感じました。
本物だったらもっとよかったのですけど・・・
税金の大切さが身近に感じられる、とてもよい学習になりました。
6年生 現地学習に行ってきました。
☆国会議事堂をバックに集合写真。
衆議院の本会議や、中央広間の銅像などを見学しました。
国会の独特の雰囲気に緊張している様子でした。
☆みんな笑顔のグループ活動。
おいしいお弁当を食べたり、お土産を買ったり、とても楽しそうでした。
観光客の多さにもびっくり。
☆上野動物園のパンダさんとスカイツリー。
パンダさんは、気持ちよさそうにゴロゴロ。
スカイツリーから下をのぞくと、その高さがよくわかりました。
卒業前のよい思い出がまた一つ増えました。
早朝よりありがとうございました。
大平地区音楽祭
「ひまわりの約束」と「OLA!!」を演奏しました。
それぞれに目標をたて、夏休み前から練習を積み重ねてきました。
子どもたちの努力を見てきた私たちにとって、自分たちのベストを尽くした演奏はたいへんすばらしく、感動しました。
子どもたちが一生懸命がんばっている姿は本当にいいものですね。
平成27年度 運動会
障害走「どの部を選ぶ?」
人生は選択の連続。運を味方につけたのは・・・
組体操「組体ソウルブラザーズ」
組体操での大事なことは、支えあい。そして互いの信頼。痛みに耐えてがんばりました!
騎馬戦「大平中央の合戦」
赤組大将 柿沼志帆さん 佐山大輝さん
白組大将 今田菜摘さん 関根隆一郎さん
どの騎馬も勇ましく戦いました。大将同士の激しい戦いも見られました。
どの子も自分のため、仲間のために全力でがんばっていました。
子どもたちにとって、心に残る思いで深い運動会になったようです。
平成27年度運動会 応援団
赤組団長 木村一輝くん 白組団長 関根隆一郎くん を中心に
応援団のみんなで、運動会を盛り上げました。
応援合戦、各種目の応援、声を張り上げて熱い応援をしてくれました。
修学旅行(鎌倉・箱根方面)
10月14日の月曜日から15日の火曜日にかけて,鎌倉・箱根方面へ修学旅行に行ってきました。台風による影響が心配されましたが,無事行ってくることができました。また一つ大きな思い出ができました。この思い出を力にして,残りの小学校生活を元気に過ごしていきましょう。
☆1日目 鎌倉班別自由行動
☆寄木造り体験
☆2日目 箱根方面
プール清掃をしました!
プールがきれいになりました!!
6月9日の月曜日に,プール清掃を行いました。天気が心配されましたが,無事行うことができました。子ども達は,自分から進んで仕事を見つけて意欲的に取り組んでくれました。プールがとてもきれいになりました。いよいよ水泳学習の季節ですね。目標をもってがんばりましょう。
陸上交歓会が行われました。
修学旅行
1日目 鎌倉 グループ活動
鶴岡八幡宮をスタート!途中で高徳院(大仏)を通過し、新江ノ島水族館の前に集合しました。
強羅の旅館「照本」に宿泊。
とても親切にしていただきました。
2日目 箱根・小田原方面
箱根の関所から芦ノ湖海賊船にのりました。
その後、ロープウェイで大涌谷へ。
バスに乗り換え、箱根彫刻の森美術館まで行き、グループ活動をしました。
少し遅めの昼食を食べ、お土産を買って帰りました。
6年 発表集会
9月20日の「大平地区音楽祭」で演奏した曲を、
今度は全校生徒の前で披露しました。
リコーダーで演奏しました。
を合奏しました。
夏休み前から少しずつ練習してきました。
休み時間、自主練習に励む子どもたち。
できなくて涙を流すこともありました。
できるようになったときのうれしそうな笑顔
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
とても輝いていました。
そして本番での演奏は、
これまでで、最高のできでした!!
6年生のみなさん。
いつも一生懸命で、
素敵な姿を見せてくれてありがとう。
平成25年度 大運動会~組体操編~
○1人技です。
水平バランス 片手バランス
ブリッジ
○3人技です。
つむじ風のハプニング 扇
腕立てサーフィン ミニタワー
○フィナーレです。
鬼怒川 後ろから
東京タワー スカイツリー
富士山
○退場ダンス
子どもたちは練習から熱心に
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile12.gif)
きれいに決まるか
平成25年度 大運動会~障害走編~
![絵文字:泣く 絵文字:泣く]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry2.gif)
最後の持久走大会!
6年生にとって小学校生活最後となる持久走大会が行われました!
走行距離は2350m!昨年度よりも距離が伸びて最長コースを走りました。
男子の部は、学年練習の段階からトップが混戦。最後まで気が抜けないレースとなりました。
優勝タイムは7分52秒!
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
学年目標タイムである9分30秒までには、21名の男子児童が入賞することができました。
女子の部は、トップがレース全体を引っ張っていく展開。大会当日になって本領発揮する児童も見られました。
優勝タイムは8分52秒!
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
学年目標タイムである10分30秒までには、なんと!30名もの女子児童が入賞することができました♪
順位だけによらず、自分の目標を立て自己ベストタイムを出すことができた児童がたくさんいました。とても充実した持久走大会となったようです。
沿道で応援して頂いた近隣の皆様・保護者の皆様、本当にありがとうございました。